


僕は今中学3年です。
いつかロードレース出でたいと思っているのですが、どういったトレーニングをすればいいのですが??また自転車はどういったものを用意すればいいのですか??
月に2、3回はツーリングに出かけます。だいたい往復100km前後のツーリングを行っています。
書込番号:6339266
7点

中学生ツーリストさん こんにちは。 価格.comに出てこられる常連さんが レース中らしく数日間回答されてないようです。
その間に 下記のどれか読んでいてください。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9+%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
安全第一で。
書込番号:6340510
1点

投稿ありがとうございます。
これからもクチコミまってます。
現在は腹筋、背筋を一日100回程度のトレーニングをしています。
書込番号:6341188
3点

了解。 お友達や先生にも尋ねてね。
10年くらい前、トライアスロンクラブに入会して一緒に練習したことがあります。
私はもうトシなので 若い頃と同じメニューのトレーニングは出来なくなりました。
筋力はそれほど衰えてませんが 瞬発力、柔軟性がそれなりになり、故障しやすく すると回復が遅いです。
やり過ぎて ”壊さないように”
書込番号:6341425
2点

週末はツーリングに出かけておられるとのことですが、土日は各地でプロショップなどで主催しているチームごとに朝練が行われているので、ここに参加して集団走行を学ぶのが良いかと思います。
ロードレースはまず集団走行から始まりますので、その中に参加できなければ勝負にも参加できませんので。
ただ、ショップの主催だとそこで自転車を買った人でないとあまりいい顔をされない点が難しいですけど。
また、中学生のうちはあまり筋トレをするのはお勧めしません。
筋肉をつけすぎると身長が伸びにくくなります。
好きなことに熱心なのは感心しますが、自分の体格を完成させるのは大学生になってからにするつもりでいたほうが良いと思います。
書込番号:6341727
2点

BRDさんの言うようにレースシーズンなので今週忙しい。
>月に2、3回,往復100km前後のツーリング
はどんな自転車で行ってますか?
足は固定していますか?
平均何キロ位で走っていますか?
中学3年なら来年高校ですが高校の自転車競技部でやる気はありますか?
千mTTのタイムを計ったことがありますか?
現在どのような練習をされているかが、わからないので答えられる範囲で、また教えてください。
書込番号:6341908
1点

ディープ・インパクトさん こんばんは。 本命登場!
よろしくお願いいたします。
書込番号:6341955
0点

ディープ・インパクトさんよろしくお願いします。
今もっている自転車は量販MTBです。ペダルはSPDでなくフラットをし使用しています。トレーニングは腹筋背筋を100回程度です。僕は以外にも吹奏楽部です。腹筋や肺活量で持久力には自信があります。高校では、今迷ってるのですが吹奏楽に入ろうと思います。でも部活以外でトレーニングしようと思っています。
練習は、朝に10キロ程度走っています。千mTTは測ったことがありません。メンテナンスはけっこうできるほうです。
書込番号:6342094
1点

中学生ツーリストさん、こんばんわ。
>練習は、朝に10キロ程度走っています。
これは、ランニングですか?自転車ですか?
ランニングであれば、そこそこいいと思いますが、自転車であれば、足りなすぎますね。
中学生だと、自転車に関して余りお金はかけられないですよね。しかし、若さという最大の武器があります。もし、陸上部が朝練をやっているようでしたら、それに参加することをお勧めします。大会を目指すのであれば、自転車うんぬんよりも、まず基礎体力を格段に上げておくといいです。
自転車のパーツは、わずかな性能差で格段に価格が変わります。しかし、そのパーツの性能差なんて、運動能力を上げてしまえばカバーできます。こっちの方がずっと大切です。
それから、毎日柔軟体操をしっかりと行ってください。筋肉のしなやかさが、ペダリングに影響しますし、将来のロードフレームサイズも変わってきます。
自転車のトレーニングとしては、なるべく信号に引っかからないところで、やや太股がきついかな?というくらいのスピードで走り続けてみてください。この状態で筋肉の繊維が切れれば、2〜3日位でこの強度に適応できるような筋肉を再生してくれます。一気にはいきませんが、徐々に筋肉の繊維が太くなっていきます。
それから、睡眠は良く取るようにしてください。筋肉などの細胞は、睡眠中に再生されていきます。
書込番号:6342432
4点

自転車で10km走っています。やはり足りませんか1日どれくらい走ればいいのでしょうか??
いまのMTBでは巡航速度31,2km位でロードはいつかほしいなぁと思っています。
あと10km走るのもいいんですか?? 僕の学校の陸上部では朝練はやっていないので、自主トレします。
書込番号:6342470
1点

始めまして。
実はおいらも中学生なんですね…。
同年代として、お互い頑張りましょうw
ちなみに吹奏楽部ってところでも共通・・・だったり…(汗
BRDさん、いつも自作板のほうでお見かけします。自転車にも精通してるんですねw
対レースへの練習法・・・というのはよくわかりませんが、ロードのレースに出たいのであれば、長距離に慣れることも大切かと思います。
補給のコツも分かってきますし、トラブルにあったときの対処法なんかも重要です。
是非、貯金してロードを買ってください。自転車に乗るのが楽しくなると思います。あと買うときはちゃんと専門店へ行って、サイズの合った自転車を買ってくださいねw
ちなみにどこにお住まいかはわかりませんが、これからレースシーズンなので近場のレースを探してみるのも良いかと思いますよ。
ロードの大会であれば、MTBのクラスもあるかもしれませんし、MTBの大会であれば、キッズクラスまたはビギナーあたりに出れば良いと思います。
(もしキッズもビギナーもなければエンデューロとか…)
しかし、MTBで100キロ前後のツーリングっていうのも凄いですね。
お尻痛くなりません?(笑)
くれぐれも、ヘルメット等の防護策はとってくださいね。悲惨な目に会いますよ
お気をつけて…。
書込番号:6342543
1点

ヒカルさんこんばんわ。
僕はTubaをやっています。
ちなみにヒカルさんはロードを持ってるんですか?
ぼくは速くロードデビューしてレースに出たいです。。
書込番号:6342562
0点

僕はトランペットですねえ。
ロード持ってますよ。ルイガノのRATです。
ていうか実家が自転車屋だったりするので…
僕の住まいは東北なんですが、今度宮城でセンチュリーランがあります。
その次は鳥海山でヒルクライム…。
あと有名どころ?はシマノで主催してる、鈴鹿とかモテギですかね
あの辺はすごいですよ。
僕が出てるロードレースはそのくらいで、あとはほとんどMTBですね。
あとおいら速くないので悪しからず(汗
書込番号:6342595
0点

いいですねぇ実家が自転車屋なんて。。
ぼくはルイガノのCENが入門にはいいかなぁと思って。
狙っています。
書込番号:6342643
0点

あくまで入門と位置付けるならそれで良いかと思いますよ。
ただ、あくまで入門・・・・ですw
書込番号:6342681
0点

実家が自転車屋なら、親御さんが詳しいのでは?
もしくは、その周りにも詳しい人がいるはずなので、
直接聞いてみるのが、一番良いと思います。
低姿勢で熱意を見せれば、
きっと優しく丁寧に教えてくれると思いますよ。
書込番号:6342995
0点

実家が自転車屋サンなのは、ヒカルさんで僕は普通の中学生です。
レースに出るという前提だとどの車種がいいのでしょうか??
書込番号:6343054
0点

>吹奏楽部ってことは高校で自転車競技というレベルではないみたいなので草レース優勝くらいが目標かな?。
まず一番大事なことは目標の設定です。そしてその目標に向かって練習スケジュールを組みます。
しかし、中学生ツーリストさんはレースというより自転車に乗れてない段階みたいなので、まず足を固定してペダルを回す練習からですね。MTBで長距離を走るのはやめた方がいいと思います。自転車はイメージが大切でMTBのような重い自転車で走ると身体の負担が大きく「遅いスピードを速いと錯覚」し速く走れない身体になります。
遊びで乗るならともかくレース優勝をめざすなら23C/300gのタイヤと重量10kg以下の自転車に乗ることをお勧めします、重いイメージがつくと身体が勝手にスピードの限界を作ってしまい速く走れなくなります。
街道練習、毎日10キロというのはたいしたものです。その10キロのうち1キロだけ見通しのよい車が出てきそうもない場所でタイムアタックしてください(しかしMTBではやめた方がいいかな..)。腹筋背筋を100回も偉いです。筋肉トレは少なくてもいいから毎日やるのが一番重要です。自転車の場合、ペダリングができてない人がいくら練習しても効果が出ません。まず足を固定し自転車に慣れるのが先です。そして事故転倒を避け身体をこわさないこと、自転車は吹奏楽にもきっとプラスになると思います。
僕は何人かにコーチしたことがありますけど(オリンピックとか競輪めざすみたいな真剣勝負ですけど)最初は3本ローラー台を一日5分乗ってもらい回せるようになってから街道練習します。長い距離をがに股で走るよりローラー5分きれいにペダルを回した方が効果があります。ローラーで70キロ位でスムーズに回るようになってきたら街道を走ってもスピードが伸びます。
草レースのことはよく知らないのですけど、練習でもレースでも落車、事故、転倒をしないでケガをしないのが一番重要です。才能のある選手が事故で車イス生活になったり、足の裏を少しケガしたために世界選代表を棒に振ったり僕の回りでもいろいろあります。体調管理はとても重要で、若いからといって重いギアで走ったり、足を冷やしたりすると後で絶対響いてきますから、無理せず楽しく自転車乗りましょう。
>実家が自転車屋なら、親御さんが詳しいのでは?
日本全国でレースも含めて信頼できるような自転車屋さんは数件しかないと思います。自転車屋さんに任せているとえらい目にあうことがありますから気をつけてね。
車屋さんでF1カーの運転方法を話せる人が日本中で何人いますか?ロードバイクはF1カーなんでママチャリの常識は通用せず普通の自転車屋さんは「ど素人」だと思ってた方がいいです。
あと僕の経験ではマラソンや陸上競技的なトレーニングは自転車競技にはマイナスだと思います。ペダリングの足の使い方と歩く走るの使い方は別で自転車を極めるのなら陸上競技より自転車に乗った方がいいと思います。(もっとも、これはタイムトライアルで100分の1秒縮めるみたいな極限の話なので草レースレベルなら何してもいいと思います)
☆ 軽く楽しく驚くほど速く走りましょう。
書込番号:6343418
5点

>あと僕の経験ではマラソンや陸上競技的なトレーニングは自転車競技にはマイナスだと思います。ペダリングの足の使い方と歩く走るの使い方は別で自転車を極めるのなら陸上競技より自転車に乗った方がいいと思います。(もっとも、これはタイムトライアルで100分の1秒縮めるみたいな極限の話なので草レースレベルなら何してもいいと思います)
自転車だけでは、基礎体力の向上速度は大変遅いです。競輪選手を目指して、トラックを毎日追い込み出来るなら別ですが。
尚、基礎体力向上に足の使い方は関係ありません。ペダリングはすぐに出来るようになります。足の作りが変わらない限り、ランニングでも、ペダリングでも、動き方は一緒です。軌道が違うだけなので。
例えば、上を目指す場合でも、基礎体力がしっかり出来ている素人Aさんに、自転車歴は長いが、基礎体力がAさんよりだいぶ劣るBさんは、Aさんには勝てません。
これは、自分が経験してきたことです。
書込番号:6343476
0点

