


初めまして、少し前からアルミのクロスバイクに乗っています。
自転車を買ってからここの掲示板の存在に気づき、いろいろ見てたら
あまりアルミは評判が良くないんだと知り、次に買う時はクロモリバイクにしようと思っていました。
しかし、kawase302さんがツールドフランスのレポートのリンクを貼ってくださっていて
それをみてリドレーのバイクがとても気になりました。
(kawase302さんがリドレーを推している訳では無いのはわかっています。)
しかし、別にレースに出るわけでもなく、むしろノンビリとロングライドがしたいと思っていますし、
なんとなくカーボンまではいらないなと思っていたら、
フェニックスのアルミモデルがあると知り買おうかどうか悩んでいます。
そこでアドバイスをいただきたいのですが、
そもそも、カーボンフレームのアルミモデル化ですし、
やはりアルミのロードバイクはあまりオススメではないでしょうか?
最初の予定通りクロモリバイクを買った方がロングライドを楽しめるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17798859
2点

こんにちは。
今、アルミのクロスバイクを乗られていて、アルミのフレームの硬さ、振動吸収性の悪さなどネガティブ部分が気にならないようでしたら、アルミのロードバイクでもいいと思います。
リドレーは、試乗でカーボン車ばかりよく乗っていますが、アルミはないです。
ですが、カーボンは、上のクラスのノアは、流石、硬い乗り味ですが、ダモクレス、エックスカリバーなどのクラスでは、走行性能だけでなく、乗り味のことも考えれた構造になっており、走行性能、乗り味と、バランスの取れたものになっていました。
多分、アルミのバイクでも、乗り味を考慮された同じような構造(シートステイの横への扁平化)をとっていますので、乗り心地はそれほど、悪くはないかと思います。
アルミの機敏でダイレクト感のある特性が気に入られているのでしたら、アルミのフェニックス、いいと思います。
リドレーは、堅実なメーカーで、カーボンであれ、アルミであれ、いいものを作っています。
でも、個人的に、100キロ以上のツーリングが主な目的でしたら、疲れ難くく、しなりのある走りのカーボンかクロモリを選択するかもしれないです。
これから、2015年のモデルの試乗会とか、行なわれてくると思いますので、まず、試乗されてみては如何でしょうか。
書込番号:17799124
5点

アルカンシェルさん、こんにちは、
コメントありがとうございます。
クロスバイクはほんの少し前に買ったばかりで、
まだ最長で一回のライドで60km程の距離を走った程度ですが、
ゆくゆくは目的地まで往復200km程の距離を走りたいと思っています。
今のところアスファルトのヒビ割れたところを走ると細かい振動がうっとうしく
これがアルミの弱点かな??と思う程度で、腕や足の痺れやお尻の痛みは感じた事はありません、
もっと長距離を走らないとわからないものでしょうか?
ただ、リドレーというメーカーがいい自転車を作っていると分かり、ちょっと安心しました(^ ^)
ほとんどデザインだけで欲しいと思ってしまったので・・・
ありがとうございます。
書込番号:17799209
0点

FENIX AL / COMPLETE BIKE ですか?
http://www.jpsg.co.jp/ridley/fenix-al.html
これスペック見ると、BBはJISだし、コンポは5800の11速でまとめられていて、ホイールは若干ショボイけど、全体的に見るとリドレーの中では、かなり意欲的な名車ではないかと思います。
リドレーは整備が難しいモデルもありますが、これは、かなり簡単な方なので初心者でも扱えるでしょう。アルミのロードでもいいならお勧めします。
ただロングライドを楽しめるかどうかは微妙です。乗り心地はトレックほどひどくはないですけど、個人差があるので200km超えてくるとどうか??60kmくらいだとしびれてなくても100km走ると応えてきたりします。200km走って気持ちいいかどうかが判断の分岐点です。
550mmサイズでいいなら13万でこういうカーボン買った方がロングライドには優しいかもしれません。
http://www.rinya-bun.com/gios/13_305endurance.html
FENIX AL / COMPLETE BIKEはリドレーの中では、かなりいいバイクだと思います。しっかり悩んでください。
書込番号:17799335
4点

ディープ・インパクトさん、
コメントありがとうございます。
ディープ・インパクトさんにいいバイクだと思うと
言っていただけるととても安心しました(^ ^)
とりあえず、今のクロスバイクで100km以上走ってみて
どの程度自分の身体にダメージがでるか確かめてみようと思います。
giosのバイクもメッチャカッコイイですね、心が動きました・・・
しかし、僕は身長が168cmしかなく、我ながらオラウータンか?
と思う程足が短く腕が長い奇妙な体型をしているので550mmサイズは
乗れないんじゃないかなって思います。
でも、ディープ・インパクトさんのおかげで安心して悩む事が出来そうです。
ありがとうございます。
書込番号:17799446
0点

>身長が168cm
私も小柄な方ですので、気になる部分を書いておきます。
(書くかどうか迷ったのですが、購入にあたっては理解しておいた方が良いと思うので。)
個人的に気になるのは、シフトケーブルの引き込み位置がヘッドチューブにあると言う事です。
現在のSTIは、シフトケーブルをハンドルに沿わせる形ですので、そもそもシフトケーブルの可動範囲がとても狭いです。
さらに幅の狭いハンドル、短いステム、アジャスターが加わると、ハンドル操作にも影響があるのではないかと思います。
これが気になるか気にならないかは人それぞれですが、レバーの横から虫の触覚のように飛び出したSTIを使用していた私は気になります。
一度、同様なケーブル処理を行っているバイクを店頭で確認してみて下さい。
(フレームを持って前輪を上げた状態で、フレームを左右に傾けて、どれ位傾けるとハンドルがきれるか確認。)
書込番号:17799694
1点

