


あけましておめでとうございます。
今年もみなさま、事故なき様、安全に楽しく
自転車ライフをお送りできますようお祈りいたします。
さて、以前こちらで購入につき色々とアドバイスをいただいた者です。
まだ数ヶ月ですがおかげさまで自転車との生活を楽しんでおります。
しかしまだ数ヶ月ということもあってか、毎回体の違った場所に疲れや痛みを感じます。
同じ箇所が続いて痛むことは無いので、慣れなのかもと思いつつ、今回年明けに
ちょっと走っただけで右膝の裏側が激しく痛んだのに、ちょっと動揺しております。
膝の裏側の痛み、、、同じような経験をされた方、あるいは思い当たる事がおありの方、
いらっしゃいましたら何かコメントを頂けると嬉しいです。
走行距離は50キロくらいです。気温は晴れの都内でそれほど低くなかったと思います。
自転車は、コルナゴMASTER X LIGHTです。
年明ける前に100キロを2度走りましたが、その時はそんな事ありませんでした。
その100キロからは少し時間が経っており、使い過ぎということは絶対ないと
思います。むしろ運動不足??
購入時、サイズ初め、サドルの位置やハンドルなどはきちんと測ってその時点での
位置出しはしていますが、最適ポジションは乗っていると
少しづつ変化が出てくるものですか?
クリートの位置については独自でとりあえず真ん中に、、という感じで付けて
違和感が無いのでそのままにしています。
クランクの長さも問題かもしれないと思うのですが、、、
色々考えられる要因があるので、どこから取り組んだら良いものか
悩んでおります。本など読んでおりますが、なにせ情報が沢山あって、
どこから手をつけたらいいのか、、、という状況です。
膝のウラというのがまた微妙で、太ももとふくらはぎのだるさが膝に集結されたような
重たい痛みでした。自転車を降りてから2日間、かなり痛みましたが
腫れてる様子は無く、そのまま消える様に治ってしまいました。
もし同じ経験をされた方いらっしゃいましたら、改善策がおありでしたら
教えていただきたいと思います。
また、これを読まれて、まず何から取り組めばよいか思い当たる方、アドバイスを
お願いいたします。多分ポジション? あるいは、日々のトレーニングでしょうか?
ちなみに、通勤は無いのでしておりません。好きな時に乗る感じです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7217760
0点

自転車限定の話ではありませんが、特にまだ鍛えられていない筋肉を繰り返し使ったとき、ある程度までは何ともなかったのに、さらにちょっと運動をしたがために閾値を越えてしまうのか突然痛くなることがあります。自覚症状はなくともまだ前の疲れが残っていたんではないでしょうかね?
今、当方はジョギングばかりやっていますが、15kmを3日連続で走って何ともなかったのに、その次に5km走ったら太ももが痛くなりました。似たようなものかも知れません。
自転車に乗る前に体操やストレッチ、乗り始めて30分はウォーミングアップなど、動かし始めはゆっくり、あと無理はしないように気をつければ怪我はそれなりに減らせると思います。
あと、正体不明の痛みは気をつけた方がいいですね。そのような状況が心配なら、スポーツ医学専門の医者に聞いたほうがいいかと思います。
#自転車の感想は、如何ですか??
書込番号:7218660
2点

>購入時、サイズ初め、サドルの位置やハンドルなどはきちんと測ってその時点での
>位置出しはしていますが、最適ポジションは乗っていると
>少しづつ変化が出てくるものですか?
変化します。1日の間でも体調、コースなどで微妙に変えたりします、厳密にはサドルは1mm単位の調整が必要なのでアーレンキーを持っていて走りながら調整した方がいいです。
膝の裏の痛みとのことですが考えられる点を書くと。
1.負荷が重すぎる(ギア比はいくらで走っていますか?)。
2.大腿四頭筋が弱い。
3.サドルの高さが合っていない。(たぶん高すぎる??&クランク長すぎる??)
僕の経験では大腿四頭筋の弱い人が重いギア比で「がに股」で走れば確実に膝を壊します。重いギア比というのは意識して力をいれないと回らないようなギア比です。大腿四頭筋を鍛えている人は重いギアの負荷は膝にかかりませんが、弱い人は負荷は全部膝にきます。
十字靱帯、側副靱帯の炎症から半月板損傷が一般的です。裏の痛みということなので十字靱帯の炎症が考えられますけど、痛くなったら動かさずに安静にするのが一番いいです。
僕も様々なケガ、骨折、事故を経験していますけど、痛い時は動かさず絶対安静が一番回復が速いです。受傷後にドラマみたいに根性でがんばると絶対悪化します(過去に何度も経験)
>クランクの長さも問題
たぶん170mm入ってると思いますけど女性の方で身長170cm以内の方なら165mmの方がいいと思います。きれいにペダルを回せるようになった人が長いクランクを使うのは弊害が少ないですけど、まともなペダリングができない初心者が170mmとか使うと膝に負担きます。
だいたい市販自転車は170mmとか175mmとかが多いのですけど、これは日本人の体型を無視した長さです。beefさんの身長がわからないのですけど、僕がコーチするなら身長160cmの女性に170mmのクランク使わせたりはしないです。
必ず走り初めと走り終わりはアップしましょう。特に走行終了時34×22位のギアで5分くらい流しましょう。帰ってきてから5分くらいローラーでアップするのもいいです。そして練習後は足を絶対冷やさない。冷やすと疲労回復が遅くなります。
練習の時も寒い時は膝に風の通らないパッドがついたタイツをはいたりして冷やさない方がいいです。
レースやるわけでもないですから暖かい気持ちのいい日だけ走って軽く楽しく、いい汗流してください。
書込番号:7219572
3点

