『チェーンリングとギヤが干渉』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『チェーンリングとギヤが干渉』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ89

返信47

お気に入りに追加

標準

チェーンリングとギヤが干渉

2008/08/26 14:46(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 たろピさん
クチコミ投稿数:19件

先日ロードバイクを通販で購入しました。
こちらの掲示板でのやりとりなどを参考にし、悩みに悩んで決めたBasso Viper 2008です。

まだ納車されたばかりで乗っていないのですが、スタンドに乗せてペダルを回しながら変速の具合を見ていたところ、フロントがインナーにあって、リアがトップ〜トップから3段目にある時、フロントアウターの内側にチェーンが干渉してしまいます。

チェーンがたすき状でのフロントディレイラーのガイドが干渉する話はよく耳にしますが、アウターギアとの干渉はあまり聞きません。

特にトップに入れた時は干渉具合がひどく、音がする程度ではなく、これは乗れないだろうというレベルです。あまり使わないポジションではあるかも知れませんが、気持ちのいいものではありません。

クランクセットは純正品としてSUGINOの50-34Tが付いています。

この症状はコンパクトクランクに由来するものなのか、Viper特有なのか、フレームの歪み等なのか、SUGINOだからなのか、BBの不具合なのか、自分ではまだ判断できず、可能か分かりませんが、この際返品してしまおうかと真剣に悩んでおります。しかし同じサイズのものがすぐに入手できるとも限りませんし、どうしたものか・・・。

MTB等は素人レベルでの整備は出来ますが、ロードバイクを買うのは初めてです。
調整でどうにかなるものなのか、対策としてはどういう方法があるのか、
是非どなたかアドバイスを宜しくお願いいたします。

書込番号:8256048

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 たろピさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/26 15:29(1年以上前)

今、質問のタイトルを見たら意味不明でした・・・。
「チェーンリングとチェーンが干渉」です。申し訳ありません。

書込番号:8256225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2008/08/26 18:04(1年以上前)

BBの軸長が適当ではないのでしょう。
前大ギアーと後ろのトップギアーを組み合わせたら多分まっすぐにチェーンが来る設定かもしれません。
たすきがけはするなという設計かもしれません。

書込番号:8256791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2008/08/26 22:42(1年以上前)

 結論から言うと、すぐ治ります。

>MTB等は素人レベルでの整備は出来ます
 出来るなら10分もあれば治せるでしょう。
 MTBの変速調整とかやったことあるの??

>まだ納車されたばかりで乗っていない
 一度も乗らずに、ダメと断定する根拠がわかりません。
 自転車の変速調整は走りながらするものでスタンド固定で変速できても、整備できたとは言いません。

 Fディレーラーの調整は芸術的な動きまで持っていくなら1日位かかります。しかし、自転車屋レベルの静止状態調整なら20分あればできます。買ったままの状態で乗れる自転車なんてありません。BASSOは組み立て工場のスキルが低く、僕は何台かVIPERの初期整備してあげてるけどVIPERで箱から出してチェーンが切れてたのを治したこともあります、Fディレーラーがまともに調整されてたのは1台もなかったです。

 どんないい自転車でも心をこめて整備しなければ、ただのクズ鉄。
 小学生ならともかく、いい大人がFディレーラーの音なり位で「これは乗れないだろうというレベル」とか、大げさすぎ。自分で何か整備したの?

 神戸みなとさんは書き込みみてると、あんまり自転車知らない人みたいなので
余興で読んでればいいと思うけど、せっかく通販でいい自転車買ったのだからグチャグチャ悩んでないで、ドライバーとアーレンキー持ってFディレーラーの位置を動かして調整すれば、すぐ解決しますよ。がんばって!

書込番号:8258325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/08/27 00:16(1年以上前)

チェーンとディレイラーが干渉しているなら調整のやりようもありますが、アウターリングと干渉しているのだから調整できるとは思えないのですけど…

まぁ、自分の目で見ないで文章だけの説明読んだだけじゃ「絶対」とは言いきれないのですけどね。

ディープさんはどうも勢いで言い切っちゃうところが多々あってヒヤヒヤします(笑)


書込番号:8258968

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/08/27 00:18(1年以上前)

で…
本当におっしゃるとおりの状況なら調整で治るとは思えません。
まずは購入したお店で見てもらってはいかがでしょう?

まさか通販?

書込番号:8258983

ナイスクチコミ!2


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2008/08/27 01:15(1年以上前)

おそらく近所に販売店が無いために通販という手段を取らざるを得なかったのでしょうが、
素直に近場のお店で工賃を払って見てもらうことをおすすめします。
(あまり良い顔はされない&割り増し料金でしょうけど致し方ない)
調整するにしても、ご自身で原因を特定できないならば余計なトラブルを招くことになります。
プロに見てもらって、調整不足ならそれで良し、部品の不良などでしたら返品も視野に入れるべきでしょう。

書込番号:8259264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/27 02:36(1年以上前)

コンパクトクランクではシマノも想定内の現象のようです。

http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/NonSeries/FC-R700/1H00A_Jp_v1_m56577569830605968.pdf

