


一部の人達が違法だと主張していたので、ずっと違反だと思ってましたがネットの情報を見るとどうやらそうでもないらしいのです。
警察の推奨、お願いは抜きにして、現時点でそれが明確に違法なのかどうかを知りたいです。
違法、犯罪だという根拠を示せる人いますか?
書込番号:20058311
4点

灯火は夜間道路を通行する間は継続していなければならない
福岡簡易裁判所
だそうです。
書込番号:20058357
6点

>G4 800MHzさん
実は点滅も灯火だそうです。
走行時に10m先が確認できるかどうかしか規定されておらず、結局はそこでしか判断できないという事らしいです。
製品の中には点滅の間隔が長く、個別に違反と判断されるケースはあるかもしれません。
通常のライトの中にも点滅ライトの中にも違反扱いになるものがあるのは承知しています。
僕が知りたいのは(全ての)点滅は違法なのかという事です。違法だとするならその根拠を知りたいです。
違法!違法!と繰り返している人に聞いても明確な答えがなくもしかしたら本当に違法とはいえないんじゃないかと思い始めています。
実際に公安に問い合わせると、
東京都の公安委員会では点滅が駄目と明文化されていない。
点滅でも明るい物は無灯火とは言い切れない場合もあり、あくまでもお願いしかしていない。
点滅ライトで事故にあっても明文化されていないので、それを持って違反とする事はありません。
どちらにしましてもあくまで明文化されているのは前方10mが確認できるか否か。
という事らしいです。
本日、警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当に電話してみましたが、
点滅は違法なのか?という質問に資料を確認しますと言って待たされ、最終的には今ははっきりと回答が出来ないといわれました。
なので来週もう一度確認の電話を入れる予定です。
書込番号:20058765
11点

こういう掲示板では、簡単に質問を投げかけるだけで自分で全く問い合わせしない方が多い中、ご自分でキッチリ確認する姿勢、素晴らしいです。
問い合わせされた公安の内容からすると、点滅でも罰則があるわけでもないので問題ないようですね。
ただ、結局は自分の身は自分で守る必要があるので、乗り手が目立たない格好の歩行者に気づけるかどうかとか、車から存在がわかりやすいかどうかに尽きると思います。法律で問題ないからといっても事故を起こしては何の意味もないですから。
最終の結果報告、お待ちしております。
書込番号:20059840
8点

>イライアスさん
>ただ、結局は自分の身は自分で守る必要があるので、
僕自身、車も自転車も乗っていて点滅の有用性(目立つ)を認識しているので、点滅ライトでの走行の方望ましいケースがあるような気がしているんです。
普段は一応点灯と点滅の2灯で乗っています。
2灯で乗っているので僕自身でいえば法律がどっちでも関係ないといえば関係ないのですが、
こういった法律的な事ははっきりと白黒つけるべきだと思っています。
根拠も示せずに点滅ライトを違法!犯罪!と延々と言い続けている人達への違和感がそうさせるのかもしれません。
どちらにせよそういう行為は不毛なので実際の所はどうなんだ?という事が分かればよいと思ってスレを立てました。
ご意見や情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら協力おねがいします。
書込番号:20060735
5点

ポテンシャルライト的な役割があればいいと考えている人は、ライトを正面に向けていますが、これは眩しくて逆に危険です。これが法的に問題ではないのが疑問です。メインのライトは路面を照らすべきでしょう。
書込番号:20061122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういうサイトもあります。
http://law.jablaw.org/br_light
昔、私も車に追突されて骨折したのちに、いろいろ調べて見たことがありました。その時に見つけたサイトです。
弁護士さんでなく行政書士さんが代表をしている団体のサイトですが、自転車事故を専門としているようですし、ある意味行政書士さんの方が警察とねんごろに仕事を進めている気もするので、警察の認識に近いのではないかと思います。
>道路交通法で義務付けられているライトの「灯火」には、点滅も含まれ得るものと解されている。[警察庁]
と紹介されていますが、どう警察庁に対して根拠を確認したかまでは書いていませんね。多分会話の中で回答がされたのではないかと。別途文書や根拠法があるかは謎です。
含まれるでなく含まれ得るという表現も微妙です。やはり定義がされていないのではないかと。
あと、灯火類は条例で決められるらしいので、警察庁はokといっても厳密には都道府県ごとに異なる可能性があります。面倒ですね。。。
私は頭に付けるライトを主ヘッドライトとして使っているのですが、実はこれも同じく根拠が不明なのです。
「自転車には前照灯の装着方法の定義がなく、車体に付けろとは書いておらず、頭に付けても前を照らす機能を提供しているのだから問題ない」という解説を呼んだこともありますが、これも根拠が弱い。
で、一頃東京近郊の各サイクリングロードで見回りしているおまわりさん10人くらいを捕まえて大丈夫か確認したところ、全員大丈夫との見解でした。なので取締対象として認識はされておらず、運用上は問題ないようですが、根拠は不明でした。
まあこんな細かいところで根拠を突き詰めるなら、警察も行政ももっと先にやることがあるってことでしょう。常識で考えろということかと。
ただ私の場合、頭に付いているライトが自転車の前照灯だというのも、ちょっと強引な気がします。
なので、私は自転車のハンドル部にももう一個ライトを付けて、2つ点灯する形にしています。
そんな所で取り締まられたり問題になるケースがあるとは思いませんが、多くてもそんなに困ることもないし、明るいに越したことないので。2個頭に付けるのは大変だし。
#頭に付けるライトは良いですよ。顔を向けた方に光が向くので、確認しやすいです。お薦めです。
書込番号:20063716
6点

>うーむ。。。さん
情報ありがとうございます。
僕としては現在の法律が曖昧(グレー?)だという事だと解釈しています。
現時点で違法ではないとすると、なぜ点滅は違法だと言う人が多いのか?という件ですが、
1.誰かがそう言ってた、書いてたから疑いもせずに違法だと思ってる。(僕のケースです)
2.警察から「危ないから〜」、「〜しなきゃだけ」という 推奨 を受けそれを法律だと思い込む。
もしくは、推奨文章の意図が正確に理解できず違法だと解釈してしまう。
3.個人の脳内で勝手に違反だと判断し脳内事実化する。
大きく分けてこの3パターンなのかなと想像しています。
ただ、2,3に該当する人の多くは頑なに違法!と言い張っており、しかもまともな根拠が出てこないという状況です。
何故根拠が出せないのか?根拠が出せないのになぜ言い張るのか?が理解できませんが、
価格コムならば誰か一人くらいちゃんとした根拠で説明できる人が居るかもしれないと期待しています。
僕個人としては曖昧(グレー)だと判断していますがこれが間違いであり実際は違法なのだという方がいらっしゃいましたらご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
>#頭に付けるライトは良いですよ。顔を向けた方に光が向くので、確認しやすいです。お薦めです。
自転車の場合、最終的に進んでしまうのは前輪の向きとなるので頭が横を向いたときでも進行方向を照らすのは意味があるのかなと想像しています。
少しくらいよそ見していても人間の視野は広いですから進行方向の確認も出来たほうがいいと思っています。
もちろん運転者の資質や運転スタイルによるところが大きいと思いますから自分に合った安全だと思えるスタイルでいいのではないでしょうか?(合法の範囲で)
書込番号:20064726
4点