私も膝に爆弾を抱えておりますのでお悩みはよくわかります。
私の場合、サドルを上げ過ぎると膝の裏側に痛みがきて、下げすぎると半月板下方に痛みがくるのでちょうどいいポジションを探すのにはミリ単位の調整が欠かせません。膝裏に痛みがくるのはサドルが高いかと思われます。
最初のうちは痛みが来なかったというのはまだバイクに慣れずに抑え目の走りをされていたのではないでしょうか。抑えて走ればサドルの数ミリの違いはそれほど感じられませんがある程度追い込んで走るととたんに出てくるものです。
私の場合は1ミリ違いで痛みが変わります。またその日の体調でもずいぶん違います。シートポストに印を付けておいて1ミリ単位で少し下げてみられてはいかがでしょう。
痛みの原因はクランク長も関係します。beefさんの身長がわかりませんが、一般的な170ミリクランクは日本人にはやや長いのではないかと思います。レースでは仕方ありませんがサイクリングレベルでは167.5ミリあたりにするとものすごく回しやすく膝の負担も最小で済みます。
痛みが続く場合はクリートの位置も見直したほうがいいかもしれません。これは個人差が大きいので一概に言えませんがこれも拇指球中心にミリ単位で前後してみるといいと思います。私の場合膝のためにタイムのペダルを使っています。膝には極めて優しいペダルです。
蛇足ですがカーボンソールのシューズは硬すぎて痛みが始まるのが早い傾向にあります。私は厚めのインソールで対策しています。ショックドクターというインソールは価格の割りにはいいですよ。
膝の痛みは本当に不愉快ですが以上の対策で何とかなると思います。
書込番号:7219755
3点

ひざの裏の痛みはサドルとペダルの距離が遠いときに出やすいです。(決してそれだけではありませんが)
ですが、サドルとペダルの距離の調整は単にサドルの上下だけとは限りません。
もしかするとサドルの前後かもしれませんし、ビンディングシューズのクリートの前後左右傾きの調整で全快することもあります。
普通はクリート位置をかかと側に下げるとペダルが遠くなるのですが、アンクリングが解消されることによってひざが伸びすぎなくなる場合もあります。
あまり自転車に慣れていないうちは、クリートを拇指球にあわせるとペダリングの下死点でかかとが沈み込んでアンクリングして、ひざが伸びきってしまうケースがあります。
とくに回転型のペダリングに慣れていないと、重いギアを使いがちなのでそうなります(経験者談…笑)
今から30年ぐらい前はこの「アンクリング」が雑誌や入門書で積極的に推奨されていたのですから、常識なんていい加減なもんだなと思いますね。
また、クリートの角度によってもひざの痛みが出る場合があります。
私は完全に足が平行よりも、ちょっとつま先開き加減のほうが調子良いです。
他にもギア比の選択やクランク長など原因は色々考えられます。
ロード乗りは平地なら毎分90回転でクランクをまわします。
普通の人から見たら驚くほど軽いギアを選択してるんです。
重いギアだと筋肉や関節に負担がかかります。
結局は、自分で手探りで原因を探っていくしかないのですよね〜。
あるいは、詳しい人にフォームとフィッティングをチェックしてもらえれば良いのですが…
ライディングポジションはかなり変化しますよ。
とくに乗りはじめから1年ぐらいは毎週変わるような感じです。
ハンドルを1センチ高くしただけで、体が楽になって痛みから開放されるかもしれません。
ディープ・インパクトさんがおっしゃるように六角レンチ持って走りましょう。
書込番号:7219952
4点