この使用上の注意に同様の事例が記載されています。
ということは、スギノやBB、フレームに不具合があるわけではないのかもしれません。
この辺は、BBからリアまでの寸法等のフレームの設計上どうしても出てくる不具合か、同サイズの同じBasso Viper 2008フレームに共通して起こるのかを確かめたいですね。

書込番号:8259464

ナイスクチコミ!4


スレ主 たろピさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/27 07:46(1年以上前)

いろいろな方から意見を頂いて本当に感謝しております。

まず、みなさんの意見を伺った上で、当方の事情をある程度説明しておきます。

私の整備経験は浅く、全くの素人レベルです。行きつけのショップなどもありません。
今まで、フォーク、ヘッドパーツ、BB、クランクセット以外はおおよそ交換、調整の
経験があります。ハンドル周り、ブレーキ、シフター、チェーン、Rディレイラー、
スプロケ含めたホイール手組み/振れ取り位まではやったことがあります。
Fディレイラーは調整経験はありますが、BBはいじったこともありません。
ロードバイク自体も初めてです。

通販にしたのは、asa-20さんのおっしゃる通り、Basso取り扱い店が近くに無かったので
止むを得ずです。Viperが欲しくて欲しくてたまらなかったので選択肢が無く、仕方ありませんでした。
でも、多少の事なら自分で調整したかったですし、Viperと共に成長したかったので、
ある程度覚悟の上で通販での購入に至りました。

また、納車されたばかりですが、現物を目の前に乗りたくても「まだ乗っていない」のは
最近ずっと続いた雨のせいです・・・。

そこで仕方なく室内でスタンドに乗せ、変速の具合でも見ようかと、初めてのロードSTIに
戸惑いながらいじっていたら、質問したような症状に出くわし、ぱっと見たところ、
私の経験の範囲内では、ここら辺が原因かなぁという直感的な解決策も頭に浮かびませんでした。
まだ納車されたばかりの新車ですし、原因も分からず手当たり次第に素人が手を出すのも
まずいと思いましたが、とりあえずチェーンラインが狂っているのだろうとの想定で、
リアホイールのセンターを当たってみました。1mm以下の若干のズレはありましたが、
これは原因では無かったようです。横振れ縦振れもまだ詰められそうではありましたが、
それほど大きいものではありませんでした。

そうなると、フレーム全体で歪んでいるのか(ぱっと見では分からない、見るポイントも
分からない)、BBやクランクセットの取り付けに不具合があるのか、コンパクトクランクの
精度の問題なのか、はたまたViperのフレーム形状から来るの問題なのか(日本向けの
パーツ構成がシビアなもので、製品誤差が悪い方に重なってるとか)、などなど、質問の時にも
書きましたが、色々心配事が浮かんでくるのですが、この辺の問題だとすると、
ちょっと素人が調整して出来る話じゃないのかなぁと思った次第です。

症状をもう少し説明すると、トップ側から3枚目は「チリッチリッ」と断続的に微かに
擦れている様な音ですが、2枚目は「シャリシャリ」といった連続的な感じになり、
トップでは「ズリズリ」となり、ペダルが重くなるほどでは無いですが、
チェーンとアウターギヤの内側があっという間に磨耗して行きそうな雰囲気です。
この動作中、Fディレイラーのガイドプレートは干渉しておりません。
外側に押し付けているような状態とかでは無いのです。
それでもやはりFディレイラーが関わるのでしょうか、私にはどうしたものか・・・。

ただ実際の所、フロントアウター×リアローの逆のたすきの時、Fディレイラーの
ガイドは干渉があったりしますが(苦笑)、これは自分で調整できる内容なので、
最初からあまり問題視しておりませんでした。ディープインパクトさんのおっしゃるように、
乗りながらやろうと思っています。

原因究明の話に戻りますが、ゾラックさんのおっしゃる通り、やはり近場のショップにも
一度見てもらおうかと思います。それなりの所を探さねばならないかもしれませんが、
多少の調整で済む問題でしたらめでたしですし、致命的な不良もしくは高額の調整費が
かかるような問題でしたら返品出来ると思うので、一度プロの目に伺って見ようと思います。

でも仮に返品沙汰になっても、もちろんViperを手に入れます。
実際に納車され、現物を見て惚れ直しました。早く自分色のViperにして乗り回したいです。

書込番号:8259812

ナイスクチコミ!2


スレ主 たろピさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/27 08:07(1年以上前)

復活チャリダー4さん

まさにこの3枚で症状が起きています。
シマノでも認識している問題なのですか。

"音鳴りが気になる場合は、後ろギアを1〜2段大きいギアに変速してください"

と書いてありますが、トップ側3枚は干渉するから使うなって事ですかね・・・。
こういうものなんですかね。でも私の場合は気になるとかのレベルじゃないと思うんですよね。

"ボトムブラケットシェルが平行でないと変速性能が低下します"

これはあるかもしれないですね、平行なのかどうかどう調べればいいのか分かりませんし、
平行じゃなかった場合どう直せばいいのかも分かりませんので、前述のように、プロの目で
見てもらおうかと思います。