ピストン堀口さん
明確に違法なのかどうかは裁判所が判断することですが、規則の主旨や解釈については、各都道府県公安委員会の言うことが正しいです。警察庁も「道路交通法上、『灯火』には点滅も含まれ得る」「それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきこと」と言っています。【1】
規則の解釈上は、「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する」前照灯であれば、点滅式でも何式でも良いと考えるのが自然です。逆にその能力を有していなければ、点灯式でも点滅式でも何式でも違反になります。
もし、一律に点滅式ライトの使用を違反としたいのであれば、本来は現行規則を改正してそれを明文化すべきであって、現行規則を改正せずに点滅式ライトの使用を違反とするのであれば、それは罪刑法定主義(法律によって予め罪と罰を明確にしておかなければならないという原則)に反します。だからこそ、東京都公安委員会は何度も「明文化」という言葉を用いているのだと思います。警察庁や東京都公安委員会の回答は、法理に基づいた至極真っ当なものです。
G4 800MHzさんが引用されている福岡簡易裁判所の裁判例には、通常明記される裁判年月日や出典がありませんので、現時点では論拠に乏しいといわざるをえませんが、良くて事例判決ではないでしょうか。
そもそもこの問題の本質は、「灯火の方式が問題ではない」「各都道府県公安委員会の判断による」という重要なポイントに気づかず、点滅式適法派と違法派に分かれて、互いに相手をやり込めようと結論ありきの不毛な論争を延々くり返しているところにあります。いい加減両派とも健全な自転車の発展には有害でしかないことに気づくべきです。
【1】構造改革特区及び地域再生(非予算関連)に関する当事務局と各府省庁のやりとり
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/bosyu11_1/yaritori/index.html
直リンク(上記ページ内の「警察庁 個票」)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/bosyu11_1/yaritori/keisatu2.pdf
※PDFファイルの15〜17ページ「自転車前照灯の要件に点滅式も追加 草加市」
書込番号:20064838
4点

>An Inconvenient Truthさん
おっしゃる通りだと思います。
ルール的な話の場合、それが違法かどうかという事は重要なポイントだと思います。
>点滅式適法派と違法派
僕には現時点でどちらが正しいかという確固たる判断はできません。
ただ、違法派の人達はそれが一律違法だという根拠が提示できなにも関わらず違法だといい続けているようです。
もしくは彼らの言う根拠がまるで根拠になっていない代物だったりしてそこで会話が終わっています。
適法派の人達は違法という根拠がないのだから適法だという当たり前の判断をしているようです。
しかもこの問題は違法派の人達が違法!違法!とまくし立てそういう場を作っている構図があります。
にもかかわらずその根拠が出せない状態が延々と続いています。
当然適法派の人達は根拠を要求し続けるだけですが、それに対して違法派の人達は感情論と恫喝で違法!違法!と連呼している風に見えます。
法治国家の法を守らない犯罪者という具合に罵倒している姿をみて大変違和感を感じています。
はっきりとした事が分からないのであればグレーで扱うべきですし、こういう決め付けは問題があるとおもっています。
個人的に根拠があるなら知りたいしこういう不毛な争いに白黒つけるという意味でも違法の根拠を待ち望んでいます。
同時に警察等色々なところで問い合わせをして現時点でどういう扱いになっているのかを確認してまとめていけたらいいなと考えています。
書込番号:20064897
2点

違法だと思う根拠
【最近、点滅式ライトを付けて走っている自転車をよく見かけます。チカチカと明るく点滅している自転車が近づいてくれば、周りに自転車が走っていることを知らせることはできます。
しかし、法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
点滅式だけでは危険です。必ず点灯式ライトをつけましょう。
平成22年1月17日 警視庁Web広報より抜粋。】
書込番号:20066319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんとじゃろかさん
まったくもってピストン堀口さんの
>彼らの言う根拠がまるで根拠になっていない代物だったりしてそこで会話が終わっています。
そのものですよ
書込番号:20066470
2点

>ほんとじゃろかさん
その内容は見たことがあります。
(a)最近、点滅式ライトを付けて走っている自転車をよく見かけます。チカチカと明るく点滅している自転車が近づいてくれば、周りに自転車が走っていることを知らせることはできます。
(b)しかし、法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
(c)点滅式だけでは危険です。必ず点灯式ライトをつけましょう。
要するに、(a)+(b)で、
(a)周りに知らせるだけではなく、(b)前もしっかり照らせなければならないと書いてあるのです。
当たり前の事です。これは本来点滅ライトに関わらず全てのライトに言える内容です。
ここで(b)の"しかし"が曲者だと分かります。
(a)の内容の説明例は点滅ライトです。それに続いて"しかし"で(b)を続けてしまうと、まるで全ての点滅ライトが(b)の要件を満たさないと言っている印象を与えかねません。
しかも続けて(c)を書くとまるで三段論法のような印象を与えます。
平成22年といえば、100円ショップでシリコンライトが沢山売られ始めた時代ですね。
そういう物はコイン電池駆動ばかりで照度が殆どありません。
駆動時間を延ばすために点滅モードを備えるものばかりですね。
要するにそういったこの時代に急に増えてこういった製品が照度が低く前をしっかり照らせないので危ないですよという注意喚起がしたかったんでしょう。
槍玉に挙げられたという感じですね。
点滅をやめさせる=コイン電池式ではバッテリーがすぐなくなる=普通のバッテリーのライトを使うようになる=照度が上がる
こういうった効果を狙ったのかもしれませんね。
この文章を見て分かるとおりとにかく苦労なさっているのが分かると思います。
法令という言葉をまぜこんではいますが、結局前方10m先の話しか指し示していません。
短絡的な人やこの文章を口頭でいきなり言われた方は点滅自体が違法だと解釈してしまうかもしれませんね。
そういった効果を狙った文章なんですよ。
仮に点滅自体が違法であれば、点滅は法令で違反ですからやめましょう!で済む話なんです。
こんな手の込んだ推奨文章を書く必要は無いですよね。
要するに、
2.警察から「危ないから〜」、「〜しなきゃだけ」という 推奨 を受けそれを法律だと思い込む。
もしくは、推奨文章の意図が正確に理解できず違法だと解釈してしまう。
こういう事なんですよ。
この広報は、違法派の人の根拠として度々目にしますが、これ以外の根拠ってないんですかね?(これはまともに解釈すると点滅自体は違法ではない根拠ですが...)
仮に本当に違法であれば、それを広く周知するのが広報の役目のはずですが、なぜ2016年度版が無いのでしょう?
法令違反、違法、とはっきり書かれているものは見たことがありません。
不思議だとおもいませんか?
点滅、点灯に限らず10m先がしっかり確認できるライトを付けるという事が大事です。
そしてこれが明文化された法律です。
ちなみに警視庁への問い合わせですが本日も回答がもらえませんでした。
詳しく回答できそうな人が17時15分で帰ってしまうそうなので朝か日中に電話を掛けたいと思っています。
ですがなかなか時間が取れそうに無いので結果報告は来週になるかもしれません。
書込番号:20066485
2点