>自転車だけでは、基礎体力の向上速度は大変遅い。
その通りです。ウェイトトレーニングは必要です。
>競輪選手を目指して、トラックを毎日追い込み出来るなら
中学3年間バンクで追い込みされてました。相手はみんな競輪のおっちゃんばっかりで、いつもかまし逃げしてごぼう抜きされた(トップ引きみたいなもの)時々まくったりしたけど届かず。
>ペダリングはすぐに出来るようになります。
言いきっちゃうんだ。すごい自信。ローラー台乗って「足が見えないように回せ」とおっちゃんにいじめられたけど、足が見えないようになるとペダルに足が追いつかれちゃいます。ローラー台は動いて斜めになるし、ジャックアンクティルみたいに回したいと思っても、遠い夢だぁ。
>ランニングでも、ペダリングでも、動き方は一緒です。
動くスピードが違うと思うよ。たとえば箱根をピストで下ったらランニングみたいな足の動きだとコーナー回れないと思う。ピストって上りより下りの方が疲れるんですと言っても理解してもらえないんだけど力を抜いて回すという動きがランニングにはないですね。
ロードしか乗ったことがない人には理解してもらえないんだけど。ピストで箱根クラスの峠をノーブレーキで下りるには力を抜いて回すことができないとパンパンはねて、ひどいめにあいます。
>自転車歴は長いが、基礎体力がAさんよりだいぶ劣るBさんは、Aさんには勝てません。
とは言えないですね。基礎体力は重要ですけど、プロレスラーみたいな人が、ひょろひょろのペダリングをマスターしているおじいちゃんに勝つのは至難の業です。上半身をバーベルとかで鍛えるのは賛成だけど、一番大事なのは自転車を自分の身体の一部分にできるかどうかです。自転車の扱いが下手だとレースにならないですから、一日のうちで自転車に乗っている時間が一番長いというような生活を選手はおくっていますから。僕も歩いていて押されたらこけるけど自転車乗って押されてもこけない。
僕のいいたいことは基礎体力をつけるのは大賛成ですがマラソンやる時間があるなら自転車で走って自転車に慣れろという意味。特にレース前は足のケガに注意しないとダメなので直に走ったりすることはお勧めできません。
人それぞれにトレーニング法があると思うので自分の信じる方法をやればいいと思います。僕はナマケモノなのでいかにして「楽に力を使わず速く走るか」をテーマにしてるので気合い十分で根性のある方には参考にならないと思います。自転車部の集団を抜く時もトラックの後ろについて一気に抜き去り、「はえー」とか驚きの声を聞いて喜んでるアホです。車につくのは危険なので皆様は絶対マネしないように。
ランニングと自転車の一番の違いは「今日、俺死んでたなあ」と思う回数でしょうね。街道練習1000キロ位走れば2〜3度は死んでた場面に遭遇しちゃいます。ランニングはあの瞬間やばかった死んでたなあ、なんて思うことはそんなにないんじゃないでしょうか。中学生ツーリストさん も死んでた場面まで自分を追い込まないで安全第一で走ってね。
書込番号:6344159
2点

ディープ・インパクトさんの書いている内容は否定しないです。
ただ、スレ主さんはロードレースと書いているので、それに適していると思われる事を書きました。
それから、基礎体力と筋力とは違いますので、誤解の内容にお願いします。
ペダルのこぎかたですが、競輪のことは分かりませんが、柔軟性によっても変わります。あと、ランニングの動きとペダリングの動きが一緒じゃないのは当然ですが、足の稼働範囲は変わりません。その辺を同じなので、ということを言いたいのです。
筋トレを行うのはいいことなのですが、柔軟だけはしっかりと行ってください。けがの予防にもなります。
書込番号:6344229
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
SPDを使って練習してみます。あと自転車の件なのですが、中学生でロードレーサーを購入するのは早いでしょうか??あとレースに出るにはどういった機材をそろえればいいでしょうか??今現在ヘルメットはLEZERのものとグローブスペシャのものは持っています。
書込番号:6344348
0点

お金さえ許せば是非買うべきです。やる気も十分みたいですし。
SPDも、レース志向であればSLを。ツーリング目当てであればMTB用がいいかもしれません。
ペダルに関しては3000円くらいから、シューズは1万くらいの物が良いと思います。
あとはジャージとレーサーパンツですかね。
あと個人的な意見ですが、日本全国で信頼できるお店はいっぱいあります。
ただ、まったくもって信用できないところもいっぱいあります。
組み立てが甘い、確認しないで適当な物を売りつけるお店も多々あります。
その辺は運もありますが…。
店主がレース経験者とか、実際に乗っている人だったら信用しても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:6344379
0点

予算と相談ですね。
高い物は確実に良いですし、安い物は値段なりです。
ペダル、シューズ、ジャージその他備品で25.000円は見ておいたほうが良いと思います。
書込番号:6344400
0点

自転車のパーツは、意外と消耗するので、すべてをバラで購入し、自分で組み立てるのもありかと思います。
ホイールだけは、完組品を購入した方がいいです。1度組んだことがありますが、結構大変です。振れ取りも必要ですし。
最初は結構大変かもしれませんが、オーバーホールも自分で出来ると楽しいですよ。自分は1度、パーツをさらにねじを外して洗浄後、再組み立てをしたことがあります。時間がなかったので、1週間位かかりましたが、難しいことはないです。
自分は、ウエムラパーツを利用しています。安いですよ。
メンテ用の工具や、グリースも必要です。
書込番号:6344464
0点

ダイ@D70sさんの仰っている事にも一理ありますが、どうしても高くなりますし、分からないことも多いと思います。
最初はちゃんとした完成車を買ってそれを弄り回して勉強する、というのが良いかと思います。ただばらして元に戻らないとかならないようにw
自分でばらして、ヘッドのスペーサーを一個はずしてガタガタになってた…とかいうのもあるので・・・・
理解できないうちはばらさないのが懸命です。下手すると命にかかわるので。
書込番号:6344475
0点

>最初はちゃんとした完成車を買ってそれを弄り回して勉強する、というのが良いかと思います。ただばらして元に戻らないとかならないように
これは言えてますが、
>ダイ@D70sさんの仰っている事にも一理ありますが、どうしても高くなりますし、分からないことも多いと思います。
同一パーツのもの自転車であれば、基本的に安くなります。他だし、メカを理解しながら行う必要性があります。難しくはないです。ただ、やったことがなければ、取っ付きにくいだけなんです。
あとこれは、自分の性格によるものが大きいです。その辺は、ご自分で判断してみてください。
ロードを乗る以上、すぐにメンテが必要になります。ここにお金をかけれるかどうかです。自分でやればただです。ブレーキシュウの角度を適正にしたり、ワイヤーの調整、張り替え、ディレーラの調整等をやれるようになれば、自分で組み立てるのは、わけないです。
書込番号:6344535
0点

値段的にも完成車がいいのかなぁとおもいます。
いろいろな自転車メーカーがありますが、どのメーカーでどの車種がいいのでしょうか??
書込番号:6345093
0点

InterMax(インターマックス) 2007 RAYSはいかがでしょうか?
価格は、12.8万
ペダルは別途購入。
予算によるところが大きく、一概にこれがいいよとは言えないです。レース出るなら上記位が下限かと思います。というより、距離を乗ると、これより安いやつでは、パーツのへたりが早いです。
あとは、高校でバイトをしてためれば何でも買えちゃいます。
それとも、お金の心配は不要でしたか?
書込番号:6345316
0点

親が言うには、高校に入ったら好きなの買ってあげるといわれたのですが、いまからロードに乗って慣れてきたらもっと良いのに乗ろうと思っています。
予算はなるべく安くでもレースには出れるようなものが良いです。
書込番号:6345394
0点

MTBで100kmツーリングとは、たいした根性をお持ちですね。
将来が楽しみです。
自転車の製品をどれにするかで悩んでおられるようですが、それよりもまずどのショップに世話になるかを決めるのが先ですよ。
自転車そのものは、予算に応じてそのお店で勧められるものを選ぶべきかと思います。
古くから続いているような自転車屋のほとんどには、ロードレーサーをメンテナンスする腕はありません。
それなり以上の腕を持っている店には自然と愛好者が集まりますし、チームもできます。土日の昼間だったら、朝練を終えた常連さんが集まっているような店を選ぶべきです。
メンテナンスを自分でやるにしても、まずどうすればいいのかを教われなければ話になりませんから、やはり店選びが大事になります。
ある程度大まかな住所がわかればお勧めのショップの名前も挙げられるのですが、公開のBBSですのでサイクルスポーツ関連の雑誌などを当たってみてください。
今中三なら、一年も経てば背も伸びて、サイズの大きな自転車にしないと力を最大限発揮できないということもあるかもしれません。
よって今は車種にこだわらず、ある程度知識を得てから本格的な選択をすべきかと思います。
また、自転車一台あれば競技ができるというものでもありません。
ヘルメットも必要なら、シューズ・ウェアなども要りますし、乗り込めばタイヤやバーテープは定期的に交換する必要がでてきます。
自転車を7万円程度に抑えても、総費用は10万円コースになると思ってください。
書込番号:6347617
0点

White Fathersさん投稿ありがとうございます。
詳細はいえないのですが神奈川県に住んでおります。
今現在持っているものはヘルメット・グローブ・メンテナンス工具はほとんどそろっています。後は、SPD・シューズ・ウェアーを揃えればいいと思います。
予算的には、自転車だけで10万前後でなるべく安い自転車が良いです。
書込番号:6347708
0点

何の世界でもそうですが、本当にやりたい人は
こんなところでキーボードを打つより
自転車屋に行って直接聞いてアクションを
起こすと思います。
どのぐらいまで極めるのかわかりませんが、
高校は自転車部のある学校を選ぶといいです。
バンク練習はきれいなペダリングを習得するのに
最高です。
それまでは・・・
高いレベルになれば自転車の性能差も出ると思いますが
今は何でも一緒だと思います。
今持ってる自転車でもいいんじゃないですか?
佐藤琢磨を見習って、頑張ってください。
書込番号:6351681
2点

私自身は 運動を遊びとして過ごしてきました。
どの種目にも競技者と遊技者がいます。
人の身体を外観から見てもそれほど大きな違いはありませんが、練習の質と量によって大きな能力差が生じます。
人生一度きり。
どの種目を選ぶか、誰に教えて貰うか、自分自身の考え方と実践方法で結果が異なってきます。
情報はNETからいくらでも得ることが出来ます。
しかし、自分で決めた事を迷いながらでも進めていくほか無いでしょう。
潤沢な資金があれば最高の部品を使ってその道の名人に組み立てて貰い、コーチもトレーナーも、、、となりましょう。
古くて重い自転車をわざと使って練習はそれで負荷を掛けておき、レースには最軽量の、、、と言う方法があるかも知れません。
トライアスロンでは、水泳選手の逆三角形のたくましい身体もランニングから見れば贅肉です。
メーカー、材料など機械に頼る自転車は個人の基礎体力以外の要素があるのでトップでゴールした人は本当の実力者なのか? と自分の力と身体だけの水泳、マラソンから見ると?の要素もあります。
若い中学生ツーリストさん 可能性は無限にあります。
いろいろな人たちの話を聞かれ、良い道を選ばれますように。
書込番号:6352400
2点