みなさま、丁寧に答えてくださってありがとうございます。
まずは、諸先輩方いろいろご経験されているなかでさまざまな痛みともつきあってきたのだろうな、、と伺えて、少し安心(?)しました。
うーむ。。。さん
>今、当方はジョギングばかりやっていますが、15kmを3日連続で走って何ともなかったのに、その次に5km走ったら太ももが痛くなりました。似たようなものかも知れません。
そうなんですか! なんとなく似ている感じがします、、、。蓄積しているものがあるということなんでしょうか。
ただ私の場合は明らかに筋肉が出来ていないので、そこも大きな原因なんですね。
自転車の感想は、、、、走ることそのものについては、楽しい!の一言です。
でも、乗り始めていろいろな事に気付きました。奥深っ! です。それも魅力ですが。
交通ルールを始め、筋肉のことや、ポジションの事など知ろうと思えばいくらでも奥がありますね。ただ、良い事始めたな〜 と思っています。
ディープ・インパクト さん
>1日の間でも体調、コースなどで微妙に変えたりします、厳密にはサドルは1mm単位の調整が必要なのでアーレンキーを持っていて走りながら調整した方がいいです。
なるほど!コースでも変える場合があるのですね。それだけデリケートな部分だということでしょうか。
アーレンキーはいつも持っているのですが、今回は逆に、かなり乱暴にサドルの位置を変えすぎたかもしれない。と気づきました。
実は1mm単位というのが、どうも実感湧かなくて、サドルの前後も含めて大雑把に変えすぎたのが原因かもしれないです。
考えられる要因のウチ、ギヤ比は意識して軽めにくるくるまわすのを実行していたので負荷ではない、、、、? かなと思いますが、そのほか2点はそうかもしれません!
ちなみに34×18くらいですが、どうでしょう、、、?アウターは使いませんでした。
>十字靱帯、側副靱帯の炎症から半月板損傷が一般的です。裏の痛みということなので十字靱帯の炎症が考えられますけど、痛くなったら動かさずに安静にするのが一番いいです。
そうですか、、、。やはり裏の痛みというのもあるんですね。
趣味の世界なので、根性は無縁、、、にしたいと思います。
そして冷やすのは違うな、、と思ったのでぬるめのお風呂などにはいってみました。これは良かったかもしれません。
ローラーを、やはり買うべきかどうか、ちょっと迷っています。
休日に楽しんで乗る位だとは言え、乗り始めるとどうしても、今回のように例えば痛みが出てしまうなどの不具合が生じてきます。
そうすると、深い世界へ入ってしまうことになるわけで、、、。買おうかなあ。これはちょっと、課題にします。
えるま−35 さん
>私の場合、サドルを上げ過ぎると膝の裏側に痛みがきて、下げすぎると半月板下方に痛みがくるのでちょうどいいポジションを探すのにはミリ単位の調整が欠かせません。膝裏に痛みがくるのはサドルが高いかと思われます。
そうですか! やはりサドルの高さが大きく関係しているように思えて来ました。
まずは、そこかもしれないです。
>蛇足ですがカーボンソールのシューズは硬すぎて痛みが始まるのが早い傾向にあります。私は厚めのインソールで対策しています。ショックドクターというインソールは価格の割りにはいいですよ。
なるほど、シューズも見直す余地充分あるんですね。
ちなみにシューズ、どのくらい締め付けて走るものでしょうか?
レースと長距離とではフィット具合を変えるべきと、本に書いてありましたがどうなんでしょう、、、?
ゾラック さん
>ひざの裏の痛みはサドルとペダルの距離が遠いときに出やすいです。
やはり、、、。確かに他にも原因はあるのは今回質問させていただいて分かりましたが、多分サドルが一番の原因のように思えて来ました。
多分高くしすぎたかもしれないです。
アンクリング、、、これ、言葉では分かっていますが実際自分がペダリングをしている時に、足がどのような動きをしているか、分かってないです。
無意識に良くない状態になっているのかもしれない。やはりローラー買って、鏡でしょうか。
>結局は、自分で手探りで原因を探っていくしかないのですよね〜。
あるいは、詳しい人にフォームとフィッティングをチェックしてもらえれば良いのですが…
そうですね、体は一人一人違いますし、1ミリ単位の世界ならなおさら、全ての考えられる要因をひとつづつ丁寧に見て行くしかないのかもしれない。
けれど、おかげさまで今回、漠然とした不安から具体的になりました。
クランクの長さは170なので、さっそく短いのに変えてみたいと思います。
それとサドルの位置を細かく意識することなんですね。
いろいろと、どうもありがとうございました。
書込番号:7222421
2点

