


前々から撮りたいと思っていた,新潟の越後平野の不思議な風景を撮ってみました。
画像に出て来る山の名前は、弥彦山と米山だと思います。
このような画像を撮るには、フルサイズよりコンデジの方が良いですね(笑)
書込番号:21711105
1点

>杜甫甫さん
>想像力ありすぎです・・・・・・
「ペンは剣より強し、妄想はペンより強し」といったところではないでしょうか。
因みに、米山(小さい方の山)の方は間違っているかもしれないと思いました。
正解が分かる方は、正解をお教えいただけますと助かります。
書込番号:21711134
0点

そう言えば、この山は、星の王子様にでてくる、象を飲み込んだウワバミの図に似てますよね。
書込番号:21711144
0点

>量子の風さん
自然界はそんなモノです。
星座だって
ヒシャク
オリオン
コグマ
とかだし
書込番号:21711228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいや、帽子にちがいない..
それはともかく、新潟は見どころ満載ですね
ただ、この山は二輪で入れない所がけしからん!
(夜景見たかったよー)
新潟の風景、
いろんなカメラで撮ったり、紫外線フィルターやら偏光フィルターやら、
いろいろやってみると楽しそうですね。
書込番号:21711265
0点

>謎の写真家さん
仰ることは分かりますが、あまりにも形が似た山が二つも並んでいるというのは不思議でならないですね。
因みに、FZ200は4年以上前に生産を中国に生産移管する直前に最後に日本で製造したものらしいですが、3万5千円ぐらい初めて買ったデジカメで、結構遊ばせてもらっています。
このFZ200を使い倒すのは、謎の写真家さんのジャンク道に通じるものがあるかも知れないですね。
>konno.3.7さん
そう言えば、弥彦山に登れば夜景が綺麗に写せそうですね。
ただ、私は電磁波恐怖症なので、TV局の強烈の電波塔には怖くて近づけません(笑泣)
尚、パープルフリンジ対策でUVフィルターを付けていますが、FZ200は高倍率ズームの割には逆光耐性がありますよね。
書込番号:21711379
0点

>量子の風さん
新潟地震のとき弥彦山に登ってました。3歳でした。
弥彦山と聞くと、怖い思いをして下山したのを今でも思い出します。
甚大な被害が出ましたね。
どうでもいい話ですみません。
書込番号:21711591
0点

>まるるうさん
私も子供の時に新潟地震になって、母と一緒に家の中でタンスが倒れないように必死で押さえていた記憶があります。
また、私の家の近くの土手にひびが入ったり、新潟市の方面の空がコンビナート火災で真っ黒になっていたことを覚えています。
因みに、そのころの記憶は、新潟地震や家の天然ガスのストーブから火柱があがってあわや火事になるところだった事以外はほとんど忘れてしまいました。
ところで、2004年に中越地震も来たし、そのすぐ後の2007年に、中越沖地震も来ましたが、新潟も結構ヤバいところですよね。
書込番号:21711706
0点

こんばんは。
「カシミール3D」だったかな、地形図データを3次元画像シミュレーション表示する無料ダウンロードソフトがあります。
撮影場所からをシミュレーション表示すると、<<興醒め>>しちゃうかも。
書込番号:21711815
0点

>スッ転コロリンさん
標高データをダウンロードするのにアカウント作成をしなければならないという事が分かってギブアップしました。
このような便利なものがあるという事だけは覚えておきたいと思います。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:21711899
0点

>konno.3.7さん
北海道にも象さんがいたのですね。
ただし、私が撮影したような立派な親子づれの象さんは、新潟にしかいないのではないかと思っています(笑)
書込番号:21713179
0点

せっかく象の親子に見立てたなら、その世界観で撮りきって欲しかったです。
せっかく良い色の空と水面の反射があるんだから、アフリカっぽい場面作りができそうじゃない?
手前の青いフェンスは無い方が良かったと思います。
個人的な好みの問題ですけど。
書込番号:21713361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影地の弥彦山の名は初めて聞き、また、上に電子地図ソフト「カシミール3D」に触れてありましたのでさっそく地図で訪ねてみました。燕市あたり上空400mほどから真西を見て撮影しています。
地図探訪しますと、弥彦山が取り囲む越後平野の特異な地形に目を見張りました。縄文海進や津波到達域を見るため画像下段のような標高色で塗り分けていますが、どうしてこうなったのでしょう。
それにしても越後平野はじつに広大です。越後平野と、平成熊本地震が襲った熊本平野とを高度2万メートルから眺めた画像で比較しています。(二本の線は、おおまかに、布田川断層と日奈久断層を示しています。)どちらを向いても山が目に入る土地にいますと、このような広い平野の中央に立てばどのような景色が目に映るのだろうかとあれこれ想像します。
書込番号:21713442
0点

>ミッコムさん
>手前の青いフェンスは無い方が良かったと思います。
私としては、太陽や川の位置は良かったと思ったのですが、仰る通りですね。
詰めが甘かったですね。
>laboroさん
高度なテクをご披露いただいてありがとうございました。
私が撮影した画像は、加茂市にある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%8C%82%E5%A4%A7%E6%A9%8B
という橋の上から撮影したものですが、撮影画像を再現していただけないでしょうか。
書込番号:21713509
0点

撮影に手間取り、おそくなりました。
1)画像1と2は橋の上から、と言ってもソフト内カメラの制約から地上に降ろすと近景がうまくゆかず、100mの高さから見ています。1は「春の景色」、2は色を抜いた画像です。カメラ「カシバード」の焦点距離は28mmです。
画像3,4では焦点距離を85mmにしています。
2)撮影後に気づきましたが、太陽光が北西から当たっています。したがい、陰影が不自然だとお感じになられるかもしれません。
3)「カシミール3D」ではつぎつぎにあたらしい版が出されています。しかしこのソフトで使う「数値地図」は解説本の付録として入手します。自分が使ったのは「古い解説本+地図ディスク」で、国土地理院地形図は20万地形図と5万地形図のみで、2万5千はついていません。
他方、「新しい解説本+地図DVDディスク」にはその2万5千地形図が載っています。しかし自分の購入した解説本は名古屋以西のみしか掲載されておりません。
2万5千地形図で撮影すればもっときめの細かい画像が得られたかもしれません。
4)思いもかけぬことで信濃川、越後平野を訪れることとなりました。なにか急に身近な感じを覚えるような、ふしぎな気持ちです。
書込番号:21714554
0点

>laboroさん
山の形が完全に再現されています。
素晴らしいです!!
世の中のすべてのものが、このように素晴らしくなればいいと思ういました。
たいへんありがとうございました。
書込番号:21714565
0点

>量子の風さん
新潟市の少し北の住人です。
弥彦山は正しいと思いますが、その隣の子象は国上山だと思います。
米山ははるか柏崎の向こうで、加茂辺りからは見えるのかな??(私も山は詳しくないので分かりません)
書込番号:21714932
0点


>laboroさん
有難うございました。
ところで、秋葉区から五泉市に向かって山を見ると、こちらにも象の形の様な山がありましたので、アップさせていただきました。
尚、山の名前は、一番高い部分が菅名岳だったと思いますが、後は良くわかりません。
書込番号:21715507
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/09 4:16:06 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 5:16:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 22:47:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 4:48:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/08 15:04:33 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/08 22:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 5:06:31 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/08 8:44:10 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/07 17:39:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/07 12:39:44 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