佐渡から帰ってきました。今年の佐渡は天候厳しかったです。参加者2500名で新潟県知事も参加。レベルも高かったです。僕も最初先頭集団に参加して引っ張ってましたけどパンクで脱落、あとはイカたこ飯、山盛り食べたりして、ゆっくり景色みながら、ゴール。完走証もらってきました。
いろいろ書き込み増えてますねえ。
元実業団選手さんの「何の世界でもそうですが、本当にやりたい人はこんなところでキーボードを打つより自転車屋に行って直接聞いてアクションを起こすと思います」という気持ちもわかりますが、僕は高校で吹奏楽部に入って趣味でロードバイクに乗る方が素晴らしいことだと思います。
サックスがうまくてロードも速いなんていいじゃないですか。佐渡を走って日本にも本格的な自転車を趣味とする人々が出現してきたんだと実感しました。コルナゴとかデローサーとかすごい高い自転車を普通の人が楽しんで走らせていて、なんかこういうのがいいなあと思います。フランスのツールも、自転車の好きな一般市民が支えています。
僕は競輪選手に教えてもらって「競輪以外は自転車ではない」と勝負と格闘技にこだわってきました。競輪の技は自転車競技では失格になる技です。小学校6年の時からピスト乗って「ロード乗る奴はアマチュアだ」と思ってました。それでシマノやサンツァーやブリジストンなど実業団の選手も所詮アマチュアとなめてました。実際街道練習で実業団の人たちと、よくあいましたけど中学生の僕の方が速かったですから、僕は競輪のオッちゃんからもらったS級☆入り半パンとダービーとか入ったレーサーシャツ着ていたので、相手は絶対プロの選手だと思ってたでしょうね。みんな「こんちわー」とあいさつしてくるので、ばれたら絶対半殺しだーと、ちぎって逃げましたけど。
プロの世界戦の代表ジャージとかも、もらって着ていて、日の丸入ったの着ると絶対負けれないですよねー。僕にとっては実業団も甘い奴らでしたけど、でも毎日が緊張の連続で常に死と隣あわせで、相手を落車させて勝つという、そういう自転車は楽しくなかったです。
そういうの、うじうじ考える前に自転車のって街道走れ!朝から晩まで自転車乗って何も考えるな!そういう人もいてもいいけど、楽しいから自転車乗る、音楽は好きだけど自転車も好き、そういう若い子がいてもいいと思う。
自分の実力にあったレベルで楽しく自転車に乗ればいいと思う。ただバンクに入る時は他の人が事故で迷惑するので、きちんとルールを守って真剣に走ってもらわないとだめです。
元実業団選手さんの言われる
>バンク練習はきれいなペダリングを習得するのに最高です。
これはほんとですよ。ピストでローラー台乗ればペダリングの欠点がよくわかるしね。
>高いレベルになれば自転車の性能差も出ると思いますが
今は何でも一緒だと思います。
僕も自転車なんて何でも一緒という意見には賛成です。但し、MTBはダメ。10キロ以下のロードかピストだったらボロイのでいいです。どっかに捨ててあるのを直して乗ったり誰かにもらって乗ってもいいです(最近古いロードならくれる人いっぱいいるよ、僕もあげたし)
でも
>親が言うには、高校に入ったら好きなの買ってあげるといわれた。
いい親です!。オールカーボン、オールデュラエースのイタリア車を買ってもらいましょう。
お金がなければ、どんな自転車でもできるだけ軽くなるように改造してタイヤを細くして乗れば練習はできます。
僕は自転車屋に聞くよりここに書き込みした方がいいと思いますね。なんども書いてるけど日本中で聞いて時間の無駄にならないような自転車屋は数件しかないです。
元実業団選手さん、えるまーさん、バルサマック6センチさんクラスのアドバイスは自転車屋に行っても絶対もらえないです。僕が中学の頃は、ネットなんてなかったから競輪のおっちゃんを信じてひたすら練習あるのみでしたけど整備技術は競輪のおっちゃんも間違っていて、自分で独学したりシマノやサンツァーやパナソニックの技術の人に直接聞いて教えてもらいました。自転車屋でも尊敬できる人が何人かいますけど(もう死んでる人もいるし)今ならサイクルベースあさひのメカニックを見れば誰でも整備はできると思う。毎日、自転車に乗るのが楽しいと思えるような自転車生活してね。音楽がんばって!
書込番号:6359034
2点

ひとついい忘れました。BRDさんの
>自転車は個人の基礎体力以外の要素があるのでトップでゴールした人は本当の実力者なのか?
本当の実力者です。自転車競技はまぐれや運で勝つことはありません。実力のある人が勝ちます。自分の自転車が壊されて、人の自転車で走ることになっても実力のある人間は勝ちます。勝負の負けを自転車のせいにしているクラスの人間は絶対1位にはなれません。
書込番号:6359058
2点

ディープ・インパクトさん こんばんは。
佐渡遠征 お疲れ様でした。
素人の反論ですから 聞き流してください。
トライアスロンでは個人競技なのでバイク中、他人の援助や 風よけになって貰うドラフテイングは失格になります。
イエロージャージ着た人たちのTVを見ていてアルプス山越えで街道の応援の人たちから飲み物貰ったり、パンクしたときチームからスペア貰ったりする事は トライアスロンでは認められていません。
レース中のパンクも自分で直すか ランのトランデイション地点まで押して/担いで行くか あきらめて棄権ですね。
ラン中のエードステーションや道中で飲み物貰っていたけど それは何も言われなかったみたい。
もう10年以上前の経験なのでその後ルールが変わっているのか不明です。最近はTV観戦もしなくなりました。
書込番号:6359213
0点

BRDさんの書き込まれた内容は、主にエリートレースにおいて食い違いが出てきています。
>トライアスロンでは個人競技なのでバイク中、他人の援助や 風よけになって貰うドラフテイングは失格になります。
一度でもオリンピックを見ていれば知らないはずはないのですが、トライアスロンも最近のエリートレースは大半がドラフティングフリーです。
ドラフティング禁止は個人競技だからというよりもハワイアイアンマンの成り立ちから来ている(すべてを自力でまかなうという精神)ものです。
>街道の応援の人たちから飲み物貰ったり、パンクしたときチームからスペア貰ったりする事は トライアスロンでは認められていません。
10年ほど前でしたら私設エイドは認められていたかと思います。
今でも公平性を欠かなければ(不特定の選手に平等に提供していれば)目くじらを立てない大会も多いと思います。これが禁止されたのは主にエリートのドーピング問題(提供された飲料に禁止薬物が含まれいたときに問題がおきる)を防ぐのが難しいためです。
パンクについては、エリートレースでは公式のホイールストップが用意されるのが通例ですよ。
書込番号:6359490
0点

WhiteFeathersさん おはようさん。 そうでしたか。
当時はフルトライアスロンばかりでオリンピック用に短縮されたのは出始めで あまり興味ありませんでした。
私が属していたクラブの会長は国内レースに参加できず(抽選漏れなどのため)、いきなりハワイでトリプルに出られました。
詳細を忘れましたが要するに3日間で3倍です。
初日はスイム、2日目バイク、3日目ラン。
距離はフルトライアスロンのそれぞれ3倍です。
同行された奥様から後で聞いた話では、もう足がぱんぱんに膨れあがっていたいたそうです。
上で書いた事柄は、ルールが異なる競技の比較なので、優勝者はやはりそのルール内の最高実力者に違いないと思います。
世界最速の男、100mの優勝者に、じゃあ 10種競技で世界一になれるか?と聞くのとにた比較の仕方ですね。
書込番号:6359724
0点

みなさんご投稿ありがとうございます。
ディープインパクトさん佐渡遠征お疲れ様です。古いロードというのは、中古でもいいということですか??
書込番号:6360505
0点

中古でもいいです。でも信頼できる人から譲ってもらう時はいいけど知らない人から買ったりする時は部品とかのレベルを判断できないなら、やめた方がいいです。
中学生ツーリストさんは親が買ってやると言ってるんだから無理に中古買わなくても新車で買えばいいんじゃないでしょうか。
ただでもらうなら中古でもいいけどお金出して買うなら新車です。自分で何も整備ができないレベルの人は保証付きの新車を買った方が結局、安いと思います。
書込番号:6360915
1点

自分的には、高校まで1年待って買うのがとてもわがままだと思いますが、つらいです。やはり待ったほうがいいのでしょうか??
書込番号:6361654
0点

待つのが辛いというのはすんごく分かるんですが、ここは今のうちお金ためといて親が出してくれるお金+自分の貯金で、コルナゴとか高級車を買ったほうが喜びは大きい気がします。
今は下調べ期間として、よおーーーーーーく練ってみては?
同じコルナゴでも、販売店によって差が大きいですよ。
あとは今のうちに親がいくらくらい出してくれるのかとかも話しておいたほうがいいかも。
熱意が伝われば(もう伝わってる?)もっと出してくれるかも!
書込番号:6361704
0点

そうしてみます。今のところピナレロのガリレオかTREKのMadoneSL5.5当たりが良いかなぁーと思っています。
書込番号:6361728
0点

頑張ってください。
恐らくどこかの大会でお会いするかと思いますが…あんまり虐めないで下さい(笑)
書込番号:6361872
0点

中学生ツーリストさんはじめまして。
初めてのロードを買うときのドキドキ感は私にとっては30年以上前のことですがよくわかります。
なかなか初心者の方だと完成車カタログを見て決めてしまうパターンが多いのですが、見た目だけで決めると後から後悔します。
今の中学生、高校生は成長が結構止まらないで伸びることが結構あります。高校1年と3年とでは15センチも伸びたなんていうこともあります。
当然15センチも身長が伸びるとフレームサイズも変わってきます。
そこでアドバイスですが、神奈川ならチームを持っている専門ショップはたくさんあります。そんなショップならフレームを決めて予算を告げれば簡単にセミオーダーで組んでくれます。組んでくれないショップでは初めから買うのはやめましょう。
フレーム交換を念頭において、ここはフレームの値段を抑えてパーツにお金をかけるという手もアリです。
TNIというメーカーから10万円でカーボンフレームが出ています。悪くはありません。これにアルテグラグレードのコンポを組み込んでも30万円程度でおさまり、重量も確実に8キロを切ります。
高校3年にもなると体格も変わりませんので、フレームはガンガン乗りつぶすつもりで乗って、体格が決まったところでフレームだけ変えるという方法です。
せっかく高いロードを買ってもサイズが合わなくなったらおしまいです。パーツは使い回せますがフレームはそうはいきません。
考えの隅にでも置いておいてください。
さらに老婆心ながら付け加えれば私も中学3年ごろはとにかく乗ることが楽しくてついつい受験勉強がおろそかになってラストスパートで幸い第一志望の高校に合格しました。晴れて高校ロードデビューできるように受験勉強も怠りなくがんばってください。
書込番号:6364547
1点

えるまー35さんありがとうございます。
勉強も自転車とうまく両立させて行きたいと思います。
TNIのフルカーボンフレーム見ました。
約8万くらいで買えるんですね。
フレームのサイズは500とか520とかあるのですが、
今現在僕が170cmでどのサイズがいいのでしょうか??
あとウエムラパーツでF.MOSERのカーボンバックのフレームが、
87570円であるのですが、TNIのものと比べてどちらがいいでしょうか。。。
あと色はカーボンむき出しよりMOSERのほうが気に入ってるのですが
フレームを買ったら自分で自転車屋に行ってパーツをそろえてアドバイスをもらいながら完成させるのは無理でしょうか??
質問が多くてすみません、、では投稿お待ちしています。。
書込番号:6366272
0点

