カメラその他
価格.comの価格比較のページでヨドバシカメラのコメント欄に例えば100000円の商品であれば「ポイント還元で実質90000円相当!」と書かれています
しかし、ポイントでの購入ではポイントがつかないため、「実質90909円相当」と記載すべきではないでしょうか
書込番号:19838381
16点
こんにちは
ヨドバシで買い物します、ポイントで買ったその次のポイントまでは考えませんでした。
たまったポイント分だけの差額を払って買うだけです。
それでも、ヨドバシの説明には不信感はありませんが。
書込番号:19838402
1点
>里いもさん
ヨドバシカメラで10%ポイント還元分をすべて使い切るように購入すると総支払額は表示価格合計の90.90909...%になるんです
実質約9.1%引きということになります
書込番号:19838422
12点
ポイント制は量販店にとっては貴重な利益の原資です。
個人的にヨドバシ愛用者です。
書込番号:19838427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>杜甫甫さん
10%分や10000円分のポイントがつくという表現のほうがいいかもしれませんね
ヨドバシ.comではちゃんとそうなっていますし
書込番号:19838429
0点
10%ポイント還元 の場合
税務署も 10/110引きで計算するそうです。
書込番号:19838433
6点
>麺カタメさん
ポイントでの購入でもポイントがつけば支払う金額は最初に多くなっても使い切れば10%引きと同じなので顧客にとってはまだいいんですけどね
書込番号:19838440
4点
ポイントで購入してもポイントが付かない
販売金額が高い
ヨドバシはアフターサービスなど信頼できますが
最近はお客さんが店舗にあるカメラやレンズを定員に開けさせて確認したりするので
その一度人が触った商品を買うことがあまり気持ちが良くないので
ヨドバシカメラや大手家電量販店で買うのを躊躇しています。
購入はAmazonばっかりです。
書込番号:19838472
7点
ゴールドポイントカードが無かった頃に戻って欲しい。
以前は直接店員に価格交渉して、まけて貰っていました。
書込番号:19838610
5点
ヨドバシ愛用していますがポイントより値引きにして欲しいですね。
消費税もあるし計算が(笑)
書込番号:19838640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ポイントは、客からの強制預金であり、ヨドバシは商品購入資金として運用できます。
むしら、amazonの方がわかりにくい。
送料無料の場合、商品価格=商品価格+送料。
送料が有料の場合、商品価格=商品価格+送料+送料。
送料が有料で二個購入し2000円未満の場合、商品総価格=商品価格+送料+商品価格+送料+送料。
もっとも、こんなに送料を追加されてもamazonが安い時があるので悩ましい。
書込番号:19838669
2点
DS126321さん こんにちは
まあ、10/11であって9/10(1割引)ではありませんね突っ込みたくな 気持ちはよくわかります。ただ、個人的には、細々したものを即日無料配達してもらえるんで、あんまり固いことをいう気はありません。
>最近はお客さんが店舗にあるカメラやレンズを定員に開けさせて確認したりするので、その一度人が触った商品を買うことがあまり気持ちが良くないので、ヨドバシカメラや大手家電量販店で買うのを躊躇しています。
昔のカメラ屋さんは、主人(定員じゃなくて店員)が品物を最終点検して渡してくれました。うちに持ち帰ってから初期不良発見なんておバカなことがないようにね。いまでも、保護シールをはってくれたりしたら助かるけどねえ。
店員の触ったものが気持ち悪いなんて思うかなあ。まあ、以前、わたしにトンチンカンな差別発言してたひとだから、たぶん、店員は目下って感覚なんだろうね。出荷前に工場のひとが触りまくってるのはいいのかなあ?
書込番号:19838777
5点
10%引きにしてくれとは思わないですけど、少し悪質だと思うのはAmazonやその他の店と同額か1円以上安くなるようにその正しくない実質価格を調整しているケースが多いんですよね
勘違いを期待しているんです
ヨドバシ宛に価格.comのコメントを修正するよう意見を出しておきました
書込番号:19839031 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>沖縄に雪が降ったさん
まだいたんですね(笑)
私が言ってる意味を理解できてないようですけど
自分が買う商品だけを店員に開けさせるんじゃなくて
店舗にある在庫全部です!
それも同じことをしてるのは1人だけじゃないよ
そんな他人がベタベタ触った商品でもそれでも沖縄さんは平気なんでしょうけどね
スレ主さん
横レスすいませんでした。
書込番号:19839039
7点
横レスしつれい
>自分が買う商品だけを店員に開けさせるんじゃなくて
>店舗にある在庫全部です!
>それも同じことをしてるのは1人だけじゃないよ
よく事情が理解できないなあ?
わかるように説明してもらえる?