こんにちは。
>>もっと長距離を走らないとわからないものでしょうか?
60キロでは分からなくても、100キロ以上、走ると分かってくることがあります。100キロ走って、もう100キロ走りたい気持ちがあるかどうかが決めてです。
あとは、サドルとの相性なども、100キロ以上走りますと、分かってきます。
それと、カーボンでも硬い乗り味のものがありますので、カーボンだから、すべて乗り味が良いと思わない方がいいです。
クロモリも、バイクによって、硬さマチマチですが、総じて、あまり硬い乗り味のバイクはないです。
クロモリは、レース仕様でない限り、価格の良いものは、しなりのとても良い乗り味を提供してくれます。
できましたら、200キロも走ると、登り坂とか起伏の激しい所もあると思いますので、200キロのロングツーリングを目指されているのでしたら、登坂性能も優れ、疲れ難く乗り味の良い、バイクを選択されたらと思います。
あと、そのバイクのジオメトリーが、ご自身のポジションに合うかどうかも、重要な選択の決めてになります。
書込番号:17799777
1点

RMT-V300さん コメントありがとうございます。
自転車を買った時に一緒に整備の本を1冊買ったのですが、
まだ勉強の途中で名称とかもまだまだわからないのですが、
シフトケーブルが突っ張ってハンドルの動きが制限されるかも
しれないと言う事でしょうか?
アドバイスありがとうございます。
購入前にちゃんと確かめるようにします。
アルカンシェルさん 何度もアドバイスありがとうございます。
とりあえず、今のクロスバイクでギリギリまで追い込んでみます。
それで、自分の身体の異常の出かたで
アルミのフェニックスを買うかどうか判断してみます。
クロモリバイクでの候補はここでよくオススメされている、
バッソ バイパーかラレーCRF
で考えています。
ただ、アルミのフェニックスは限定品?らしく今買いそびれるともう手に入らないようですが、
クロモリバイクなら流石に続けて2台も自転車を買うのは無駄遣いが激しいかな??
と思うので少し先延ばしにするつもりです。
書込番号:17800239
0点

>アルミのフェニックスは限定品
そうみたいですね。いい自転車なのに残念だと思います。既に在庫なし店が多く、まぼろしの名車になりそう。
RMT-V300さんの心配されている部分は整備でどうにでもなることなので、よほど下手な人が整備されない限り大丈夫です。STIの軽さなどは部品性能にも影響を受けます。僕が実車で見たリドレーフェニックス アルミは5800のSTIが入っていて、どうせダメだろうと思ってましたけど、実際に動かしてみると、無茶苦茶いい動きしていて、6800を超えるような変速の軽さと速さを実現していました。
このフレーム相当ワイヤのラインがいいのか、5800の当たりを引いたのか名車だなあと思った。
カーボンのフェニックスの方が変速重く調整も難しいです。
あとカーボンフェニックスとの大きな違いがBBがJIS、カーボンフェニックスはBB30です。
それとFDがカーボンは直付けでアルミはバンド式、実際にやってみればわかるけどバンド式の方が整備はやりやすいです。リドレーは変速整備は難しいフレームが多くリドレーフェニックス アルミは、かなり特殊な部類に入ると思います。
なんで1期限定で廃盤なんでしょうね。せっかくいいフレーム作ったんだから3年位続ければいいのに。次出てくるときはBB30とかになるんでしょうね。いいフレームはすぐ廃盤になるので残念です。
自転車業界って悪いものばかり残り、いいものがすぐなくなっていくのは、どうにかして欲しいです。
書込番号:17800311
5点

ディープ・インパクトさん コメントありがとうございます。
ディープ・インパクトさんのコメントを読んでたら、ますますこの自転車が
欲しくなってきました(^_^)
実は、ってほどではないのですが、クロスバイクはここで評判の悪いトレックの
7.4fxに乗っています・・・
近くの自転車屋さんにジオスのミストラル(安いと言う理由だけだったのですが)
を買いに行ってそこで強烈にトレックを勧められてトレックがどんなメーカーかも
知らずに最初の予算の倍ほどの値段のクロスバイクを買ってしまいました。
で、トレックの事を調べているうちに自転車道場やここの掲示板の存在に気づき、
もっと調べてから購入すべきだったと後悔しています、
なので、別に7.4fxが気に入らないと言うほどではないのですが、
イマイチ愛着が湧いてこないのですf^_^;
今回、思い切ってこちらで相談させてもらいスッキリしました(^ ^)
買うかどうかもう少し悩もうかと思いますが
どちらにせよ後悔はしなさそうです!!
ありがとうございます。
書込番号:17801936
0点

トレック7.4fxボロクソ書いているの僕だけなので気にしないでね。
僕は乗り心地はものすごくこだわる人間なので、7.4fxの硬さは許せないレベルです。あとリアエンド135mmとか、ホイール重いとか結構ひどいですよね。
ミストラル買いにいって7.4FX買って帰ってきたんですか?自転車道場見てたらありえない選択かも。トレックはノルマがきつく店も、ド素人きたら押し売りしますね。GIOSは製造数が注文に追いついてなくて買いたくても入ってこないみたいです。ミストラルなんて秋以降でないと買えないですよ。
リドレーはどちらかというとトレックと同じでノルマ押し売り派ですけど、リドレーフェニックス アルミだけは押し売りしなくても、さばけちゃって在庫ないみたいです。
チキンシューターさんだとXSだと思うけど、ジオメトリ的にXSが一番美しいと思います。XSはクランク170mm、ハンドル400mmで、最初に乗るならベストです。
このクランク11速用の5アーム105で105のシリーズだけ5アーム11速チェーンホイール出してます。主に完成車用で売ってるみたい。アルテもデュラも4アームクランクなので5アーム好きな人はいいですね。どうしてこのリドレーアルミだけ5800の動きがものすごく俊敏快適なのか、もしかしてこのクランクなのかなと思いますけど、4アームつけて実験していないので、よくわかりません。
トレック7.4fxで大丈夫なら、快適に感じると思います。
書込番号:17802122
3点

>シフトケーブルが突っ張ってハンドルの動きが制限されるかもしれないと言う事でしょうか?
制限されるという程の事は有りませんが、私は気になります。
例えば、ST-6600 のバイクと ST-6800 のバイクで、手放しで体重移動で曲がる時に感じるのは、ST-6800 の方が多くバイクを傾けないと曲がっていきません。
まあこれはそんなに気になる程の事は無いのですが、気になるのは元に戻す時。
少し戻すだけで、真っ直ぐになろうという力が働きます。
(手放しでなくても、ロードバイクでは基本体重移動で曲がるので感覚的に気になる。)
ケーブルの取り回しで軽減する事はできますが、どうしてもその傾向は残ります。(小柄な方なので、ケーブルが短くなるのも一因です。)
乗り比べないと分からないのかもしれませんが、完成車を組む際はケーブルの取り回しに気をつけられた方が良いです。
書込番号:17802306
3点

