


初めまして。
今まで仕事でウィンドウズ、自宅でMAC(双方ともデスクトップ)を10年来使って
来ましたが、マシン内部の詳しいことなどは判らない素人です。
旅行や出張などでノートが欲しいなあと思い続けて数年、でも絶対になければ
ならないほどでもなく、なんとか切り抜けてきたのですが、今の100円パソを
見て、心が揺らいでおります。
イーモバイルとの2年契約縛りがあるのはもちろん承知です。
外出先ではメールチェックやネットサーフィンが出来、後は携帯電話よりはテキスト文字が
打ちやすければいいという程度なので、EeePCは登場時より気になっておりました。
急ぐものでもないので、出来ればウワサのDELL Eの登場を待とうかとも思ったのですが
DELLってメーカー直販のみなんですよね?ということは、このメーカーのパソコンでは
イーモバ抱き合わせプランは出ないですよね?
もしDELLを買うとして、どちらにしてもその後イーモバイルなどの通信機器との
契約をするのなら(自宅や行動先に無線LAN環境がないので)、今100円で
EeePC&イーモバ契約し後からDELLを買って、イーモバの機器がDELLに使えるなら
実質本当にEeePCが100円で手に入るということでいいのでしょうか?
そうすれば、EeePCは自分のパソコンが持ってみたい年頃の息子に譲ることも出来ますし…。
こういう販売方式のパソコンはあまり見たことがなかったので、真剣に悩んでおります。
何か解釈を間違っているなど、ご意見がありましたら、お聞かせいただけたら幸いです。
(イーモバは携帯電話のように、購入した機器に契約が依存するわけじゃないですよね?)
書込番号:8080236
0点

yuki-1さん、こんにちは。
>ということは、このメーカーのパソコンではイーモバ抱き合わせプランは出ないですよね?
例えば下記のページですが、右中央付近にイ−・モバイルとの同時契約での割引へのリンクがあります。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspnnb_1520?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&~ck=mn
書込番号:8080444
1点

>カーディナルさん
レスとリンクありがとうございます。本当だ、直販パソでもあるようですね。
メーカーサイトも見ていたのですが、気付かずお恥ずかしい限りです。
ほとんど返信がつかないというのは、何か私、ここでは的外れな質問を
してしまったのでしょうね。反省しています。申し訳ありません。
ノートパソコンを買おうなどという野望は、私の理解力では宝の持ち腐れに
なりそうなので、もうちょっと考えなおそうと思います。失礼致しました。
書込番号:8081306
0点

yuki-1さん、こんにちは。
私もあまり理解していないのですが、
この件に関する下記のクチコミで「トータルとしては高くつく」というのを読んだことがあります。
ただユーザーそれぞれによって状況は異なると思いますので、一読された上で再検討されてはどうでしょうか。
(必要と思われれば、2つのスレッドのいずれかで「返信」という形で質問されるのもいいでしょう)
「コジマが「100円パソコン」販売」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916376/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002009/MakerCD=10/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#8057489
「イーモバイルとセットで100円です」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916376/#8071638
(個人的には)まだノートはまだ持ってられないとのことですので、この際1台購入されてもいいのではと思います。
書込番号:8083384
1点

私もカーディナルさんと同意見です。
すでにモバイルPCを複数所持していて、モバイルのプロバ契約もしている私のような立場ならば、100円でも得ではないのですが。。。
スレ主さんの場合、ニーズ(お試し感も含んだ)に合っている気がします。
ここでの、スレに対するレス数の少なさは
100円が高いか安いかについては既出であること
スレ主さんにとって、高いか安いかは、第三者には判断しにくいこと
からだと思います。
正直
無駄使いのススメになっちゃうかも知れません
ただ、私はスレ主さんの感じからは上手く使いそうに思います。
なので、
購入してみては?
と思います。
ただし、得かどうかはスレ主さんの使い方次第ですのであしからず(・ω・)/
書込番号:8083513
1点

