


子どもの大学進学につき、大学生協が18万というパソコンですが、
物入りの時期でもあり、できればやすいものがあれば、と思っています。
1.ノート型パソコンであり、日常的に持ち運びできる重量であること。
2.12インチ以上大きさの液晶ディスプレイを持ち,DVDマルチドライブを利用できること。
3.IEEE 802.11b準拠の無線LANと10/100Base-Tの有線LANが使えること。
4.Windows OSがインストールされていること。
5.Microsoft Word,Excel,PowerPoint,がインストールされていること。なお,これらのソフトはMicrosoft Office のProfessionalバージョン(アカデミックプライスあり)かStandardバージョンのどちらかをインストールすれば揃います。Personal EditionにはPowerPointが含まれていないので、ご注意下さい。
6.ウィルス対策ソフトがインストールされていること。
パワーポイントがネックですが、今のパソコンのラインナップに詳しい方、おススメ機種はありますか?
安い機種に、別購入でofficeインストールも考えています。
書込番号:18428723
5点


生協PCは保証年数などのパッケージング内容によって結果割安ということもあるから、そのあたりもよく検討すること。
分からなければその内容をここに書き出してみる。
書込番号:18428766
10点

要件を満たすPCの一つにパナソニックのLet's noteがあります。
ただ、最新機種ですと価格的に生協オススメの機種とあまり変わりませんが、中古品ですと格段に安く入手可能です。
例えば・・・CF-S10シリーズ
http://kakaku.com/item/K0000258740
ヤフオク落札相場で3〜4万、場合によってはOffice付きでゲットできます。
Let's noteの場合流通量も多く状態が良い品物が結構出回ってます。
3年程前の型落ち品になりますが、性能的には今主流の低電圧版よりはっきり言って上です。
また、メーカー保証は残ってないでしょうが、流通量の多さから専門の修理業者も多く万が一の場合、比較的安価で修理可能です。
書込番号:18428884
4点

大学で使用するパソコンは、たとえ高くても、同級生と同じ機種にすべきです。
理由は、機種が違えば操作方法も若干違いますので操作方法が分からなくなる可能性があります。プリインストールされているソフトが違えば、授業で使用できません。
故障かも?となったとき、同じ機種同士であれば検証しやすいですが、そうで無ければ故障かどうかの見分けが付きません。また、他人に助けを求める時も、みんなと同じ機種であれば容易に助けてもらえます。
また、大学で買えば4年保証付いていることが多いです。パソコンの寿命は3〜5年ですので、4年間きっちり保証されるのもありがたいことだと思います。
書込番号:18428970
13点

以前 学校が一斉配布するパソコン納入に関わった事があります。
その頃でも「生協が販売する 割高なパソコン=4年間に使うこと無いスペック」を購入する方は ホンの一部でした。
大学生の「レポート Word」「データ収集 Excel」「プレゼンテーション PowerPoint」資料作成、Web閲覧・メール・Skype 等 利用なら「 ゲーム・動画編集が主目的で無ければ 」下記 機器で十分です。
◉ 生協と同程度の機器なら 総計 95,000円程
「 ThinkPad E450:ハイパフォーマンスパッケージ」クーポン適用後 65,000円程に @〜Bを加え 。
http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/edge-series/e450/#tab-customize
サイズ  14.0インチ 解像度 WXGA (1366x768)
CPU Core i7-5500U プロセッサー (最大3GHz, 4MB)
HDD 容量 500 GB
メモリ容量 8GB
無線LAN IEEE802.11b ・11g (54Mbps)・11n
有線LAN 10/100Mbps
Webカメラ・HDMI端子・VGA端子・USB3.0
Windows 8.1
サイズ 339x22.1x239 mm
重量 1.8 kg 別途 必要なのは
@ 外付DVDスーパーマルチドライブ「同時購入で + 4,000円程」
A「Office Professional 2013 アカデミック版」 25,000円程
http://kakaku.com/item/K0000447474/
※ これ 1ライセンスで、メイン・サブ機に入れられます。
B 1TB程度の外付HDD・ バックアップ用 7,000円程
例「 HD-PVR1.0TU2-BK」
http://kakaku.com/item/K0000415317/
◉ 持って歩くのに楽な 軽量・小型タイプ 総計 70,000円程
⇒ 頁・シート・スライド数が多い Officeに加え Hp作成で利用しており十分使えています。
ASUS X200MA X200MA-B 32,000円程 ⇒
http://kakaku.com/item/J0000014004/
サイズ  11.6 インチ 解像度 WXGA (1366x768)
CPU Celeron Dual-Core N2830(Bay Trail)2.16GHz/2コア
HDD 容量 500 GB
メモリ容量 4GB
無線LAN IEEE802.11b ・11g (54Mbps)・11n Bluetooth4.0
有線LAN 10/100Mbps
Webカメラ・HDMI端子・VGA端子・USB3.0
Windows 8.1
駆動時間 7.1 時間
サイズ 302x30.4x200 mm
重量 1.2 kg 別途 必要なのは
J 外付けDVDドライブ
例 「バッファロー(BUFFALO) DVSM-PTS58U3」 5,000円程
http://kakaku.com/item/K0000579074/spec/#tab
K 「Office Professional 2013 アカデミック版」 25,000円程
http://kakaku.com/item/K0000447474/
※ これ 1ライセンスで、メイン・サブ機に入れられます。
L 1TB程度の外付HDD・ バックアップ用 7,000円程
例「 HD-PVR1.0TU2-BK」
http://kakaku.com/item/K0000415317/
書込番号:18429249
5点

要求仕様を見ると普通のノートだね。タブレット不可で厚みがあって折り畳むやつ。
言うまでもないけど大学と大学生協は別の組織だから、生協モデルが学生にとって最適とは限らない。
量販店に比べて生協の場合は学生の囲い込みで有利だから価格が超強気。価格に見合ったサービスか・保証が手厚いかは場合によりけり。
故障時の修理にかかる時間や代替機の有無とか要チェック。…これは本人にやらせること。
セット販売でプリンターを押しつけられる場合もあるけど、必要になってからでいい。セット販売でも割引幅がしょっぱい。
僕なら…
http://kakaku.com/item/K0000731593/
にアカデミック版のOfficeを別購入。これは家電屋で売ってる。
ちょっと画面が狭いけど持ち運ぶなら14インチがベスト。厚さに依るけど15インチは鬱陶しい。
>6.ウィルス対策ソフトがインストールされていること。
ウイルス対策はOS内蔵かAvastのフリー版で充分だから製品版を買う必要はない。
書込番号:18430674
1点

保険(盗難や落下などの物理的破損など対応)の保険契約代金も含まれているのでしたら、18万円は寧ろ安い方でしょう。
大学は多種多様な複数の人間が出入りする場所なので、性善説を持たずに考えると生協推奨の方がよい場合もあります。
Office無しのモデルで保険込みの場合、機種本体13万円の物に対し機種購入金額に対してかかる保険料金は、約3万円くらいを見込みOffice代を含むとその値段に近いでしょう。
下記URLは一例としてノートPCに適用できる保険例です。
('A`)っhttp://www.toshiba-tie.co.jp/support/extension/index4.html
('A`)っhttp://www.necdirect.jp/shop/service/warranty/01/
('A`)っhttp://www.fujitsu-webmart.com/pc/webmart/ui2040.jsp
ノートPCを個人で修理や改造できる人に上記の保険は不要ですが、学生さんや長く使いたい人に保険加入は必須でしょうね。
書込番号:18430749
4点

18万円は酷いと思うけど。
モバイルノートの最高峰でも10万円台。
http://kakaku.com/item/K0000647391/
普通に最新のPCに期待する性能があって、しかも800gの軽さ。電池のもちも妥協はない。信頼の日本メーカ製。サポートに定評のあるNEC。
ドライブは3,000円ほどの外付けUSBドライブで十分だし、それを加えても軽量。外付けなら不要なときには家に置いていける。または、学校に置いてくことも可能。
有線LANも同じ。安いアダプタがあるので、必要ならそれを持ち歩けばいい。PC選択の要件にしない方がいい。現代的なモバイルは省略する傾向にあるので。
友達と同じ機種云々も意味がない。Windows機なら似たようなものだし、友達が生協で買ってるとは限らない。そんなところまで合わせるなんてバカバカしい。PCで機種依存なのはリカバリーのときくらいだが、多くの学生が一度もリカバリーしないで卒業していると思われる。
ウイルススキャンは、プリインストールされているのは高くて遅いのが多いから、新たに評判が良くて安いのを家族で買った方がいい。
書込番号:18432129
3点