法的には点滅灯の利用を止めさせることはできません。過去に草加市が点滅灯の利用を認める条例を定めたことがありましたが、その際の警察からの回答も道路交通法上は問題ないとしながらも各都道府県公安委員会の判断によるといった曖昧なものです。
http://archive.fo/9x3I
点滅灯を装着した自転車が事故を起こした際に重視されるのは、運転手が安全面に十分な配慮を行っていたかという点になるでしょう。
書込番号:20066824
2点

>ありりん00615さん
分かりやすい例ありがとうございます。
要するに、点滅でもOKとなるように草加市が警察庁に提案をしたが、実際には点滅を違反とする法律がそもそも無かったという事ですね。
草加市ですら勘違いしていたという事になります。
インターネット上などで点滅が違法という間違った解釈が蔓延してるともあります。
困ったものですね。
書込番号:20067163
1点

>草加市ですら勘違いしていたという事になります。
この表現は違和感ありますね。草加市の職員と市議会議員が市内の事故防止のために真剣に議論して編み出した条例だと思います。
書込番号:20067467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

QAを読み返して、
要するに法律的には違法、違反ではないが、点滅ライトは危ないからだめですよ!と推奨、お願いしていくという感じでしょうか。
違法かどうかという質問は間に何度か再確認したのですが違法ではないという答えでした。
要するに「歩きスマホは危ないからやめなさい」と同様で違法ではないが危ないからダメというお願い(推奨)ですね。
書込番号:20069198
3点

こういう法律論争や証拠だしも、自転車の楽しみ方のひとつですか?
私にはそういう楽しみ方はいまいちよくわかりません。
書込番号:20069439
4点

>kawase302さん
実は別の場所でとある人達がこの内容の議論を数年以上ずっとやってるんですよ。
違法派が煽るスレッドを立て違法と決め付ける内容で点滅ユーザーを延々と罵っているんです。
まともな根拠もだせずあるのはこのスレ内で提示した2つの根拠(だと言い張ってる)程度です。
そちらではまともに会話できる違法派が居ないので延々と罵りが続いています。
法律的な事なので必ず答えはあります。
白黒つけてそういう不毛な行為を終わらせたいというのがこのスレッドの趣旨です。
個人的に法律的にどうなのかという事にも興味ありますし自転車乗りとしては法律をしっかり理解する必要があるとおもいます。
違法なら違法、違法といえないのであれば適法。
分からないままよりは分かったほうがすっきりしますよね。
書込番号:20069509
3点

法的にどうとかわからないけど、、、
法律がどうだからとか語るよりも、点滅は周囲に少なからず威圧感や不快感を与えると思います。
特にスポーツ車の強烈なライトでの威嚇的な点滅。もう歩道走ってこられると「わっ、来た!!!」
私は夜走らないからライトの考え方も他者と違うと思いますが、歩行者として夜歩いていると常々、
点滅なんてなかったら(使わなかったら)いいのにと思ってます。
そういう観点はないでしょうか。
書込番号:20070030
4点

街灯が無い、暗いところを点滅式で走ってる人を見掛けますね。あれ危ない。
ポケモンGOの騒動と同じで、世の中にはある割合でおかしな人が居ますね。
法律は置いといて、そういう人には近づかないのが一番です。
これまで点滅式ライトで走るのは違法で愚かな行為であると思っていましたので、認識が変わりました。感謝です。
ただし、合法であっても点滅ライトで走るのは広い意味で賢い行動とは私は思いません。基本は常時点灯で、よーく頭を使って状況に応じて点滅ライトを使うこともある、という判断だと理解できます。
ついでにお願い。
目が眩むような明るいライトは作らなくて良いから、お子様用に常時点灯+点滅式ライトを作ってください。>自転車ライトメーカー様
書込番号:20070042
3点

言葉の問題が多分にあるので、点滅式ライトはNGとなることはないと思います。
裁判とかの明文資料では、点滅式のライト、NGと書けないはずです。
たとえば車のHIDヘッドライト。ディスチャージタイプという言葉で示される通り、チャージと放電の繰り返し。時間短いが、点滅式です。LEDヘッドライトもパルス制御ですから、時間短い点滅式。
単に点滅式をNGとしてしまえば、車は従来からある消費電力の大きいハロゲンライトに戻らないといけません。
では、何をもって点滅の判断をするかというと、単位時間あたりの点滅回数とかってことになるでしょうね。LEDライトだってPWMだけではだめで、消費電力の大きくなるコンデンサの搭載が必須となる。環境対応に逆行しますね。
じゃあ、点滅回数どうやって基準作るのか? 作れないんじゃないかな。作れば全てがそこをよりどころにできるけど、だれも決めたがらないでしょう。インパクト大きすぎて。
だから、明るさとか、視認できるかとか、抽象的な、いいかげんでどうとでも取れる書き方しかできない。書類としては残っても問題ないことしか出てこないのでしょう。
たとえば、秒速1m、時速3.6kmであれば、1秒に1回の点滅で、1m進む毎に明るくなる。1mごとにワープする残像が見えますが。
危ないかもしれませんね。時速36kmだと、10mごとの点滅ですね。10m走るうちの点灯は1回、静止画像のようになりかねませんが、ついている時間が長ければ可動に見えるんでしょうか。デューティーサイクルも重要になりますね。
やはり規定は難しいけど、時速10kmくらいでせめて可動が見えないような点滅は常識的に考えて危ないでしょうね。
と、今までは自分からの視認性を考えましたが、それなら5W以下の自転車ライトって、ついていても役に立たない明るさ。車のライトにかき消されるレベルですね。まあ、35Wハロゲンと比較できない暗さですから。まして点滅の方が、他人(車)からの視認性は良い。
これでは、規定を作ることの方が問題を新たに起こす可能性までありますね。点滅なら事故おきなかったなんて事例できそう。
だから、将来にわたって今以上の規定を作ることはないでしょう。だれか悪者になってでも変えたいと思うものがベースを作らない限り。
書込番号:20071095
1点