ありがとうございます。
もしかして物凄く空気を読んでない質問書き込みをしてしまったのかと
一人で真っ青になっていたのですが、フォローしていただいて本当に助かる思いです。
ノートを使うには何か知識が足りなすぎるのかと不安になっていました。
>カーディナルさん
ご意見ありがとうございました。
リンクの話題も、それなりに読んではいたのですが、イーモバのトータル払いと
割引の割合を考えると、100円に惑わされずマシンスペック的には
901を検討するのもよさそうですね。
>使用中の人さん
ありがとうございました。
まさにお試しで手軽な初期出費でノートを持ってみたい
(どれくらい使うかわからないので)、
後に性能が上の他の機種を買ったにしても、モバイルプロバ契約はそのままで
息子に譲るパソコンも出来る…と2兎を追った発想でした。
まずは1台持ってみるというのも楽しそうなので、考えてみようと思います。
書込番号:8084251
0点

yuki-1さん
Eee PC 4G-Xは後継機種のEee PC 901-Xが発売されたため、在庫処分中というのが正直なところなのでPC本体が100円でも購入は個人的にはおすすめできません。
もし、経済的に問題ないのであれば、Eee PC 901-XもEee PC 4G-X同様にイーモバイルとのセット販売があるようですので、そちらを検討されたらいかがでしょうか?
ビックカメラでEee PC 901-X+イーモバイル契約(2年)で
「59,800円→ミニPC+モバイルパック限定価格:14,980円 (税込) 」
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/emobile/douji_mp.jsp
Eee PC 901-Xの口コミではコジマでもやっているようです。
ではでは
書込番号:8087795
0点

>よどばしびっくさん
ご意見ありがとうございました。
私も双方の機種のクチコミを見て回って、値段だけで惑わされてはいけないなと
改めて思いました。(901との比較で古くなってしまうだけで、
4Gのサイズなどモバイルマシンとしては面白そうだなとは思っています)
さらに質問で申し訳ないのですが、よろしいですか?
901にかなり心は傾いているのですが、この機種は4Gのように、
玄人さんカスタマイズをしなくても、そのままでネット用途程度には
普通に使えるのでしょうか?
OSのスリム化などはまったく判らないので…。
(スリム化挑戦サイトさんなども見て回ったのですが、きっと必要なものを消してしまい
何かが動かなくなった、となるような確信があって怖くて手が出せません。
今までデスクトップでも、リカバリ・初期化・OSフルインストール位しか
やったことがありません)
家には母艦がありますので、高度な処理を要するソフトを入れる予定はありません。
スカイプとFTP転送ソフト位だと思います。
書込番号:8088735
0点

yuki-1さん
>(901との比較で古くなってしまうだけで、
>4Gのサイズなどモバイルマシンとしては面白そうだなとは思っています)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/11/news052.html
上記URLの「Eee PC 901-Xは、Eee PC 4G-Xからココが変わった!」の内容と価格差を比較すると4Gは901に対してコストパフォーマンスが大変悪いと思います。
>901にかなり心は傾いているのですが、この機種は4Gのように、
>玄人さんカスタマイズをしなくても、そのままでネット用途程度には
>普通に使えるのでしょうか?
>OSのスリム化などはまったく判らないので…。
一番の注意点はCドライブの空き容量(初期状態でのCドライブの空き容量が約1.36Gバイト)ですが、CドライブにAP等をインストールしないのであればネット用途程度には普通に使えると思います。(下記URLを参照)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/11/news052_3.html
あと、使用される外出先というのはバッテリ使用が前提なのかそうでないか(外出先でも電源を使用)で選択肢が変わってくると思われます。
Eee PC 901-Xはバッテリーは本体も小さく、バッテリーの持ちはいいですが、反面、キーボードが小さくてタイプしにくいとの投稿もありますので、家電量販店等で実機に触れてから判断されたほうがいいと思われます。
バッテリーの持ちを気にされないようでしたら、下記の選択肢も考えられます。
両方ともEee PC 901-Xとは違い、HDDタイプなのでCドライブの空き容量を気にするあまり必要はありません。(ただし、SSDはHDDより衝撃に強い)
MSI社 Wind Notebook U100
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/09/news041.html
ACER社 Aspire one
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/10/news126.html
最後にイーモバイルの契約(2年)とセットで購入される場合は料金(月々および2年合計)をよく理解してから購入されたほうがよろしいかと思います。
ではでは
書込番号:8088801
1点

>よどばしびっくさん
返信ありがとうございました。
教えていただいたHDDたっぷりの機種も気にはなるのですが
持ち歩きを想定していますので、901の電源の持ちは魅力的です。
(帰宅時以外は、外部電源はないという前提です)
あとSSDで小型のパソが出た、というガジェットに対する興味も大きいので
一応901の再出荷を待って、お店で見てみたいと思います。
(その間にDELLの発表でないでしょうかね…?)
>最後にイーモバイルの契約(2年)とセットで購入される場合は料金
(月々および2年合計)をよく理解してから購入されたほうがよろしいかと思います。
実はこれがよく判らないのですが、どうしてあんなに沢山プランがあるのでしょう?
段階式MAXで、一番安くつくのが1000円から始まり上限4980円のプランというのは
判ったのですが、ならばなぜ定額5980円や、それより上のものがあるのでしょう?
速度や転送量などになにか制限があるのでしょうか?
FTPで自分のサーバを通して大容量データをやり取りする事が多いので
その辺が公式を読んでもよく判らず、気になってしまいました。
書込番号:8092851
0点