復活チャリダー4さんのおっしゃる様に、他のViperでも同様の問題が起こってないか、
知りたいと私も思っていました。どなたか情報いただけるとありがたいです。

書込番号:8259856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2008/08/27 08:50(1年以上前)

文章をよく読まず干渉場所を勘違いしてました。フレームが歪んでる可能性が高いと思います。返品交換してもらった方がいいと思います。もし返品交換無理なら返金してもらえばいいです。通販でも不良品は返品返金できます。返品して、良品のVIPER手に入れてください。

書込番号:8259955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2008/08/27 09:08(1年以上前)

3台友人知人のVIPERを整備しましたけど、そういう例はありませんでした。感じるのはVIPER新しくなるにつれてフレームが荒くなってきています、パーツのグレードダウンと比例しているような感じがします。昔の方が仕上げがきれいでした。友人のVIPERのFインナー×Rトップ時の写真添付します。チェーンリングが曲がってる可能性もありますけど、どちらにしても返品ですね。

>ディープさんはどうも勢いで言い切っちゃうところが多々あってヒヤヒヤします(笑)
思いこみで書いてしまってごめんなさい。反省します。

書込番号:8260002

ナイスクチコミ!4


A-ROADさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/27 10:05(1年以上前)

以前、自分で整備してて間違えてチェーンリングを裏返しで組み付けた時に、似たような症状になった記憶があります。でも、あの時は変速自体しなかったかな・・
まあ、いくら通販でもそんなアホな事あるわけないとは思いますけど、念のためチェックしてみてください。

書込番号:8260171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2008/08/27 21:40(1年以上前)

チェーンライン、本当に大丈夫かなぁ。

チェーンがアウターと干渉すると言うからには
・アウターギアがゆがんでいる => 間欠的に接触する。ギア交換。
・BBハンガー/ねじ切りがずれている => フレーム交換
・後ろ三角がゆがんでフリー側にずれている =>フレーム交換/修正
・クランク/ギアが内側に入りすぎてチェーンラインがずれている => BB/クランクの交換/調整
あたりがかんがえられませんか?

確かスクエアテーパーですよね。
馬鹿力でクランクを深く締めちゃうとどのくらいチェーンラインってずれますかね?
繰り返し脱着しているとおかしくなるとは聞いていますので、馬鹿力もたぶんまずいのかなと思いますが。。。

もしそうなら、
・クランクをいったん取り外してみて、若干浅く取り付けてみる
かみ合わせが甘くなってしまっているなら
・BBとフレームの間に1-2mm程度のスペーサーをかましてみる

通販で買ったとのこと、どの対応をするにしても大変だと思います。
授業料を払ったと思ってがんばってください。

書込番号:8262803

ナイスクチコミ!2


スレ主 たろピさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/28 00:08(1年以上前)

結局今日は時間が取れず、まだ自転車屋さんで見てもらえてません。

ただ、今日は晴れていたので、夜になってしまいましたが、フロントアウターだけで
変速調整を行いながら、やっと乗ることが出来ました。
やはり乗り心地は素晴らしいです。しなやかなのに、その先でしっかりと剛性がある感じ、
ゴツゴツ感はなく、ちゃんと振動を吸収している感じがしました。ポジション出しも
していないし、ロードポジションにすら慣れていないので最初は力が入りすぎ、フラフラ
してしまいましたが、短時間でも徐々に体が慣れてきて、馴染みやすさを感じました。

その後の経過ですが、A-ROADさんの書き込みをみて、Viperを見てみると、インナーリングには
円周状に溝が切ってあります。ちょうどアームとの固定ボルトのすぐ外周側にあります。
溝のあるところの裏面は盛り上がっています。初期状態では溝のある面でアームと固定されて
いますが、これを表裏逆にすれば、この山がスペーサー代わりとなりそうなので、やってみました。

結果、ちょうど1段分、症状が改善したような感じになりました。トップから3段目で音が
しなくなり、2段目で「チリチリ」、トップで「シャラシャラ」程度にはなりました。
ですが、この様に表裏逆に取り付けると、前述のようにアーム固定ボルトの外周側だけが
盛り上がってるので、閉め込んでいくとリングがすり鉢状に変形していくことになるので、
本締めは出来ませんでしたし、実走行するには危険な状態であるので、元に戻しました。

その後、完璧ではありませんが、なるべく正確にチェーンラインを測定してみました。
フロントはアウターとインナーの中間、リアは真ん中の5段目の中心で測定し、
フロントが45.6mm位、リアが41.6mm位と、フロントが出っ張っている(リアが引っ込んでいる)
状態であることが分かりましたが、このズレは今回の症状にとっては良い方向の
ズレである訳でして、それなのになんで干渉するの?と混乱してしまいました。

そうなると、ズレはいったん置いといて、このコンパクトクランクに問題があるのかなと
思ったのですが、とりあえず見た目にはリング自体が歪んでいるようには見えません。
現時点でフロントが全体的に出っ張っている訳だから、直接的な解決策としては
インナーだけ内側にずれてくれればいいということですから、やはりアームと固定する
ところにきちんとしたスペーサーをかますのが妥当かと思いました。
それで全体的な変速に問題がないのであれば、いっそ2007モデルのように、
BB、クランクセットをシマノに変えてみようかとも思ったのですが・・・
コンパクトクランクでのアウターとインナーの離れってどの位が適正なのでしょうか?
ちなみに、これも完璧ではありませんが、私のは7mm前後のようです。