はじめまして。
今日、たまたまリドレーのアルミ版フェニックスの在庫をチェックした者です。
リドレーのアルミ版フェニックスは大変人気で予約がほとんど空いていないです。
主さんに合うサイズのXSもオーストラリアチャンプカラーのみしか残っていませんでした。
リドレーに今回の出荷が最後と電話で話を聞いたので、買うなら早く予約しないと手に入らなくなってしまいます。
お近くの自転車屋さんで予約をしてください。
因みに、コンポはシフトレバーとフロントディレイラー、リアディレイラーは確かに新型105ですが、フロントブレーキ、リアブレーキ、クランクは新型105ではありませんでした。
私の予想なのですが…来年度はリドレーからアルミは出ないと思います。
書込番号:17802837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディープ・インパクトさん まさにそうなんです。
ミストラルは売り切れていたのですが、自転車道場を知っていたら
同じジオスのアンピオを買っていたと思います。
店長さんの今ならちょうど2015年版の
トレックが1台だけ入ってきた!なんて安いセールストークにノセられて
知り合いの自称自転車通にメールで相談したら、フレームは硬ければ硬いほど推進力になって
スポーツバイクの醍醐味を味わえる。だからトレックオススメなんて言われて信じてしまいました・・・
まぁ、それも一つの考えかもしれませんが、僕は学生時代に空手の試合で軸足の半月板がくだけてしまい
後遺症って程でもないですがあまり長距離を走れません、で自転車に興味を持ったのですが、
ディープ・インパクトさんの安全で体にダメージを残さないのがいい自転車と言う考えに
すごく共感しました。
本当にもっと早くにネットで調べておけば良かったです。
RMT-V300さん
なるほど・・
少し理解出来た気がします。
素人考えでは、ケーブルが短くフレームにぴったりと沿っている方がスッキリ見えて
かっこ良く感じるのですが、ある程度余裕を持たせないといけないという事ですか?
書込番号:17802859
0点

ウイッチマンさん
ありがとうございます。
リドレーの取扱店には一応
在庫の確認はしてあったのですが
そう聞くとちょっと焦ります・・・
明日にでももう一度連絡いれておきます。
書込番号:17802892
2点

こんにちは。
フェニックスのアルミは、限定品ってことで、春に発売されたばかりの新型105が着いていますが、あくまで、乗り心地や走行性能の良さを決めるのは、フレームの良し悪しであり、その次に、ホイールやタイヤなどです。
新型105の良さを感じるのは、操作系です。
リドレーは、レース指向の強いメーカーですので、フェニックスがあまり乗り心地重視で制作されているとは考え難く、乗り心地は悪くはないという感じで捉えられた方がいいかもしれないです。
アルミのバイクが、クロモリやカーボンのような、しなりとバネ感があるような乗り味には絶対にならないです。
脚に弱い所を持たれているのでしたら、より慎重に判断されたらと思います。
書込番号:17802968
2点


こんにちは
膝に古傷があるのでしたら、ロングライド用にアルミフレームは、私はやめた方が良いと思います。
自分もアルミのクロスと、ロングライド用にカーボンのロードを乗ってますが、
乗り心地のレベルが全然違うのは勿論のこと、身体に対しての疲労・ダメージも全く違い、話にならないレベル。
輪行回数が多いならクロモリ、輪行しないならフルカーボンを選んだ方が良いと思います。
>>アスファルトのヒビ割れたところを走ると細かい振動がうっとうしく
夜など、知らないで 時折アスファルトが一部陥没した所にアルミクロスのタイヤがハマると
「ガツン!」と手に激しい衝撃が走ったり、
スピードが出ないようにわざと表面をボコボコにしてるアスファルトとかをアルミで走行すると、
もの凄い連続衝撃でびっくりしますが(この道路は、皆が衝撃で驚く)、
カーボンだと衝撃が 角を取ったような「ゴン」という感じになり振動吸収の類が違うので
身体にもやさしく、間違いなく長距離には向いているな、と感じます。
私もアルミのクロスで以前は60-70kmは乗ってたんですが・・・今だとアルミのクロスは20−30kmなら乗っても、
それ以上なら乗りたくないですね・・・
今はクロス乗る時は、専ら短時間しか取れない時のトレーニング用に使ってます。
書込番号:17806484
3点

アルカンシェルさん ありがとうございます。
よっぽど無茶なトレーニングをしないかぎりは普通に過せるのですが,
半月板の怪我は治る事はないのでクロスバイクで様子をみながら判断します。
kawase302さん ありがとうございます、いや〜本当にあのレポートを紹介していただいて
ありがとうございました。めちゃめちゃかっこよかったです、
いっきにリドレーのファンになりました!!しかし、ほぼ自転車の知識が無いので
リドレーがレトロなデザインとは知りませんでした、モダン?なデザインの自転車ってのもあるんですね?
それはそれで興味があります。
高山巌さん ありがとうございます。
アルミフレームしか知らないので、
本当はクロモリフレームに興味があるのですが、
リドレーに惚れてしまいました(^^;)
でも、やっぱりアルミはよくないですか?
輪行は全くしたいと思わないのでオススメはカーボンになるのかな。
しかし、僕にとっては自転車は高額なので、レースに出ないなら
カーボンは、ちょっとした不注意でフレームがダメになるとか、
いきなり裂けるとか少しネガティブなイメージがあり、
ちょっと不安なんですよね・・・
書込番号:17809107
2点