モゼールはもともとかなりの高級フレームです。カーボンバックでも10万円を切るのは安いのは安いですが、やはり所詮はカーボンバックです。乗り心地はフルカーボンに絶対かないません。
モゼールと言えども安いものは台湾製のはずです。TNIも台湾製と思われますが、モゼールというブランド代にお金を払うよりもフルカーボンという実を取ったほうが私はいいと思います。
TNIでも例えばシートピラーをカーボンにするだけで完成車の見栄えはぐっと変わります。
自転車屋でフレームを買って、自分で組み立てるというのは工具などを借りてアドバイスをもらいながら組むということでしょうか。
これは通常はなかなか難しいです。よほどショップと懇意になれば別ですが通常工具は絶対貸してくれませんし、細かいところまで組み立てのアドバイスをしてくれるショップはめったにありません。
組み立て工賃はショップによって違いますが、フレームを買ったショップでパーツまで組み込むとなれば5000円から、高くても1万円くらいで組んでくれるはずです。
いろんなノウハウ本も出ていますが、一番いいのはショップで組んでいるのを実際に見せてもらうことです。そして自分でまねしてやってみると、初めはネジの2〜3本はすぐになめてしまってショップに持ち込まざるを得なくなるかもしれませんが、それは授業料です。
ショップの店主に気に入られればいろんなことを教えてくれます。初めはあまり細々言わず、これと決めたショップの店長の言うとおりにしてみることです。ダメな店はそのうち目が肥えてきたらわかります。
とにかくいいショップに巡り合えるかどうかは結構大事なことです。
書込番号:6367172
2点

TNIのフルカーボンが7万近くで販売されています。
そのフレームを購入して、自分で組むのは難しいでしょうか??
一気にお金を掛けるのではなく、少しずつコンポやホイールヘッドパーツなどをつけていくのは難しいでしょうか?
書込番号:6367201
0点

はっきり言うと…難しいですよ(笑)
形にはなっても、詰めが甘いとか良くあることです。
専用の工具も必要になります。
なにはともあれ、自転車屋のおっちゃんと仲良くなるのが一番自分のためになるような気がしますね。
もちろん、ちゃんとしたお店のおっちゃんですよw
書込番号:6367293
0点

先ほど書き忘れましたが、フレームサイズはXS,S,M,Lしかありません。身長170センチでLはちょっと大きいのでMでちょうどいいと思います。
さて、自分でフレームを買ってパーツを組み込むというのは理想の形ではあります。ちょっとした工具と知識があれば十分可能です。
ただ、その「ちょっとした」というところが問題で、締め付けトルクや工具の使いこなしは結構熟練を要するところもあります。
例えばバーテープ巻き。私はバーテープの巻き方だけでそのショップの大体の腕がわかります。巻いとけばいいと言う方もいますが、私は美しくかつ実戦的な巻き方でなければ納得できません。
セカンドバイクであれば少しづつ部品を買って組み上げるというのもいいと思いますが、乗りたい盛りのファーストバイクで我慢できるでしょうか。
私もかつて一年がかりで1970年代のパーツを探し続けて組んだことはあります。ただその場合もパーツがすべてそろった時点で一気に組み上げました。
はやる気持ちは十分わかりますが、やはりフレームを買ったら一刻も早く乗りたいのが人情です。よほどアンティークの珍品フレームなら別ですが、夏明けには2008年モデルが発表されます。もしそのとき、少し安く買ったからと言って、ニューモデルがものすごく進化していたら悔しいですよ。
目の前の数万円の差よりも、予算が十分に確保できたとき、そのときの最新のフレーム、パーツで組み上げるのが一番無駄はないと思います。
どうしてもと言うのなら、親御さんに相談して、前借なり受験勉強は絶対に怠らない等の約束のもと、お金を出してもらって一気に組み上げることをオススメします。
私が中3のときだったら、目の前にフレームがあって乗れないなんてとても我慢できなかったと思います。
書込番号:6367328
1点

http://www.sekiya-cycle.com/frame.htm
TNI 12K フルカーボンフレーム74,800円
(フォーク、ヘッドパーツ、シートクランプ付属)
サイズはMです。
★完成車組み立て一例(工賃込み)
:188,000円(アルテ)
:177,800円(105)
TNIでオール105で組んでもらったらいいんじゃないでしょうか。
中学生ツーリストさんには自分で組むのは難しいと思います。まず自分で組む人は、人に組めるでしょうかなんて聞かないです「絶対自分で組む、誰がなんといおうと自分でやる」そういう固い決意がないと無理。自転車屋に相談しないと組めないレベルでは、たぶんまともなものは組めないし危険。
レースのメカニックレベルの人に聞かないと正しい助言は期待できないし自転車屋は相談はお金にならないので迷惑がられますよ。僕も中学時代にフレームから部品をひとつひとつ買って自転車を何台か組みましたけど誰にも相談せず自力で試行錯誤しながら組みました。ペダル、BBなど逆ねじ部分もあるし専用工具が必要な場所も何カ所かあります。それらの工具も買わないとだめだし、買えないときはそこで中断です。一番難しいのはホイールの組み上げ、それをするために振りとり台など工具代だけで5万円ほどかかりました。
ホイールのセンターをとるというのも知らず、おちょこ組みも知らず、何度も組み直し、横振りより天振りをとる方が大事など知らないことばかりで、ほんと苦労しました。今はネットで少し調べれば全部わかることばかりなので調べればいいけど、たとえばチューブラータイヤのパンク修理なんてやってみないとわからないです。
一日中変速機の調整やってることもあるし、本当に自転車が好きでないとできないです。手は油で真っ黒になるし服にはギアの型がつくし。やっていると不安になってこれでいいのだろうかと迷うことがあります。そこで自転車屋に持っていくくらいなら最初から自分でやらない方がいいです。自分でやるなら途中で投げ出さない固い決意が必要です。
とりあえず今、乗られているMTBを完全に分解し組み立て、完璧に整備する練習をすれば、できるかどうかわかると思います。MTBの分解整備もできないのではロードは無理です。僕はゴミ捨て場の自転車をばらして構造を研究しました。しかしカンパとシマノが互換性がないなんてことは実際やってみないとわからないことで4万、5万のお金が無駄になったーなんて泣くのはやめましょう。シマノ同士でも互換性ないこと多いので自分で部品をひとつひとつ買って作る時は、そういう情報も事前に調査が必要。
ちょっと厳しいこと書いたけど、ほんとは今のパーツは一体型で調整の必要がないものばかりなので乗るだけのレベルなら誰でも簡単にできると思います。専用工具もチェン切りとスプロケ回しくらい買えばOKです。でも整備ミスの事故で死ぬこともあるので中途半端な気持ちなら自分で組まない方がいいです。どのくらいの覚悟を決めてるかですね。がんばってください。
書込番号:6370308
3点

フレーム持込で近くの自転車やに組んでもらうのも良いかなぁーと思います。
親が自転車を買ってくれなくて大変です。僕はほしいのですが。。。MTBで練習するよりロードで練習したほうが良いんですよね??
書込番号:6370324
0点

フレーム持込はお店の人にいい顔されませんよ。
軽くあしらわれます。
書込番号:6370377
0点

近くの自転車屋はTREKとスペシャとGIOSあたりしか扱っていません。どうすれば良いでしょうか??
書込番号:6370457
0点

TNIはトライスポーツ扱いで、ネットを見ると取り扱い店舗はわかります。
ただトレックなどと違ってショップどうしで融通し合えるものなので頼めば取り寄せられると思います。(トレックでさえ店によっては正規代理店でなくても取り寄せてくれる店もあります。)
それでも取り寄せは無理とか言われる店は、良心的なショップとは言えません。自転車はショップと長い付き合いになることが多いのでまず良心的なショップを探しましょう。
書込番号:6370575
1点

>親が自転車を買ってくれなくて大変です。僕はほしいのですが。。。MTBで練習するよりロードで練習したほうが良いんですよね??
自転車は職業にするんでしょうか? 違うのであれば遊びですよね?
まだ一人前になっていないのに、遊びを優先するのは止めたほうがいいですよ。遊びは年を取ってからでもいくらでも出来ます。世の中には楽しいことがたくさんありますから。ちゃんと金を稼げれば、、、ですけど。
趣味なら金に明かしてやるとすぐに楽しくなくなります。制約の中でやるからアマチュアとして楽しいんですよ。
書込番号:6370894
0点

神奈川だといろんなショップがありますが、できればまずは近所に行きつけショップを持っておくと便利です。
TNIを扱っているということは当然フレームから組んでくれます。予算はディープ・インパクトさんが試算されていましたね。
上を見ればきりがありませんが、105でも性能的には十分です。サドルやハンドルなどもピンキリですが、とりあえずショップのオススメもありますので、細かいところは予算の範囲で店長の方針に従っておいたほうが無難です。
あとはできれば毎週定期的に朝錬をやっているチームがあればいうことはありません。そんなショップは土曜の夕方ともなればレーシングジャージを着た常連さんが集まっているものです。
このごろ中学、高校生はなかなか自転車好きが少なく、結構平均年齢が高くなっているチームが多いので歓迎されると思いますよ。
とにかくお店を見て店長と話をしてみてみると一番良くわかります。
書込番号:6371148
1点

ありがとうございます。
次回足を運んでみます。後1つ質問なんですが。
中学生でロードを買うのはまだ早いのでしょうか??
うちの親は、絶対だめというのですが皆さんの意見も聞こうと思って。僕は今年受験のなので今は買ってあげないというのですが。
書込番号:6371171
0点

>中学生でロードを買うのはまだ早いのでしょうか??
遅いと思います。小学生から乗った方がいいと思う。
ヨーロッパでは週末にちびっ子レースやってます。
http://www.freeride-jp.com/higuma/higuma_060827/higuma_060827.html
日本でよく売られている小学生用のミニMTB自転車とか通学用シティサイクル、あの重い自転車乗る前にロードのるべきだと思う。
ミニMTB(小学生)→シティサイクル(中学生)→電動自転車&MTB(高校生)この流れって最悪。日本の若者が自転車競技をしないのは自転車=重いというイメージが定着しているからだと思う。ママチャリしか知らない大人も多いし、このマンガ見て!
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/overdrive/
佐渡ロングライドは6才の子どもが参加していました。小学生でロード乗ってる子どもも沢山いる。小さい頃から軽いロードバイクに乗った方がいいと思う。
書込番号:6371463
1点