みなさん、ありがとうございます。
エプソンやレノボなど、今はカスタマイズして買う感じなのですね。
色々いいものにしていくと、18万は納得なのかもしれません。
生協がどの機種を薦めるのかがまだわからないため、保障内容など具体的にかけなくて申し訳ありません。
書類が届いてからは部屋を探したり家電をそろえたりするのもあり、
4月初めから必要と言われたら検討するまもないでしょうし言われるままのを買うのも高いような気がして・・
パソコン納入にかかわっていた方が高いとおっしゃるなら、確実なようで・・
みんなと同じものがいいのではというご意見も、確かにそうなのですが、
意外にみんなばらばらじゃないかなと思っています。
(先輩もいます)
持ち歩けるものという指定ですが、文系で特別なソフトを使うような学部ではないため、
持って歩く機会はそこまでないんじゃないかなと思っています。メモリだけかも?と。
盗難や落としたらというご心配も、ごもっともですよね。ありがとうございます。
中古は、子どもが納得すればありだとおもいます。現実的にかかる金額を伝えてみたいです。
色々ご提案いただいた中から、ある程度絞って私も勉強しておいて、
あわただしいその時期に備えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18432155
2点

学生になれば学割ソフトも使えるので、プリインストールのものと比較して学割ソフトの方が安ければそちらを選べばいいです。
書込番号:18433062
1点

念のため、その他の視点で。
> 2.12インチ以上大きさの液晶ディスプレイを持ち,DVDマルチドライブを利用できること。
単純インチより解像度で選んだ方がいいと思います。
(個人的にはスプレッドシート処理上で高解像度を勧めます)
> 4.Windows OSがインストールされていること。
事務的な利用でWindows 7(ダウングレード権)の方がいいなんてことは無いでしょうね?
(サポート年限の問題はあるものの、選択肢が一気に減る分悩みが無いカモ?)
> 5.Microsoft Word,Excel,PowerPoint,がインストールされていること。
アカデミックが使えるとのことですのであまり関係無いかもしれませんが、Power PoinntはHome & Businessにも含まれています。
> 6.ウィルス対策ソフトがインストールされていること。
初期インストールは試用版とかで有効期限があったりしますので、フリーも含めあまりこだわららずに決めた方がいいと思います。
書込番号:18433223
2点

1から6は大学側の条件でしょうか?
それとも かのん5さん の条件でしょうか?
パソコンに詳しいならリスクを冒してまで好きなパソコンを(家族で相談して)決めればいいと思います。
そうでないなら、大学、生協推奨パソコンが無難です。
各種ローン(金利手数料も無料?)もあったりします。
4年経つ前に買い替えたくなるかもしれませんけど、、、
そのときはお子さんご自身のバイト代で買えばいいでしょう。
# Windows10にしたくなるのは秋ごろでしょう。
書込番号:18433884
1点

数々の提案がある中、私ならこの激安のhpのノートと
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/notebooks/2014notebooks_15in_lineup/#HP14
officeをアカデミパックで買う。
というのもアリかななんて思います。私は知り合いの方に2万円の中古PCにOfficeを別途準備してインストールして用意したこともありますが、皆さん推奨のような高いものもそれなりに満足のいくものなので難しいところですね。
ちなみに上記なら5万ちょっとで済むと思います。
書込番号:18433897
1点

ところで、officeって大学側から無償でダウンロード出来ませんか?
私の大学はofficeは1台までなら無償でダウンロードできます。2台目以降は別途購入と言うことですが。
大学に問い合わせた方がいいですね!
あとは、授業でパソコンをどれくらい使うのかによります。
毎日使って、レポート作成などにも使用されるのであれば18万は安いと思うんですが、家に別のパソコンがあって、授業でも使わないことが多いなら、18万のものは高すぎると思います。
実際、私の大学(文系)は、パソコンを使う授業がない日は、ほとんどパソコンを持ち歩きません。大学にもパソコンが完備されていて、office程度なら何にも困りません。
パソコンを持っていても、艦これ(ブラウザゲーム)とかやる程度で、ほとんどの人は学業用途に使う比率は低いです。
私はエプソンダイレクトの物を毎日持ち歩いて、blog更新等に使っています。安くて、スペックもそこそこですね。
お子さんが行かれる学科と大学の設備次第ですね。
書込番号:18433910
4点

こんにちは。
1〜6の条件って大学の指定なんですか?
お子さんは欲しがっているパソコンとかないんでしょうか?
windowsが必須でないのならMac book proなんてどうでしょう。
OfficeなんていまやWEB上で利用できるわけですし、なによりかっこいいですよ。
最近の大学生なんて、みんなマックでしょう。
でなければ、DELLやHP、ASUSなどの海外メーカーで十分。
多分、サポートなんて使うことはないし、故障したら「新しいのを買ったほうが安いですよ」なんて
言われるのがオチです。
むしろ、生協のパソコン買うなんて聞いたことないですよ。
なんか、突っかかるような文章ですいません。
今時パソコンに18万はビックリしてしまいまして。
一度、お子さんと電気屋さんに行っていろいろ見てこられたらどうですか?
(もちろん、買うのはネットの方が安いですけどね。)
あと、DVDなんて外付けドライブが安く売ってるわけですし、いまやSDカードで100GB以上
持ち運べるわけで、あまり重要視しなくてもいいと思いますよ。
長々と偉そうにすいませんでした。
でも、18万のノートパソコンは高すぎますよ。
(ハイスペックなパソコンが求められる学部なら別ですが。)
書込番号:18434015
4点

現在、学生なので参考になれば…
ご自宅から通学されるようでしたらかさばるでしょうし、大きくても12インチである程度薄いものがいいような気がします。(サイズと重量の関係上、条件の1.と2.は同時に満たすものが少なそうです…)
一人暮らしをなさるようでしたら15インチ程度が学校からの距離、自宅での使用を考えるとベストかと思います。
大学によりますが、生協にてオフィスは1,500円ほどで手に入る場合もあります。(恐らくパワポも入っている)
学校のパソコン室を利用できる可能性もあるので、入学して1ヶ月程様子を見てみてはいかがでしょうか?
入学後すぐにパソコンでレポート提出という経験が私(理系ですが…)になかったのであまりノートパソコンの必要性を感じませんでした。それに、生協の販売するパソコン(同じように15万強でした)を買わなくてはできないことなど今のところ一つもありません。
一意見として参考にしてみてくださいm(_ _)m
お子さんが充実した4年間を過ごせるよう願っています。
書込番号:18434046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

度々すいません。
Macなんてどうでしょう?と言う意見がありますが、正直1台目で買うにはお勧めしません。
私は少し興味が湧いたのでMacを買いましたが、学業面に関して言えば学校で配布されるpdfファイルがwindowsの機種依存文字で全く読めない字となり、先輩からいただいたwordの資料も満足に読めませんでした。
すでにwindowsのPCがあって、Macが気になるのならいいと思いますが、いきなりMacを買うのはリスキーだと思います。
書込番号:18434078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

条件にWindowsパソコンであること、となってるが、もしWindows Networkドメインへの乗り入れが必要だとWindowsもPro以上が必要で
Homeを積んだ市販パソコンでは条件を満たさない事になる。
そのあたり学校から資料取り寄せるとかしっかり下準備が必要かな。
推薦パソコンが18万する、との事だが、それがパナソニック製ならそれだけはたくだけの値打ちはあると思う。
いろんなサポート満足度調査でも上位常連
(しかも市販モデルとは違い長期保証や修理時の代替機貸出など特典が付く可能性が高い)
軽さと丈夫さでも定評があり、ニュースを見ていると記者会見等の場で記者の皆さんがレッツノートを広げているシーンをよく見かける。
書込番号:18434087
2点

取敢えず・・・入学してから考えては?? すでに合格されましたか??
生協PCは確かに割高ですが、盗難・落下・水没など非常にサポートや修理費が安いというメリットがあります。
また大学契約のアカデミックライセンスは安価で、市場で敢えてプリインストールのOffice入りを選ぶ必要が
ないぐらいですね。
あと内蔵DVDの必要性はどうなんでしょう?
国産メーカなら、NECのLaveLZ・富士通のSHシリーズ、パナソニックのLet's noteMXかSXシリーズ、
東芝のR73・KIRAなどが対象になりますけどね・・・ 富士通のSHあたりが中庸で価格もこなれてて無難かと。
軽さ重視ならNEC、堅牢性ならパナソニックですが割高、東芝は一段質が落ちるかなあ・・・
レノボやAsusなどもありますが、保証を考えると慌てて買わない事です。
書込番号:18434246
5点