リドレーに惚れてしまいました(^^;)
>>>>
そういうのがあるだけで、幸せですよ。
バイクは頭で乗るんじゃなくて、身体で乗る。
楽なモンじゃなくて、結構たいへん。
そういう時って、変な理屈じゃなくて「好きなものに乗ってる」というか、惚れこみが重要です。
要は好きか嫌いかってことが、すごく重要。
原始的だけど、そういうこと。
好きなものに乗れてることで幸せで楽しければ、いいんじゃないの???
そんなこんなで、まだまだ独身!
書込番号:17817583
5点

kawase302さん コメントありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考にさせてもらい、カーボンバイクをいろいろ調べて
候補をクオータのコルサ、ジオスはエンデュランスが手に入らなさそうなのでトルネードを
そして、フェニックスのアルミの3台にしてみたのですが、やっぱりフェニックスかなと(^^;;
一番理性的な判断ではないとは自分でも思うんですが…
〉そんなこんなで、まだまだ独身!
あぁ〜そう言われてみれば、僕はいつも、みんなから反対される娘ほど気に入ってしまうんですよね…
それでいざ付き合うと失敗してしまいますorz
フェニックスアルミは大丈夫かな??
ただ、時間があったのでアルミのクロスバイクで130km程走ってみました。
あまり速く走れ無いのと途中でちょくちょく休憩をしてたので時間が無くなり
その程度の距離しか走れ無かったのですが、次の日、怪我した方の膝が腫れた程度で
時間があればもう少し走れたかな??って感じでした。
書込番号:17817863
0点

こんにちは。
>>次の日、怪我した方の膝が腫れた・・・
ちょっと気になったことなのですけど、ペダリングの時は、膝は真っすぐ前方に向けて、つま先も膝と同じ方向に向いて、漕いでいますでしょうか。
時々、昔、格闘技をされていた方が、最初、マラソンやロードレースをされる時、酷いO脚の方が多いのです。
もし、その癖があるのでしたら、膝にとってよくないので、修正された方がいいです。
とくに長い距離を乗られる方は、膝に負担が掛からない、綺麗なペダリングを習得された方がいいです。
ロードバイクを買われたら、ビンディングペダルにされると思いますが、そのペダルにされると、ガンガンと上から踏むペダリングでなく、回すペダリングがし易くなり、綺麗なペダリングを習得されると、もう少し、膝や脚に負担が掛からないようになるかもしれないです。
その綺麗なペダリングを行なおうとされるには、ポジションも大事で、バイクを買う前に、そのペダリングができるポジションがとれるかどうかの確認が必要です。
書込番号:17819443
1点

上記の文章で、少し修正します。
修正前 → 酷いO脚の方が多いのです
修正後 → O脚の方が多いのです
「酷い」は余計でした。<(_ _)>
修正で、無理はしないでくださいね。できる範囲でいいですから。
癖は長い間の過程でできたものですから、徐々に治していってくださいね。
書込番号:17819455
1点

>候補をクオータのコルサ、ジオスはエンデュランスが手に入らなさそうなのでトルネードを
>そして、フェニックスのアルミの3台にしてみたのですが、やっぱりフェニックスかなと(^^;;
やっぱり、現物を見て「惚れる」という体験をやった方が良いと思います。
サーベロとかBMCとか、「欲しいけど買えない!」という自転車があって初めて、妥協できる
レベルの実際に買う自転車というものが、決められると思います。そのアルミの自転車を買って
からサーベロの現物を見て衝撃を受けるというのは勿体無い気が致します。
アルミフレームでも接合部の仕上げは価格によって変わってきますし、カーボンエアロロードの
接合部は、何ともいえない美しさです。
つまり時期尚早かもしれません。
とりあえず、秋のサイクルモード2014に行かれると良いかもしれません。何かに開眼する
かもしれません。
http://www.cyclemode.net/
秋まで待てないということであれば、巨大自転車店で購入することはお勧めしませんが、見るだけ
なら、ワイズ新宿店とか、良いかもしれません。50万円のホイールとかも置いてあります。
http://ysroad-shinjyuku.com/
書込番号:17819720
0点

アルカンシェルさん ご心配していただき、ありがとうございます。
詳しい説明は省きますが、多分空手などの蹴りの基本のせいでO脚になって
しまうんだろうなと思います。
僕も酷いO脚です(笑)
ただ、高負荷でスクワットする時などは膝もつま先も真っ直ぐにしないと怪我の原因にもなるし
力も出ないので、多分ペダルも一緒かな?と内ももを締めるように意識していたので、大丈夫かなとは思う
のですが、なかなか長年の癖は抜けないので、もっと意識してみます。
まさちゃん98さん アドバイスありがとうございます。
しかし、サベーロやBMCと言うブランドがどういったバイクを作っているかは知りませんが、
まさちゃん98さんは、車で言えば、フィットかデミオを買うとき
フェラーリをみてからフェラーリが欲しいな、でも自分には
フィットがお似合いだなとかって判断するんですか?
女性と付き合う時もキレイな女優さんでも見てから、
自分にはこの程度の女性で十分だなって思って
お付き合いを始めるのですか??
そんな決め方絶対嫌でしょう(笑)
僕なんかが失礼かと思いますが自転車愛が無くないですか??
書込番号:17820081
4点

>まさちゃん98さんは、車で言えば、フィットかデミオを買うとき
>フェラーリをみてからフェラーリが欲しいな、でも自分には
>フィットがお似合いだなとかって判断するんですか?
>女性と付き合う時もキレイな女優さんでも見てから、
>自分にはこの程度の女性で十分だなって思って
>お付き合いを始めるのですか??
>そんな決め方絶対嫌でしょう(笑)
いえ、結婚するときは色んな女性とお付き合いしてから決めた方が良いですよ、
というアドバイスに近いつもりなんですが、かえって分かりにくいですかね。
2015年のtrek7.4FXを購入されたんですよね?私は良いバイクだと思うので、
お好きなロングライドに使えるように、いくつか工夫した方が良いでしょう。
私なら、次の作戦を取ります。
1、ホイールの振れ取りをやって、緩める方向で調整する。全体のスポーク
テンション低下させる(微調整です)。ほったらかしてもテンションは落ちる
んですけどね。32Hのホイールなので調整範囲は広いです。
2、バーエンドバーを装着する。様々なポジションを取れるようになって、
疲労減少できます。「なんでもっと早くつけなかったんだろう!」これが、
バーエンドバーの合言葉です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/00/45/item100000004500.html
3、タイヤを28Cに変更する。巡行速度アップします。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/42/item100000024206.html
4、サドルを交換する。サドルを少し高くして前傾させると良いでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/00/60/item100000016000.html
ということで、trek7.4FXに少なくとも1年以上乗ってから新しい自転車を
買った方が良いと思います。
書込番号:17823079
0点