>BikefanaticINGOさん
>点滅なんてなかったら(使わなかったら)いいのにと思ってます。
>そういう観点はないでしょうか。
個人の好みや、どうあるべきかという件と、それが違法かという件は完全に別問題ですね。
にもかかわらず、点滅を違法だと吹聴している人達によって、
迷惑な違法点滅で走ってる犯罪者!交通ルールを守れ!
のような罵りが続いているのです。
点滅が違法という思い込みがあるから、存在自体を悪と決め付け言いたい放題なのです。
それが違法かどうかがはっきりしないと、それに対する意見も歪められてしまうわけです。
だからこそ違法かどうかをはっきりさせる必要があるとおもっています。
それ以外のあるべき論等は別のスレッドでもたててそちらで議論をお願いします。
>skogenさん
>これまで点滅式ライトで走るのは違法で愚かな行為であると思っていましたので、認識が変わりました。感謝です。
そうですね。迷惑と感じるのも自由ですが、それが違法かどうかの正しい前提知識は必要だと思っています。
あいつは罪人なんだから石を投げても何も悪くない!
こういう感じの善悪の区別や事実関係の認識すら曖昧なモンスターがネット上には沢山います。
碑文谷警察署への問い合わせをここに載せても、別の掲示板では
「違法なのは間違いない」「上手に人を騙してる」「俺はだまされない」
という感じの内容で早速否定されていました。
長きにわたり、「そう思い込む」事で随分とおかしくなっているんだと思われます。
目の前にそれを否定するソースを出されても受け入れられない脳になっているのです。
洗脳と一緒ですよね。
書込番号:20071193
2点

>Tsutomu_kunさん
現状は曖昧すぎてルールも無いというのが事実でしょうね。
前方10mを確認できるかどうかが全てという事らしいです。
一応、誤解が無いようにここで書いておきますが、
僕は点滅推奨派でもなんでもありません。
法律で点滅が違法という事ならばそれに従うだけですし、点滅のみで走りたい願望があるわけでもありません。
現状の法律が曖昧なら、違法という法律と新たに作るのにも別に反対はしません。
僕が問題だと感じているのは、違法ではないのに、違法!犯罪!だと嘘を言っている人達の存在です。(違法という根拠が無いので適法だと仮定します)
嘘はいけません。その嘘を元に人を中傷などは許されない愚かな行為ですね。
そういう部分の白黒をはっきりとつけて、そのうえで意見交換がしたいならすれば良いんです。
書込番号:20071213
1点

ピストン堀口さん
「あなたなら取締る? 取締らない?」という個人的で抽象的なレベルの話を警察官から聞ければいいというのであればかまいませんが、警察本部や警察署のような"現場の人たち"に尋ねても違法かどうかは明確にはなりません。それで、警察が「取締る」「違法だ」と言ったからといって必ずしも違法だとは言えないし、「取締らない」「適法だ」と言ったからといって必ずしも適法というわけではない、ということは当然ご存知ですよね?
点滅式否定派の根拠にならない根拠(例えば「警察官がこう言ってた」とか、「警察署のポスターにこう書いてあった」というような類)を一つ一つ潰そうとされているのかもしれませんが、生産的な行為ではありません。点滅式否定派が有力な根拠を出してきて、それを中立の立場から検証する、というスタンスでされているのであればいいのですが、もし、点滅式否定派に対する私怨や感情的な反発からされているのであれば、それもまた不毛です。
点滅式否定派の中には、わざと根拠になっていない根拠(エサ)をばら撒いて、ムキになって反論してくる人を釣って、みんなでネットリンチして面白がっている人たちもいるわけです。そういう人たちは、物事の真実とか正しさを追求することなんてどうでもよくて、ただただ人を不毛な世界に引きずり込んで、リンチして、優越感に浸りたいだけなんです。ですから、相手にすればするほどそういう人たちを喜ばせるだけです。
結局のところ、
違法の判断であれば、最高裁の判決が出るまではっきりしたことは誰にもわかりませんし、規則の解釈であれば、各都道府県公安委員会に問い合わせることくらいしか、できることはありません。
しかしながら、警察庁や東京都公安委員会の回答、本スレ回答者の見解等から総合的に考えれば、点滅式ライトの問題について既に暫定的な答えは出ているのではないでしょうか。
BikefanaticINGOさん
>点滅は周囲に少なからず威圧感や不快感を与えると思います。
>点滅なんてなかったら(使わなかったら)いいのにと思ってます。
それを言うなら自動車のヘッドライトの方がよっぽど強烈ではありませんか? 自転車のライトで言えば、私はLEDの点灯式の方が眩しくて前が見えなくなり、自転車が行き過ぎるまで立ち止まってしまうことが多いです。瞬間的に消えてくれるだけ点滅式の方がまだマシです。感じ方は人それぞれだと思いますが、単に自分が不快だから点滅はなくなってしまえという考えは暴力的だと思います。
点滅式=有害 点灯式=無害
明るい=安全 暗い=危険
という二元論の単純思考が交通安全にとってはもっとも危険です。
ただただライトは点灯式で明るければ良いというわけではなくて、「光害」という視点も取り入れて多角的に検討すべきでしょうね。
書込番号:20071906
4点