私の大学の要件は以下の通りでした。参考にしてください。
・学部:人文学部
・毎回PCを使う授業:初年度の情報スキル系(OfficeやGIMP等の基本操作)のみ。あとは適宜授業持ち込みで必要な授業がまれにある。あとはレポートやレジュメの作成なので、家のPCでも賄えます。
・授業で使うPCの要件
OS:Windows Vista以上(MacはNG)
CPU:Cerelon以上
Office・セキュリティソフト:不要(無償ダウンロードOK)
重量:2kg以下
授業の時に持って来い、という授業はそれほど多くありません。
私の大学向けPCは東芝と富士通で12万ほどでした。
CDからデータを取り込む授業がありましたが、授業でのDVDドライブ使用はそれのみ。基本的に、ウェブメールかUSBメモリの使用です。
私はWin7、Corei514インチで1.8kgですが、毎日持っていくのは結構堪えますね。しかも、電池バカ食いでACアダプタも持っていきますから、余計に重たくて。
ちなみに私の学科で大学指定のものを使っている人は、むしろ少数派です。富士通、東芝とASUSユーザーが多い印象です。
現役大学生からのアドバイスとしては、
・画面…Wordやエクセルでの作業を考えると、大きいに越したことはないが、大きすぎても重くなるだけなので、13〜14インチあたりを。
・CPU…インターネットとOfficeなので、Celeronでも問題はない。ノートPCなので、下手にCore i5モデルとか買っても体感速度に改善はない。
・OS…8.1よりも7モデルがいい。なぜなら、大学の共有PCはいろいろな都合から7が使用されていて、操作系で迷いが出ないため。操作性や安定性を考えると7がいい
・Office…大学なら安価か無償で手に入るはずなので、無いモデルで充分
・ドライブ…あったに越したことはないが、なくても十分
・メーカー…日本メーカーが良い。海外メーカー製はサポートのみならず耐久性に難。バランス的にはエプソンダイレクト、ついで東芝
・USB…3.0対応を選択。メモリも3.0のものを
・重量/サイズ…なるだけコンパクトで軽量のものが好ましい。ただ、過度に薄いのを求めるとバカ高な日本製品と海外メーカー製しか無いので、少々妥協せざるをえないかも。リュックなら多少重くても支障はないけど、手提げならいずれ持っていくのが萎える
という感じですね。
代替機貸付などのサポートは大学指定PCでなくとも受け付けできますし、ほんの1週間ほどなら、大学の共有PCで支障はないかと思います。
大学指定でない物は、不満などが出た時に途中で買い替えなどもしやすいと思うので、師弟でなくても問題は一切ありません。
書込番号:18434306
3点

自分も現在大学生ですが、こればかりはお子さんの学部学科が何だか分からないとなんとも言えないですよね。
文系理系問わず、パソコンをレポート作成と調べ物程度にしか使わないのであればそれこそ価格の安い軽量小型のノートPC(ASUSのX200MAなど)でも平気ですし。
一方で、自分も含めた情報系大学の学生であればIDE(統合開発環境)を動かしたり、VMでLinuxを走らせたりとなんだかんだでスペックを要する作業も増えますしそれなりにパワーの有るマシンが必要になってきますよね。
とか言いつつ、i3-3120M搭載の比較的貧弱なマシンをモバイルにしているんですけどね。
まぁ、そっち系の大学に進む人であれば自分の使うPCくらい自分で選ぶような気もしますし、恐らく違うんだろうなとは思いますけど。
余談になりますが、Officeに関してはケチって無料で使えるOpenOfficeやLibreOfficeに逃げないほうがいいですよ。
友人でLibreOfficeにレポート文書の上書き失敗されて、単位落としたのを知ってますので・・・。(これが卒論とかだったらどうなっていたことやら)
ケチるにしてもクラウドで使えるOffice OnlineやGoogleドライブ辺りにしたいですね。
書込番号:18434335
4点

文系の方だと、最低限レポートやショートエッセイの作成とかに使う程度になりますね。
実を言うと、ノートPC持ち運ぶ大学生ってあんまりいないです。
万一壊れたりしたらイヤだし、そもそも学内で使うことがないんです。
レポートなども大抵の学生は家で作ってますし、大学にはPC室もあるわけで私自身、家から持ち出したことがないんです(笑)
自分の周りでも「スマホは使うけど、PCはなぁ…」という人が多いです。
結論を言うと、値段重視でAcerやLenovoといったメーカーのものでも問題ない筈です。
それとOfficeは大学が配布していることも少なくないですね、自分の大学もそうです。
レポートは1年に10回も書きませんし、現在市販されているPCなら失敗はないと思います。
最後に、自宅にPCがあるのでしたら自分用のがなくても4月ぐらいは問題ないですから、焦らずにじっくりと考えてみることをお勧めします。
以上、Dynabookを使う現役法学部生がお送りしました。
書込番号:18434366
4点

ITリテラシーを高めるために、クロームブックとモバイルルーター(iijmio)が宜しいかと思います。
https://www.google.co.jp/chrome/business/devices/features.html
https://www.iijmio.jp/hdd/data/
クロームブックが3万円で、データ通信が4年間で5万円です。
これでIT強者が産まれるでしょう。
書込番号:18434842
1点

コレと言った機種推奨では無いですが念のため、Office・アカデミック関係での視点。
いざという時のリカバリメディアの有無は考慮した方がいいかもです。
(パッケージか?)
あと、リセルの関係ではハード紐付けにするのか否かなどでしょうか。
(キャンペーンで安価なバンドルか?みたいな)
書込番号:18434906
1点

> 子どもの大学進学につき、大学生協が18万というパソコンですが、
高過ぎます。
子どもとはいっても、立派に大学生。まずは使用者本人に選ばせてください。
> 4.Windows OSがインストールされていること。
これは必須でしょうか?
OS抜きの中古のパソコンに Ubuntu を入れて使った方が、
むしろ安全でかつ柔軟な運用が可能になります。
しかも、より進んだ最新の技術の恩恵が受けられます。
https://www.ubuntulinux.jp/
とりあえず windows にしておけば大丈夫... というのは大きな誤り。
> 5.Microsoft Word,Excel,PowerPoint,がインストールされていること。
同等なものが無料で配布されています。もちろんプレゼン用のソフトも含まれます。
https://ja.libreoffice.org/
それでも必要ですか?
私も両方を持っていますが、Microsoft Office の出番はほとんどありません。
トラブルに遭遇したこともありません。
使い方を誤らなければ作成した文書が台無しになるようなことは、あり得ません。
ただし、Windows用のウイルス対策ソフトが文書内のキーワードをウイルスと誤認して
ファイルを壊すことはあるかも知れませんが、それはどのソフトウエアでも同じこと。
しばらく libreoffice で様子を見られてはいかがでしょうか。
> 6.ウィルス対策ソフトがインストールされていること。
そもそもウィルスに対して脆弱なOSを使うことに問題があります。
ウイルスや遠隔で乗っ取られることへの対策が、
OSのレベルで不十分であることに何の疑問も無かったのでしょうか。
「ウィルス対策ソフトが必要になるOS」ということ自体が全くの茶番です。
本来ならば日常のOSアップデートで十分に対応されていなければいけないもの。
しかもウイルス対策ソフトを入れたところで防げるのは有名なウイルスだけ。
そもそもWindowsのように、遠隔操作を前提としたようなOSを使うことが誤り。
Windowsの場合、たとえば、作成した文書の中に、
<style>*{position:relative}</style><table><input>
と書かれてあっただけで、ウイルス対策ソフトがウイルスと認識して、
そのファイルを破壊してしまうことがあります。
ばかばかしといったらありゃしない。
> 色々いいものにしていくと、18万は納得なのかもしれません。
そんなに必要ありません。
3万円ぐらいの中古でもメモリーを増設してHDDを新しくして
UbuntuなどのOSを入れれば最新のWindowsと遜色ない。
> 4月初めから必要と言われたら検討するまもないでしょうし
必ず初年度にはパソコンの授業があるはずなので、そこで様子を見てから機種を決定すべきです。
大学の環境にもよるので。東大でしたら迷わず Mac。
新品がいいという場合、以下を特にお勧めします。
家電量販店などで実機を使用者本人に見せてください。
かるいもの
http://www.apple.com/jp/macbook-air/ + 外付けDVDドライブ(7800円)+メモリー増設(9800円)
(フラッシュストレージの容量を256GBから倍にすると、プラス31400円)
汎用性の高いもの
http://kakaku.com/item/K0000679430/
これらなら、便利で快適。ウィルスにビクビクする必要もない。
とくにプレゼン用ソフトのKeynoteがとても秀逸です。
メモリー増設とバックアップ用外付けHDDの購入もお忘れなく。
なぜ、それなのか ⇒ 使用環境が大学だから!
Chromebookという提案もありましたが、これも面白そうですね。
新しい時代を感じる。オススメというより自分で試してみたいです。
それでもWindowsがいいという場合、
日本のメーカーのものは避けた方が良いです。
宣伝のためのソフトウエアがてんこ盛りに入っており、
さらに、メーカーがあちこち勝手にカスタマイズしてしまっています。
余計なことをしてあるということはそれだけ弱点も増えている。
ひとことで云うなら、割高。
書込番号:18435011
0点