書込番号:19839286
1点
>10%引きにしてくれとは思わないですけど、少し悪質だと思うのはAmazonやその他の店と同額か1円以上安くなるようにその正しくない実質価格を調整しているケースが多いんですよね
>勘違いを期待しているんです
個人的にはネットでは購入しません、店舗のみで購入しています。
少々高くても安心も一緒に買いたいからなんですが、消費税込で表示しているところや税抜きで表示しているお店など
勘違いしやすいお店はヨドバシだけでなく色々ありますよね。
店舗だと試せるしその気にさせてくれる、経費もかかってるし。
あと店員の対応で安くても買わない場合があります、最安値より買いたくさせてくれる対応って私には大事です。
商売って奥が深いですよね^^;
書込番号:19839764
2点
> 100000円の商品であれば「ポイント還元で実質90000円相当!」と書かれています
ヨドバシの側からみると、受け取った10万円のうちポイント分の1万円は後の使用に備えて積み立てておく必要があります。
実質的な売り上げは9万円ということになります。
ヨドバシにとっては「ポイント還元で実質90000円相当!」の売り上げとなり、この記述は正しい(笑)
お客にとっては、まったく納得できないのはご指摘の通りです。
書込番号:19840124
0点
「実質90000円相当」だから問題ないのでは?これが「実質90000円」の表記なら問題だと思いますが。
APS-C用のレンズで「50mm相当」の表記に、「52.5mmだ」と文句を言う人も今さら居ないでしょう。
書込番号:19840450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じよんすみすさん
一般消費者の利益を保護するために景品表示法もあるわけですから消費者目線で価格表示しないといけませんね
仮に50%ポイント還元の店で最安値の約1.5倍に50%のポイントがつくような場合、その1ポイントはもはや普通の1円と大きく異なる価値ですよね
それでそのポイントでの支払いにポイントがつかないのであれば「ポイント還元で実質最安値相当!」には誰も賛成しないでしょう
10%だからなんとなく一緒かと錯覚しますが
>ケミコさん
実際には1円単位で正確に10%引きされた価格が記載されています
書込番号:19840569
2点
>たそがれた木漏れ日さん
価格.comは原則税込み価格を表示しているそうです
サービスがよければ高くてもいいんですが、実質○○円!という価格.comコメント欄の表記が適切ではないという1点のみ修正していただきたいということです
書込番号:19840599
3点
別にヨドバシだけが販売店ではあるまいし、
不信感があるならその店て買わなければいいのだ、
自分は場所柄ビッグの利用が多いけどポイントについては同じ、
家族共有物(冷蔵庫やエアコンなど)の購入が主、付帯のポイントで個人的な物の購入に当てている。
いかんせん、お子遣い0円なのでTポイントを含め苦肉の策(>.<)y-~
書込番号:19840656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DS126321さん
ポイント還元と現金値引きどちらがお得か・・・絶対的に現金値引きなんですよね。
ところで100,000円の品物を10%ポイント還元で実質90,000円相当で買ったとしても、ポイント使わなければ100,000円ですが・・・。
書込番号:19840668
3点
>橘 屋さん
実質価格を勘違いされて買う方がいらっしゃると思いますので(自分も昔そうでした)、修正すべきと申し上げています
書込番号:19840742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>9464649さん
ポイントを使うとしても次も市場価格の約1.1倍の価格のものを買うわけですよね
ただそれ自体に問題はなく、実質90000円相当の表示のみ問題ですね
書込番号:19840755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
でもね、ヨドバシは解らないけどポイント10%と記載されていても交渉次第で13%や15%にしてくれるよ、
ヨドバシではポイント10%だと100000円の商品購入でポイント10000ポイント、10000ポイントで10000円の商品は購入できないの?
出来ないのならクレームだけど、出来るのなら問題無いんじゃないの?
ポイント使用分にはポイントが付かないのは多くの量販店(ビッグ、キタムラ等)、デパート(伊勢丹等)、カード会社も、Amazonも同じ。
販売価格はオープン価格なので高値、安値は購入者が判断すれば良いことだよ、
>実質価格を勘違いされて買う方がいらっしゃると思いますので・・・いたんだ(T_T)
書込番号:19841041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんヨコですいません
>沖縄に雪が降ったさん
貴方の過去に書き込んだ履歴を読めば全てを物語っていますが
一眼レフやAPS-C以上のミラーレスカメラ所持者へのコンプレックスの塊ですよ!
自分に都合が悪くなると直ぐ運営にお得意の削除依頼
それとここは人様のスレです、迷惑なの判らないの?