まさちゃん98さん ああそうなんですね。
相談にのってくれる訳でもなくいきなりリドレーと
僕の事を侮辱し始めたのかと思いましたよ。
で、大変恐縮なのですがよくわからない知識のひけらかしでは無く相談にのってもらえたら
とても嬉しいのですが、僕は、新しいロードバイクが何か欲しくて決められないのでは無く、
クロスバイクの乗り心地を良くしたいのでもなく、
フェニックスのアルミが欲しいのです。
で、僕の用途(ロングライドがしたい、次はクロモリを買うつもりだった、
膝を怪我している)に合うか知りたいので自転車に精通しておられる
皆様にアドバイスしていただきたいのです。
そしてなぜ焦って2台目を買おうとしてるかと言えばアルミのフェニックスは限定品だからで
幸い昨日の台風の影響でお店にまだ在庫としてあるらしいのですがもう決めないといつ売れてしまうかわからないからです。
なので、買わないという選択をした場合、当分の間自転車を買うつもりは無いので、その時はまさちゃん98さんに
出来れば色々な自転車の事を教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:17825825
0点

>で、僕の用途(ロングライドがしたい、次はクロモリを買うつもりだった、
>膝を怪我している)に合うか知りたいので自転車に精通しておられる
>皆様にアドバイスしていただきたいのです。
では、この自転車について、私の知っていることを書きます。
1、材質が7005アルミですので、耐久性よりは短期決戦用途です。
応力腐食割れに注意が必要です。
http://www.almine.co.jp/seishitsu.pdf
http://www.jlwa.or.jp/faq/pdf/36.pdf
2、フレーム1230gは軽量な部類です。持って軽さを実感できます。固すぎ
て困るということは無いでしょう。
3、BB周辺の写真を見ますと、乗っても軽い(速い)フレームである
ことが分かります。
ということで、この自転車は、試乗とか購入直後に、軽さと速さに感動する
ための自転車だと思います。長距離乗ったり、長期間使用したりすることには
向いてない方向性と思います。
ロングライド向きのアルミといえば、アンカーのRFA5がありますね。1490gで
シートステイも湾曲しています。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rfa5eq.html
書込番号:17826334
0点

よく掲示板を見ている方なら分かっていると思いますが、
まさちゃん98さんの言うことはまともに聞かないほうがよいですよ。
過去の他のスレの書き込みを見てください。
書込番号:17826582
7点

みなさん、この度は本当にありがとうございました!
既に解決済みにしていましたが・・・
みなさんの意見を総合すると、
アルミのロードバイクだけどいいバイクであるのは間違いなさそう、
しかし僕の望むバイクとは違う(怪我持ちだけどロングライドがしたい等)
で、結論として僕の望みを変更することにして
フェニックスアルミを買うことにし今日、注文しました。
いろいろ調べてみて2〜30万円ぐらいの自転車が一番対費用効果が高そうだと思い、
それならもう2台買ったところで50万円ぐらいの出費ですので
フェニックスアルミは100km以内をガシガシ走る時、
でロングライドしたい時は別の自転車、クロスバイクは普段の実用車に
と使い分けるのが一番満足出来そうだという結論に至りました。
一年後を目処にもう一台分の貯金をしてロングライド用のロードバイクを
購入しようと思いますので、その時はまたぜひ相談にのってください、
よろしくお願いします。
書込番号:17829268
1点

チキンシューターさん、いい買い物しましたね。
僕は基本的にアルミのロードはお勧めしませんけど、リドレーフェニックスはカーボンよりアルミを押します。トレックのアルミとは違うので心配無用です。CAAD10と並ぶアルミの名車を楽しんでください。ロングライドも使えます。
実際に乗ったり整備もしたことがない人の創作話は気にしなくていいです。
7.4FXは身体に悪い振動がきますけど、このロードは膝を痛めるような振動はありません。
7.4FXよりRギア2枚は軽く動くので、膝に負担がかからないように軽いギアで流して乗ってください。
それとサドルの高さは1mm単位で違和感のない高さを根気よく探してください。
サドル高さとギア比だけ無理しなければ膝が悪化することはないです。大腿4頭筋を鍛えて膝を守りましょう。がんばって!
書込番号:17830125
4点

ご購入、おめでとう御座います。
膝を労りながらロードバイクと、巧くつきあって、末永くサイクリングライフを楽しんでくださいね。
上記でもお書きしましたが、精密な乗車ポジションをとられることにより、脚への負担が減らせますし、また、O脚対策は、内転筋を鍛えると、外に開くのを押さえてくれる効果があります。
頑張ってくださいね。
書込番号:17830861
2点

購入おめでとうございます。
好きな自転車に乗って走る時間は、何ともいえないストレス解消になりますね。
1.2キロの7005アルミフレームですので、できるだけ長持ちさせるように、
フレームに負荷を掛けない使い方を研究されると良いでしょう。
書込番号:17834885
1点

ディープ・インパクトさん ありがとうございます。
7.4FXはなんとなく買わされた感から後悔の念が消えませんが
このフェニックスアルミは納得して買えたのでとても満足しています!!
そしてただ乗るだけではなく整備の方も勉強したいと思っていますので
これからもよろしくお願いします。
膝も今まで膝を守るために下半身のトレーニングをすると
それが原因で炎症をおこすと言うのを繰り返してきたので
自転車で安全に楽しく下半身のトレーニングが出来ればなと思っています。
アルカンシェルさん ありがとうございます。
幼い頃から空手をしてたせいで体はいじめて、いじめ抜いて酷使して強くするものだと
思い込んでいたのですが、怪我をきっかけに体を労って長持ちさせる事も必要だと気づきました(^^;)
これからも自転車の事で何か分からない事があればぜひ相談にのって下さい。
よろしくお願いします。
まさちゃん98さん アドバイスありがとうございます。
せっかく皆さんにアドバイスいただいて購入を決めた
自転車なので大切に扱いたいと思います。
書込番号:17838650
1点