> ちなみにシューズ、どのくらい締め付けて走るものでしょうか?
レースと長距離とではフィット具合を変えるべきと、本に書いてありましたがどうなんでしょう、、、?
一般的に今のビンディングシューズは「やや緩めに履く」ほうがいいです。昔は競輪選手が今も使っているようなトウクリップ、トウストラップで締め付けるタイプのシューズで、これは我慢してでもきちきちにサイズを合わせるのが常識でした。
ビンディングシューズではレースのときは引き足をより有効に使うために締めこみますが、通常使用ではそれほど締め込む必要はありません。ただ大事なことはスキーブーツと同じように、まずかかと部分を床にコンコンと打ち付けてかかとをシューズに沈めてからから締めこむようにしてください。これを怠るとクリート位置が数ミリずれることになり、せっかく合わせたクリート調整が無駄になります。
書込番号:7223490
1点

えるま−35 さん
ありがとうございました。
やや緩めなんですか。ではシューズの履き方は問題なかったのかな、、、。
>ただ大事なことはスキーブーツと同じように、まずかかと部分を床にコンコンと打ち付けてかかとをシューズに沈めてからから締めこむようにしてください。これを怠るとクリート位置が数ミリずれることになり、せっかく合わせたクリート調整が無駄になります。
そうですか! 分かりました。
確かにクリート調整はミリ単位ですが靴の中で足がうごいてしまっては意味がないですよね。
シューズをきつめにしめると、引き足の際に足首の前側がシューズにあたって痛かったので
緩めに履く様にしていましたが、そうすると同時に引き足の際、自分の足の裏とシューズが離れていることに
なってしまいます。これは緩めと言っても緩すぎますか?
それと、もう一つ思いだしたので書かせていただきたいと思いますが、
サドルの前後位置、先日乗りながら何度も変えたのですが、変えても変えなくても乗っているうちに
自分のお尻の着地点は同じ場所になっている気がします。
サドル自体とお尻の接点が、サドルに対して前になるか後ろになるかだけが変わっている様で、
バイクそのものに対して自分の接点が前後しているわけでは無い様な気が、、、、。
良くわかってないのかなあ。
すみません、くだらない質問かもしれませんが、、、。
サドルの前後は直接体のどの部分に影響するのでしょうか?
教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
書込番号:7223604
0点

> 引き足の際、自分の足の裏とシューズが離れていることになってしまいます。これは緩め と言っても緩すぎますか?
おおむねスキーブーツと同じように考えていただければわかりやすいです。スキーブーツは足の指がブーツ内で動くくらい、しかし板を持ち上げたときにブーツ内で足の裏が離れたらまずいですよね。私も足の甲が薄いのでシューズを選びます。シディーは比較的つま先が薄いのでフィット感はいいですが、以前は幅広タイプがなかったのでシマノの幅広カーボンソールを使っています。ノーマル状態だと甲の部分が余りますのでインソールを入れて調整しています。インソールには厚みの種類がありますので厚めのものに交換するといいと思います。
> サドルの前後は直接体のどの部分に影響するのでしょうか?
大いに関係します。よく前乗り、後ろ乗りとか言いますが、サドルを前に出すと急激なパワーは出ますが長続きしません。また前乗りは膝を痛めやすいです。後ろに乗るとハムストリングスという脚の中で最も力がある筋肉を使えますので私はできるだけ後ろに乗ることをオススメしています。
サドルを前後させても結局座る場所が同じになるというのはステムが長すぎるのではないでしょうか。腰が倒れこんでしまうと座るポジションは変えられなくなります。私も膝が限界に達して目いっぱい後ろ乗りポジションに変えましたが、ステムを最初は4センチ短くしました。ステムが短いと腰が立ってサドルの前後どこにでもポジションが変えられます。一般的にはここまで一気に引く必要はありませんが、サドルを引いたポジションで誰かに見てもらってステムを少し短くしてみてはいかがでしょうか。サドルを引くと使う筋肉が全く違ってきますので最初は脚が悲鳴を上げますが、乗り込むと前乗りに比べてパワーの持続性と膝にかかる負担が軽減されるのがわかると思います。
意識としては、腰を立て背中はらくだのこぶのように丸くなるのが基本です。いいポジションは見てカッコいいものです。走りながらお店のウインドウに写る自分の姿がカッコいいと思えればポジションが出ていると考えていいでしょう。かっこ悪いポジションではちゃんとした走りはできません。
自転車に負けないようなカッコいい走りを目指してくださいね。
書込番号:7224663
3点