ChromeOSやLinuxOSなど、魅力的ではあるんですがトラブルが発生した際に誰が解決するのか?ですよね。
ここに書き込みをしているような、それなり以上の知見を持っている人ならばトラブル解決も含めて楽しめる部類の人も多そうですが、パソコンをネットとレポート作成程度にしか使わないライトユーザーがそのトラブルを解決できるかというと話は違うかと。
上の方でも話題に上がっていましたが、WindowsOSはなんだかんだ言いつつシェア率も高く、周りで同じOSを使っている人が多いですからトラブル解決しやすいというメリットも有ります。
ウィルスやらハードウェアやらのトラブルという以前に「パソコンの使い方」という大前提部分で躓く可能性すら有りますしね。
周りの友人達に「ごめん、なんか使い方違うから分からないや」と投げ出されてしまうと色々苦労することも多いかと。
セキュリティ面などでLinuxやChromeOSに負ける部分はあるとはいえ、初心者が簡単に扱えるという意味では「とりあえずWindows」は正しい選択の一つとも言えると思います。
Windowsノートパソコンを買うにあたって、国内メーカー品を買うのはたしかに微妙なところですよね。
山のようなプリインストールアプリに、起動するたびに出てくるお試し版ソフトの「登録してください」通知。
鬱陶しいったらありゃしませんが、PC初心者だと消し方すらわからない可能性も・・・。
海外メーカー品ならそういった心配は殆ど無いですが、サポート関連で苦労するかもしれません。
国内メーカーのサポートも良い所と悪い所があるみたいですし一概に「海外のサポートはクソだから国内が良い」とも言えないのが難点ですが。
そういえば、ここまでLinuxを入れろだの、Chromebookにしろだのという意見は出ているのに「MacbookにbootcampでWindowsを入れてしまったらどうだろうか」という意見はまだ出てないんですね。
個人的にはそこまでしてWindows使いたいなら最初からWindowsノート買えよ・・・って感じなのでナシですが。
書込番号:18435149
6点

> 「MacbookにbootcampでWindowsを入れてしまったらどうだろうか」という意見はまだ出てないんですね。
私も出ないと思います。不要だから。Windows をOS単体で買うと、安くないし。
大学の環境では、どうしても Windows で無ければ困るという事態に遭うことはほとんど無く。
もしあった場合、例えばWindowsそのものに関する使い方の課題が出るなどした場合は、
大学の実習用のパソコンを使えば良いので、普段使いには全く影響無いです。
しかも、よほど小規模な大学でもない限り、
先輩や教員など、パソコンに詳しい人がまわりにたくさんいるので、困ったときには質問し放題です。
初年度には必ずパソコン実習の授業があるはずなので、情報系の教員を頼ることもできます。
私もよく学生からの質問を受けました。深刻なトラブルを抱えて持ってくるのは例外なくWindows機でした。
大丈夫です。
情報系の教員が Unix コマンドを知らないということも無いでしょうし、一般に大学でのMac普及率も高い。
昔はLinuxは難しいというイメージがあったのですが、それを覆したのが Ubuntu です。
インストール用のディスクさえ誰かに作ってもらえば、あとは画面の誘導に従うだけ。
それだけで、ひと通りの必要なものが揃った状態になります。
強いて云えば、稀に、最新型のプリンターを繋いだときに一悶着あるかも知れない。
ただ、年寄りが老後の趣味としてパソコンを新調しようとしているときなどはまたそれはそれで別ですね。
その場合は確かに使用者の身近にいる人が使っている環境に合わせた方がいい。
書込番号:18435365
0点

追記:
「日本のメーカーの方がサポートが良い」というのはどういうことかというと、
トラブルがあって電話をすると、資格を取った最寄りの電器屋の人が来てくれて、
一緒に悩んでくれます。数万円を支払うと、親身にOSのクリーンインストールとかしてくれます。
資格といっても簡単なものであまり頼りがいがあるものではありません。
知識が深いわけではないので、パソコンに何か変更を加えることをとても嫌がります。
つまりあまりあてにならないのですが、ただこれはお年寄りにはえらく好評です。
海外のメーカーの製品の場合、
例えば故障の場合は電話をすると運送屋さんが戸口まで取りに来てくれます。
それで飛行機で工場までひとっ飛びして、修理されて帰ってきます。
Macの場合は、もし近くに直営店があればその場で修理してもらうこともできます。
電器屋の人よりも詳しい人が大学にはいっぱいいるので、不安は無いと思います。
書込番号:18435408
0点

現役の大学生(文系)の意見としては無理に入学まで慌てて買う必要もないと思います。(情報系の学部などは除く)
皆さんの言われている通り、大学によってofficeが無償または割引で手に入りますし、
学校に共有のパソコンもあると思いますので、入学して早々自宅でレポートを書かないとまずいなんて状況はないと思います。とはいえ自宅にパソコンがないと大学生は何かと不便になることが多いので(自宅でレポートが書けない、大学の情報がパソコンでないと見れなかった)4月のはやいうちに買いましょう。
私としては大学の窓口にて必要な情報を聞いて、家電量販店で国内メーカーのWindows製品を延長保証付で買えば十分だと思います。ただしもし東京などの電車を通学路として使うなら話は別です。ラッシュの波におされてパソコンを壊してしまった友達を知っています。物理的な損傷は家電量販店の延長保証が対応していないことが多いので、その場合物損保障のある店や生協でもありだと思います。
あと大学のofficeの無償提供は注意が必要です。
なぜなら卒業すると同時に無償提供されていたofficeが使えなくなる可能性が高いからです。(私の大学もそうでした)
もし今買ったパソコンを卒業後も使い続けたいなら、officeが入っているパソコンを買ったほうが安くなる可能性も
あります。officeを買ってインストールするならこの場合問題ありませんが。
中古は新入生の方がパソコンに詳しくなければおすすめできません。何らかの想定していなかった不具合が見つかる
可能性もあります。オークションはもってのほかです。
ちなみに私の大学の場合、持ち運びやすいパソコンを買っても授業などで使うことはなかったですね。経済学部です。
情報系の学部などでなければパソコンを持ってない人に合わせるので当然といえば当然ですが。
書込番号:18435803
0点

補足
2つ前の書き込み 18435365 の貼付画像において、画像内の唯一読み取り可能な文字列「デスクトップ」が個人名と判断され、当局により削除されました。ゆえにデスクトップ全体の画像をここにアップできません。
代替として、削除された画像の内容に関しては、このへん↓のサイトでもご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=yU80yBlssPs
http://linux-user.hatenablog.com/entry/2013/10/04/134446
http://ijournal.org/2014/02/ubuntu%E3%82%92windows-7%E9%A2%A8%E3%81%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA/
外見をMacやWindowsに似せるようにできるだけでなく、
エクスプローラ(ファインダー)そのものに相当する部分も好みのものに入れ替えることができるので、自由度はかなり高くなります。
Ubuntu などの Unix/Linux で開発された先進機能は、時を経てやがてMacやWindowsに採用されていきます。
参考まで。
いずれにせよ、急いで買う必要はないです。
学校が始まってから、本人に選ばせてあげてください。
ちなみに、去年の12月08日から、ie9 の深刻な脆弱性が放置されています。
http://secunia.com/advisories/product/34591/?task=advisories
Windowsを使っている人は、ie10 以降にアップグレードするか、
chromeやFirefox などの比較的安全なブラウザをお使いください。
書込番号:18435822
0点

パソコン無しも良いですね。ほんとうに大切な知識は、頭の中で形成されると思います。一冊の本に書き込みしたりページの端を折ったりして何度も読み返すような本の読み方は学生の時しかできませんね。そういうときノーパソって邪魔で有害だと思います。
書込番号:18436629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報系でMacが必要な時ってだいたいLinuxで足りる。好きなOSは人それぞれだしそれを他人に勧めたくなるのも分かるけどね。
中古は思ったほど安くはない。ごく新し目のマシンだと新品の方がマシ。いくら安いと言ってもCore2やCore-i第一世代とか古すぎる。中古は遊びで買うもの。
自分でOS入れろとかSSDに換装しろとか無茶振りするのは止めた方が良い。
書込番号:18436988
3点