>チキンシューターさま
スレ興味深く拝見させていただきました。
納車されてどう感じられましたでしょうか?
よければ身長と購入されたサイズを教えていただけませんか?
書込番号:18009194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sonocciさん こんにちは、僕の身長は168cmでXSを買いました。僕は足が短くて手が長いので、
シートポストは切断しましたが、ハンドルは近い気がします(汗)・・・
フェニックスアルミは凄く気に入っています、
買ったその日に帰り道の事を考えずにウッカリ往復で200kmぐらい走ってしまったのですが
全然余裕でした、体の痛みはほとんどなかったと思います。
ただ、近場に山があるのですが、登りの時は漕ぐたびにナゼかフロントが浮いて
ウィリーみたいになってしまいまともに走れないし、下りは70km/hぐらいの速度が
出てしまうのですが、クロスバイクの時とは比べ物にならないくらいの恐怖を感じます。
なのでフェニックスでは山道へは行かなくなりましたが、これはフェニックスが悪いのか、
僕がロードバイクに慣れて無いせいなのかはよくわかりません(^^;;
書込番号:18009511
0点

ありがとうございました。
参考にさせていただきます!
書込番号:18010689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕がロードバイクに慣れて無いせい
です。自転車に乗れてないので、ちょっとショック療法やりましょう。
ハンドルのSTI先端に手を置きアゴをステムに乗せ、ハンドルにひじをついて乗るイメージで顔をハンドルより前に出し、決して立ち上がらず、サドルにべたっとお尻をつき、一番軽いギアで最初から最後まで力を使わず回転だけで登ってみてください。速度は止まらず走れれば10キロ以下でもいいです。
自転車は基本4つ足走行で走ります。特に登り坂は足で登るのではなく手で登ります。手で登るのはハンドルの引きと押さえのタイミングで自転車を前に進ませるのですけど、チキンシューターさんの場合、引きも押さえも両方できていないと思います。ハンドルは基本、引きながら押さえて走るのでウィリーのように浮くことはありません。
ハンドルを手で押さえると自転車がどういう動きをするのかを実感してもらうために、上で書いたようにハンドルより前に顔を出したり、ひじでハンドル押さえて乗ってみたり実験してみてください。
下りのコーナーもハンドルを左右に切るのではなく体重の重心移動でラインを変えてくだって行きます。
ロードバイクの基本奥義
1.ブレーキを使わない走りをする。
展開を予測しながら風の抵抗を使って速度調整を行い、ブレーキは必要最小限のコントロールだけで使う。ブレーキは止まるものではなく減速するだけに使います。
2.コーナーは体重移動で自転車の重心バランスを変化させ回ります。ハンドルを手で動かして回らない。
ロードの乗り方に慣れてくれば怖くなくなってくるので、慣れましょう。がんばって!
書込番号:18010948
1点


ディープ・インパクトさん アドバイスありがとうございます。
クロスバイクは速く走れるママチャリぐらいの印象ですが、
ロードバイクは今まで乗っていた自転車とは全く別の乗り物
と言ってもいいくらいの違いを感じました。
なので、本当に全然乗れて無いんだろうなと思います(^^;;
今ちょっとケガをしていてロードバイクに乗れていないのですが、
ケガが治ったら、ディープ・インパクトさんに教えていただいた練習方法を
試したいと思います。
kawase302さん コメントありがとうございます。
本当にめちゃかっこいいですよね!!
これだ! これしか無い!って思ったんですが、又限定品なんですよね・・・
もう一台買うつもりですが、お金が用意できる頃には販売して無いだろうな
って思います。
後、ヘリウムというのも気になります・・・
バイクの材質による寿命の意見はいろいろあるようですが、
皆さん一様に軽量バイクの寿命は短いと仰っているので、
折角手に入れたロードバイクがほんの数年でダメになるのは
やっぱりイヤだなぁ〜って思います。
書込番号:18013523
1点

皆さん一様に軽量バイクの寿命は短いと仰っている
>>>>>
ヨーロッパの「皆さん」は高級バイクは一生モノだと思っているみたいですよ。
フレームサイズが大きいのがいいとか小さいのがいいとか、軽量バイクの寿命が長いとか短いとか、考え方(その裏にある背景)には、地域差や、文化や教育の違いがあるようです。
例えば日本人は「失敗してはいけない」という教育を受けてきているので(学校や会社)、無難な小さいサイズが吉。
一方、ヨーロッパではこれから練習を積み重ねて才能が伸びて身体をうまく使えるようになると小さいサイズでは頭打ちになるし、何より小さいサイズのバイクはかっこ悪いので、大きいサイズが吉。
つまり、どこに重点を置くかの違い。
バイクだけを見て「寿命が短い」と物理的側面で判断する日本と、「今だからこそ乗りたい軽量バイク」とか「このバイクと同じ速度で歳を重ねる」とか「物理や構造劣化のことなんか知ーらない」という人間の趣味的側面で判断するヨーロッパ人。
つまり、どこに重点を置くかの違い。
私はヨーロッパ生活が長いので、どっちかっていうと後者のほうを採択してますが。。。。
書込番号:18013624
1点

軽量バイクというのはフレーム&フォークで1000gくらいのもので、ヨーロッパ人でそういうフレームを自腹切って買って乗ってる人なんて何人いますか?スポンサーからタダでもらえるなら乗ってるだろうけど、自分のお金で買って乗ってる人間なんて、ヨーロッパより日本の方が遙かに多いですよ。
イギリス人はあんまりよく知らないけど、フランス人なんてドケチの2乗みたいな人ばかりで新製品はほとんど買わないし、何世代も使えるような頑丈な自転車乗ってますよ。ヨーロッパで金払いのいいのはドイツ人だけど、そのドイツの消費の10倍くらい日本人は消費意欲あると思います。だからWiggleでも日本人相手にホームページも日本語化しているし日本市場がおいしいんだと思います。
世界中の都市で、これだけオールカーボンバイクが走り回ってる国は日本以外ないでしょう。
1000gのフレームは弱いので1300g〜1500gくらいのを狙えば、今のカーボンバイクは昔と違って寿命はかなり長くなってるので数年でダメということはないと思います。
>「物理や構造劣化のことなんか知ーらない」
ただのアホで、それでケガしているフランスの友人も知ってますけど、運に任せてたら身体いくつあっても足りませんから、壊れるか壊れないかくらいの予想はした方がいいんじゃないですか?
書込番号:18013843
3点