私は中学2年生です。
本格的にやり始めると、9`以下の出来ればカンパニョーロのパーツが良いですよね。(シマノの低グレードは使えないですよ
半年前ほどに、ビアンキの二ローネベローチェMIXを親に(自分の貯金半分で)買ってもらいました。
半年で100キロの道のりをアベレージ23キロで軽く走るようになりました。
当初、シマノ・ソラグレードの有名メーカーのロードバイクを予定してましたが、カンパニョーロの低グレードでもレースにも使える性能の良さと、イタリアバイクの高性能(最近のアメリカのブランドには無い性能がある)に惹かれ一番安いイタリアの自転車&カンパニョーロを探したところ、ビアンキの二ローネになりました。
せっかく高額出すのであれば、最近チョロット顔出していい気なっているアメリカンバイクやシマノパーツではなく、ヨーロッパの伝統メーカーで世界最古の自転車メーカー「ビアンキ」が良いと思います。
TREKは最近ずっとツールで優勝してますがチームのお陰で優勝しているだけで、TREK自体はたいしたことの無いメーカーだと言っても過言ではない。
レースで強くて、圧倒的速さの自転車・バイク・自動車・F1はほぼすべてイタリアメーカーです。
例えばバイクではアプリリアやドカッティ・自動車ではアルファロメオやフェラーリ・F1ではフェラーリ(フェラーリの生みの親はアルファロメオです)自転車ではビアンキやコルナゴやピナレロやチネリなど・・・・・。
速さ・気持ちよさ・高級感を求めれば当然の如くイタリアのメーカーにたどり着く。
以前にアメリカンバイクのシマノソラグレードの自転車を試乗しましたが、性能が低く・まともに走りませんでした。
シマノのデュラーエースにスペシャのS-WARK位なら軽そうですが、
総額18万で8,3`以下の私のビアンキは非常に軽量ではないでしょうか?
イタリア車はスペック以上に速く走りますよ。実際、親のアルファロメオ155はそこらヘッポコターボ搭載の国産スポーツカーより全然速いですよ。たった165馬力なのに・・・・・。よく白バイが後追ってきますよ。
バイパスでは100キロは自然に出ますし。ビアンキも走り出すと本当に軽量でレスポンスが良いです。
カンパとシマノは、カンパのミラージュとアルティグラが同性能です。
最高の物を求めると何故かイタリアの物になる・・
すべての食べ物・調味料・家具・乗り物に言える。
自転車を購入する場合、町の自転車屋みたいなところで絶対購入しない方が良いですよ。通販のほうがまだましです。
ビアンキに向ってスタンド付けましょうか?だって!!ありえないんですけど。
経験者は語る・・・・
書込番号:6372144
0点

お勧めの車種はイタリアのパーツイタリアのロードバイクです。
「高校生になったら好きなのかってあげるよ」ってそこらの偽マウンテンの事だと思いますが?
もし、なんでも良ければ、俺だったら今の自転車+古いビアンキの古いオールCレコで渋く決めますが・・・。
高校の自転車競技部等は正直、単にトラックをハムスターみたいにグルグル回るだけでつまらないと思います。ここは帰宅部or水泳部を選択して、土日は明けて土日に趣味のロードバイクを乗るとか・・・。
俺は水泳部(イトマンスイミングスクール1級所得してます)で合間ぬってビアンキ乗っています。その後、塾の4時間漬けとか辛いです。でも塾長がコルナゴC40乗っているんだよな〜。
お勧めできない車種はアメリカ車・カナダ車・日本車です。
特にインターマックスなんてお洒落の「お」の字も無い。
マウンテンバイクはアメリカ車・カナダ車オンリーですが。
ロードバイクはイタリア車オンリーです。←イタ車以外興味ない。
お勧めで俺が乗っているビアンキ二ローネミラージュ(ベローチェMIX)は通販で12万出してお釣りが帰ってきます。俺のビアンキ二ローネは改造費6万オーバーで総額18万チョイになってしまいました。そのほかジャージ・シューズ等で22万越えです。
中学生の自分には贅沢ですが・・・。
書込番号:6372187
0点

>親は勉強に集中しなさいというのですが、どう説得すればよいでしょうか??
実績で説得するしかないでしょう。例えば学年トップの成績を出して「これでどうだ!」とか。あと、この自転車は自分の人生に絶対必要だ。勉強するためにも、この自転車がいる。気迫と覚悟で親を圧倒するしかない。もし、それがダメなら高校まで待つしかない。それかバイトでもして自分で金稼いでくるかですね(親説得する方が楽だよ)
>自転車競技部等は正直、単にトラックをハムスターみたいにグルグル回るだけでつまらない
小学校6年からバンクをぐるぐる回ってきたハムスターは僕です。つまらないというか、はきそう。特に個人追い抜きは大嫌い。バンク10周がロード100キロより遠い。だけど根性はつきますよ。常に骨折と隣あわせだし。水泳やってて一瞬で骨折することはないでしょう。半端な気持ちではバンクは走れない。決死の覚悟。
カンパはレコードが優秀だけど、その下のクラスはシマノより落ちると思う。乗り込めばわかる、耐久性がない。あと作りが雑、僕もイタ車が好きだけど、いいかげんな作りで人間味がある点も気に入ってる。インターマックスは確かにもひとつですね。デローサ、コルナゴ、チネリが個人的には好きだけど。イタリアの選手もシマノ105とかアルテとか使って練習してます、カンパはレコード以外は作りがいいかげん。イタリアでカンパレコードを買って帰ろうと自転車屋回ったけどカンパ売ってなくてシマノが日本より高い値段で売られていた。日本の方がカンパ沢山おいてますね。
僕はカンパレコードのクランク買うために2ヶ月、市場の野菜運びのバイトを中学2年の時にした。親は自転車には1円も出してくれなかったから、ローラー台もピストも全部、中古のをもらって直したり、自分のお金で買ったり一番大変だったのはタイヤ代。チューブラータイヤは高くて1本3000円〜5000円してすぐ減った。だから針と糸を持ってパンク修理をした。ボロピストにおさがりの競輪タイツと半パン、ヘルメットもシューズもみんな無料でもらったボロボロだったけど、いつもピカピカに磨いて完璧に整備して乗ってました。やる気があれば応援してくれる人はいるし、自転車が好きなら親を説得することも可能です。最後は自分の自転車に対する気持ち(覚悟)だと思う。学生の本分は学問だから勉強するのは当然、自転車に乗ってるから成績が良くなったと言われるようにがんばって。
書込番号:6372713
4点

中2ですか。。。
いいですねロードバイク。。。ビアンキのミラージュ仕様ですか??そちらは自転車屋で購入したのですか??
書込番号:6372720
0点

そうですね。正直、カンパは耐久性がないです。使い込むとね。
その代償に性能は良いです。
書込番号:6373162
0点

>親は勉強に集中しなさいというのですが、どう説得すればよいでしょうか??
今、自転車を買うことがあなたの人生のプラスになることを示すこと、、、ですかねぇ。
少なくても、買ったら自転車に夢中になって勉強しなくなると思われているようだと、親としては買えないですよ。
自転車で食っていく目処が立たないうちは勉強しておいたほうがいいですよ。残念ながら、勉強して高校を出ている人は沢山居ますので、入っても居ないと最初から選考の対象にならない可能性が高いです。超有名校に入学して退学ならまだ可能性を探してくれるかもしれませんけど。
自転車のプロもいるじゃないかと思うかもしれませんが、ロードバイク自体は一般の人にとって趣味にしかなりません。趣味に生きたいのは皆同じですから、需要と供給の関係により、総額としてはあまり儲からないことになってます。ブームに乗ればもちろん儲かるんですけど、一生ブームが続くことはないです。(人間は飽きる動物なので)
かつてブームになっていた趣味として、スキーやダイビングがあります。日本では華美になり、そのときそれをやっていた人は儲かったでしょうけど、今は関係者に話を聞くと厳しいですよね。普通の人が普通にやってたのでは暮らしていけないようです。
自転車じゃなくてオートバイの方もかつてブームがありましたが、その時代に親から英才教育を受けた日本人ライダーが成長して、ちょっと前に世界で活躍していました。しかし、残念ながら彼らがもっとも輝いたときにはブームは去っていました。
趣味でも高額の収入を得る人はいますが、また、違う才能が必要とされます。(トップで居るとか、ブームになった国に行くとか、商才とか)
もちろん、経営だって生き残って行くためにはそれなりの頭が必要ですし、勉強しておいたほうがいいですよ。
何にでも、持って生まれた才能だけでって人も居ますので、あなたにそういう才能があるならとめませんが。
本来なら、あなたが自立するにあたって、自分に勉強が必要なのかどうかを自分で考えるべきです。世の中には必死で頑張るやつはいくらでも居ますから、レールを外れるなら簡単ではありませんよ。
書込番号:6373493
0点

皆さんありがとうございます!!
親を説得してみます。もしOKがでたらロードかいます。
シマノの105とカンパのミラージュではどちらがいいのでしょうか??
書込番号:6374893
0点

後やっぱりショップで買うのがいいのでしょうか??
通販などのほうが価格はお財布にやさしいのですが。。。
神奈川県でいいショップを教えてください!!
書込番号:6374904
0点

中学生ツーリストさん こんばんわ。
105の方が良いです、操作性・価格・パーツの入手のしやすさ等全てにおいて比べるべくもありません。
例として、リアディレーラー一つをとってもミラージュは105の倍近い額となります。
この辺りのカンパは雰囲気を楽しむ物と言ったら言い過ぎになりますが、
素直にシマノのコンポにした方が後々苦労しないです。
追伸
自分の主張も大切ですが、ご両親のお言葉は全てあなたを案じた上での言葉である事を理解しなければなりませんよ。
あなたはあなたの態度で認めてもらうしかないのですから・・。
ショップですが横浜市西区戸部駅近くに、バイクショップラン と言うお店があります。
ここの店主は自らレースに出走しています、この辺りの相談なら価格優先のショップより適しています。
シーズン中は休みが増えるので来店前に休日の確認をした方が良いです。
他に藤沢市にある、渡辺レーシングサイクル も競技志向のお客の多いお店です。
書込番号:6374972
3点

ようするに、中学生が生意気にカンパニョーロ買うなということでしょ。別にシマノを否定するわけではないが、シマノの台湾等での大量生産(上級グレードはジャパニーズです)の物と、イタリアの職人が作ったパーツ・自転車はまったく違います。カンパはなにか生き物みたいな動きをして、とても馴染むんです。自分はカンパが凄く体に合っていて、シマノのデュラーエースより、カンパのミラージュが馴染んでいる。
正直、人それぞれで人によってはカンパのエルゴレバーが使えない人もいます。Y’sあたりで試乗するといいですよ。
レコードは優秀だとか言っているのはカンパの全クラス使ったことないと思います。ケンタウル辺りが最高にカンパらしく、性能も良かったりします。
カンパは自動車で言うフェラーリで、完璧なレーススペックです。
「この辺りのカンパは雰囲気を楽しむ物と言ったら言い過ぎになりますが、
素直にシマノのコンポにした方が後々苦労しないです。」
雰囲気を楽しむ?・・・・カンパの設計者をなんだと思っているのですか?よくも簡単にいえますね。
105よりはまともに設計してると思いますが・・・。
日本人だからってシマノを進めるのは、良くないですよ。
まずは試乗!です。それから、通販で買うのが良いでしょう。
ビアンキ・・・いいですよ〜。
速い乗り物はイタ車に限る。
優越感に浸りたいならBMWでも買いな。
書込番号:6375105
0点

Ryo@ビアンキさんって本当に中学2年なのかな?書き方がおっさんポイけど。
中2でカンパの全クラスのパーツを使ったりデュラエースも使ったことがあるの?一日それで何キロ街道走ってるの?イタリア車の中で最低のビアンキに乗ってるところからしてカンパをよく知らないとしか思えないけど、ビアンキはタイ製だし。
あんまり言いたくなかったけどビアンキ二ローネにカンパレコードつけたらお笑いだよ。ニローネっのチェーンスティ何ミリですか?各サイズと角度見ていってるのかな、こんな寝たフレームでレースでる奴は、ど素人、どうみてもツーリング用自転車。それにレコードつけたら笑うしかないです。僕のママチャリはカンパレコードつけてるけど、それと似てる。
僕はイタリアにもフランスにも友人がいるけど105とかアルテで練習してるよ、カンパはレコード以外使い物にならない。ミラージュのクランク、もがいてたわまないですか。もしそれで満足してるなら、その程度のもがきしかしてないということです。登りでもがきながらFディレーラー変速して折れたことないですか。ミラージュなんてすぐ折れるよ。105は折れない。レコードも昔の方がよかった。シマノは安いクラスでもデュラエースと変わらない。
>以前にアメリカンバイクのシマノソラグレードの自転車を試乗しましたが、性能が低く・まともに走りませんでした。
当たり前だよ。soraなんてゴミ。sora乗ってシマノ製品が落ちるなんて思ってたら大きな間違いです。105以下のパーツはダメ。ティアグラは草レースなら使えるけど。
カンパとシマノを車で言うならフェラーリとホンダみたいなもの、ホンダはフィットでもF1でも走れるけどフェラーリは最高級車以外は使い物にならない。
書込番号:6375950
2点