えるま−35 さん
丁寧な説明ありがとうございました。
返信おそくなってごめんなさい。
>スキーブーツは足の指がブーツ内で動くくらい、しかし板を持ち上げたときにブーツ内で足の裏が離れたらまずいですよね。
残念ながら私、スキーの経験がないので多分スポーツするために足を固定する感覚が
今ひとつつかめてなかったかもしれません。でも確かにご説明のとおり板を持ち上げた時に足の裏に空間があったら
まずいのは想像つきます。そうですよね!
シューズも一足目でとりあえず買ってみようという段階なのでこれからいろいろと
試行錯誤してみます。
サドルの位置の件も、納得しました。
ステムか、、、結構短いのが付いているのですが、、、う〜ん惚れた自転車を手に入れてしまったのが
いけなかったかな、、、。ウィンドウにうつる自分は、今のところとりあえず不格好きわまりないと
思います。ので、これからいろいろやって改善して行きます。
いろいろとどうもありがとうございました。
書込番号:7229457
0点

ちょっと気になる部分があったのでひとこと。
>シューズをきつめにしめると、引き足の際に足首の前側がシューズにあたって痛かったので
>緩めに履く様にしていましたが、そうすると同時に引き足の際、自分の足の裏とシューズが離れていることに
>なってしまいます。これは緩めと言っても緩すぎますか?
スキーではスネの前傾の変化や時にはジャンプなどで抜重しますので、かかとを非常に強力にホールドする必要があります。
しかし、ロードバイクにおいては極端な引き足は禁物です。
加速や上り坂はともかく、平地で足の裏が浮くほどの引き足はやり過ぎですよ。
MTBだと、急激な斜面の変化にシフトダウンで対応しきれなかったときなどに、引き足ブースター的な使い方をします。
けど、それはロードの走法にはあいません。
踏み込む側のパワーを打ち消さない程度、逆回しの荷重がかからないように自分の脚の重さの分だけ引き上げる程度でよいです。積極的に引き上げるというよりも、下死点では踏み込んだ勢いのままで回しこんでいく感じです。
無理な引き足を使うと、ガクガクと変なペダリングになります。
ディープインパクトさんが紹介したサイトにあった中野浩一さんのペダリングのグラフにおいても、脚を引き上げる方向の力は極小です。
http://www.clubkong.com/gear2.html
良いペダリングのキモは引き足よりも踏み込み前半にあると思います。
書込番号:7230277
3点

通りすがりですが自転車関係の仕事をしておる者です・・・
やはり問題点としては自転車のセッティングが合っていないのが第一点、あと考えられるのはクリートの位置ですね。
セッティングについては実際に見て細かくチェックしなければ出せないのですが、身長、体重等だけでは割り出せない骨格もありますので・・・
クリートの位置はお使いのペダル、クリートによっても多少変わりますが、大まかに出すならばクリートの後端部にメジャーをあててシューズの最先端までの長さを12センチ程度がよろしいかと思います。
足の大きさ等で多少は前後しますが誤差5ミリ位で良いと思いますが・・・
書込番号:7230860
0点

ここに入り浸っている人の中では僕が一番beefさんのレベルに近いですかね。
他の方はみな先生ですが、僕はロードバイク1年生です。
という訳で学んでいる最中の人間の立場からのコメントですが、ペダリングについてはこちらにいらっしゃるベテランの方や、自転車屋さんなどからいろいろアドバイスを頂いたり、本を読んだりするのですが、なかなかアドバイス通りに実行するのが難しいです。
一番感覚的に分かり易く、実際に役に立ったのが、以前ディープ・インパクトさんに教えていただいた「膝を意識する」という、シンプルな言葉でした。
考えすぎると、あちこちに意識が飛んでる反面、何がどうなっているのか、どうしたらいいか分からなくなります。でもこの言葉だけ頭に残して膝から下をあまり考えずに軽いギアでくるくる回すようにしたら、あんなに遠かった60kmが軽く走れるようになり、そこからは一日100kmを越え、200kmを越え、250km走れるようになるまですぐでした。
簡単な言葉でも結構深いです。ガニ股、踏み過ぎ、引き過ぎ等への注意も、この言葉に包含されているのがまもなく分かりました。
今もフォームを考えすぎると足がカクカクして回らなくなることがありますが、その時にはこの言葉を思い出します。たぶん、もうちょっと乗り込んでスキルが上がれば他のアドバイスも理解できるようになるんじゃないかなぁ・・・と思っておりますが、それまでは「ひざ、ひざ」を心の中で繰り返しています。
Funride誌の12月号もペダリングの特集でしたので、お持ちでなかったら入手するのをお薦めします。誌面でシマノのコーチも、「膝を上下させることだけ意識すればOKです」と発言されてますね。
引き足についても、どのくらいが良いのか考えすぎてしまいましたが、誰かから「引く方の足が踏み込む方の足の負担にならないようにすれば十分」といわれ、あ、そういうことかと納得してからは考えすぎないようになり、気が楽になりました。
ピンディングペダルですが、固定を強くし過ぎないように注意してください。
この前事故に遭ったとき、ツーリング仕様のトゥストラップ+運動靴でしたが、転んでもペダルが外れませんでした。スピードが遅かったからまあ特に問題はありませんでしたが、いざというとき上手く外れないのは怖いです。
書込番号:7231187
3点