書込番号:19841124
5点
>橘 屋さん
価格.comはヨドバシ.comにリンクされているので直接の値段交渉ができない場合も含んでいます
その買い方ですと110000円分の商品を100000円で買うことになります
100000円の商品が「実質90000円相当!」とは違います
ビックカメラとソフマップは○○円分のポイントがつくと価格.comの価格比較ページのコメント欄に記載しています
このように記載すべきではないでしょうか
ヨドバシカメラのポイントサービス自体への申し出ではありません
書込番号:19841488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
各々ポイントのカラクリを理解してればいいんじゃないすか?
スレ主の真摯な気持ちが分からなくもないですが、ヨドバシ始め、家電量販店だけに限ったことではなく、こういう錯誤を与える文言って普段生活してる中で目にすること多いですよ。
ヨドバシ含めた家電量販店の存在価値って値段やポイントの正確な還元算出法よりも安心と信頼を理由に買われてる方が殆どでしょうから。
書込番号:19842246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨドバシカメラから返事が来ました
「価格.comの掲載内容に関しましては、弊社から記載変更の要請も出来かねます」
だそうです
理由がよく分かりませんね
書込番号:19842860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DS126321さんのこだわりがよくわかりませんが。
嫌ならヨドバシ・ドット・コムを利用しなければいい。
書込番号:19842875
1点
>9464649さん
私自身よく考えず実質価格を見て安いと勘違いをしてヨドバシ.comで購入したことがあるので、せめて新たに勘違いをする人を生まないよう記載を修正した方がいいと思いました
おそらくヨドバシカメラの全ての製品で実質○○円!と記載されているため、影響が大きいというのもあります
書込番号:19842952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨドバシカメラが変更依頼できないと言ってきたので価格.com側に対応できないか連絡しておきました
書込番号:19843104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨドバシはポイント制度を確立した元祖な企業ですから贔屓目に見ています…
また実質いくらという表記は私の知る限り、ヨドバシではなく、ポイント制度後発のヤマダ電機が謳い始め広めていったものです。
ヨドバシ自身は実質いくらという表記は行ったことがないはずなので、問題は価格サイトなどが他社比較をしやすくするために行ったというわけですね。
ちなみにアマゾンなどはヨドバシ価格の110分の100で計算した価格設定をしているので、逆に正直な表記であるとも言えます。
以上のような経緯より、実質価格の計算方法の見直しについては賛成です。
書込番号:19843153
6点
>そうかもさん
各店舗のコメント欄は各店舗が掲載内容を決めていると思いますが、とりあえず価格.comの返事を待ちます
書込番号:19843177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えばヨド流に「ポイント100%! 実質タダ」 と宣伝しても誰も信用しないでしょ?
言うまでもなくこの場合は半額にしかなりません。
10%だからこの乖離が目立たないだけで、スレ主さんのご意見は全く正しいと思いますよ〜。
ヨドの返答は、「今後も消費者をだまし続けるので変更依頼は出しません」 という事ですね。
価格コムはショップコメントを勝手に直す訳にいかないから、直らないでしょうねェ。
「文句があるならヨドから買わなければ良い」というのは、「クサイ物には蓋」の考え方ですよ。
書込番号:19844228
3点
現時点で、税務署はポイントでの買い物を経費として計上する事を認めていない。
現時点で税務署はポイントをお金と見なしていない。
ポンイトとは何か?
今回お買い物をしてくれたお客様に対する特典(次回ご来店時に使える割引券等)である。
しかし、一方で、ポイントでの買い物に課税しようと企んでいる国税当局の動きも不気味。
この国税の企みが実現したら、満額ポイント使って買い物をしたのに、お店の側は売上に計上させられて、消費者側は消費税を取られたなんて事になりかねない。
結論
ポイントはお金では無いとする方が消費者にとってもお店にとっても得である。
参考:下記は国税庁サイトからの引用です。
現状の利用のされ方をみると、ポイントの性格は、1売上値引、2売上割引、3おまけ景品(販売促進費)、4民法でいう予約に似たもの、5売上前受金、6企業通貨などが考えられ、その価値の認識と測定において、各々が混在していて一つに特定することはできないのではないかと思われる。
書込番号:19844994
2点
マイナンバーカードにポイントを載せる案が最近出たが
「ポイントの現金化」と「ポイントへの課税」・・・・・・・以下省略
書込番号:19845079
0点
前々からそう思ってましたが、時々+3%ってのもあるから大目に見てました。
書込番号:20076363
0点
プロバイダとか電話会社の実質¥0-より余程まともだよ。
書込番号:20076387
1点
ヲタ吉さん>プロバイダとか電話会社の実質¥0-より余程まともだよ。
五十歩百歩でしょうね。
"実質"は現実的に実質その条件では不可能という意味になってしまっています。
ヨドバシが"実質"、"相当"というのであれば、社員の給料もポイントで支払ったらどうでしょうね?