> 情報系でMacが必要な時ってだいたいLinuxで足りる。
購入予定者が初心者であることを想定してのMacやUbuntuです。
なにより直観的に使えるし、ウイルスの脅威に振り回されなくて済む。
情報系の人にはぜひFreeBSDにチャレンジしてもらいたいですが、それは別の話。
> 好きなOSは人それぞれだし
知的な人は合理的な思考ができるので、Macを好む傾向が強い。
ゆえに大学での Mac 普及率が高いのだと思います。
学会によってはプレゼン用に持込まれるノート型のほとんどがMacですね。
ただ、確かにLinux機の普及率はというと高くはないですね。
> 中古は思ったほど安くはない。
選び方が悪い。たしかに店を見つけるまでいろんな人に聞いて回る手間はあります。
> Core2やCore-i第一世代とか古すぎる。
たしかに、リソース無駄遣いしまくり祭りのド派手なOSで使う場合はそうなのですが、
これも運用次第で問題なく使えます。いずれにせよメモリーをケチったら×ですが。
> 自分でOS入れろとかSSDに換装しろとか無茶振り
それが、大学なのでぜんぜん大丈夫です。
小規模な大学ではどうか知りませんが。
それに抵抗があるのは初めだけで、
自分でインスタントラーメンが作れる程度の知能があれば、
誰でもできるのではないでしょうか。
Ubuntu のインストールも、画面の指示に従うだけだし、
HDDの換装も基本的にはネジを外して差し替えて戻すだけ。
やり方や注意点はウェブで検索すればすぐに出てくる。
その調べ方も含めて、学内の人に聞けばいい。
Windows を推す人はそのメリットをアピールするべきですね。
使っている人が多いからという理由はバカ過ぎる。
強いて云うならタッチ機能が使えるようになった点がメリットか。
ほとんどのケースは他を知らないから勧めている。
他を知ったら、あほらしくて使ってられない。
それに Windows機ならたいてい実習用に配備されているので、
わざわざ自分用を買うまでもない。
とりあえず USBメモリーを買っておけば足りる。
ごちゃごちゃ書きましたが結局のところ、環境を踏まえて使用者本人が選ぶのが一番です。
いまどきの使われ方からして、まさかの Chromebook がツボにはまるかも知れませんね。
書込番号:18437467
0点

>Windows を推す人はそのメリットをアピールするべきですね。
じゃあ屁理屈をこねて、ゲームが出来るとかどうですかね。
大学生なら多少なりともゲームはするでしょうし、それなり以上のスペックのPCを手に入れたら遊びにも使ってみたくなるのが若者ってものでしょう。
最近だとPSO2なんかはそれなりにスペックあればとりあえずは動きますし、VCしながら友人と一緒にネトゲするとかって楽しいと思いますよ。健全かどうかは置いておいて。
ゲームプラットフォームとしてのWindowsOSは他のOSに対して圧倒的なシェア率を誇ってますし、そもそも他UNIX系OSではラインナップが無さ過ぎます。
まぁSteamとかだとインディーズでMac向けも多少は出てますけどね。
「大学生だからゲームはするしWindowsがいい!」というのは少々無茶な感じもありますけど、そこまでしてけちょんけちょんに叩くほどWindowsってゴミではないと思いますよ?
1万いくらのOS代を支払ってでも使いたいと思わせる理由がありますし。(自分はゲーマーだからですが)
そういえば、閲覧に使える無料のOfficeViewerが使えるのもWindowsだけでしたよね?
教員の中には配布資料をdocxやxlsx、pptxなんかで配ってくる人もいるのでOpenOfficeなんかで開くと書式が崩壊しまくってるなんてのもよくある話です。
ただ、Windowsだと1万円弱のOne NoteがMacだと無料な点は少し考慮しても良いかなと。
講義内容をまとめるのにすごい便利で、Microsoftアカウント経由でスマートフォンとかからも閲覧できる上に書式が崩れないですから。
MacならいざMicrosoft Officeが必要になっても買えばいいだけですし。
ともかく、いい加減トピック主さんが降臨して具体的な要件や前提条件を提示してくれない限りはここで延々と不毛な議論が続きそうですね。
使用者の情報がわからないので各個人が好みのPC・嫌いなPCについて演説してるだけのクチコミになりつつありますし。
書込番号:18437586
2点

正直、大学推薦のPCはおすすめできないです…
あくまで自分自身の大学の話しではありますが、たしかに、4年間の保証はついていたとしてもスペックがひどくて買う気がなくなりました。
光学ドライブに関してですが本体についていなくても、外付けで対応すればいいと思います。
また、Microsoft(以下、MS) Officeに関してもですが、大学がMSと協定を結んでいるとOfficeやWindowsが3000円くらいで購入できたりします。
持ち運びが多くなると考えれば、軽くて、パワフルかつバッテリー持ちがいいモデルがいいと思います。
そこから考えれば、薄型のPC、ウルトラブックや、個人的にはApple社のMacbookシリーズがおすすめです。
書込番号:18438220
2点

よし。スレ主さん居なくなったようだから、相手してあげよう。
Windowsのメリットですか?
「その辺に落ちてる。」
社内で「Macが必須です」って言ったらぶっ飛ばされるので、Mac持ちが世の中に認められるにはWindowsが使えることが条件になる。そして予備のMacなんて社内にはない。
つまりWindowsは世の中で必須なので、Macがどんなにイージーでも覚えることが増えることには変わりないし、常にレジスタンスとしての努力が必要。
このスレみたいにね。
それが現実。
走るソフトも少ないし、Win, Mac両用ライセンスのソフトも増えてきたけど、差がゼロになったりはしない。そもそも自作でMac OS使えないとか終わってる。
UbuntuもGPUのドライバーを自作させろとか発想が終わってる。そんなドライバー要らん。あと、コロコロインターフェース変わるから、OSが趣味の人ならいいかもしれないけど、付き合い切れん。しかも全部使いづらい。おまけにGUIで設定すると色々変なことが起きるし。実際ubnutuデスクトップのみを使ったLinuxの扱い方なんてググっても出てこない。OSで遊んでる暇がある暇がある人にしか向かない。PCを使いたいだけの人は使わない。
Macもubuntuもいいけど、まずはWindows。それで飽き足らなくて、OSがとても好きならどうぞって辺り。Macが使えてもUbuntuデスクトップが使えても生産性は改善しない。実際使うのはアプリなのでアプリ使うときに困るOSとか足引っ張る要素にしかならない。
唯一Macでないと困るのはiOSアプリを開発するときだけ。
そもそもLinux使うのにデスクトップとか邪道だからね!!
書込番号:18438462
2点

>OS抜きの中古のパソコンに Ubuntu を入れて使った方が、
>むしろ安全でかつ柔軟な運用が可能になります。
うーん、これだからLinuxerは困る。
セキュリティソフトはセンサーとして入れるのであって、侵入されたかどうかさえわからんとか話にならないから。
だいたい、同じWebエンジン使ってるんだから同じ脆弱性があるし。なんでLinuxは特別だなんて思うのか?
>しかも、より進んだ最新の技術の恩恵が受けられます。
それ、Linuxコミュニティ基準の話でしょう。新しいハードウェアに全く対応できてないと思うけど?
>とりあえず windows にしておけば大丈夫... というのは大きな誤り。
だったらどこがダメなのかを書かないと。ubuntu賞賛じゃWindowsの選択が誤りってことの説明になってないよ。
この程度の論理的思考で、知的云々とは片腹痛し。
> 5.Microsoft Word,Excel,PowerPoint,がインストールされていること。
>同等なものが無料で配布されています。もちろんプレゼン用のソフトも含まれます。
コンパチビリティがないソフトとか、作ってる者の自己満足に過ぎない。
世の中の人の役には立たない。
PDFからコピペするときは重宝するけどね。
>それでも必要ですか?
もちろん。ファイル開く相手のことを配慮できるのは、社会人として当然のことです。
>使い方を誤らなければ作成した文書が台無しになるようなことは、あり得ません。
それがダメ。
いちいちツールに気を使わなきゃいけないとか論外。
ファイルを相手にわたす度に「ひょっとしたらレイアウトが乱れるかもしれない」と心配しなきゃいけないとか最悪。それもわずか5,000円とか1万円のために。
子供がかわいそうです。
>ただし、Windows用のウイルス対策ソフトが文書内のキーワードをウイルスと誤認して
>ファイルを壊すことはあるかも知れませんが、それはどのソフトウエアでも同じこと。
もうちょっとソフト選んだ方がいいのでは?
Windowsに慣れてないから変な選択してるとしか思えないけど。
無料とかなんとかゼロとかバスターとか入れてないでしょうね?
>しばらく libreoffice で様子を見られてはいかがでしょうか。
後から箱買いしたら高くつくということも知らないパソコン音痴っぷり。
>そもそもウィルスに対して脆弱なOSを使うことに問題があります。
世の中で侵入されまくってるWebサーバのOSがなんだか知らないの?
あと、Linuxが頑丈にできるのはあくまで熟知するものが設定した場合であって、何もしてなきゃスカスカですよ。ちゃんと要塞化してますか?
そもそも、要塞化しててもウイルススキャンが入ってなきゃどうやって侵入されてないことを確認してるんでしょうか? 別体のパケットモニター入れて、キャプチャしてログを観測してますか? ログ見てマルシャスな動きがあるとピンと来る人が世の中に何人いると?
ま、出来ると豪語できるだけの腕があるなら尊敬するけどね。
>ウイルスや遠隔で乗っ取られることへの対策が、
>OSのレベルで不十分であることに何の疑問も無かったのでしょうか。
うーん、、、もうこの辺のレベルになるとWindowsを使ったことあるのかという気がしてくるだけど、、、ftpやtelnetが頑丈だとでも?
>「ウィルス対策ソフトが必要になるOS」ということ自体が全くの茶番です。
ちゃんとしたウイルス対策ソフトがないOSの方が問題。といっても今じゃiOSかandroid位だけど。
まぁ、Androidは開発リーダが、情報漏洩してても「OSは大丈夫だったのでOK」って言っちゃうような平和ボケなOSだから、もうどうしようもないと思うけど。
>本来ならば日常のOSアップデートで十分に対応されていなければいけないもの。
あぁ、こういう意識の人が一番困るんだよね。裏で何が起きてるのかわかってない。
SSLにでっかい穴が開いてるのって知らないのかな?
どんだけのLinuxが侵入されてるのかも知らない?
>しかもウイルス対策ソフトを入れたところで防げるのは有名なウイルスだけ。
んな訳ないし。(だいぶ疲れてきた、、、)
>そもそもWindowsのように、遠隔操作を前提としたようなOSを使うことが誤り。
えーーーーーーマジですか。
telnetとかrpcとかftpとかsshとかVNCはガン無視ですか?
もしかしてXMLとかSOAPとかも無視?
>Windowsの場合、たとえば、作成した文書の中に、
><style>*{position:relative}</style><table><input>
>と書かれてあっただけで、ウイルス対策ソフトがウイルスと認識して、
それWindowsじゃないじゃん。
>そのファイルを破壊してしまうことがあります。
>ばかばかしといったらありゃしない。
フォールスポジティブって知ってます? その程度の意識でセキュリティを語るの?
もうね、パソコン音痴だけじゃなく、Windows音痴な上にLinux音痴ですわ。
書込番号:18438479
3点