長々と書いてしまいましたが、またご意見伺えたらと思います。

書込番号:8263749

ナイスクチコミ!1


A-ROADさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/28 02:35(1年以上前)

たろピさん今晩は

チェーンリングは問題ないようですね。私のあやふやな記憶の書き込みで余計な作業をさせてしまいましたかね。ごめんなさい。

シマノのコンパクトは使ったことないのですけれど、クランクの精度でもってこんな症状が出るとは考えにくいので、やはりうーむ。。。さんのおっしゃるとおりフレームがゆがんでるか、BBのガタか、クランク軸がちゃんと入っていないか、だと思います。

まずは買ったショップに電話して聞いてみたらいかがでしょう?同じ様な苦情がないかどうか、どういう対応をしてくれるのか確認されたら良いと思います。
その店の対応が悪ければBASSOの代理店のジョブインターナショナルに電話して同様の質問をしてみましょう。
近くのショップに持ち込んでもあまり良い顔されないと思いますし、余計なお金かかります。十分、クレーム対象ですので強気で聞かれたらよろしいかと思いますよ。

早く乗れるようになると良いですね。

書込番号:8264302

ナイスクチコミ!1


スレ主 たろピさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/28 12:07(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

本日、販売店に問い合わせいたしました。

販売店の回答は、フロントインナー×リアローでの干渉は設計上仕方の無いものであり、
あらかじめ使わないものとしての設定である為不具合ではありませんとの事でした。
「はじめからあたるもの」であるという前提だそうです。
フレームの歪み等から来るものではないそうです。
ディープインパクトさんのご友人の場合の様に、当たらないViperがあるんだけど、
という事も伝えましたが、2008のモデルでですか?と逆に聞き返され、むしろ
おかしいなぁというぐらいの反応でした。
販売店の感触だと、現行ViperのSUGINOのアウターの内側にはダボがあり、それが
ひっかかりやすいとの事で、削って対応しているお客さんもいますとの事でした。
私の場合は全体的にこすれてる様な状態でひっかかりは特に無かったと思います。

さておき、私はこんなのは不具合だろうという事で返品させてくれと、強気でいった
のですが、代理店のジョブインターナショナルやSUGINOやシマノさんでも確認して
下さいと言われたので、ジョブインターナショナルに問い合わせしたところ、
ほぼ同じようなことを言われました。申し訳無さそうな態度ではありました。

次にSUGINOへ(苦笑)
あっさりと「あたるものですね」と言われました。そういう前提で作られていますと。
確かに改善するための設計検討は行われているようですが、現状だとまだ解決できて
いませんとの事です。ただ自転車それぞれのフロントとリアの距離によってチェーンの
タスキ角度も変わるので具合も変わってくるし、一概には言えませんが、との事。
フレーム歪み等にかかわらず起こるものですという回答でした。
シマノさんのものでも同じですよと言っていました。

ここでシマノにもと思いましたが、現状付いているのはSUGINOですし、復活チャリダー4
さんの書き込みにもあったように、シマノでも認識された状態であるようですので、
やめておきました。

ということで、色々みなさんのご意見をいただいたのですが、販売店から始まり、
メーカー側からも「あたるものです」と言われ、なんとなくすっきりはしないものの、
納得せざるを得ない状況となりました。

特に他では不具合があるわけではないので、とりあえず現状のまま乗っていくことに
しようと思います。とりあえずご報告まで。

書込番号:8265467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2008/08/28 16:42(1年以上前)

はじめまして。

解決策ではありませんが。
私も最近FELTZ35を通販で購入しました。
届いたその日に、車体の傷、ディレイラー、ブレーキの等チェックしていたのですが
まず、フロントディレイラーのガイドとチェーンの干渉を発見。
原因は、ディレイラーのインナーワイヤー取付ボルト部分のワイヤーが既にほつれて
(2〜3本切断)テンションが全くかかっていない状態でした。

ワイヤーを張り直し、これは解決しましたが、フロント(インナー)×リアがトップから
3段目まではチェーンリングの内側にチェーンが干渉しガサガサいってます。
(復活チャリダー4さん提供の図の通り) 

おまけに、クランクを回すときの抵抗が大きく回転が渋い。
逆回転させても、惰性ではほとん動きません。
マウンテンバイクとクロスバイクを所有していますが、惰性で2〜3回転するので
販売店に聞いたところ、「最近の2ピースクランクは動かない」との回答でした。

このバイクはFSAの2ピースクランクコンパクトドライブです。

ベストな状態が分からないので、不安です。

書込番号:8266330

ナイスクチコミ!3


A-ROADさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/28 17:59(1年以上前)

>販売店の回答は、フロントインナー×リアローでの干渉は設計上仕方の無いものであり、
あらかじめ使わないものとしての設定である為不具合ではありませんとの事でした。
「はじめからあたるもの」であるという前提だそうです。