最終的に自転車を絞って、
シマノ105以上でどこのメーカーがいいのでしょうか??
書込番号:6376516
0点

TNIで組むなら上で紹介したセキヤがいいと思う。
http://www.sekiya-cycle.com/frame.htm
TNI 12K フルカーボンフレーム74,800円
(フォーク、ヘッドパーツ、シートクランプ付属)
★完成車組み立て一例(工賃込み)177,800円(105)
通販といってもいざという時には車で車体を持ち込めるお店がいいです。特にカーボンは初期不良で新品交換があるから、神奈川にお住まいならセキヤなら直接いけると思います。
僕自身はTNIは乗ったことはありません、しかし評判は悪くないです。セキヤは沢山売っているので不良対応もいいと思います。セキヤは19800円でアルミのフレームも販売しているんだけど、最初ならこんなのでもいいかなとも思う、でも中学生ツーリストさんの経済事情とか予算がわからないので、なんとも言えません。なるしまフレンドで10万以下で売ってるロードでも結構走るよ。
カーボンのフレームは結構気を使います。最初は絶対転倒何回かします。ポテごけでもクラック入ったりするし傷はすぐにつく。105の部品もそうだけどMTBのパーツに比べてロードの部品はデリケートで壁とかにぶつけて終わることも多いです。盗難にも気を使う。あと僕も中学時代にロードとかピスト乗っていたけど中学生のくせになまいきだとケンカ売られたり高校生に道をふさがれて転倒させられたりしたことがある。技術的に未熟だったから転倒したんだけど、どこにもアホな奴がいるので気をつけて。えるまーさんみたいな自転車に詳しい親切なおじさんと友達になって教えてもらうのが一番いい。
僕もシマノ、サンツァー、パナソニックの実業団のメカニックや選手のおじさんたちや競輪のおっちゃん、なるしまフレンドとかサイクルスポーツセンターの職員の人たちなど、いろんな人に教えてもらいました。それで大学のサイクリング部とかが街道で困ってたりすると助けてあげたりもしてます。ペダリングが全然ダメな人が峠でハーハーいって苦しそうに登ってるの見ると、あのフォームじゃ疲れるよなあと、ばれないように大笑いしながら抜いたりもしますけど、変なフォームだけは自分で気づいて直すしかないですね。
どこのメーカーと言われても予算がわからないので、お金があるならコルナゴ、デローサ、チネリ、クロモリならBASSO、KHS、パナソニックオーダー。アルミを選ぶなら、どこのメーカーでも大差ないでしょう。いろいろお店いって実物を見て決めてください。
書込番号:6377755
1点

後オークションで購入するのはタブーでしょうか??
現在SCOTT S30のオール105で適応身長が5cm大きいのですがどうでしょうか??価格は現在80000円即決120000円でジャージ上2まい付きで走行距離500km未満クリアのはげていどの傷ですあと擦り傷程度です。転倒はなしです。傷はこれから僕もつけてしまうと思うので気にはしないのですが、サイズが少し大きいのがどうなのかなぁーというところです??
書込番号:6377937
0点

中学生ツーリストさん こんばんわ。
フル105への換装は良いと思いますがフレームサイズが合わない物は100%の力が出ないです。
ステムの変更等である程度は合わせる事も出来ますが乗りにくくなる事も考えられます。
今回は実車の確認が出来ないオークションである事もありスルーされた方が宜しいかと思います。
書込番号:6378531
0点

YAHOOオークションでSCOTT S30 105 残り1時間をみてみてください。。身長は中学生なのでこれから伸びるといわれたのですが。。
書込番号:6378584
0点

> Ryo@ビアンキさん
口だけ乙
>中学生ツーリストさん
素直にディープインパクトさん等の意見を聞いたほうが良いと思うよ。
オークションは中学生ならやめた方が良いと思う。だまされたときのショックが大きいでしょう?
あと親を説得するのは良いですが、口だけじゃなくて結果で見せないと絶対納得しません。
あせらずに勉強しましょ。
書込番号:6378652
2点

今は迷ってるみたいだから買わない方がいいでしょう。
オークションは絶対やめた方がいいです。
たとえ8万円といっても中学生には大金で実物もみないで整備もできない人が、そういう買い方をすれば後悔するだけです。失敗したから買い換えるみたいなことができる金額ではありません、もっと慎重に選んで買うべきだと思う。
まず近くの自転車屋に足を運び自転車そのものを観察して、そこに来る、いい自転車に乗ってるおじさんたちに話を聞き自転車そのものを、よく知ることです。そうすれば自分がどういうものを買えばいいかが見えてくると思います。
セキヤの19800円のフレームで自分でパーツを買って組めば7万位で完成できると思うけど、なるしまフレンドみたいな店に行けば、そこに来るおじさんから不要ロードをタダでもらえたりすることもあるので、いろんなお店に行って知り合いを増やすということも大事。中学生だったら質問しても、みんな親切に答えてくれると思うよ。
今は手持ちのMTBを軽量化して、できるだけ軽いギアで回す練習をし、高校入学してから親にコルナゴ買ってもらうのがベストじゃないかな。迷ってる時にあせって買うとろくなことがないよ。
(MTBにWHR500をはめるという必殺技もある、ブレーキも要交換だけど、ものすごく軽くなる)MTBは700Cと外周が同じなので基本的にホイールは共通で使える。ただ細かい調整は必要。僕は友人のMTBにロードの古い決戦用ホイール(チューブラー)をはめて改造したことがあるけど、めちゃくちゃ軽くなったので友人がビビッテた。
ただ変速の調整とか職人技なので普通の人にはお勧めできません。
とりあえず手持ちのMTBをタイヤ26×1.5位にすれば、それなりに乗れると思います。軽いギアで膝に負担がかからないように、スピードが出なくてもいいから美しいフォームで乗りましょう。
書込番号:6379535
2点

ロードのホイールつけられるんですね。。
僕の自転車はジャガーのフルサスですタイヤは現在26×1.50です。サスペンションは固着しています。前ホイールだけクイックのホイールで7sです。重量はかなり重いです。改造はやれるだけやりました。30km平均はきついです。だいたい27kmくらいです。
書込番号:6380303
0点

「「「「「中2でカンパの全クラスのパーツを使ったりデュラエースも使ったことがあるの?一日それで何キロ街道走ってるの?イタリア車の中で最低のビアンキに乗ってるところからしてカンパをよく知らないとしか思えないけど、ビアンキはタイ製だし。」」」」」
↑試乗車でカンパオールグレード(ゼノンを除く)乗りました。
シマノもティアグラ以外乗りました。イタリアの最低でも、世界では5位には入る優秀メーカー。タイ製のビアンキは町乗り、安物でロードとクロスバイクのごく一部、マウンテンの一部はRC(レパルトコルセ)で作られている。さては、ビアンキ乗ったこと無いな・・・、無知すぎるよ。二ローネは値段のわりには高性能だと思います。中学生はこの位のクラス乗っていた方が気が楽だし、フレーム変更に悔いも残らない。RCの完成車としては破格だとショップも言ってました。
「「「「「カンパとシマノを車で言うならフェラーリとホンダみたいなもの、ホンダはフィットでもF1でも走れるけどフェラーリは最高級車以外は使い物にならない。」」」」」
↑オッとフィット乗ってるの?勿論、足代わりだよね?趣味でポルシェ辺り持ってるのですか?悪いけど、フィットはゴミだよ。鉄にした方が高く売れるかも。うちにも、バモスが有るけどトランポ・母の通勤用だけど、品質最悪だよ(w
もう一台のアルファロメオ155は甲高い音(安物っぽくない)と加速性能、独特のエンジンフィールが最高。
フェラーリって乗ったことある?エンジンに火を入れるときの音「ぐごごご・・・フェヲーン!ぼぼ」甲高い音・加速時の反応・エンジンレスポンス・エンジンの結晶塗装が最高で安いモデルでも印象が変わらなくて良いですよ!
中学生なら、アルミフレームでも良いと思うよ。
まずは試乗ですよ、試乗!
書込番号:6380749
0点

ビアンキがいいのは認める。
けどパーツのよしあしなんて試乗したくらいで分かったフリされちゃ困るよ。
てか中学生の癖に車の話題で歯向かってどうするの?
運転できる年齢じゃないでしょう。
>中学生ツーリストさん
ロードのホイールは付けれないことは無いけどかなり面倒ですよ。
出来ないと思ってたほうが良いかも。
書込番号:6380780
1点

中学生ツーリストさん、ちょっと混乱してますね。
少し落ち着いて考えましょう。あせらず、ディープ・インパクトさんおっしゃるとおり、まずはショップにちょくちょく顔を出して馴染みを作ることが大事だと思います。
中学生がショップに来て熱心に聞くことなら誰か常連さんが聞いてくれます。乗っている人からの直接のアドバイスほど貴重なものはありません。
MTBでアベレージ20キロ以上で走れるなら、700Cを入れる前にとりあえずタイヤ交換という手があります。IRCという日本のタイヤでメトロというシリーズがあります。26×1.0というサイズがありますので、これに変えると乗り心地は悪くなりますがかなり走りは軽くなります。チューブ込みでも5000円くらいで改造できます。ただしリムによっては入らないこともありますのでショップで確認してください。
すこし時間を置いて頭を冷やしてから考え直したほうがいい結果が出ます。オークションとかは絶対考えず、まずはいろんなショップをこまめに常連さんとかからいろいろ話を聞くことが一番だと思いますよ。
書込番号:6380885
1点

ロード用のホイールは700C(27インチ)なのでマウンテンの650C(26インチ)用フレームには付かないと思います。付くとしても、台座変更用キット(マビック製)を取り付けんとあかよ。
ディスクブレーキならハブ交換だけで済みますが・・・。
ディープ・インパクトさんはイタリアの自動車やバイクを身近な人や自分で所有したこと無いと思います。
イタ車は上級グレードだから良いとは限らないんですよ。
車なんてコーナーの反応と加速とフィ−ルみればすぐ良し悪し分かりますよ。親が良く車買い替える者なんでね。
ジャガーの自転車は、ルックス車(中身ママチャリ)だと思うので、そのまま乗って新しい自転車買った方が良いでしょう。
親戚でロードに乗らしていただける人がいたら、その人に貸して貰いましょう。私は、サイクルスポーツセンター?のような所でロードに乗って感動して購入に至りました。とりあえず、SORAと安物フレームで組んで様子見るとか?
とりあえず安く組んで、若力でレースに出るとか?
ロードが体型に合わない人もいますから、絶対試乗してください。
1時間も乗れば大体分かりますよ。ディープ・インパクトさんの言う、せきやは以前は確かに良かった!ただ、改装してから、普通のショップになってしまいました。それと、大きい店はしっかりアドバイスしてくれませんよ。とりあえず、ロード系の雑誌で研究してくださいよ。立川まで来てくれれば、私のロード少し試乗してもいいですよ。
中学生に仲間が出来るのが一番うれしいです。
書込番号:6380901
0点