>An Inconvenient Truthさん
>不毛です。
>規則の解釈であれば、各都道府県公安委員会に問い合わせることくらいしか、できることはありません。
はい。そのあたりの事は理解出来ているつもりです。
とりえず彼らが根拠という物を一つ一つ確認していっています。
”点滅式否定派”が単なる荒らしなのは誰が見ても明らかですしまともな話が通じるとは思っていません。
エサだという件もそうでしょうね。ただ彼らも事実を突きつけられて相当イライラしているようですよ。
そして、内容がどうであれ全体像を詳しく見ない人達が、彼らのああいう書き込みによって勘違いしてしまっている事も確かです。
そういう人達が簡単に参照できるテンプレのようなものがあれば各自の判断材料になって良いかなとは思っています。
(結果をどう活用するかはこれから考えます)
とりあえず問い合わせは東京都にしぼってやろうと思います。
しかし彼らは先の碑文谷警察署の内容ですらこちらが都合よく改変した嘘だと言い張っていますし、何か確実に証明できる方法がないか考え中です。
文章で回答をもらうとか、違反ではないのであればその事を警察関連のどこかで発表してもらえないかとか。
何かしら答えはあるはずですからそれに辿りつければと思います。
仮に違法ではないという確固たる証拠がでたとしても例の彼らはそのままフェードアウトして消えるだけです。でも消して無駄なことではないんですよ。
私怨や意地になってどうこうというより、大学の研究レポート提出のようなものです。
こういった厄介なプロセスを経験して実際に物事を正式な手順で先に進める事に意味があるわけで、その結果副産物として彼らの曖昧さや嘘が否定されるだけです。
あのレベルの”ああいう輩”相手に物事を進めるという難易度の高い経験はなかなかできることじゃないですからね。
よい経験値稼ぎだとおもってたのしんでやってます。
書込番号:20072008
3点

法律の話だから警察に聞こうが、公安に聞こうが駄目なんじゃない。
結論ほしいんなら裁判所で白黒つける以外、ないでしょ?
それでも調べたいなら、おそらく専門家がいるキャットアイに問い合わせしたら?
製品化するに当たっては、色々調べてるはずだから。
書込番号:20072509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

面白い!
まあ本件の目的を達するには、「白色で10m先の物体をきちんと見ることが出来る点滅ライト」という条件で聞いて頂ければ良かったのですが。
#赤色灯を前方に向け装着するのは違法ですよね。確か。
#やっぱり自転車は未定義だったりして・・・。
書込番号:20074094
1点

先ほどの問い合わせの直後にもう一度電話を掛けて、こういった件を文書で回答をもらえないか相談しました。
先ほどとは別の落ち着いた女性の方が対応してくださりました(名前は聞いていません)
文書での回答はこの電話窓口では行っていないとの事でした。
警視庁のWebページからフォームで問い合わせしても文書での回答は無いそうです。
どうにかならないかと相談してみましたが今の所警視庁では一般にそういう文書回答は行っていないそうです。
事の経緯(違法だと勘違いしている人がいる云々)を話し、こういった曖昧な事柄を明確に周知する必要性があるのではないのかという相談をしました。
最新リーフレットに点滅の件が無い件と伝えたら、明文化されてないので書けないからじゃないか?とおっしゃっていました。
明文化が無いので違反だというニュアンスは書けなくても、「違反ではないが危ない場合があるので補助として使ってください」という風に法解釈と推奨を書けばよいのでは?という内容の話をし広報課へそういう要望があったと内部伝達してくれるとのことでした。
警視庁webページのどこかにそういう場所に法解釈の話と推奨の話を載せれないかと言うことも同時にお願いしました。
実現するかどうかは約束できないが努力してくれるそうです。
点滅に関するルールが曖昧な状態については向こうも把握しておられてその点については問題意識をもっておられるようでした。
ちなみにこの方ともいろいろ点滅について雑談しましたがはやり最初の方同様、
「夜間、点滅ライトのみで走るのを違反とは言えない(個々に違反になる可能性はある)」
という認識でした。
曖昧な回答方法について「警察が点滅非推奨だからわざと誤解させるような言い回しと法の明言をなるべく避けているのでは?」と少し意地悪な質問もしてみましたが、「そういう意図は無いと思います」とのこと(笑)。
書込番号:20074177
2点

ネット上の他の掲示板では、今回のこの問い合わせも嘘だ模造だと大合唱しているようです。
「電話をして”担当者の名前”居ますか?と聞いても居なかったぞ」等のあからさまな嘘などまで書き込んで必死に印象操作までしている様子。
都合の悪い事は全部嘘扱いで、碑文谷の文書(違反とは書いていない)などを根拠に「違反なのは明白!」等と繰り返しており、まったく会話が成立しません。
そのくせ目の前にある答え(警視庁への問い合わせ)は絶対に自ら触れないという意味の分からないスタンス。
事実が知りたいのか、自分の言い分を曲げたくないのかどっちなの?といいたくなりますね。
幼稚すぎて笑いがでました(笑)
皆さんも是非、警視庁03-3581-4321へ電話を掛けて自転車灯火のルールについて実際に確かめてみてください。
専門知識のあるメインの職員達の出勤時間が平日の午前8時過ぎ〜17時頃という事らしいのでその間でないとちゃんとした回答が得られないと思います。
警視庁としては点滅ライトのみで走る事を推奨していませんが、それ自体をもって違反とは言えないというのが公式見解です。
あくまで明文化されているのは「10m先の障害物が確認できるかどうか」です。
そして「点滅ライトは前照灯ではない」という言葉のトリック返答も聞けると思います。
明日から10日間ほど所用の為、価格コムへの返答ができません。
質問レスなどがあった場合返答が遅れることご容赦ください。
書込番号:20076117
2点

ネット上で碑文谷警察署の議事録(地元住民との意見交換の単なる記録)を元に「点滅は違反」だと主張している人の理論は、
・議事録は警察組織の正式な一次ソースである。
・電話問い合わせは「こう聞いた」という単なるセルフソースである。
・一次ソースとセルフソースのどちら正しいかは一目瞭然。
以上の通りです。
・まず、一次ソース云々の件
これ(碑文谷警察署議事録)は単なる一般市民相手の一警察官発言の会話記録であり警視庁の正式見解でもなんでもありません。
しかも発現内容で点滅が違法であるとは書かれていない。
要するに正式見解でもない内容を更に自分で解釈して違法だと主張しているのです。こまったものです。
・次に、セルフソースの件
仮に「こう聞いた」が稀な機会で、後にそれを他の人が確かめるすべの無い状態ならばセルフソースです。(その人の聞いたという内容を信じるしかない為)
ですが、問い合わせ先まで提示されて誰でも同じ答えが聞けるという状況においてこれはセルフソースではありません。
答えがすぐそこにあります。寧ろ警視庁から直接答えを聞けて一番信頼性のあります。
・最後のどちらが正しいかの件
これは最初から全体を歪ませているわけでこの三段論法にはまったく意味が無いことが分かると思います。
完全な詭弁です。
そして、彼らになぜ電話で問い合わせしないのか?と問うた所、
「俺は一次ソースしか信用しないから問い合わせはしない!」
との事。
彼が警視庁から直接きけば紛れも無い一時ソースだとおもうのですが彼の中ではそうではないようです。
現時点で警察が公式に文章でわざわざ敢えて「点滅ライトは違法とは言えない」という発表はしていないそうです。
要するに”一次ソース”という事に勝手に限定することで一生負けない(自分の中では)という事なのでしょう。
違反か?違反ではないか?こういうスレッドを何年間も何十スレもやっておいて、
結局の所目的は事実を知るためではなく間違いは何が合っても認めず勝手な解釈で単に相手を罵り続けたいだけなのです。
僕にはまったく理解できません。
僕ができる事は、こういう人達が認める認めないに関わらず一般的な常識人が見て納得の行く白黒をつけることです。
論の無い人を説得することは不可能なのです。
書込番号:20076278
3点