ホントですかね?フロントディレーラーとの干渉なら分りますけど、チェーンリングにあたるわけですからね。もしこれで正常だと言うんなら、こんな自転車使いものにならない。

今、自分の手元にある自転車(カンパ・CENTAURコンパクト)&(TRUVATIV・TOURO)ではこんな症状出たことないです。またこの代理店のGIOSカンターレはスギノのクランクでしたけど、全然、問題なかったですけどね。

僕の常識が間違っていますかね?ベテランさんの回答を待ちたいところです。

書込番号:8266613

ナイスクチコミ!2


スレ主 たろピさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/28 19:07(1年以上前)

こんにちは、今、私の一つ前の書き込みをみたら書き間違いがありました。

>販売店の回答は、フロントインナー×リアローでの干渉は設計上仕方の無いものであり、
                    
リア「ロー」ではなくリア「トップ」の間違いです。
私も頭がこんがらがっているようです・・・


05アスリートさん、こんにちは。
やはり同じ症状が出ていらっしゃるんですね。もし正常なら通販であろうとこの辺は分かりやすく
事前の注意書き等あってもいいと思います。普通の人なら、なんじゃこりゃと必ず思いますよね。

A-ROADさん、こんにちは。
A-ROADさん同様、ここでご意見頂いた方達は、みなさんこの症状はおかしいと思われていますよね。
だから私も自分は間違っていないと思えましたし、クレームとして店にも訴えた訳ですが、
その後、私もまだ釈然としないので、もう1件、今度は別のショップへ問い合わせしたところ、
即座に「まずあたるものですよ」と言われてしまいました。Viperに限ったものでも無いそうです。
そこではシマノに変えてしまった方がいいかもしれないと言っていました。

なんなんでしょうかね、この差は・・・。
私ももう一度ベテランさんのご意見を伺いたいと思います。

書込番号:8266867

ナイスクチコミ!1


スレ主 たろピさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/29 11:57(1年以上前)

こんにちは。

今まで色々あたふたと書いてきましたが、ふりかえってみると
リアのホイールセンターなんてまず関係無さそうなのにあたってみたり、
フロントインナーだけ内側にオフセットさせるというのも、アウターと
の変速性能を考えるとどうかと思うし、自分の必死ぶりがちょっと恥ずかしかったり。

さておき、うーむ。。。さんのアドバイスにちゃんとお答え出来ていなかったのですが、

>・アウターギアがゆがんでいる => 間欠的に接触する。ギア交換。

アウターギアの歪みは無さそうです。トップから3段目の時の接触具合は断続的ですが、
これは接触が非常に微妙なところであり、チェーンの振動であたったりあたらなかったりと
いう感じです。

>・BBハンガー/ねじ切りがずれている => フレーム交換

これがまだ正確には検証出来ていない項目です。確かにBB軸が曲がっていたら、例えば
真上からみてギア側だけが後方へずれているような状態ですと、この症状が出るはずですよね。
パッと見ではその様には見えないレベルですが、きちんと測ってみたいと思います。

>・後ろ三角がゆがんでフリー側にずれている =>フレーム交換/修正
>・クランク/ギアが内側に入りすぎてチェーンラインがずれている => BB/クランクの交換/調整

これもパッと見レベルでは歪みは無いように見えますが、この際きちんと測ってはみたいです。
ただ、一応チェーンラインを測定した結果、むしろリアが引っ込み、フロントの方が出っ張って
いるという逆の方向であるので、後ろ三角の歪みは絡んでないかなぁという感想です。
しかしフレームの歪みって素人でも見れるものなんですかね。パーツを取り外すのは苦では
ありませんが、フレームのみにしてから、垂直をみてセンターを出して・・・ってすごい大変そう
ですが、なんだかすごい勉強になりそうなので、むしろやってみたい気持ちでもあったり・・・。

最後のクランクの締め込みについては、納品状態ではそれほど硬く締められている訳ではなく、
一度外して付け直したりしてみましたが、特に症状は変わりませんでした。

今後どうするかまだ決めかねていますが、とりあえず干渉問題については止むを得ないので
一旦おいといて、その他の部分で歪みや不具合などが無いかを自分なりに見ていこうかなと
思っています。それは通販にした時点で予定していたことですが、他に何も問題が無い事を
願うばかりです。もともと車やバイクいじりが好きでしたし、細かい検証したりするのも
好きだったりするので、もうドンと来いです。前向きに頑張ります。

書込番号:8270031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2008/08/29 17:58(1年以上前)

こんにちは。

投稿した後、少し調べたところ以下をみつけました。
どうやら、チェーンリングとチェーンの干渉(接触)は珍しいことのようです。
下に貼り付けておきます
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212816362?fr=rcmd_chie_detail

私は購入店に、現状をメールで連絡しました。
担当者不在とのことで、回答は明日いただけるとのことです。

書込番号:8270998

ナイスクチコミ!1


スレ主 たろピさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/29 21:15(1年以上前)

こんばんは。

自転車屋さんの人でそのような回答もあるのですね。

あたってあたりまえを主張する訳ではないですが、例えばこちらのページの一番最後
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html