ゾラック さん
気付いてくださってありがとうございます。
>しかし、ロードバイクにおいては極端な引き足は禁物です。
加速や上り坂はともかく、平地で足の裏が浮くほどの引き足はやり過ぎですよ。
そうだったのか。実際極端かどうかは分からないですが、足の裏が浮くというのが証拠です
よね。そうかあ。
そろそろビンディングペダルにしようかな、と考え始めた頃に、読んだ本で、
「ひざをあごにぶつけるイメージ」を意識すると良いというような事が書いてあったので
そうか、と思いそのことを意識して走っていました。
とは言え、なかなかそれもうまく出来てはいなかったんだとは思いますが、
今おもうとかなり引き足に気合いをいれていたようです。
>ディープインパクトさんが紹介したサイトにあった中野浩一さんのペダリングのグラフにおいても、脚を引き上げる方向の力は極小です。
良いペダリングのキモは引き足よりも踏み込み前半にあると思います。
そうですねー。う〜ん。こんなときにローラーがあるといいのでしょう、、、。
アタマでは何となく分かりました。走ってみて意識してみます。
猫だもん さん
はじめまして。
アドバイスありがとうございます。
>やはり問題点としては自転車のセッティングが合っていないのが第一点、あと考えられるのはクリートの位置ですね。
たぶんこれは、まず取り組まなくてはいけない部分の様です。
クリートの位置ですが、今現状、妙なペダリングに力を入れてしまっていたので
実際位置を変える(変えてみようと思う気持ちになる)段階に至っていませんでした。
ひとつづつ変えてみて試してみることが必要だとしたら、とりあえずはサドルからかな
と思っているところです。
猫だもんさんのおっしゃる通り、身長などざっくりした情報からは適切なセッティングは
できないと思うので、ちょっとこれは一度ショップに相談しに行ってみちゃおうかな、、。
クランクも短いのにしたいと思っていますので、ちょうどいいかもしれない。
シートポストをロゴ入りにしようかな、とも思っています。上下の位置が今のは
全く分からない無地なので、、、。
その段階でアドバイスを思い出しながら走ってみて、
その時点でクリートの位置の問題に行くかなあ、、、、などと思いました。
うーむ。。。 さん
少し先輩さんなんですね! 始めた当初の疑問などまだ覚えていらっしゃるかと
思うと、ちょっとほっとします。ありがとうございます。
>本を読んだりするのですが、なかなかアドバイス通りに実行するのが難しいです。
そうなんですね、、、。アタマで分かってイメージして、よし! と思うんですけど
ガラスに映る自分は面白い事になっていて、、、。
あまり色々考えすぎるとおっしゃるとおりカクカクします。
「ひざ」ですか、、、。上にも書きましたが、今まで意識していたのはひざをあごに
ぶつける感じ でした。それとは違うんですよね。
「上下することを意識」ですね。
多分今まで上げることをすごく意識していたように気付きました。
ファンライド、読んでみます。今、ロードバイクビギナーズの3を読んでいるところですが
情報は沢山ありますね!
雑誌も大切ですが、何度もいろいろなアドバイスをされている方々から直接お考えを
伺えるこの場では気付かせていただけることが沢山あります。
今回は特にいろいろな事が見えました。
まずはサドル、もしかしたステムと、クランクを取り替える事をして
ペダリングの意識を変えてみます。
書込番号:7231551
0点

基礎的なアドバイスしかできませんが私もそういった経験がございますので参加させていただきます!
まず、ロードバイク購入時に何の知識もないまま私も結構な距離を結構な回転数でペダルを回していましたが次の日に膝が痛くなり更には背中まで痛くなりました・・。
原因はズバリストレッチ一切なしでの走行だったからです!!
今ではフルストレッチ(首から腰、足首に至るまで)をやっています。よく自転車How to本もしくはストレッチ本で『自転車を乗るときのストレッチ』などと特定の部位だけをストレッチすればOKのような感覚で紹介されていますが、使う筋肉の大小の差はあれ自転車も全身運動だと思います。 ですからやはり全身をストレッチするのが望ましいと思います。
そこで私は出発前のフルストレッチに加え、帰宅時のストレッチ、そして最後にワインの空き瓶を使ったストレッチをしています。空き瓶は筋肉の上をコロコロ転がすだけですので簡単です。酷使した太ももだのハムストリングス筋だのをクールダウンさせます!! こういったアフターケアをするのとしないのでは筋肉痛や疲れの残り具合が全く変わってきますの超オススメです。
書込番号:7232709
1点