ポイントの単位が円や"円相当"といわれる時点でポイントマジックに引っかかっています。
下にいくほど重症です。
正>支払いYYY円 + XXXポイント
誤>支払いYYY円 + XXXポイントで実質YYY-XXX円
計算が正しくありませんが、補正できます。
誤>実質YYY-XXX円
誤>YYY-XXX円
Tポイントだったら、ポイントを85%で現金にするところがあります。
ヨドポイントで可能であれば、せいぜい80%未満でしょうか?
書込番号:20097293
0点
もう三ヶ月前ですが、結局ヨドバシも価格.comも対応できないという話でした
価格.comで実質価格とうたっている価格をAmazonの価格と近くなるよう連動させている(Amazonと価格差がないと思わせて配達の速さで勝負している?)あたり、今でも適切ではないと思いますが商売していく上で仕方ないんでしょう
書込番号:20098249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごゑにゃんさん>10%だからこの乖離が目立たないだけで、スレ主さんのご意見は全く正しいと思いますよ〜。
ごゑにゃんさん>ヨドの返答は、「今後も消費者をだまし続けるので変更依頼は出しません」 という事ですね。
ご指摘の通りであり、良く理解していない客が"実質"と"相当"と思うのは勝手ですが、客が言うと間違い、売る側が言うと実質うそですね。
問題がないのであれば、店頭でも実質や相当を大々的につかってもいいでしょうが、実際やったらさすがに指導がはいるでしょうね?
ポイントでの引き換えにもポイントをつけるようにするか、実質、相当の表記をやめればいいだけですけど。
DS126321さん>今でも適切ではないと思いますが商売していく上で仕方ないんでしょう
スレ主さんのご意見は全く正しいですよ、たんにヨドバシが悪質業者の仲間入りをしているだけです。
書込番号:20106268
0点
ちなみに三ヶ月前のヨドバシからの最後の返答を見返してみると不適切さをある程度ご理解されているようでした。もうよろしいですかね。
以下引用
弊社自身のホームページでは実質という言葉は
使用しておりませんが、価格.comでは確かに弊社の
コメント欄はDS126321様が仰る通りの表記であった事を
ご確認致しました。
実質というご案内はお客様にとって勘違いを招く言葉である、
というお客様のご意見を社内で連携し、サービスの改善の参考と
させていただく次第でございます。
書込番号:20108565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>弊社自身のホームページでは実質という言葉は使用しておりませんが
確かに実質は使っていませんが、代りに相当を使っていますね。
ヨドバシ担当者がポイントにはポイントがつかないということを理解していないのかもしれませんね。
よくいう"実質"は、その金額で買えるのではなく、その金額では絶対に買えないというのが現実というのもおかしな話です。
ヨドバシ.com>参考価格: オープンプライス
ヨドバシ.com>価格: ¥42,460(税込)
ヨドバシ.com>ポイント: 4,246ポイント(10%還元)(¥4,246相当)
書込番号:20108729
0点
もし、ポイントにもポイントつけたらどうなる?
書込番号:20161075
0点
> もし、ポイントにもポイントつけたらどうなる?
ポイントをお金と同等に扱った事になるので国税さんが大喜びで税金(ポイント分も売上に入れる事を要求し消費税を払え)を取りに来ます。
会社で経理・会計を担当されている方なら悩みは無用ですよね。
会社名義で買い物をすれば、本体価格プラス消費税を支払い商品を受け取ります。
帳簿にはその時に支払った金額(本体価格と消費税)を記入しますからポイントは無関係。今回ポイント分を差し引いて帳簿に記載したらそれは現金帳簿の金額と領収書の金額にズレが発生してしまう、こんな帳簿の付け方は法的に認められません。値引きならば領収書と支払った現金は同額のはずです。今回の買い物と次回の買い物は全くの別物で、それぞれ独立して扱われます。
次回以降来店で使える割引券等と考えれば、次回の買い物では普通に値引き販売ですから支払った金額と領収書の金額は一致しますのでそのまま帳簿に記載できます。
ケーキのチェーン店で近所のお店が統廃合で無くなり、他のチェーン店でポイントが使えるって張り紙があったけれど遠くて行けないよ。(実質怒怒怒相当)
書込番号:20194535
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/22 15:22:51 | |
| 2 | 2025/10/01 8:35:55 | |
| 2 | 2025/07/20 15:56:41 | |
| 40 | 2025/11/09 11:31:39 | |
| 10 | 2025/04/25 19:18:57 | |
| 12 | 2025/04/22 16:42:48 | |
| 7 | 2025/03/06 18:43:17 | |
| 7 | 2025/02/21 4:54:41 | |
| 1 | 2025/02/12 21:24:43 | |
| 4 | 2025/02/12 19:29:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