さらにシマノDURA-ACEの新しいコンポ7900シリーズのクランクセットのページ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/09newproduct/roadbike_compo/dura-ace_7900series/fc-7900.html

>●ギアを改良、チェーンとの接触を解消
>CN-7900チェーンとの組み合わせにより、2x10speed すべてのギアがストレスなく使用可能に。

と書かれています。

他にも個人のブログなのでリンクは貼りませんが、スギノ XCD 800 DD → シマノ FC-6650-S
の交換でシマノの方がアウターが内側にあり、干渉するようになったという記述もありました。

改めて思うのは、この問題をネットで調べようとしてもそんなにHITする訳でもない、
でもメーカーでは認識されている事のようですから、車種やフレームサイズ、
パーツの組み合わせ等、あらゆる構成の中で起こらないものは起こらない、
起こるものは起こるというものなのではないかと思います。症状が起こるからどこかに
不具合があると絞りきれる問題ではないんじゃないかと思い始めています。
でもそれ以上は分かりません。

実は今日時間が出来たので、スポーツ車を扱うショップへ行ってきました。
事情を話すと、「あれ、販売店から説明受けてませんね?」と言われ、
どうしてもあたっちゃうものであると言われました。そして実際に変速の具合を見て、
変速もなめらかだし何も問題ないと言われました。歪み等はざっと見た程度でした。

書込番号:8271800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/08/30 13:43(1年以上前)

自分もアルテグラSLコンパクト、今年組んだ者ですが、作業代でクランクまわすと
干渉し音鳴りしていて、あれっと思いましたが、実際に調整し試乗で走らせると干渉せず
全く気になりませんでした、チェーンのテンションのかかり具合などもあるのではないでしょうか。
スレ主さんがもう試乗されたのかわかりませんが一応自分も同じような状況あったので
念のためご報告を。

書込番号:8274991

ナイスクチコミ!0


aloha5さん
クチコミ投稿数:65件

2008/08/30 21:24(1年以上前)

ど素人の意見ですが。違うBBが、入っているのでは。RPM BB7420にもサイズあるようで、販売店、JOBインターナショナル等にサイズの確認をして、同じ物が入っているか、取り外してみては?取り外しは、簡単でした。工具が必要です。コッタレス抜き、BB取り付け工具等です。(この考えは、間違っているのでしょうか?ディープインパクトさん、ゾラックさん)

書込番号:8276921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/08/30 22:00(1年以上前)

aloha5さん

たろピさんがすでにフロントのチェーンラインを計っています。
その数値が45.6ぐらいだそうです。
ロードバイク標準の43.5よりは少しだけ長いですが、クランクが外に出る分には問題ないはず。

したがって、BB軸長が原因である可能性は極めて低いかと。


個人的にはフレーム精度の問題だと思います。
BBハンガーシェルがまっすぐではなくて、若干右を向いているのでしょう。

9速コンポまでは多少精度が悪くても、アウターにチェーンが当たる事はなかった。
しかし10速になってスプロケットの歯の間隔がさらに狭まった上に、スプロケット自体の幅が広がって、フレームの製作上のバラツキによってはアウターに干渉してしまう事がままあるってことなんでしょうね。
カンパの新しい11速コンポなんか使ったら、もっとひどくなるかも?

もともと、フレームの精度なんかユーザーに知らされていないですし、パーツメーカー側でアウターとチェーンが干渉する可能性もあると前もって告知されているので、フレームの不良としてメーカーや代理店に交換を要求するのも困難かと思われます。

書込番号:8277181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2008/09/01 14:30(1年以上前)

方法は3つあります。
1.BBを軸長の長いものに交換。
 現在113mmが入っていると思います。これを118mmに交換すれば5mm外側に出るので、それで干渉がなくなるかもしれません。
 費用3000円位
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tange/nl7922.html

2.チェーンホイールを交換。
 僕が今まで整備したVIPERは全てシマノティアグラのものでした。ホローテックの方がクランクが外側に出るので、これで干渉がなくなる可能性はあります。
費用、BB+チェーンホイールで1万円位
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/fc3450.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/smfc4500.html

3.フレームを修正する。
 まずBB周りのパーツを外しBBとバックフォーク、前フォークとバックフォークのエンドに糸を張り、バックフォークのゆがみを測る。左右どちらかに歪んでいる場合、バックフォークを手で修正(クロモリフレームの場合はフォークのゆがみだけなら修正できます。BBが曲がって溶接されている場合は無理。
 費用 ゼロ円、しかし職人技。

 新車なので僕なら返品交換を要求したいところですけど、メーカーは干渉が普通だなんて言うんですね(開き直り!)そんな干渉する自転車なんてありえないですよ。僕も今まで20台位自転車乗り換えてきていますけど、そんな自転車一台もありませんでした。VIPERのフレーム精度がその程度なら、これから人に勧めるのはやめます。僕がみたVIPERは干渉なんかなかったです。

>違うBBが、入っているのでは
 そうですね、113mmでなくて110mmが入っていたら、そうなる可能性は高いです。BBの軸長測ってみてください。110mmってピストですけど。