シマリス夫 さん
ストレッチ!! これは私の中では盲点でした。。。。というべきか、確かに出かける前にちょっとだけ
本当にほんのちょっと、足をのばしたりする程度で、帰って来てもほんとうにちょっとだけ
伸ばしたりするだけでした。
ストレッチの重要性は本で読んでいましたが、するのとしないのとでどのくらい違うものなのかを
体感していなかったかもしれないです。
膝の痛みが、それそのものだったのかもしれないですけれど・・・。
そもそも、昔からママチャリっぽいものやミニベロなどである程度の距離を走るのが好きだったので
その延長で乗っていた感じがあります。
特に寒い季節ですもんね、気をつけます。
どうもありがとうございます!
書込番号:7232748
0点

もう見ていないかもしれませんが気になったので書き込みます。
というのも私も良く似た症状を経験した事があるもので・・・。
私の場合は一定以上の距離か時間(大体70km;4時間以上)、自転車に乗ると
左膝の裏側の筋肉の筋が引きつるように痛み出し
ペダリングの際に左足を上死点から下死点に踏み下ろす時
とても痛くてペダリングができないというものでした。
1ヶ月しても乗るたびに再発したため自然治癒を諦め
行きつけのショップの紹介で接骨院を紹介してもらい診断を受けました。
簡単に述べると、膝の裏の痛みは腰の疲労蓄積によるものだそうです。
1ヶ月間、週一で通院後痛みはなくなりました。
私と同じ症状ならおそらく自然治癒はしないと思います。
レス主とは自転車の経験が違うので(私は10年以上)
腰への負荷の度合がかなり違うと思いますが
再度同じ部位に痛みを感じるようなら、
スポーツリハビリを探すなり、競技仲間がいれば聞くなりして
専門家の診察を受ける事をおすすめします。
書込番号:7251397
1点

賢者の孫弟子 さん
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
おっしゃる通り私の場合は、賢者の孫弟子さんとは経験が明らかに違うので、
筋肉が出来ていなかったり、自転車の方の調整もまだまだ未開発ですので、
「これだ!」とは言い切れませんが、もしかしたら腰の不具合はあるかもしれません。
筋肉が出来ていなかったり諸々不具合が多ければ、むしろそれだけ腰にかかる負担も
大きくなりますよね。
確かに普段の仕事がかなり座っている時間が長いこともあり、
腰は若干心配な箇所ではありましたので、もしや、と思っております。
思い出してみると、その痛みは膝そのものというより、足全体から来るもの
みたいな感じがします。かなり極端に表現すると、
腰の横の方からお尻を通過して、太ももの外側を通って膝の裏、そしてふくらはぎを
何となく意識してマッサージしてしまいたくなるような、そういう痛みが膝の裏に
集約されたような感じがしました。解りにくかったらごめんなさい。
でも、乗っている間は帰らなくてはという意識のせいかもしれませんが
頑張ればペダリングができ、痛みは自転車を降りてからの方が強まりました。
今のところ医者にはかかっていませんが
これまでのアドバイスをとりあえずは実行してみて、再度痛みが出るようであれば
医者に行ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:7251837
0点

偶然通りがかりました。
膝裏痛でお悩みみたいですが、仲間うちでも、ベテランでも結構出ます。
サドルを3mmほど下げてみて。まだ痛みが出るのであれば、もう2mmほど
下げてると多分収まります。
どのようなショップで調整されたのかがわからないのですが、一般的に
ショップの調整はサドルが高い傾向にあるようです。特に自転車になれ
ていない場合はベストポジション(数式的な)に持っていくのには少し
低めのサドルで慣れてから徐々に上げた方が故障は出ません。
レーパンを変えた場合もパッドによって若干の高さが変わりますので
それだけでも膝裏痛が出ることがあります。あまり深く悩む必要はないと
思います。
少しサドルを低くすると登りも楽ですし膝に対する負荷も大幅に減ります。
シリアスレーサーの場合は最大パワーを追い求めますのである程度のリスク
は覚悟(まあ練習で鍛えられてますが)でパワーのベストポジションを
出しますがホビーレーサーやツーリングの場合は別物です。
アンクリングも関係するのですが少し難しくなりますので省略します。
書込番号:7253510
0点