ディープさん。
最近はイギリスやフランスでも、結構、良いバイク乗ってますよ。
まぁ、一部流行の日本とは分母(ロードバイク人口)が違うので割合という意味ではまだまだ日本に比べれば小さいのかもしれません。
比べたわけでもないし日本のロードバイク現状は見ていないので土台比べようがないですけど、年に何度かフランスの田舎町やら、日常にみるイギリスのロードバイクは、近年、すごく良ーくなっています。
DOGMAやULTIMATEや695やEVOやVENGEやR5やSL4やFOILやC59やTMR01とかとか。。。
まぁ、そういうの乗っている人はみんなぶっ飛びに速いから、かっこいいです。
書込番号:18015359
1点

kawaseさん
でも、ロードバイクを普段使いしている人いないですよね(笑)
行くとこに行かなきゃ、ちっとも見ない。ドロップハンドルは滅多に見ない。買い物袋をぶら下げてロードに乗っている奴も見ない。荷物を積んだツーリングはほぼ全てフラットバー。現地に行ってやっと分かりました。
ふと思い出した、現地に行かなきゃ分かりにくい嘘。「自転車が歩道を走るのは日本だけ」
ヨーロッパのどこでも、ふつーに歩道を走っています。日本だけというのは明らかな嘘。
確かにあちらでは車道が本来の場所であって、「自転車は歩道を走るのが常識」なのは日本くらいかも知れないし、歩道を通行するときの理由・マナーも異なるだろうけど。
とあるところで自転車交通の議論をしていると、そういう誤った事実を如何にも自分で見聞きした、あちらの常識であるかのように知ったかぶりをひけらかして、混乱させる輩がいるのに辟易してます。
kawaseさんには、日本人の目を通したそちらの常識なり文化をご紹介頂けることを大変期待しております(^_^)
#愚痴でした。
書込番号:18016831
2点

ディープ・インパクトさん コメントありがとうございます。
リドレーヘリウムはフレームとフォークで1220g・・・
ギリギリアウトですね、本当に残念ですT_T
僕はレーサーレプリカなんて欲しがるのは
ストイックなレース志向の人より僕みたいなチャラい
リドレーファンの方が多い気がするのでヘリウムより
フェニックスでレプリカを出して欲しかったです・・・
kawase302さん コメントありがとうございます。
ただ、僕もディープ・インパクトさんと同じ意見ですが
気にしようが気にしないでいようが同じスピードで劣化はするはずなので
軽量バイクの経年劣化による危険性について前もって考慮すべきだと思います。
うーむ。。。さん コメントありがとうございます。
自転車とは関係無いけど
日本人の異文化に対する誤解はよくありますよね。
僕はアメリカ人と少しだけ交流があるのですが、
そもそもアメリカ人とは、
なんて絶対に一括りにはできませんが(^^;;
アメリカ人が日本人ほど働かないなんていうのも嘘ですよね、
僕の知っている方は、いつ寝てるんだ?
っていうくらい一日中働き続けています。
その代わり、かなりの高所得者ですが。
書込番号:18017117
0点

ロードバイクを普段使いしている人いないですよね(笑)
>>>>
特にカーボンなど、皆無。
純粋なスポーツ用の道具です。
ヨーロッパのどこでも、ふつーに歩道を走っています。
>>>>
そうです。
でも、歩道の上にちゃーんと自転車専用レーンが仕切られています。
軽量バイクの経年劣化による危険性について前もって考慮すべきだと思います。
>>>>
日本人は失敗してはいけません。
ですので、全てのリスクを考えて分析して、ちゃんと失敗しないように備えましょう。
それが日本人です。
私が日本で自転車を見て一番驚くこと。
ヘルメットを被らない。
その割りに、まだ起こってもいないリスクにとらわれてる。
書込番号:18018553
1点

永く同じ話題で引っ張って申し訳ないですが(^^;;
なんと今年のフェニックスアルミでヘリウムと同じ
レプリカカラーが発売されるそうです!!
どうしよう、同じロードバイクの色違いを買うって
バカな行為でしょうか?
って、ほぼ買うつもりですが・・・
書込番号:18140296
1点

まぁ、色で性能は変わらないから、普通に考えたら意味はない。
でも、趣味の道具なんだから、意味のないことでも、意味はある。
趣味とは、そういうもんです。
書込番号:18142546
2点

こんにちは。
>>同じロードバイクの色違いを買うってバカな行為でしょうか?
全然、そんなことはないですよ。
ロードバイクって、そんなに毎年、進化して行く訳でもなく、もし、凄く気に入ったフレームがあるならば、それを買われるのもアリだと思います。
ロードバイクのフレームは、単体の性能が良くても、乗り手との相性が悪ければなにもならないもので、その相性も、新型がより合うとは限らなく、旧型の方が良かったことはよくあることです。
よりリドレーの良さを極めていってくださいね。
書込番号:18142628
4点


kawase302さん コメントありがとうございます。
そうですよね。そもそもは、あのカラーの自転車に惹かれたので
扱いやすいフェニックスアルミで出してくれたのなら買う意味はありますよね。
後、僕は自分ではオラウータンだと思ってるんですが、周りからはちっさいゴリラと呼ばれています(^^;;
なのでレプリカカラーのロードでおっきいゴリラのグライペル選手になりきって走ったら同じロードバイクでも速く走れる気がします。
アルカンシェルさん コメントありがとうございます。
僕はロードはフェニックスアルミしか乗った事が無いので
他に比べる事が出来るのは、トレックのクロスバイクだけですが、
とても同じアルミとは思えないほどフェニックスアルミの乗り心地はとても良くすごく気に入っています(^ ^)
ただ、どうせなら他のロードバイクにも乗ってみたい気はしますが、
やはりリドレーのレプリカカラーは特別に惹かれます。
まさちゃん98さん コメントありがとうございます。
まさちゃん98さんは、どうもリドレーはお好きでは無いようですねorz
自転車の性能については正直よくわからないですが、リドレーは
今、人気が凄くあるようで少し商売上手な気はします(笑)
つい最近も、立ち寄った自転車屋さんで白いリドレーにこだわっていた
女性がいましたが、サイズが合わなくて残念がっていたのを目撃したのですが
今回のレプリカカラーの発表と一緒に白いLIZも発表されていました。
まぁ単なる偶然でしょうが、女性の好みなどもちゃんとリサーチしているのかなと少し
オドロキました。
僕自身も、ヘリウムでレプリカカラー出した時になんでフェニックスで出さないんだ!
と少し憤慨していたのでフェニックスで出されたら買わないわけにはいかないかなと・・・
書込番号:18144165
1点