書込番号:8285179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2008/09/01 17:50(1年以上前)

販売店から連絡がありましたので報告します。

------------------------------------
ギア干渉の件ですが、メールのでのギアでは、
干渉する場合があります。
クランクはFSAですが、シマノと同じ程度です。
メーカー側では、使わないことを推奨しております。
シマノの説明書を添付します。
-------------------------------------

インナー×トップ〜3段までのアウターリングと
チェーンの干渉は想定内だそうです。
ゆっくり走る時はインナー×トップ近辺(2、3段目)は
使い易いので、少し残念です。

書込番号:8285753

ナイスクチコミ!1


スレ主 たろピさん
クチコミ投稿数:19件

2008/09/01 22:18(1年以上前)

08 VIPER BBシャフト

こんばんは。

色々とご意見感謝いたします。

BB軸長ですが、私のViperに付いてるのは110mmどころか103mmです!
シャフトにそれを示す刻印がしっかりと打ってありました。
しかも、どうもSUGINOじゃなさそうです。
「KH INDUSTRIES」と側面に刻印がありました。
いつの間にか、メーカーで仕様変更があったのでしょう。
フロントフォークも「MICROTECH」のデザインは無くて素のカーボンフォークです。
MICROTECH=BASSO?が良いとは言わないまでも、どこぞのメーカーなのやら。
厳しいご時世なのかもしれませんが、ちまちまパーツのグレードを落としたとしても
トータルバランスを崩さないで欲しいものですね。

で、現状としましては、全部パーツをとっぱらってフレームだけの状態になってます。
1から整備しながら組み上げます。その際にクランクとBBをシマノにしようと思っていたので、
既に手配してありまして、ティアグラのホローテック2待ちとなっています。
もうすぐ手に入ると思います。頼むぞ、シマノー。

>BBとバックフォーク、前フォークとバックフォークのエンドに糸を張り

Fフォークから伸びてきた糸とBBから伸びてきた糸の間の寸法を測って
左右の歪みがないかを判断するということでよろしいでしょうか?
リアエンド130mmを共通の底辺とした、BB68mmの台形とFフォーク100mmの台形を
作るというイメージでいいのでしょうか?

Fフォークも外してしまいましたので仮組みしてやってみようと思います。

書込番号:8287172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2008/09/01 22:52(1年以上前)

BB103mmが原因ですね。10mmも短かいとダメです。ピストのBBにダブるのギアはめてるようなものです。変速もできないですよ。
たぶん113mmにすれば治ると思います。原因わかってよかったですね。
僕がみてきたBASSOのフレームは狂いはなかったです。フレームは大丈夫だと思います。

Fフォークなくてもいいです。ヘッドチューブからバックフォークのエンドを通し糸をグルッと輪にして縛り、糸とシートチューブの間隔を測ればバックフォークの左右の傾きがわかります。

しかし103mmのBBなんて何考えて使ってるんでしょう。写真みた感じ材質もすごく悪そうだし、そんなとこケチるなら、チェーンホイールそのままで値段の方をあげた方がいいと思いますけどね。VIPERの品質劣化の貴重な報告ありがとうございました。またVIPER買いたい友人がいたら、最初からチェーンホイール交換の交渉をして買うことにします。でもGIOS アイローネを勧めるかも??

チェーンホイールはホローテックがいいです。硬いし軽い!

書込番号:8287424

ナイスクチコミ!3


スレ主 たろピさん
クチコミ投稿数:19件

2008/09/02 01:03(1年以上前)

糸張って計ってみました。

1mm位ギア側が引っ込んでる状態でした。
これは今回の症状的にはいい状態だったりするのですが・・・納得もいかないので、
リアエンド幅が若干せまめだったのもあり、エンドを広げるようにウニウニとギア側を引っ張ってみました。
エンドがきっちり130mmになったところで計ってみると、ギア側の引っ込みは0.5mm程になりました。
ここからはフォークの両側を曲げるようなことになるので難しく、0.5mmなら誤差だろうと
いうことで止めときました。

なんだかんだと、ここまでやってみて、気分的にはかなりすっきりしました。
初めてのロードで不安だらけでしたので・・・。
まだチェーンホイールがないのでなんともですが、これで干渉するならメーカー様の
おっしゃるとおりでしたとあきらめも付きます。

ちなみに、今回フレームのみになってあらためてじっくり見てみると、07モデルは見ていませんが、
溶接の品質はイマイチな気がします。私は仕事柄、配管などの溶接を日々目にしておりますが、
BB周りの集合部の溶接はちょっと残念な感じです。きれいなビードが出せないなら、
余分なでこぼこは滑らかに削って処理して欲しい。リアのブレーキ固定のブラケットも、
取り付け自体が雑で、若干曲がっているようにも見えます。まぁそういう目で見出したら
キリがありませんね。高級車ではないので贅沢は言えません。
溶接のしやすい場所はきれいなビードが出ていました。