Ryo@ビアンキさん、そうか試乗なんだ。正直に返答してくれてありがとう。オッサンかと思ったけど中2だと認める。車も好きなんだ、車の話題は自動車の板に書き込めば、すごい詳しい人がいっぱいいるから楽しいと思うよ。
僕は自転車に給料のほとんどを使っているので残念ながら車は持ってません。いつかFIT買いたいなあと思ってます。しかし外車とか高級車は回りに持っている人がいっぱいいるので(競輪選手は外車好きなんだよね)フェラーリも乗ったことがあるけど評価できるとこまで詳しくないです。ポルシェなんて乗りにくくて、僕の運転だとFITの方がよく走る。外車で唯一乗りやすいのはベンツ。ランボルギーニも乗ったことあるけど車体広くて2車線使うし、座席低すぎ後ろ見えない、あーいう車は苦手。
僕の場合、車に乗っても楽しくない、自転車乗ってる時が一番楽しい。だから自転車は欲しいけど自動車はいらない。
僕は人が何に乗ろうが、そんなことはどうでもいいです。個人の自由だし僕には何の関係もありません。アルミでもカーボンでも何でもいいです。自転車に乗る人がひとりでも増えればうれしい。じいちゃんがコルナゴ乗ってたり、中学生がオールカンパのビアンキ乗ってたら「がんばれ!」って拍手したい。そうやって日本もいつかツールドフランスみたいなレースが開催される国になれば最高。
Ryo@ビアンキさんカンパの調整はシマノより難しいけどビアンキばっちりチューンして楽しく安全に乗ってくださいね。
書込番号:6380998
2点

皆さんいろいろとありがとうございます。
中学生でロード乗っている人がいてうれしいです。
うちの学校ではちょっと自転車好きな子と近くはしる程度しかありません。
こんどなるしまフレンドか近くにあるワタナベレーシングサイクルに行って来ます。
でもコルナゴとかデローザとか高級車ばっかありそうで不安なのですが、、、最低でもロード買うときはシマノ105にしようかとおもいます。アルミフレームでカーボンフォークの自転車で組みたいと思います。予算はできるなら10万以下でだめだったら10万前後でかんがえております。カンパの安い10sにもちょっと注がれるのですが、ディープインパクトさん言うとおり105にしようと思います。
書込番号:6381490
0点

105か・・・・
なかなか居ない中学生ロード乗りなので、カンパ仕様の人に絞ると、自分一人かも・・・・。
ナルシマと言えば、多摩川サイクリングロードで2台で並んで走っているのを良く見ます。対向車が居ても避けないんです。
フレームから組むと最低でも15万掛かるので、完成車が無難です。完成車でも出来れば15万くらいが良いです。
私が知っている良い15万円台のバイクはビアンキ二ローネのカーボンバック・ベローチェ仕様です。
ただ、ブレーキアーチを変更する事が前提ですが。
フレームは最高ですよ。カンパは調整が完璧でこそ、性能を引き出せるんです。少しでも狂うとSORAより性能落ちますから。
イタリアの物は扱い次第です。
正直言います・・・・10万前後ならやめた方が良いですよ。
定価で13万円以上、16万円以内はどうですか?安く自転車を楽しめます。中学生で高い自転車を買うとガンガン乗る事を避けてしまいます。
私は父が自転車や自動車など趣味が一致するのでジャージを買ってもらったり、要らなくなったハンドルもらったり出来ますが、中学生ツーキニストさんの親御さんは自転車にあまり興味ないみたいなので辛いと思います。
私の家は保管場所やクリーナーや工具が揃っているので、簡単に自転車が組めます。クリーナーや工具や保管場所も考えた方が良いですよ。
一から揃えると2万円は軽く掛かっちゃいますよ。親御さんも自転車の趣味に引きずりこめば話は早いですが。
私の家族は全員自転車好きなので「自転車を外に置け」とか言われずに済むので堂々と廊下に置いてあります。
完成車ならば、FELTのF75が105仕様でちょうど良いのでは?カーボンバックですし、安っぽさも無いです。これはお勧め。お値段は16万5000円です。
それとジャイアントはロードでは良くないと思います。
ビアンキの安値モデルはブレーキアーチやその他パーツを変えると格段に良くなります。私のビアンキはカンパのホイールに変えたら走りが変わりました。詳しくは、ブログでご覧くださいませ!
書込番号:6381891
0点

中学生ツーリストさん おはようございます。
一応バイクショップランの場所も記しておきますね。
あそこはサイトや電話案内にも無いので分りにくいのですが水曜日定休です。
自転車で自走する場合ですが、場所は国道1号線を横浜方向に向かい京浜急行戸部駅ののガードをくぐります。
すぐ次の交差点が戸部警察署前でここで道路を横断します。
横断後は再び一号線を横浜方向に向かいます。
ここからは逆走になりますので車道走行は厳禁です、歩道も狭いので歩道を押して下さい。
戸部警察署からは横断後100メートルぐらいだと思います。
近い所で一号線を挟み、熱帯魚店アクアステージ21と言うショップがありますので多少は目印になると思います。
ショップはビルの一階で間口も大きく無いので注意して下さい。
一応iタウンページの地図です、一号線沿いの大黒屋の辺りだと思います。
http://itp.ne.jp/servlet/jp.ne.itp.sear.SGSSVWebDspCtrl?Location=%90_%93%DE%90%EC%8C%A7%89%A1%95l%8Es%90%BC%8B%E6%8C%CB%95%94%96%7B%92%AC&init_word=&Gyoumu_cate=3&scl=10000&Media_cate=populer&cont_id=a12&svc=1203&jsy_pref_code=J14&el=139.37.25.751&proc_id=n1&navi=m1%2Ch1%2Cn1&init_el=139.37.12.482&posn=35.27.16.034&init_addr=%89%A1%95l%8Es%90%BC%8B%E6&search_scl=25000&pose=139.37.25.751&uc=2&init_nl=35.27.01.145&nl=35.27.16.034&init_scl=250000&dr=&rate=
一人では解決出来ない事もあると思います。
ディープインパクトさんの仰る通り良い仲間や師事できる方が見つかると良いですね。
自分が気になった記事にMTBワールドカップライダーの小林加奈子さんの記事があります
レースを走る為の体、その基本のパフォーマンスを鍛えたい、との言葉がありました。
余計な筋肉が付くのは良くないのですが、基本の運動も忘れないで行った方が良いですよ。
頑張ってくださいね。
バイクショップランの店主は横浜サイクリングセンターシマダで整備をしていた方です。
シマダの主人が亡くなられた後開業されたようです。
シマダで購入された方でお困りの方は尋ねられると良いですよ。
書込番号:6382246
1点

ディープインパクトさんが言っていた。
なるしまフレンドのロードはどういったものはあるのでしょうか??
書込番号:6383475
0点

ディープインパクトさんが言っていた。
なるしまフレンドのロードはどういったものはあるのでしょうか??
↑私は以前、立川店でオリジナルの16万位のカーボンバイクを見たことがあります。今は有るか分かりませんが、凄くお買い得だったのを覚えています。
中学生ツーキニストさんは結局、何処の車種が好きなんですか?
性能や価格も大切ですが、自分の好みのカラーリングで好きなフレーム形状は性能の次に優先してもいいのでは?
自分含めて、中学生なのでちょっとの車重の差は若さで補えるので好みのメーカーを買うなり組むなりした方が良いですよ。
フレームサイズは、お父さん身長・若かった頃のお爺ちゃんの身長・お母さんの身長・若かった頃のお婆ちゃんの身長・自分の身長を平均して、出た数字を参考にフレームを選んだ方が良いのでは?
書込番号:6383779
0点

なるしまフレンドは時々、超特価品があって、それはお店に行かないと、わかりません。僕は今、東京にいないので現在、どんなものが売られているかわかりません。お店にいって見てください。http://www.nalsimafrend.jp/original_product03/index.html
こんなので部品はティアグラで10万切ってるのもあるはず。部品は交換可能。僕は昔、友人のクロスを4万位で買いました。なるしまはパーツは結構いいのついています(指定もできた)
穴場としてはビッグカメラとか東急ハンズで定価の半額みたいな投げ売りが出ることもあります。
大阪のウエムラパーツも、この前、行った時にスコットのロードを59800円で売ってました、あそこも結構すごい値段で売ってますね。そういうのは店頭行かないとわからないので(電話だと、たぶん教えてくれない)まめに自転車屋回るしかないです。ビッグカメラの店員なんて自転車の名前知らないので在庫なしと言われても自分で確認した方がいいです。
田舎の古い自転車屋でデュラとかパーツを置いてる店があって、そこの主人が値段を全然知らなくてバカみたいに安い値段で部品を買ったことがあります。今はそういうお店はなくなってしまったですね。カンパレコードのクランクを1万円で買ったこともあった(次にいったら、そのお店つぶれてた)
あと自転車のウェア、パンツ、シューズ、ヘルメットなど日本は高いです。イタリアが安い。もしイタリアに行くことがあればいっぱい買ってくればいいよ。値切り放題、いくらでも値段下がるし、とにかく安い。
書込番号:6383973
1点

ヘルメットはY'sオリジナルが格段に安いし丈夫です。自分はY'sオリジナルのホワイトのヘルメットです。値段は5000円とちょっとです。ジャージはオークションでツールドフランス柄の物が2300円です。自分はそれのイエローの長袖を買ってみましたが、質も良く、お勧めですよ。グローブはBBB製指切りグローブが以前Y'sで980円でした。自分は黒色を使っています。もう売切れてしまいましたが・・・・・。付け心地はちょうど良いです。(人にもよりますが)レーパンはちょっと良いものでパットの入ったものが良いかと・・・。自分はナリー二?製のパット入りのレーパンを使っています。サングラスはスポーツデポで売っている2000円の物を使っています。この5点を2万円で買えます。他にもレーサーシューズがシマノ製でも(自分は唯一これはシマノ製)7000円で買えます。工具等を合わせると5万円位掛かります。自転車が18万円でもトータルで23万円掛かるという事です。これも考えて、最低20万円の資金が必要です。消耗品もシマノでもかなり掛かります。
書込番号:6384143
0点

ヘルメットはLAZERのやく3万の物思っていますプロチームが使っているものです。グローブはスペシャのコンプ持っています。色は青に統一したいと思っています。
なるしまフレンドは遠いのでワタナベレーシングに今度行こうと思います。
書込番号:6384524
0点

価格コムのメルマガでこのスレが紹介されてたんでチョッと観てみただけなんだけど、
Ryo@ビアンキさんってレース経験あるのかなぁ〜?
同じ中学生でも++ひかる++さんはレース経験豊富そうだけど。
(ブログを観る限り)
中学生ツーリストさんはレースに出ることを前提にしての
自転車選びやトレーニングについての意見を求めてるのに、
もしレース経験がないとしたら参考になるのかなぁ〜って疑問に
思ったもので、
車でいうと趣味が車って人がモータースポーツ目指してる人に
アドバイスって、、普通できないよねぇ〜?
まあ、単なる通りすがりの一意見ですが(笑
書込番号:6392350
2点

今日ワタナベサイクルにチラッと行ってきました。
中には入っておりませんが、結構ロードとかあって良さそうな感じの店でした。なんか色々あって窓のところにおいてあった自転車を見たらCOLNAGOが14万弱でした。中にはヘルメットをかぶったサイクリストが2,3人いて今度母と行きたいと思います。COLNAGO14万は安いのでしょうか??
書込番号:6392937
0点