あらら、
聞きかじったことのある言葉を想像を交えてテキトウに組み合わせるのではなく、
知らないなら知らないで裏付けを調べて、質問者の参考になる情報をお願いします。
まあたしかに売る側の人たちは中古だLinuxだとやられると面白くないでしょうね。
書込番号:18438660
0点

中古でもLinuxでもUbuntuでも構わないんですが、皆さんお勧めになるからには大学生の導入の際の授業とかご覧になったことあるんですよね?
業者として携わった経験から言うと「常識に囚われないお客様」ですので大変なんですよ(^_^;)
だから大学も業者も出来るだけ統一した機器で授業をしようとするしソフトも統一して購入しようとします。
自分で機種決めて来るくらいの頼もしい息子さん(娘さん)であることを祈りますが、出来なくても今は大学側が至れり尽くせりでお金さえ出せば面倒見てくれます(面倒見るのが大変なんでよく駆り出されました)
仕様書を拝見すると制約が最もゆるいクラスと推測されますので、家電量販店で安いものを見繕っても問題ないと思われます。
注意すべきところは
4.Windows OSがインストールされていること。
OSのバージョンに言及がないので古い機種(中古)でも選びやすいでしょう
5.Microsoft Word,Excel,PowerPoint,がインストールされていること。なお,これらのソフトはMicrosoft Office のProfessionalバージョン(アカデミックプライスあり)かStandardバージョンのどちらかをインストールすれば揃います。Personal EditionにはPowerPointが含まれていないので、ご注意下さい。
これはアカデミック版を買われた方が安いです。
6.ウィルス対策ソフトがインストールされていること。
Windows標準とかフリーソフトで良いという方もいらっしゃいますが、個人的にはこれを機にご家庭でESET ファミリー セキュリティあたり買われるとお得かもしれません。
書込番号:18439477
0点

わあ、すみません、スレ主です・・
ちょっと長すぎて一個一個に対して返信ができなくて申し訳ないですが、
スレの内容は大学の指定です。
私は90年代からwindows一筋で、家でも仕事で使っていますが、組み立てられるほどの知識はありません。
子どもはスマホ世代でPCはそんなに使いこなしていません。
大学の指定から外れても、使いこなせるみなさんなら代替案でなんとかできるでしょうけど
うちの子には無理です・・一人暮らしなので手伝えませんし。
大学はまだ2次試験前ですが、決まったら部屋探しなどのほうが高額ですから、
そちらに時間を使いたいですし、電器屋さんや生協で言われるまま買うのではなく、
ある程度機種をしぼっておきたいと思っています。
途中で書きましたが、教育系で、情報系ではありません。使用目的もせいぜいレポートなどくらいじゃないかなと
思っています。大学生の書き込みもいただいていますが、メモリのみ持ち歩きで充分かなと私も思います。
自分のことなら、フリーのオフィスや文章のみのpdfのレポート程度ならスマホでも?と思うくらいなのですが、
PCは必須ということなので・・
書いていただいたのを少しずつ読みながら、探していきますね。ありがとうございます。
書込番号:18439563
1点

Windows上で走る危険なプログラムを隔離して保管する時にLinuxは使えるけど、それ以外の用途と目的など吟味してみると、Ubuntuのフリーソフトは日本語化適応されていない場合が多いから初心者にはまだ敷居が高い。
使いたいソフトがあって日本語に適応されてないことも多いし、kali LinuxやBacktrackほど日本語化は容易では無い事の方が多いと感じる。
そしてドライバーの拡充も乏しく、タッチパッドの動作やブラウジング一つ取っても火狐やChromiumだろうともっさりしている。
さらに加えるとUbuntu14.04の64bitから日本語版も【端末】開いてコマンド入力による手間が無くなったが、プロセスの確認等の容易さは微塵も無いしPCのセキュリティー自己啓発を個人に進めるのは容易くない。
Linuxで動かしている鯖を使う企業の情シスかその類だったら問題ないだろうけど、初めからPC触るのも初めてな者に無理やり進めるのはどうかと思う。
クライアントマシン用のUbuntuで脆弱突かれて侵入されるリスクの方が大きいだろうし、とてもじゃないが不正接触してくるIPの確認なんて素人に無理だから銀行の口座管理に使えない。
可能性は無いとは言えない事としてLinuxでは走らないプログラムをターゲットに仕込み、USBメモリーや添付ファイル等を感染したPCから他のWindows上のシステムで悪さするプログラムが出回った際は、何らかの被害を出した時どうなるのか考えるべきでしょう。
スレ主さんとスレ主さんのお子さんのPCスキルも把握していない状態で、とてもじゃないがスレの趣旨に沿った内容を考慮された書き込みでもない。
傍から見るとただの自己満足にしか見えないですから、もうこの辺で終わりにしてはどうでしょうか?
書込番号:18439650
3点

家電量販店で相談したらお得なの紹介してくれるかもよ。
予算いくらでって言ってはだめですけどね。
個人的には、持ち運べて軽いのがよかったりしますな。
なのでDVDドライブは外付けなんだけど。使いかってにかかわるしね。
書込番号:18440029
0点

LinuxやUbuntuとか出してきてる奴は、ほんと何を考えてるの???
情報系として、Linuxや言語の勉強をするならともかく、普通の文系学部の学生がつかうのは所詮、
ノートパソコンは『文房具』なんだよ。
サポートも無い、自己責任のOSなんて、望んでいるわけも無くWindowsは所詮はOSというプラットフォームに過ぎない。
BootCampもそうだけど、Win環境下でOfficeとブラウザを使って、純粋にレポートや論文を作成するなら、素直に
MSOfficeを使うべき。学生向けにはたいていの大学で、アカデミック用のライセンスが非常に安価に購入できる。
OSやOfficeを指定されているからこそ、トラブったときも大学の情報センターのサポートデスクも頼れるという話。
まあ、慌てて買う必要も無いですよ?? スレ主のお母様。
どうせ、大学4月入学後、授業や科目選択の登録で本格的に授業が始まるのは、ゴールデンウィークも見え始める頃です。
すぐには要らないでしょうし、入学後様子を見て購入をしてもなんら困りません。
あと大学の「システム管理者」や「情報センター」の立場から言えば、
Linux系やchromeOSは自己責任で、推奨環境を示しているのに、サポート対象でも無ければ、
本来であれば大学内のドメインへの参加もさせたくは無いですね。
書込番号:18440171
6点