誤解の無い様もう一度書いておきますが、僕は点滅を推奨しているわけではありません。
「点滅は違法なのだからけしからん!」(間違った前提)
ではなく
「点滅は違法とはいえないが、安全で無い場合があるからやめるべき」
という様な正しい議論が行われるべきなのです。
その上で点滅は危ないという世論になれば法整備などが進められればそれはそれで良いと思っています。
ですが、点滅=違法という間違った解釈をもったままだと純粋な議論が難しくなり、違法なんだからダメという風に思考が停止してしまうのです。
健全な方向へ向かうためも間違った認識は訂正されるべきです。
同時にこの曖昧な問題が火種となって延々と続いている罵りあいに終止符を打つとう意味もあります。
書込番号:20076436
7点

ピストン堀口さん
>僕ができる事は、こういう人達が認める認めないに関わらず一般的な常識人が見て納得の行く白黒をつけることです。
何度も申し上げていますが、最高裁の判決でもでない限り、白黒はつきません。しかしながら、一般的な常識人が本スレッドを読みさえすれば、暫定的な答えとして、「点滅式ライトの可否は、モノによる」ということを十分理解できます。そして、そもそも一般的な常識人はくだらない論争元の低俗な掲示板や、それに類するものを参考にしていません。わざわざそういう掲示板に行って、くだらない根拠に感化されてしまうような人を常識人とはいえません。したがって、一般的な常識人への啓蒙ということであれば、もう十分です。
くだらない根拠を出してくる人たちや、そういう人たちの言説に感化されてしまう人たちをも啓蒙したいと仰るのであれば、好きにされたらよいと思いますが、本掲示板をその活動の場にするのは不適当だと思います。まさか、くだらない根拠が出てくるたびに、それに対する反証をこのスレを利用して、延々とされるおつもりですか?
点滅式ライトに関する議論は、本掲示板においてほぼ終結していますし、もともと本掲示板が発端となった論争ではありませんので、最高裁判例レベルの確度の高い情報が出た場合は別として、警察の見解、点滅式否定派との細かいやりとりや反証については、論争元の掲示板や新規に開設したブログ等に書き込んでいただいたくのが適当かと思われます。
>同時にこの曖昧な問題が火種となって延々と続いている罵りあいに終止符を打つとう意味もあります。
話せばわかるなんてことはありません。そもそも、まともな根拠すら出せない人とまともな討論なんてできるわけないではありませんか。正論を言おうが、証拠を出そうが、ネットリンチを目的とした"釣り"や"煽り"に終わりはありません。不毛な論争なんていくらでも続けられます。だから「不毛」なんです。私が申し上げた意味を理解していただけましたか? でも、そういう彼・彼女らにピストン堀口さんは、とことん付き合うおつもりなんですよね? 「無駄ではない」と仰って。それなら、他でやってくださいということです。
書込番号:20076898
3点

>An Inconvenient Truthさん
>最高裁の判決でもでない限り、白黒はつきません。
これは警視庁の見解がこうだったいう結果です。
実際に勘違いなさってた方が参考になったとおっしゃってくれています。
裁判の話などは範疇ではありませんので別でスレッドを立てて自由に行ってください。
>他でやってくださいということです。
スレッド的にあなたの書き込み内容はスレッドを妨害する内容になっています。
そういった自分勝手な行為は控えていただけますか?
私の掲示板利用(このスレッド)に難癖があるのであれば価格コム運営へ相談されてはどうでしょうか?
それを決めるのは価格コムです。あなたに掲示板利用をどうこうする権利はありません。
もちろんそれを理由にしたスレッド妨害を正当化する事もできません。
もっと生産的な書き込みをしましょうね。
書込番号:20076916
5点

ピストン堀口さん
>実際に勘違いなさってた方が参考になったとおっしゃってくれています。
点滅式ライトに関するスレ立てや、東京都公安委員会の見解を書いてくださった点は、意義のあることで、私も感謝しております。そこまでは。
>裁判の話などは範疇ではありません
白黒つけたいと言いながら、結局白黒つかないところで、延々不毛な論争をしていたいわけですよね? 仰ってることが矛盾だらけですよ。あなたのやり方の問題点を私が指摘しても、あなたは点滅式否定派と同様で、不誠実に無視するか、はぐらかしてズレた回答しかしないではありませんか。
論争元の掲示板でネットリンチに合い生じた私怨や感情的な反発に公益性や正当性の皮を被せて、点滅式否定派を叩きのめして復讐したい一心なんですよね? それがあなたの真の目的ですよね? 「相当イライラしているようですよ」って、すごく嬉しそうに書かれていましたもの。本当に点滅式ライトの問題を誠実に取り組んでいる人であれば、このような一文は決して書きませんよ。何か復讐ゲームを楽しんでおられるとしか思えない歪んだ書き込みをされていますよね。
>スレッド的にあなたの書き込み内容はスレッドを妨害する内容になっています。
>私の掲示板利用(このスレッド)に難癖があるのであれば価格コム運営へ相談されてはどうでしょうか?
>それを決めるのは価格コムです。あなたに掲示板利用をどうこうする権利はありません。
あなたは「”点滅式否定派”が単なる荒らしなのは誰が見ても明らか」と書かれていますよね? 「荒らしに反応するのは荒らし」というネットの常識をご存知ですか? 荒らし同士がやりあう不毛な争いを記述することのどこに公益性や正当性がありますか?
私はあなたがくだらない論争の道具として本掲示板を悪用しているので、これ以上は常識のある読者のためにはならないから、論争元の掲示板で直接やり合ってください、それが筋でしょうと、極めて常識的な意見を述べたまでです。
いちいち価格コムの運営の判断を仰がなくても、ご自分がされていることを客観的にご覧になって、一常識人として自発的に修正できませんか? 始めの頃は健全な動機から動かれていたのかもしれませんが、荒らしとやり合っているうちに不毛な世界に引きずり込まれて、今ではあなたも立派な「不毛な世界の住人」です。そこから脱せるか否か、あなたの真価が問われています。
最後に、ネット掲示板で"釣り"や"煽り"等をして、人々を煽動したり混乱させたりするビジネスを行っている企業があり、レスが付けば付くほど報酬を得られるシステムになっているそうです。ピストン堀口さんも無意識のうちにこのような反社会的なビジネスに貢献されていないか、よくよく考えてみてください。
書込番号:20079114
6点