セラ日本 さん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり、サドルの高さはまず原因の一つだと思います。
購入時(完成する前)と、納車時に位置を出してもらっていますので多分初心者用に設定してあったはずですが、
先日走る時に乱暴に少し上げてみてしまったので、そこから問題が始まったと思います。
、、、というより、こちらで色々なご意見やアドバイスをもらって
おそらくそれがまず一つ原因だろうと解りました。
そこから発生した諸々の不具合は、そもそもストレッチを怠っていた事や筋肉が出来ていない事、
また毎日ちょっとづつ、というのではなく週末に一気に沢山走ってしまう事など原因は色々のようです。
ちょっとづつ変えてみながら調整して、いいペダリングができるようにして、
同じ痛みが繰り返されるようだったら専門医に相談も考える、、、という風に思いました。
ありがとうございます。
書込番号:7255797
0点

ちょっと関係ないのですけど小学校4年生の男の子をローラーでしごいている写真をアップ。元気ですか!と猪木風闘魂、入れてます。この子は自転車に乗り始めて1週間しかたっていません。ローラー台も5分で乗れるようになりました(すごいバランス感覚がいい)小学生でも30分かかる子もいるし転倒しまくりの子もいます。
ジュニアMTBで乗ると死ぬくらいペダル重いですけど10分乗って汗びっしょりでした。僕が最初見本でピストでガンガン回し、足が見えないくらい回せよとビビラセてから(ピストだから回せるんだけど、悪いうそつきおっさん!)ぜんぜん回ってないなあとか声かけて(ほんとは心の中では、あのくそ重いジュニアMTBでよくローラー倒れずに乗ってるなあと感心してるんだけど)
見ればわかるけどサドル低すぎでしょ。子どもが自分で気づくまで放ってます。膝は締めた方がいいよというとサドルが低いことに気づいて、それでサドルをあげます。どこのねじを回せばサドルがあがるかも自分で気づかせる。(僕はナマケモノだから何もしない)
この子は何度もローラーに乗って足が見えない位速く回せないというので、この自転車の前輪と僕の決戦用ホイールの前輪を持たせて「どっちが重い?」それで手で回させて、「どっちが速く回る?」と実験させた。
自転車で速く走るというのはどういうことか?
僕は何も教えなくてローラー台で「元気ですか!」って遊んでただけなんだけど、今、この子の同級生の話では「あいつは小学校で自転車で走るのが一番速い、とにかくとんでもなく速くて僕らは誰もついていけない」というので、今はもうローラー台に乗りに来ないけど少しは役にたったかなあと思っています。
子どもは覚えるの速いです。
beefさんもローラー乗ってる写真とかアップしてくれればゾラックさんやえるまーさんなど自転車板の詳しい方たちがアドバイスしてくれると思うので、アップしてみてください。余計な話でした。
書込番号:7267797
2点

ディープ・インパクト さん
興味深い返信ありがとうございました。
子供はスジがよかったら本当にいいスポンジ状態なのでしょうね。
感覚で成長できるの、うらやましいです。
自信つけて、かっこいい自転車青年になるの楽しみですね。
膝を締めるとサドルの低さに気付く、、、のですかー!
サドルの低さにしろ自転車の重量にしろ、私は
本に書いてあったので、、というアタマからの知識先行です。
本などの情報から知識を先に集めてしまうことと
体で不具合を感じて、自分で体に合わせていく方法を懸命にさぐることは
何か違うような気もします。大人は直ぐに人に聞いてしまいますね、、、。
さて、そんな大人の自分の問題ですが、
みなさんからのアドバイスを参考に走ってみたところ、膝裏の痛みは感じなく
なったかもしれません。
いっぺんに色々と変えすぎると良かった事と悪かったことが判らなくなりそうなので
まずは、サドルを低くし、前後位置をちょこちょこ変えました。
シューズをかかとの位置を合わせて足に合わせて履き、やりすぎていた引き足を
意識、調整しながら色々と実験をしつつ回し、ストレッチを取り入れて。
回している時の力のバランスが、前回とは違うのは感じました。
ペダリングについてはこれから色々課題はありますが、ひとまずは
痛みが出なかったので、第一段階はまずまず、、と思っている所です。
坂やスピードや距離など、条件の違う場合はどうなるかはまだ分かりません。
ついでにローラー購入を考えショップへ行きましたが、
集合住宅で振動が気になるので、どうしようか考え中です。
ディープ・インパクトさんのおすすめは3本ローラーと、以前読んだ記憶がありますし、
その他にもローラー購入検討についての質問ありましたよね、参考にしつつ購入考えます。
もしかしたら、友人の家で使わせてもらうかもしれないので
いずれ写真を掲載してみます。その際はまたぜひ何かアドバイスいただければ幸いです!
書込番号:7272561
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





