


格安スマホ
ギャラクシーS6がオクタコアで凄いとかありましたけど、他のオクタコアとやっぱり違うんですか
オクタコアの中でも性能違うの?
書込番号:18838232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Galaxyのオクタコアは2.1GHzのクアッドコアと1.5GHzのクアッドコアが組み合わさったもので、サムスンの自社開発品です。
それ以外のオクタコア搭載端末は2.0GHzのクアッドコアと1.5GHzのクアッドコアが組み合わさったものでクアルコムが製造したものです。クアルコム製は発熱問題が当初話題になってましたが、それほど顕在化してない模様です。
性能は、あくまでベンチマークですが、サムスンの方が上です。
書込番号:18838369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンチマーク以外で補足するとGalaxyS6に使われているExynos7420は他機種のSnapdragon810よりも一世代進んだ生産技術(14nmFinFETプロセス)で作られています
次のSnapdragonで生産技術の世代が同じになりますので、他メーカーが処理能力で追いつくあるいは追い越すのは冬・春モデルになるかと思われます
書込番号:18838721
0点

samsung(galaxy)に搭載されているオクタコアプロセッサと他の(snapdragon810としましょう)オクタコアプロセッサ、どちらも同じオクタコアプロセッサとなります。
何故同じか、ですがARMというメーカーのCPUを使用しているからです。
スマホの場合SoCというものが中核になり、SoCというチップにCPUとシステムを動かすのに必要なチップが組み込まれひと纏まりにされます。
非常にややこしいのですが、エンジンと車体の関係と捉えたら分かりやすいでしょうか。。エンジンは同じでもそれを受け止める車体が違うが為に性能差が出ています。
Exynosは14nmプロセス、snapdragonは20nmプロセス、これの差によってボトルネック的な物が発生してしまい性能差が生まれます。
決してCPU自体に性能の差はありません。
ザックリ書けば半導体は小さければ小さい程色々な無駄がなくなります。それによって今回は性能の差が生まれてしまいました。
ただ、今回の場合Exynosはフルに性能を出し切れて、snapdragonが様々な要因によって性能をフルに発揮できていない様に感じますが。。
先の方も仰っている通り、samsungが開発した14nmプロセスをsnapdragonも取り入れるらしいので性能の差は殆どなくなるでしょう。
それに14nmでも今の物はLPE(ローパワー)で、2016年の何時かは未定みたいですが、LPP(ローパワープラス)が出てくるのでもうちょっと性能が上がる可能性も秘めているかもですね。
書込番号:18843801
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「格安スマホ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/05/24 22:45:36 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/21 8:00:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/02 5:31:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/29 19:29:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/16 18:29:09 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 12:38:43 |
![]() ![]() |
1 | 2024/12/05 15:12:32 |
![]() ![]() |
1 | 2024/11/26 1:37:23 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/17 6:57:00 |
![]() ![]() |
14 | 2024/08/10 23:48:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)