>持ち歩きを想定していますので、901の電源の持ちは魅力的です。
>(帰宅時以外は、外部電源はないという前提です)
どれ位の駆動時間(バッテリーの持ち)を必要とされてますでしょうか?
>一応901の再出荷を待って、お店で見てみたいと思います。
そのほうがいい思います。
どちらにお住まいか存じませんが、私は先週末に秋葉原のTSUKUMO(本店?)で901、U100の実機に触ってきました。
U100は完売(入荷時期未定で予約不可)でしたが、901の在庫は潤沢のようでした。その後、完売したんですかね?
>(その間にDELLの発表でないでしょうかね…?)
私も気にしてます。(笑)
噂では2タイプ発売されるようで。
>実はこれがよく判らないのですが、どうしてあんなに沢山プランがあるのでしょう?
>段階式MAXで、一番安くつくのが1000円から始まり上限4980円のプランというのは
>判ったのですが、ならばなぜ定額5980円や、それより上のものがあるのでしょう?
ここからは全て私の推測です。
簡単にでいえば利用希望者にリーズナブルな料金と思わせるための「数字のマジック」です。
ttp://emobile.jp/charge/
上記URLの「スーパーライトデータプラン」と「ライトデータプラン」を比較してみます。
※「年とく割・新にねん」(年単位の契約で月々の料金を1000円割り引き)利用時
<スーパーライトデータプラン>
最低料金(月):1,000円で無料通信分は23,825パケット(1,000円分)
無料通信分を超えた場合のパケット通信料:0.042円/パケット
上限料金(月):4,980円
上限料金(月) − 最低料金(月)のパケット数:94,761パケット
<ライトデータプラン>
最低料金(月):1,980円で無料通信分は93,400パケット(980円分)
無料通信分を超えた場合のパケット通信料:0.0105円/パケット
上限料金(月):5,480円
上限料金(月) − 最低料金(月)のパケット数:333,333パケット
上記で注目すべきは無料通信分を超えた場合のパケット通信料で、「スーパーライトデータプラン」は「ライトデータプラン」の4倍ということです。(笑)
つまり、「スーパーライトデータプラン」は月々の最低料金は安いですが、1パケットあたりの通信料が割高なので、よほどパケット通信量を抑えない限り、「ライトデータプラン」と同じか、それ以上の料金になってしまいます。(料金が加算されるスピードが4倍なので)
今のサイトはサイト自体以外に広告において画像(静止画、動画)を大量に使っているため、最低料金などすぐ超えて、上限料金に達してしまうでしょう。
私もイーモバイルと契約しており、興味があったのでEMONE(PDA端末)で主なサイトのトップページをパケット量をEMONE搭載のパケットカウンタで調査したところ以下の結果となりました。
【価格.com:トップページ】4,061パケット
【Amazon:トップページ】 3,116パケット
【楽天:トップページ】 3,855パケット
【Yahoo!:トップページ】 1,482パケット
【Google:トップページ】 219パケット
キャッシュを考慮せずに価格.comのトップページを例にとると
「スーパーライトデータプラン」では6回表示する最低料金(月)を超えますし、その後に24回表示すると上限料金(月)に達します。
「ライトデータプラン」では23回表示する最低料金(月)を超えますし、その後に83回表示すると上限料金(月)に達します。
「数字のマジック」といった意味がおわかりになったでしょうか?
要は余程気をつけて少量のパケット通信しかしない限り、「スーパーライトデータプラン」は上限料金(月)に達する仕組みです。(PCでパケットを気にせずネットサーフィンする場合、上限に達しないことなどほぼありえないと思います)
ただ、他社の同様のサービスと比較すると提供エリアが狭いこと(現在拡大中ですが)を除けば、とてもリーズナブルだと思います。(なので私は契約しています)
>速度や転送量などになにか制限があるのでしょうか?
よって、上記は特にありません。
ではでは
書込番号:8096611
1点