そういうAn Inconvenient Truthさんの存在の方が無意味で無価値だと思うのは私だけでないはずだ。
ピストン堀口さんが建てたスレ、役だったじゃん。
An Inconvenient Truthさんって、役立ったことあったっけ?
少なくとも……↑は無価値どころか負の価値、人の足を引っ張っているだけじゃん。
# 全くの蛇足ですが、An Inconvenient Truthさんは司法浪人(または司法試験合格を目指す大学生)であると勝手にプロファイリングしてます。
# 以前は売れない弁護士か司法書士か何かの可能性もあるかと思っていましたが、
# その後の発言から現在は私の中では司法浪人かと想像しております。
# 今後もその根拠付けの発言よろしくお願いします。
# どっちみちこれも白黒付けられませんがねw
書込番号:20079199
4点

うーむ。。。さんの返信27件目の前に投稿した問い合わせ結果レスがなぜか削除されていましたので再レスしたいと思います。
恐らく電話番号などが記載されていた為に規約に引っかかったものと思われます。
今PCが無いので下書きにアクセスできずまったく同じ内容にはならないと思いますがご了承ください。
警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当に問い合わせました。
Q 夜間、点滅ライトのみで走るのは違反か?
A 違反とはいえない。(違反となる可能性はある)
との事です。
次にこの質問をしました。
Q 点滅ライトは前照灯か?
A 前照灯ではありません。
またしても辻褄の合わない曖昧な組み合わせの答えです。
追加で質問しました。
Q 前照灯ではないと答える理由は?
A 尾灯を点滅させている人も居る
点滅ライトすべてが前照灯ではないのでこういう答えになる
要するに点滅ライトの”全て”が前照灯という訳ではないので、点滅ライト=前照灯 かという質問にはNOで答えるそうです。
碑文谷警察署に問い合わせた結果は「前を向いてないから」という物でした。そういう例外があるから集合全体として前照灯とは言えないという事です。
そして念入りに↑の通り、こういうニュアンスですか?と質問したらその通りですという答えでしたのでニュアンスの勘違い等はありません。
さらに突っ込んだ質問で、
Q 点滅ライトを前照灯として使う場合それを違反ですか?
A 違反だとする明文化は無い。
という回答をもらいました。
繋がりましたね。
「点滅は前照灯か?」の質問結果から勝手に点滅=違反だと解釈した方が多いようですが、
実際に説明を求めると言葉のトリックとも言える意味でした。
そして最初のQAにあるとおり、夜間、点滅ライトのみで走るのは違反とはいえないとの事でした。
Q 夜 間 、 点 滅 ラ イ ト の み で 走 る のは 違 反 か ?
A 違 反 と は い え な い 。 ( 違 反 と な る 可 能 性 は あ る )
これが違反かどうかに対する警視庁の正式な回答です。
書込番号:20079402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーむ。。。さん
ピストン堀口さんの事例は、荒らしに遊ばれて利用されている典型的な例なので、もし、ご本人がそれを認識されていないのであれば気の毒と思い、私は何とか救ってさしあげようとしているのですけど。このまま放っておくと荒らしを増長させるだけですし。ご本人がそれを理解した上で、あえてやられているのであれば、もう救いようがありませんが。ご本人自ら火に油を注いでいるところからみると、後者の可能性が高いですけど。
相変わらず、うーむ。。。さんの見識のなさは光っていますね。"釣り"や"煽り"が大好きな同じ「不毛な世界の住人」うーむ。。。さんからすれば、その後輩が言われているのを黙って見ておれん、と先輩としての威厳を見せたいところなんでしょうけど。何か良い先輩なんだか悪い先輩なんだか、「う〜む」と私も唸ってしまいます。
書込番号:20081797
3点

>An Inconvenient Truthさん
遠吠えどうも有り難うございました ;-)
書込番号:20081946
5点

再度問い合わせて会話を記録しました。
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc
前回の問い合わせとは担当の方が違うので少しニュアンスのことなる返答でしたが、やはり点滅=違反とは言い切れないというグレー扱いな回答でした。
「違反とは言い切れない」
「条文に無い」
「推奨」
「お願い」
「グレーゾーン」
このあたりがキーワードとなります。
警視庁の見解としては点灯を推奨しお願いしていくという姿勢ですので今後法律が変わっていく可能性は大いにありますが、
現時点では点滅だからという理由のみで違反とする法律は無いという事でした。
(製品や状況により違反となる可能性があるという事だけ)
しかし、世の中には法律の勝手な解釈で違反と決め付けている人が多いですね。
ブログやYoutube等でも多数ありました。
こういう人達が発信源となって曖昧な解釈を広げていったのですね。
こまったものです。
書込番号:20100778
2点

「違反である」は間違いで、「違反となる可能性がある」が正しい、つまり合法・違法の白黒は付かず、状況で判断されるのは良く分かりました。
しかし、、、、このスレで意図されている事では無いと思いますが、「『「違反である」は間違いである』が世に広く浸透するのもそれはそれで困った状況ですね。
というのも、「違反となる可能性がある」という曖昧な表現が正しく理解されるのか、疑問が残ります。人っていろいろと勝手な解釈をしますから。
実際、「点滅ライトは違反である」は自転車に乗っている人に浸透しているとは思えません。常時点灯が必要と思える状況で、点滅ライトで乗っている人はたくさん居ます。親が子に点滅ライトを強く推奨する場面さえある。
「違反である」が浸透した方が、交通事故を減らすという観点からは良いかも知れませんよ。
書込番号:20102096
2点

>skogenさん
これは良い悪いの問題ではなくこういう事実なのだという事が重要なのです。
条文に無いものを勝手に一律違反とするならそれはおかしな話です。
違反とすべきものならば条文を変更すべきなのです。
書込番号:20102401
0点