車種によりますよ。
15万はどれだけ値引きしてのその価格なのかとか。
コルナゴも安い物は台湾生産だった気がします。
書込番号:6392942
0点

今時分で調べたのですが、定価15万6千でそう安くはありませんでした。
あとルイガノを持っているヒカルさんに質問なのですが、LGS-RHCとLGS-RATはどちらがいいのでしょうか??価格ではRHC性能ではRAT、TIAGRAではだめですかね??
書込番号:6392957
0点

お金があるならRATをお勧めしますけど、確か完成車は今年度完売ですよ。
フレームは何本か残ってるみたいだけど…
店頭在庫を持ってるお店に行かないと買えない気がします。
ただ、今RATとおんなじ価格帯でカーボンバックの完成車とか出してるメーカーいっぱいあるので、そのお店で取れる自転車が良いと思います。
実際自転車買うときってのはシーズン前から予約しないと買えない・・・って事もあるので…。
うちなんて、コルナゴのエクストリームパワーのフレームが半年待ちでこの間やっと来ましたよ(汗
ティアグラでダメって事はないけど、105の方が良いのは確かです。
そもそもフレームが違うから、単純に比較できないですけどね…。
書込番号:6392981
0点

うーーーん?
それはフレーム単体ですよね。
両方乗ったことないのであれですが、RATはそれなりにいい自転車だと思いますよ。
書込番号:6393374
0点

げ・・・安い(笑)
105コンポだけで10万くらいするのに…
新車ですよね…?
サイズ合ってますか?
書込番号:6393452
0点

割り込みごめん。RATに1票!11万?ルイガノってそんなに安いの。
理由
1.フレームが違う。
2.部品を全部他の自転車で使える。
3.デュラ・アルテと交換できる。
書込番号:6393711
0点

確か普通に買ったら20万ちょいですよ。
そしてディープインパクトさんに同意です。
書込番号:6393721
0点

詳細はここではいえないのですみません。
RATがいいですか。考えて見ます。
でもショップ購入じゃないです。だいじょうぶでしょうか??
ショップに受け入れてくれるでしょうか??
書込番号:6393759
0点

ショップで買わないならショップに受け入れてもらえることを期待するのは間違っていますよ。
店主から言わせれば、そんなもん買ったとこに持ってけ!!ってのが本音だと思います。
書込番号:6393773
0点

質問なのですが、ぼく170cmの身長にどのサイズの自転車がいいのでしょうか??480mmだと小さいでしょうか??
書込番号:6403289
0点

腕の長さとか足の長さでも変わるので自転車屋行ってください。
ちょっと大きいお店なら測定器があると思います。特にスポーツを主にやっているところなら。
まあ、480じゃ全然小さいと思いますけど。
書込番号:6403306
0点

ANCHORのRCS3 エキップ 105の10sMAVIC アクシムレース シートポストサドルカーボン 2005年モデル480mm ステム長90mmほぼ無償大手中古自転車買取会社。価格129000円 ブレーキレバーにスペーサー装着モデル どうでしょうか??
書込番号:6403661
0点

中学生ツーリストさん おはようございます。
中古は前オーナーを知る場合を除き、基本的には止めた方が良いです。
例外として、新品では手に入らない物で中古である事でのリスクの覚悟がある事。
整備が自分で出来る事。
又はトラブルに対応する為の費用の捻出が可能な事です。
消耗品等の交換も考えられます、物によっては余計なお金が掛かってしまう場合がありますよ。
105がメインコンポでレース用のフレームを持ち、お求め安い物としてジャイアントのTCRはどうでしょうか。
http://www.giant.co.jp/2007/road/compe/tcr.html
アルミのコンパクトフレームなのでフレームは覚悟の入る硬さになりますが、
完成車でお求めやすい物はTCRぐらいになると思います。
自分が紹介をした渡辺レーシングサイクルはジャイアントGPD販売契約店になっています。
TCRはこちらのお店では取り扱いが出来る様です。
確かに個人商店なので値引きは期待できませんが、今は少しでもリスクを避けるべきだと思います。
ここの店主はかつて競輪選手だったそうです。
自転車の組付けをしている時は丁寧に作業されています。
一度相談をしてみてはどうでしょうか。
最後に様々な問題があるのは分ります。
それでも焦らないで、落ち着いて考えて下さいね。
書込番号:6407726
1点

本日ワタナベレーシングに行ってきました。
まず入ってロードが欲しいと告げると、別府選手やロードレースについて教えて教えてもらいました。
次に、購入予算と用途を聞かれました。良くまだ決めていないので、ショップのお勧めを聞きました。そうすると、ANCHOとパナソニックを勧められました。その中で、RA5エキップを勧められましたが、予算的にはキツッ!すみませんTCRについては聞くのを忘れてしまいました。
RA5とTCRは大きく値段的に差がありますが、ショップお勧めを選ぶか、どちらがいいでしょうか。
書込番号:6410429
0点

中学生ツーリストさん こんばんわ。
渡辺へ行かれたんですね。
RA5 Equipeを薦められましたか。
RA5の場合はホイールやペダルなどで価格は下げられますが、標準の仕様で得になるように設定されています。
ペダルやホイールのグレードを下げて価格を下げても他に不満が出る事も考えられます。
TCRの場合はペダルレスモデルなのでペダルは別途購入しなければなりませんが
差額を後に必要になるホイールやタイヤ等への費用として貯金をしておくのも良いと思います。
TCRはジャイアントではコンペティションモデルの扱いをされています
フルアルミなので硬さはあると思いますが悪くは無いと思いますよ。
書込番号:6413177
0点

中学生ツーリストさん こんにちわ。
私もワタナベレーシングにお世話になっている一人です。
とても面倒見の良い方なので、時間が掛けられるのであれば
じっくり相談してみて下さい。
又、土曜・日曜の午前中位にはチームの人達が良くお店に来るので、その頃に行ってみるのも話が聞けて良いかもしれませんよ?
書込番号:6417115
0点

マヴィックさんはチ−ムはいっているのですか??
あと何の自転車がありますか??
書込番号:6418480
0点

中学生ツーリストさん こんにちは。
私は、「競技」というより「乗って楽しむ」人間なのでチーム(クラブの方が正しいのかな?)には入っていません。
「あと何の自転車がありますか??」は、私の所有しているバイクの事でしょうか?
基本的には「日本人体系」と言う考え方を持っているので国産のみですね。
ANCHOR
(RHM9 2004年モデル, NEO-COT2000年モデル[2台])
TESTACH
(ダイアトニック)
上記を所有しています。
RHM9以外はクロモリフレームです。
個人的にはアルミフレームのバイクには乗ったことが在りませんのでコメントできませんが、カーボンは良いとは思いますがクロモリもなかなか良いですよ。
(予算は考えないとして、ですが・・・)
まぁ、重量的にはちょっと難ありな処もありますけどね?
書込番号:6418971
0点

きのう渡辺に行ったらDE LOSAをRECORDで組んでいました。
僕はTCRはどうなのかなぁーと聞くと悪くはないよといったでもこれから乗って行ってクランクがシマノじゃなくブレーキもシマノじゃないときついねといっていた。
ワタナベは買うときに定価より少しやすくしてくれるのだろうか??
あとチームにもし入るとして中学生でもいいのだろうか??
書込番号:6419495
0点

中学生ツーリストさん こんばんわ。
私も今日ワタナベさんの所に行って来ました。
中学生ツーリストさんであろう人の事を話したら、「GIANTに関してはパーツ(コンポーネント)のアップグレードをしたい時にフレームにオリジナルサイズを採用している場所があるので、それを考えた場合は余りお勧め出来ない。」との事でした。
ワタナベレーシングサイクルで他のブランドの完成車を購入された方でもそうですが、乗り込んでくると殆どの方はパーツのアップグレードを行う傾向が多いとの事でしたので、もしアップグレードを考えているのであれば熟考されたほうが良いのではないでしょうか?
・・・因みに以前に聞いた話なのですが、GIANTでもコンポーネントの交換は出来ますが、先ほども書き込みしたようにオリジナルサイズを採用している場所があるので交換するパーツによっては取り寄せに時間が掛かるとの事です。
誤解されるといけないので補足させていただきます。
値段の事は自転車が決まってから考えれば良いと思いますよ?
もし、他店と比べるとしてもそれがきまらないと比べようがないですからね?
チームの事は率直に聞いてみたら如何でしょうか?
書込番号:6419675
0点

マヴィックさんは水曜にベンチに座っていましたか??
僕はみどりのMTBにのっていました¥
書込番号:6419727
0点

残念・・・。
私は水曜日は休みでしたが、顔は出しませんでした。
今、渡邊さんの所にNEO-COTフレームの再塗装とカーボンフォークへの交換をお願いしていて週1回は寄っているので(ほぼ週末ですが)、何時かお会いできるかも知れませんね?
書込番号:6419965
0点

僕は少しでぶっちょなのですぐわかると思います。
僕はおもに水曜か金曜か土日に行くと思います。
ロードがほしいのですがどうしても親がOKしてくれません。
書込番号:6420016
0点

うーん、中学生ツーリストさんは受験生だからご両親も心配されているのでしょう。
以前に書き込みされていたように、高校受験が終わるまでグッと我慢して合格した暁には好きなバイクを買ってもらうのもひとつの方法ではあると思います。
それまでは、勉強と共にロードバイクの事もしっかり勉強してみてはどうでしょうか?
せっかく高いお金を払って買う「大事な1台」なのですから、その位の時間をかけても良いと思いますよ?(今は6月なので相当長く感じるかもしれませんが・・・)
私の会社の後輩も先月ワタナベレーシングでRNC7を購入しましたが、彼も約4ヶ月間考えて決断しました。
人は人ですが、後々後悔しないためにもじっくり時間を掛けて考えてみて下さい。
書込番号:6420269
0点

わかりましたこれからじっくりと考えてみます。
高校受験終わったら何でも買ってくれるといっていたので、
ALL DURA-ACE買ってもらいます。
書込番号:6420295
0点

さすがにそこまでは親かわいそうですよw
とはいっても、夢を大きく持つことは良い事ですが…。
書込番号:6420424
0点

そうですね。
さきほど前期で高校に合格したら(ALL5)好きな自転車を買ってくれるというのでがんばります。
書込番号:6420451
0点

勉強頑張ってください!!
そして、時間を掛けて考えて納得の「1台」を決めて下さい。
時間があったらワタナベさんにも寄ってみて下さいね。
もし、お会いできたらその時に色々お話しましょう。
書込番号:6421718
0点

こんにちは、イマイ@7です。
筋トレは、まず高校生になってからにしたほうがいいです。あんまり若いうちにやると体を壊してしまいます。僕としては、それなりの自転車買うまではマラソンなどでのトレーニングの方がいいと思います。そっちの方が心肺機能も上がるし、長距離を走る為の体が出来上がるからです。ただし、マラソンと自転車では使う筋肉が少し違うので、一応太ももや背筋などは鍛えておきましょう。
それと、睡眠ときちんとした食生活は絶対です。これなしではいくら頑張ってもいい体はつくれません。食生活に関しては1日3食以上、(とりすぎはいけません。間食いれて5食程度がいいでしょう。間食は、バナナかおにぎりが一番いいと思います。)野菜・米・肉類は必ずとるようにしてください。出来れば昔の日本人の生活を元にしてください。
僕はマラソンやっています。お互いに頑張りましょう!
書込番号:6428212
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