訂正します。
>ここからは全て私の推測です。
ここからは全て私の個人的見解です。
ではでは
書込番号:8096953
0点

>よどばしびっぐさん
詳しいお話ありがとうございます!
サイトのパケット量というのは、気になっていて検索したりもしたんですが
よどばしびっぐさんが挙げて下さったような、判りやすい例を見つけられなかったので
大変参考になりました。ケイタイサイトでも、待ちうけ画像1枚○○○パケット、などと
表示されるので、一体PCの企業サイトなどだとどうなるんだろうと思っていました。
要は、「スーパーライトデータプラン」は、ほとんど使わない月があれば月額1000円で
押さえられるかもしれないけど、その代り回線を利用すればほぼすぐに支払い料が
MAXの4980円になってしまうプランという解釈でよいのでしょうか。
完全に遊びというか休日の趣味の持ち歩き使用なので、忙しい月などは利用しない可能性もある為
その場合負担にならない月額料金はありがたいです。
使わなくても毎月2,980円×24かかる100円4Gなどの抱き合わせプランよりは
上限を考えてもリーズナブルなプランがあるというわけでですよね?
慌てて100円パソコンに釣られて契約しなくて良かったと思いました。
バッテリーの事を気にされるので、単に「持ちがいい901がいいのでは?」と思って
いましたが、教えてくださったパソコンも調べてみたら、Aspire oneの紺色ワイドに
大変心惹かれました。901以外にも魅力的なパソはあるのですね。
ただやはりバッテリー3時間(それでいて901と同じ重量)というのは
どうなのかな…と引っかかる部分ではあります。公証より少ないとよく書かれてあるのを
見かけますが、だとしたら1時間半くらいになってしまうかも…?
たとえば実家に帰省するのに電車で片道2時間半ですが、バッテリーが持たない可能性も
ありそうで…。(しょちゅう行き来するわけではないので、そこでの利用を
基準に考えているわけではないですが)
最初は「初期出費100円でノートが持てるなら持ってみたい」程度だった物欲が
調べれば調べるほど、興味を持ってしまい、ちょっと自分に苦笑いをしています。
「5万くらいなら、あれもこれもいいな…」と思うようになってしまいました…!
書込番号:8100673
0点

yuki-1さん
>要は、「スーパーライトデータプラン」は、ほとんど使わない月があれば月額1000円で
>押さえられるかもしれないけど、その代り回線を利用すればほぼすぐに支払い料が
>MAXの4980円になってしまうプランという解釈でよいのでしょうか。
「ほとんど使わない月」の内容(パケット通信量)にもよりましが、理解としては上記で問題ありません。
>使わなくても毎月2,980円×24かかる100円4Gなどの抱き合わせプランよりは
>上限を考えてもリーズナブルなプランがあるというわけでですよね?
>慌てて100円パソコンに釣られて契約しなくて良かったと思いました。
私の見解では逆で「スーパーライトデータプラン」より「ライトデータプラン」のほうがリーズナブルなプランです。
理由としてはパケット通信料の価格差(4倍)です。
「スーパーライトデータプラン」において上限料金(月)に達するパケット数を「ライトデータプラン」の料金で算出すると下記のとおりとなります。
<「スーパーライトデータプラン」において上限料金(月)に達するパケット数>
23,825パケット + 94,761パケット = 118,586パケット
<上記パケット数から「ライトデータプラン」の最低料金(月)分を差し引く>
118,586パケット − 93,400パケット = 25,186パケット
<上記差し引き後のパケット数から「ライトデータプラン」の追加料金(月)を算出>
25,186パケット × 0.0105円/パケット = 264.453円
つまり、「スーパーライトデータプラン」において上限料金(月)「4,980円」に達するパケット数は「ライトデータプラン」では「2,245円」(追加料金が265円)となります。
したがって、「ほとんど使わない月」の内容がテキストのみのメール送受信ですとか、テキストのみの掲示板、ブログの参照/更新等にならない限り、「スーパーライトデータプラン」の最低料金(月)「1,000円」に抑えることはほぼ不可能で、もっというと「スーパーライトデータプラン」で1日でも主なサイトにアクセスしてネットサーフィンを行った場合、簡単に上限料金(月)「4,980円」に達すると思います。
そう考えると3ヶ月に1月は「ほとんど使わない月」だとしても
「スーパーライトデータプラン」の場合、
4,980円 + 4,980円 + 4,980円 = 14,940円
「ライトデータプラン」の場合、
5,480円 + 5,480円 + 3,500円 = 14,460円
※「ほとんど使わない月」の料金を「2,245円」に1,000円程度追加した3,500円に仮定
となるからです。(最終的にはyuki-1さんの使い方次第となりますが)
>ただやはりバッテリー3時間(それでいて901と同じ重量)というのは
>どうなのかな…と引っかかる部分ではあります。公証より少ないとよく書かれてあるのを
>見かけますが、だとしたら1時間半くらいになってしまうかも…?
901の駆動時間(バッテリーの持ち)が他のPCと比べて長時間の大きな要因は2つあります。
1つはディスクデバイスがSSD(他のPCはHDD)であること、もう1つはバッテリー容量の違いです。
ディスクデバイスがSSDということはHDDに比べて駆動時間は長くなるメリットもありますが、容量あたりの単価が高いのでディスク容量が小さくなります。
901は全体で12GB(OSがインストールされているCドライブは4GB)、Wind Notebook U100は80GB、Aspire oneは120GBです。
yuki-1さんの下記投稿内容で上記の901の特徴が引っかかる点です。
>OSのスリム化などはまったく判らないので…。
バッテリー容量の違いというのは901は6セルバッテリーに対して、他PCは3セルバッテリーのため、駆動時間が大きくことなります。
U100にはオプションで6セルバッテリーが用意されるとのことで、これを装着すると駆動時間が倍になります。(まだ、未発売かもしれませんが)
Aspire oneの6セルバッテリーついては現時点では情報はないようです。
※同じ3セルバッテリーを追加購入して付け替えるぐらいしかなさそうです
ではでは
書込番号:8101332
0点