>まさちゃん98さんは、どうもリドレーはお好きでは無いようですねorz
そういう訳でもないのですが、私などは自転車は3台位しか置く場所がありませんので、アルミ買ったら次はクロモリかカーボン行くしかない訳でございます。18万出せるならカーボン行くべきかと。
書込番号:18147412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさちゃん98さん
コメントありがとうございます。
僕も次はロングライド用にクロモリを買うつもりだったんですが・・・
でも、フェニックスアルミを乗ってみて思うのは、こいつで充分満足だし
僕は、アルミだクロモリだと乗り分けをする程繊細な人間では無いようです(^^;;
それに、ちっさいゴリラと呼ばれるのは、もちろん見た目もあると思うけど、
長年の鍛錬と生まれつきの不器用さのせいで無茶苦茶な力加減ですぐモノを
握り潰してしまうからっていうのもあるんですよね・・・
なのでアルミでさえフレームをなるべく触らないように気を使うのに
それ以上に取り扱いに気を使うカーボンバイクはやっぱり買う気になれません(^^;;
書込番号:18153841
2点

ロングライドとの事ですが、
日本一週レベルならクロモリ。
一日200km程度ならそこそこのカーボンが向いてると思います。
アルミは平地のレースか、150km未満のライドが向いてると思いますよー
書込番号:18154624
0点

自転車を素材で語るのは何も言ってないに等しい。「アルミ」だ「クロモリ」だ「カーボン」と元素で語っても何の意味もありません。
たとえばTREK7.4FXとFUJI absolute3.0はどちらもアルミフレームですが7.4FXは捨てたくなるような不快な振動がくるけどabsolute3.0はクロモリより乗り心地がいい快適なアルミです。クロモリも重量だけ重くて走らないフレームもあるし、バネがあって伸びるフレームもあります。元素で語らず、個別に自転車名を指定して話をしなければ意味がありません。
TREKやScottのアルミフレームなら僕は間違いなく「やめとけ」と言いますけど、このフェニックスアルミはお薦めしました。アルミフレームのロードバイクはガチガチで不快なのが多いですけど、これは、それほど不快ではなく逆にアルミのよさを生かした瞬発力があって走るフレームだから、相当振動に過敏な人でなければ乗れるフレームです。5800の11速もフレームにあってます。
ロングライド走れますよ。リドレーは1年で廃盤にするって聞いてたけど売れてるからやめたのかな?カラーリング増やすってやる気満々ですね。これ名車なのでもう1台買っても、かなり高値で中古で売れると思います。だから必要なくなったら売れば損はしないですよ。
>それ以上に取り扱いに気を使うカーボンバイクはやっぱり買う気になれません(^^;;
正解です。カーボンといってもいろいろあって最近のカーボンは丈夫なのもあります。1kの1kg切るようなのはヤバイですけど、1500gくらいのフレームは頑丈です、だけどねじの締めすぎはどんなカーボンフレームでも割れるので、チキンシューターさんの選択は正解!。
一生の相棒に出会っちゃいましたね!大事にしてください。
書込番号:18154944
0点

sho-@ライジングさん、ディープ・インパクトさん
せっかくコメントいただいてたのに返事が遅くなってしまい
すみません。
sho-@ライジングさん
コメントありがとうございます。
今所有のフェニックスアルミでも200kmぐらいの距離なら
よく走りますが、とても楽です。なので僕自身はカーボンの
必要性はほとんど感じていません。
が、一度自分では全く痛みも無く気付いていなかったのですが
自転車で走った後、家族にびっこひいてるよ、又怪我したん?
って聞かれた事があります。
知らず知らずのうちにダメージを受けてたのかも(^^;;
カーボンだともしかしたらそんな事は無いのかなと少し思うこともあります・・・
ディープ・インパクトさん
コメントありがとうございます。
フェニックスアルミ、いつの間にか限定車では無く限定カラーって
意味になっていましたね(^^;;
まぁそれなら焦って買う必要はなかったのですが、買って良かった
と思っています。
まさに相棒って感じでとても楽しく自転車に乗っています。
経験は増えないけどこればかり乗り継いでもいいかなって思うほどです!
確かに7.4fxとフェニックスアルミは同じアルミ素材でも乗り味は全然違います。
クロスとロードでは根本的に違うかもしれませんが、トレックのは硬く感じるのに
前には進まない??って思います。
とは言え、同じロードを2台買うことに迷いが無い訳では無くまだ予約はしていません・・・
書込番号:18175788
1点

>同じロードを2台買うことに迷いが無い訳では無くまだ予約はしていません・・・
それなら一度保留にして、もう少し今のロードを乗り込んだらどうでしょうか?リドレー廃盤だと言ってて続けたりしているので、その限定カラーもいつでも買えるかもしれませんよ。
乗り心地というのは実際に乗ってみないとわからないので、リドレーフェニックス アルミがどのくらいの乗り心地なのかを確かめるには他のロードバイクに乗って比較するしかありません。
比較対象として僕がお薦めするのは
BASSO viper(クロモリの中で一番走り、乗り心地がいい)
Wilier - Izoard(カーボンの中で最強の乗り心地)なので、これと比較すれば乗り心地のレベルがわかります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-9350/
どちらも僕が手持ちの自転車ですけど、いつも試乗させてあげると自分の自転車の性能がどの位置にあるのかよくわかるみたいです。僕もviperとIzoardとの比較で他の自転車を見ています。
リドレーフェニックス アルミはこの両者より、乗り心地は悪いです。そこはアルミの限界、しかし他のアルミロードとの比較ではCAAD10と並ぶ乗り心地のよさがあります。動きはIzoardより反応はよく整備も結果が出ます。5800との相性もいいです。
だから総合的な完成度は高いです。viperはクロモリロードの中ではトップの名車だし、Wilier は乗り心地で見ればカーボンロードではトップ、つまりロードバイク全体でもトップクラス。それとの比較なので厳しいですけど、いい勝負しています。
なのでもし、もう一台買われるなら、一度他のロードバイクに試乗されて比較されてから買われた方がいいと思います。上には上があるので試してみてください。
書込番号:18175925
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