かのん5さん
既に私のポイントは[18433223]でお書きしましたが、「大学の指定」のOSのバージョン指定が無いのが、もしWindows 8が現行であるがゆえで敢えてWindows 7を入れて来なかったとすれば、そのあたりの内情や他の方の導入傾向も見た方がいいと思います。
と言うのも、事務用途である基幹業務でのWindows 7の評価は概してWindows 8より高いですから、Windows 8で購入して実は周りがWindows 7とかなったら後悔することになりますので。
そういうことが無いのであればスルー願います。
書込番号:18440224
0点

>スピードアートさん
ですね。関東の大規模大学ではたいてい、推奨OSでWin7か8あたりになっているかと思います。
早慶は、Windows7推奨のようです。
Win8の端末は、「8.1Pro」で「7へのダウングレード対応」モデルでないと、そもそも大学のドメイン参加できない
可能性があります。やはり入学説明会か入学後、情報センターやカンファレンスなどできちんとお聞きになってから
検討した方が良いと思います。
いずれにせよ今年買うパソコンであれば、マイクロソフトから2015年末〜2016年に無償でWindows10へのアップデート
も提供される予定ですので、Windows7Proで買っておけば、卒業まで少なくとも「OSを理由に買い換える必要はなさそう」です。
書込番号:18440261
1点

素直に量販店でも聞いてみようと思います。ありがとうございます。
win7のダウングレードの件も確認します。あたらしいのが良いわけではないのですね。
うちにあるのも5年ほど前ので、そう、文房具です・・
仕事が出来ればいいので、今のパソコンにはすっかり疎くて、
スレをしっかり読んでみます。ありがとうございました。
書込番号:18440640
0点

こんにちは、当方学生です。
教育系の学科で18万のPCとなると間違いなく保険が掛かっていると思います。
お子さんがPCに詳しくないようであれば推奨PCが良いんじゃないでしょうか?
私の学校でも相場8万程度のPCを14万で販売しており目玉が飛び出ましたが、学校のPCセンターでのフルサポートに破損修理無料・全損でも1万円の負担で新品交換、修理中の代品貸出と至れり尽くせりの保険が掛かっていました。
保険や学内でのサポート関連も含めて検討されると良いかもしれません、学生生活での故障破損なんてよくある話ですから。
(保険といえば蛇足ですが物損系の保険があれば加入しておくと良いですよ!私は何度も助けてもらいました(笑))
書込番号:18443324
0点

スレ主さんの息子さんにPCを持たせる事は必要ですが、データーバックアップ用のHDDを用意してあげた方が良いでしょう。
レポート提出間際まで使用していて、突然故障時に対応できない事態になった際は何らかの助けになるはずです。
メーカー直販サイトで販売されているWindows7ダウングレード権行使付きのノートPCには、メーカー謹製のリカバリーDVDが付属されていると思うので、量販店用の商品よりも良い場合があります。
量販店の物は購入者自らリカバリーメディア作成しなくてはいけない点と、リカバリーメディア作成忘れによる無駄な出費のリスクが伴います。
選ぶのはスレ主さんと息子さんの双方なので、学業に専念できる様にもう少し吟味し検討された方がいいですね。
量販店で購入される際は、悪い話が多いヤマダ電機だけは避けて下さい。
理由として通常の保証期間内による故障には、量販店がメーカー直で故障した商品を修理手配し送ります。
ヤマダ電機の場合は上記の例とは異なり、まずヤマダ電機の委託先修理業者へ送り話をややこしい方向に向かわせるのです。
最悪の結果として、メーカーに直送では無料になる修理代も有料になるケースが起きます。
詳細は「ヤマダ電機 修理悪評」でGoogle検索されると良いでしょう。
書込番号:18443567
0点

> 教育系で、情報系ではありません。使用目的もせいぜいレポートなどくらいじゃないかなと
パワーポイントでプレゼンなんて今では当たり前なのかなあ。
動画を撮って編集して「教材を作る」くらいの課題は出そうですね。
待てば待つほど安くて薄くて軽くて高性能なパソコンが出ます。
慌てないでいるのが(パワー)ポイントです。(笑)
書込番号:18443663
1点

何やら議論が白熱しているようですが…今どきノートPCで18万円は高いですよ。
私は、hp(ヒューレット・パッカード)のノートPCをメーカー直販で買うのが良い、と思います。
hpは海外メーカーですが、日本国内に拠点があり、生産も国内で行われています。
サポートは日本人スタッフが日本語で対応してくれますし
故障した場合も、国内生産なため修理して戻ってくるまでの期間が短いです。
製品自体も、バッテリー保ちの良い物が多く
価格的にも、MSoffice搭載モデルが10万円以下で購入可能です。
欠点は…バッテリー保ちが良い分、少々重いことですかね^^;(2kg前後あるのでモバイル用途にはキツイかも)
hp公式サイト
http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForConsumer-Start?CategoryName=DPCNotebook
書込番号:18443998
0点

ざっくり、通が買う型落ちまで含めれば価格的にはさらに幅がありますね。
おおよそ同じコアi5とかなら1つくらい前のモデルなら気にするほどの差では無いかと。
あと、18万円が高いと言えるか言えないかは薄型軽量モデルかどうかではないでしょうか。
薄型ならDVDとかのドライブ無しでも高いのが普通ですから。
書込番号:18444173
0点

息子が昨年4月から関西の私学に通ってます。
18万円くらいだった大学生協の推奨PCは、保証・保障も含めると、高くはなかったのですが、様子を見てからにしました。
結局買わなかったのですが、大学へ持ち込んで利用することは、ほとんど無いし、使い込む時期としては、2〜3年先で、今買っても持たないかも?というのが理由です。
高校時代から使っていたLenovoのX121を自宅でそのまま使用し、DELLのVenue 8 ProのSIMフリーモデルにMVNOのSIMを入れて、必要な時に大学へ持って行ってます。
大学へPCを持込のは少数だそうです。連絡はスマホで十分。
PCが必要なのは、自宅でレポートを作る時がメインになってますから、指定のOffice製品さえ使用できれば、PCはなんでも良いはずです。
Officeは、EXCEL、WORD、PowerPointは必須だそうです。
息子の通う大学では、サイトライセンス契約しているので、それを利用することも可能です。
大学や学部で異なるとは思いますが、本人がPCに慣れていればなんでも良いでしょうし、不慣れならサポートを期待して買うのも有りだと思います。
書込番号:18445386
0点

ノートパソコンの件でご質問されていらっしゃいますが、下宿の環境によってはルーターも必要です。
下宿を探すときに回線がどうなっているかも検索条件に入れておくといいですよ。
書込番号:18446124
1点

昨年の今頃、同じように悩みました。お気持ちお察しいたします。
我が家では、あれこれ悩んだ末、二人とも(
別々の大学、教育と経済)MacでProとAirに落ち着きました。Windows同時別購入、フリーのOfficeで1年間凌いだようです。
決め手は本人たちの好みかと思います。親としては、将来、教育者や経済人となるであろう者なら・・・でしたが、おすすめパンフやスペックなどの情報に埋もれず「買ってよかった!」と思えるお買い物が、できたような気がします。
最後ですが、
合格おめでとうございます。これからが本番、将来が楽しみですね!
書込番号:18447275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月に卒業予定の大学生(文系下宿生)です。
PCは、必要になったときに買えばいいと思います。
レポートも学校でPC借りてやれば何とかなります。
私も大学側からDVDドライブやソフト(Office)を指定されましたが、それらを大学の課題等で使用したことはありません。
大学側の推奨は、あくまでも推奨であって、絶対に必要というわけではありません。
どうしてもPCが必要で購入されるのであれば、入学後に購入された方がいいと思います。
ここで聞くよりも入学される大学の学部の先輩の意見が一番参考になるので、それを聞いてからでも遅くはないと思います。
また、最近の大学生は、Macの人も結構な割合でいます。特に女子学生は多いです。
お子さんがPCを利用するにあたって、友達のサポートを必要とするのであれば、入学後の交友関係でWindowsかMacかを決めるのもありです。
ちなみに、私はMacBookAir(MBA)を使っています。
WindowsのノートPCも持っていますが、使っていません。
レポートや論文を書く上では、軽くてお洒落なMBAの方が使い勝手がいいからです。
Macは高値で売れるというのも魅力で、もし使い勝手が気に入らなかったら売るということもできます。
あと、余談になりますが、一人暮らしをするにあたって、初めはいろいろ買い揃えようとすると思います。
しかし、本当に必要かどうかは実際に生活してみないと分からない面も多いので、買い揃えるものは必要最低限に留めた方がいいです。
書込番号:18448952
2点