お返事遅くなってしまってすみません。
細かいシミュレーション教えていただいてありがとうございました。
うーむ、これは見れば見るほど悩みますね…。難しい。
まったく使わない、が、1ヶ月手もつけない、だと確かに1000円で済む
プランがいいように思いますが、ちょっと使うとMAX必須な可能性大なわけですね…。
HDD容量も、ネットだけなら問題ないと思っていましたが
使っているうちにアップデートなどでじわじわ埋まっていくという話を読んで
ますます悩んでいます。
これはやはり来月のAspire oneや、未確認DELLなど、出揃うまで待って評判を
聞いてからのほうがいいのかもしれませんね。
悩んでいる時間も楽しいということで……。
書込番号:8123960
0点

yuki-1さん
>うーむ、これは見れば見るほど悩みますね…。難しい。
>まったく使わない、が、1ヶ月手もつけない、だと確かに1000円で済む
>プランがいいように思いますが、ちょっと使うとMAX必須な可能性大なわけですね…。
イーモバイルとしてはどっちのプランを選択しても年単位契約における一定の月平均料金を徴収できること前提に試算し、最低料金(月)、パケット単価、上限料金(月)を決定していると思います。
でないとパケット単価が4倍ってありえないでしょう。(苦笑)
>HDD容量も、ネットだけなら問題ないと思っていましたが
>使っているうちにアップデートなどでじわじわ埋まっていくという話を読んで
>ますます悩んでいます。
ttp://kakaku.com/item/00200916913/
Eee PC 901-Xの口コミ掲示板でCドライブの節約方法について色々投稿されています。
>これはやはり来月のAspire oneや、未確認DELLなど、出揃うまで待って評判を
>聞いてからのほうがいいのかもしれませんね。
HP 2133の後継(マイナーチェンジ?)が8月中に発売されるようです。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00201716806/#8125451
>悩んでいる時間も楽しいということで……。
これはいえるかもしれませんね。
ではでは
書込番号:8129006
0点

>よどばしびっぐさん
お返事ありがとうございました。
なるほど、結局は契約した以上はある程度の出費(MAX想定)は覚悟して
使わないと、ということですね(笑)。
もちろん使い方にもよりますが、パケット代気にしながらサイト巡りをするのも
面倒くさいですしね…。
リンクもありがとうございました。
評判を聞けば聞くほど901が持ってみたい気持ちになっているので
もし思い切った時には、頑張ってOSスリム化なども怯えず挑戦してみようかと思います。
しかしHP 2133の後継(マイナーチェンジ?)も気になりますね!
重量をあまり変えずにバッテリーの持ちが上がってくれれば、いうことないんですが…。
そしてもはや都市伝説になりそうなDELL…!
(これが一番901に踏み出せない原因です。やはりカラバリとデザインは魅力的です)
書込番号:8142409
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/12 15:00:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/12 9:26:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/11 12:23:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 23:51:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 0:11:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 20:35:09 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 0:08:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 15:48:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 10:36:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 20:09:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