ちなみに「違反となる可能性がある」のは通常の点灯ライトでも同じ事です。
結局は前方10m先の障害物を確認できるかどうかしか明文化されていないのです。
要するに警察側がライトとして認めたくないという意向があるというだけなのです。
ですが条文にそれを禁止する文言がない為、推奨やお願いに留めるしかないのが現状でしょうね。
実際警察署に問い合わせても点滅を取り締まる事はしないと回答をもらっています。
仮に点滅が違反であったなら職務怠慢宣言です。
これが意味するところは、点滅自体が違反ではないという事です。
(点滅といってもピンきりですから中にはライトの要件を満たさないものもあるというだけ)
交通事故についてですが、点滅ライトにより自動車との接触事故(自分が被害者)は確実に減るでしょう。
親御さんとしてはそっちを優先して子供に点滅ライトをつけさせたがるのは理解できます。
逆に、ピチパンを履いて車道を飛ばすような人達が点滅ライトをつけていると自分が加害者になるケースが多くなるでしょうね。
要するに自転車の乗り方一つで状況は変わってくるのです。
危険、危険じゃないという話ならば市街地での暴走ロードバイク等の方がよっぽど危ないですね。
実質、自転車には速度規制がないという事実の方が点滅云々より怖い話だと思います。
書込番号:20102435
1点

走行する場所により、状況も変わりますよね。
都会であれば、ライトはなくとも走行に支障がないことがほとんどかと思います。その場合には、点滅により被視認性が高まり注意喚起する方が安全性は高まるかと思います。
逆に、田舎など街灯がなくライトが必要なところを走行する場合には、点滅よりも連続点灯の方が良いのは論を待たないと思います。でもそういう場合には、誰に指摘されるまでもなく連続点灯していると思います。困るのは乗り手自身ですし
なので、「点滅でも大丈夫だよ」と認識を共有することは、安全な方に向かうのではないかと思っています。
乗り手が点滅を選択する傾向に有り、かつそれが危険を招く状況というのはどのような状況でしょうかね?
書込番号:20103364
2点

>ピストン堀口さん
このスレッドを立てられた意図は良く伝わってますよ。大丈夫です。
点滅ライトについては、歩道や路肩・路側帯を走っている通勤・通学のクロスバイクなんかが多数ですね。点滅ライトの方が安全という思い込みがあり、思考停止に陥ったお子様が、前照灯を点滅させて走っていると想像しています。
子供の点滅ライトについては、自動車に備えられているようなポジションランプみたいなものを前照灯とは別に備え付けるべきでしょうね。
書込番号:20103436
1点

点滅は違法です。
僕ちゃんが電話で聞いたらってセルフソースじゃ駄目だよ。
もっと信頼性の高いソース、例えば
警視庁が発行した啓発リーフレット
警視庁の広報
警視庁のサイトで公開されてる議事録
などの1次ソース。
または現場の警察官に「点滅は違反です。」と指導された多くの一般の声。
これらの信頼性の高いソースを持ってこい。
書込番号:20104312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほんとじゃろかさん
もし違法ソースがあるのならその提示を望んでいます。
出せるならどうぞ出してみてください。
すでにこちらが警視庁への問い合わせというソースを出している以上、感情論と勝手な解釈での議論は意味がありません。
Q 夜 間 、 点 滅 ラ イ ト の み で 走 る のは 違 反 か ?
A 違 反 と は い え な い 。 ( 違 反 と な る 可 能 性 は あ る )
これが違反かどうかに対する警視庁の正式な回答です。
書込番号:20110477
4点

水掛け論になるセルフソースに頼らなくても警察が点滅は違反としてる1次ソースがあるからねえ。
まずは電話で聞いたと称するセルフソースは警察自身が発表公開してる1次ソースや、多くの客観的実例の前では無意味なことを認めなきゃ。
書込番号:20122502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほんとじゃろかさん
その一時ソースとやらを出してもらえませんか?
明確に違反だと分かるものなんですよね?
よろしく。
書込番号:20122628
0点

明確に違反だと言ってる記録や指導の実例ならいっぱいあっただろ。
都合の悪いものは見えないフリかw
さて、夏休みの中日、暇で書き込めるのは今日だけだ。
点滅君もどうせ何もすることないんだろ。
一生懸命書き込むんだぞ、じゃあなw
書込番号:20122656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

反論できなかったようですね。
再度まとめておきます。
Q 夜 間 、 点 滅 ラ イ ト の み で 走 る の は 違 反 か ?
A 違 反 と は い え な い 。 ( 違 反 と な る 可 能 性 は あ る )
これが違反かどうかに対する警視庁の正式な回答です。
書込番号:20123212
5点

最近スポーツタイプの自転車に興味を持ち拝見させてもらいました、大変参考になります。
違法かどうかは別として道路運送車両法的には点滅は方向指示器のみが許されているので違法と受け取る方が多いのかな?
自転車も軽車両ですから当てはまると思います、個人的にはあまりにも眩しいライトを人の目線に入る高さにしないでもらえれば良いと思っています。
最近は電動自転車やロードバイクが流行っていますがライトの光軸がとんでもない所を向いていてうっかり見てしまい目が眩む事がありイライラする事が有ります。
自動車でも対向車や歩行者がいる場合はロービームが基本ですからこの辺は気をつけてもらいたいですね。
ここの書き込みを見る限りここの方々は大丈夫だとは思いますが、買ったら壊れるまでほったらかしの人が多い事が不思議でなりません。
書込番号:20365568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

警察署協議では、点滅式ライトだけでは駄目と指摘されています。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/shokai/kyogikai/kyogikai_27.files/himonya_2.pdf
下記を見ても、罰則がないだけで法令に触れることがわかります。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/police/050-70jitensyarule.html
書込番号:20366868
1点

>ありりん00615さん
レス遅くなりました。
例の碑文谷の議事録ですよね。
それって実態は地元警察と地域住民との意見交換会なんですよ。そこでの発言記録がその議事録という事です。
点滅ライトは駄目ですと書かれていてもそれが違法違反をあらわすと思うのは早計だと思います。
どこにも点滅自体が違法だとはかかれていません。
警視庁でも点灯するように推奨、お願いをしていくという回答を得ていますしその流れではないでしょうか?
で、実際に碑文谷警察署に電話を掛けて確認済です。
点滅に関しては違反とは言えないという同様の回答でした。
議事録に関しては単なる会話記録でありその内容が法的効力を持つ事もなければ、警視庁を見解が違えば警視庁のほうが正しいとおもうと回答を得ています。
広島のほうは問い合わせはしていませんが、そちらも”強い注意喚起”ではないでしょうか?どこにも点滅自体が違法とはかかれていないようです。
警視庁回答
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc
「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」
〜
「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」
"推奨"、"お願い"と違反による取り締まりは全く別です。
よく理解していない現場警察官がこれを違反だからという脅し文句でお願いする事もあるでしょうね。
普通にお願いをされた側が注意にびっくりして違反だと受け取るケースも多いでしょう。
どちらにせよ、よくわからないことは警視庁に問い合わせるのが確実です 。
書込番号:20399921
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