18440640> win7のダウングレードの件も確認します。あたらしいのが良いわけではないのですね。
Windows7 は極めて危険な状態が長年にわたって放置されています。
「ウイルス対策ソフトを入れたら大丈夫」なんていうのは、とんでもない誤解です。
全くオススメできませんが、どうしても Windows にしたいというのであれば、せめて 8 にすべきです。
ダウングレードはホントにホントにやむを得ない場合の選択肢です。
企業にとって Windows が重宝がられるのは、まさに遠隔操作でコントロールしやすいからで、
それは悪意を持ったものからしてみれば、外から思い通りにしやすいということでもあります。
「みんなが使っているから」なんていうのは些細な理由に過ぎない。
secunia はソフトウエアの危険度を6段階に評価しています
crit無:問題なし
crit 1:ほとんど問題なし
crit 2:軽微な脆弱性
crit 3:注意を要する
crit 4:パソコンを乗っ取る方法が一部で知られている
crit 5:パソコンを乗っ取る方法が広く一般に知られている
その危険度の評価で、Windows7 は現在 crit 4
http://secunia.com/advisories/product/27467/
私が記録を取り始めた2009年10月27日の時点ではcrit無しでしたが、
それが、2009年11月14に crit 2 となり、そのまま下がらず。
そしてついに、2010年08月25日に crit 4 となり、それ以来 4 から下がったことがありません。
もう、4年半も極めて危険な状態がのままになっています。
Windows 8 が出たのが2012年の11月頃ですから、バージョンアップで対応できるという話でもなさそう。
これはどういうことかというと、マイクロソフト社がその危険性を認めていないか、対応が遅いということ。
マイクロソフト社が「これは脆弱性ではない」と主張しただけで問題が無いことになってしまうのです。
たとえば、
Windows の特徴として、
「ieでサーバーにアクセスしている Windows 機から、ファイル名さえわかっていれば、ファイルが取ってこれる。」
(Internet Explorer turns your personal computer into a public file server /2010年2月に発覚)
というのがありますが、どう思われますか?
これを「欠陥あるいは脆弱性」と位置づけるか、「仕様」と位置づけるか、言葉の綾でしかない。
「Linux は深い知識と経験を持った技術者による手動アタックには弱い」とよく言われますが、
そんな話の比ではない。
冗談じゃないです。
たとえば、
Windows の特徴として、
ウェブページに組み込んだ Javascript で windows 本体の設定の一部を書き換えることが可能です。
私も試しにwindowsで実験してみました。
テスト用に作ったページにアクセスすると、
スタートページ(ieを起動したときに最初に表示されるページ)が、
ie の危険性を説明したページに変更されるようにしてみました。
知らずにこの地雷を踏んだ人たちは「ウイルスを仕込まれた」と言ってカンカンに怒ってました。
しかしこれはウイルスでも欠陥でもなく、マイクロソフト社によれば、れっきとした「仕様」です。
・ページにアクセスしたときに、無条件に本体の設定が書き換えられてしまうのが、脆弱性あるいは欠陥。
・ページにアクセスしたときに、設定の書き換え実行前にダイアログが出くれば仕様。
という位置づけになっているが、それはほとんど詭弁ではないか。なぜなら、
ほとんどの人は、何か出てきたら、「いいえ」をクリックするか、
あるいはダイアログの[x]ボタンをクリックしてダイアログを消します。
しかしそれはプログラムを作る方にしてみればただの条件分岐に過ぎなく、
「いいえ」でも[x]ボタンでも、そのイベントを契機に本体設定書き換えプログラムを実行できます。
そういうのに出くわしたときの回避方法は、windows の即時緊急強制終了!
間違っても[x]で閉じたりしてしまってはイカンのです。
冗談じゃないです。
windows というのは、そもそもそういう設計思想のOSなのです。
「数が多いから攻撃されやすい」というのは誤り。そもそもが攻撃されやすい「仕様」なのです。
Mac も Linux もそんなフザケた「仕様」ではないです。
私は2007年の暮れから secunia crit の記録を取っていますが、
Mac OS X も、Ubuntu Linux 9.04 も FreeBSD 6.x も、
問題点には誠実に対応しており、ずーっと 「crit 無」を維持しています。
http://secunia.com/advisories/product/96/
http://secunia.com/advisories/product/21851/
http://secunia.com/advisories/product/6778/
そもそも OS とはこうであるべきものです。
サポートが手薄だという主張もありますが、
それは近所の電器屋のお兄ちゃんが駆けつけてこないだけのことで、
その部分はコミュニティーが担っています。
そもそも検索しても解決方法が見つからないような案件は、
電器屋のお兄ちゃんにも無理です。やってること同じですから。
それでもというのなら、せめてWindows 8 にしましょう。オマケにタッチパネルも付いてきますし。
今のところまだ、問題への対応が放置されていないようで、crit 1 に留まっています。
http://secunia.com/advisories/product/42951/?task=advisories
でも、前科がありますので、いつ crit 4 のまま放置されることになってもおかしくはないでしょう。
書込番号:18454753
0点

OS XもUbuntuも LinuxもFreeBSDも良いんですが。。。大学という組織内で使うんですからWindowsなんですよ。
レポート回収もメールも一部を除くとまだまだ学内のサーバルームが主体です。
勿論入学されて学部学科によっては上記のカリキュラムを受講すれば入手できますが、まぁ・・一般的なWindowsPC買っておいてねっで済む範疇だと仕様書読んだ限りでは理解しました。
嫌なら新学期始まって買っても構いませんがオリエンテーションの間に説明会あるんじゃないかなぁ・・
書込番号:18454886
2点

私はWindows7を5年以上使ってますが、有料セキュリティ無しで無料のMSEでもノートラブルです。もちろん、大学配布のウイルスバスターの入ったノートの方もノートラブルです。
基本的には、出会い系サイトなどの危険なサイトや迷惑メールを見なければ、Windows7でも問題はありません。
それ以前に、Windows8シリーズは操作性で辟易しますよ?初心者に勧めるOSではありません。私の友人も8の操作方法で苦労してます。
ロクにWindows7のことをしらない、使ってないくせに7ディスってMacやUbuntuを無理をしてでも勧めるのはWindows7ユーザーとして理解できません。
書込番号:18455020
1点

windows主体の大学にmacを使った時ワードソフトでたまに文字化けが発生するぐらいでした。またお子様が通常macを使用したことが無い場合、一から覚える必要があります。当方ではmacに使い慣れるまで1年半以上かかりました。ただし使い慣れてしまえばwindowsよりも使いやすいです。
これかれ様々な苦労をしなければならないのであえてmacを選んで使わせるというのも一つの選択手段かと思います。
それにブートでwindowsも入れられるから一石二鳥かと思います♪
保守サービスにおいても良いのでお手ごろで良いパソコンかと思います。
書込番号:18455077
1点

学生時代に大学生協でPCのサポートやっていたので少し状況を知っております。
・大学生協で購入する利点
大学生協で販売されるPCには基本的に4年の保証がついております。大手の量販店では断られるような破損でも割と保険で修理を受け付けてくれます。
トラブルが発生した場合でも生協は学内にあるので気軽に持ち込めます。メーカーに修理を依頼しなければいけないような故障でない限り無償で終わります。
メーカー修理等になってその期間にパソコンが必要な場合は無償で貸出してもらえます。
・大学生協で購入する欠点
製品自体の価格は高いです。
保険を使用した修理には一律5250円がかかります。
量販店と違ってサポート対応のレベルが大学生協ごとに違う。大学生協は専門店ではないのでたまたまそこに配属されている人のレベルに大きく依存します。生協によっては学生をパソコンの窓口に雇っている場合があり、サポートのレベルが学生のスキル依存で毎年変わったりということもあります。
結論、サポートがウリなので購入する大学生協の評判を確認する必要がある。
ここに書いたこともあくまで私のいた大学生協はこうだったということなので場所が違うと変わると思います。
生協の担当者が優しければ他で買ったパソコンも見てくれますからね・・・
書込番号:18457038
1点

生協推奨PCのハズレ年に当たってしまったおかげで、WindowsVistaモデルを4年間使わざるを得なかった経験から言います。
「18万出してあげるなら、9万のPCを2年で使い捨てる前提で2回買ってあげて!!」
書込番号:18468437
3点

Noteで何でそんな高いの要るんだろうか?
ソフトもLibreOfficeとかのフリーソフト使えばいいし…。
学生の内から囲い込まれちゃうんだな…
書込番号:18513920
0点

生協が18万円のノーパソって、完全に生活協同組合の理念を逸脱して売上重視策に走ってますよね(笑)。
書込番号:18513945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/13 13:43:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 10:38:28 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/13 10:47:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/13 0:15:52 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 12:14:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/13 11:44:35 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/12 15:00:07 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/13 9:08:06 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/12 21:45:12 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 23:51:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