さらに余談になりますが、BASSOの本物の方のサイトを見ると、Viperでも日本にはない
カラーがあったりして、かっこいい!赤白のツートン欲しくなりました・・・。
やはり現地のものは違うんだろうなという気がします。
そう思うとDEROSAなんかは現地の自社生産にこだわっていていいなと思います。
いつかはそういうフレームの自転車乗ってみたい。でもアンカーなど日本メーカーの
自転車も次こそは乗ってみたいと思っています。ネオコットクロモリが気になってます。

すみません、日記みたいになってしまいました。
って、まずはVIPERをとにかく早く乗りこなしたいものです。
とりあえずここまで、さまざまなアドバイスを頂いた皆様に本当に感謝しています。

書込番号:8288367

ナイスクチコミ!2


aloha5さん
クチコミ投稿数:65件

2008/09/02 18:12(1年以上前)

光が見えてきたみたいで、良かったです。私も通販でしか買えない環境で、乗っている自転車も、交換返品(今回のケースでは)をしてくれないというJOBインターナショナルのGIOSアイローネだし、ひとごととは思えなく、気になっていました。良くなる事を願っています。

書込番号:8290827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2008/09/02 18:30(1年以上前)

aloha5さんGIOSアイローネ、何か不具合があるのでしょうか?
よければぜひ書き込みお願いします。VIPERの次に注目している車種なので。
GIOSアイローネのここが良くてここが悪いみたいなレビューをお願いします。

書込番号:8290884

ナイスクチコミ!1


スレ主 たろピさん
クチコミ投稿数:19件

2008/09/03 13:52(1年以上前)

VIPERのクチコミに書くか迷ったのですが・・・。

VIPER 2009モデルがBASS0のサイトに発表されました!
他のラインナップも掲載されています。

VIPERのページ
http://www.bassobikes.eu/detail.php?cmbAnno=2009&ID=35

VIPERに関してはフレームジオメトリから一新し、まったく別物と
言っていい程のモデルチェンジじゃないでしょうか。

ジオメトリに関しては、サイズバリエーションも変わり、より煮詰められた
セッティングになっていると感じます。Fフォーク角度が立ち、BB〜Fフォーク距離が短縮、
チェーンステイ寸法も短縮し、ホイールベースは載っていませんが、当然短くなりますね。
フレームは軽量化、フォークコラムはオーバーサイズになった上で軽量化。
パーツ類も、ヘッドセット、ハンドル、シートポスト(31.6φ)、ステムがカーボン製と書かれています。
(シートポストは2008モデルもカーボン30φとなっていますが、現状は違うんですけどね。)
サドルはフィジークアリオネとなっています。

さらに、説明文にはチタンフレームと同様のフィーリングを得られるでしょうという内容の
記述があります。BASSOはチタンモデルもあるので説得力があります。クロモリとアルミの
中間のフィーリングと言われるチタンを引き合いに出しているのですから、剛性感、軽量感が
大分UPしているのでしょう。

あとは日本向けのコンポとホイールがどういう構成になるかですが、普通に考えれば今まで同様の
ティアグラベースだとしても当然値段は上がるでしょうね。ですがBASSOのやる気を感じる
喜ばしいモデルチェンジでは無いでしょうか?少なくとも値段を合わせるためにグレードダウンした
改悪モデルにはならなそうです。重量もスペック上9.4kgだった2008ですが、2009モデルは
フレームとフォークだけで0.2kg減となっていますので、9kgを切るんでは無いでしょうか?

大分スポーティーな味付けとなっていそうな2009モデルですが、日本向けモデルで変なパーツ構成
にならない事を願うばかりですね。カラーも赤白のツートンが出ていますが、これは日本でも
出して欲しいですね。

あぁ、本当にこのスペックのままでキチンとしたコンポが付いているなら、2008を買ったばかり
なのに欲しくなってしまいます・・・。

書込番号:8294747

ナイスクチコミ!1


スレ主 たろピさん
クチコミ投稿数:19件

2008/09/06 15:35(1年以上前)

やっとクランクセットとBBが届き、本日組み上げました。

結果・・・干渉しなくなりました!!!

嬉しい!

フレームまで全部ばらして、自分なりに納得行くようにセッティングしながら組み上げたので
充実感一杯です。

クランクセットはティアグラのコンパクトクランク、BBは互換があるのでデュラエースを
奢りました。ホローテックタイプは軽くていいですね。それでもティアグラクラスは
中空クランクではないから、上位はもっと軽いんですね。

結果的にはフレームには問題なく、BBの問題という事でした。
ちなみに、BBがSUGINOじゃないかもしれないと書きましたが、よく見たら「RPM BB7420」でした。
同じ型番でも軸長がいくつかあるみたいですが、一体どういう選定基準で103mmにしたのか
本当に謎です。決めたのはジョブインターナショナルなのかBASSOなのか分かりませんが。

あとバラして分かった事、いくつか
BBのねじ山はあまり精度が良くなかったので、機会があればタップを立てた方がいいかもしれない。
ヘッドパーツはFSAだが、ベアリングの嵌っているリングがいかにも安っぽく歪んでいた。
塗装の小さな剥げがあったので補修したが、VIPERのホワイトに関してはパール塗装だが、
パールが入ってるのは上塗りのクリアー部分だけなので、下地が見えてなければパール入りの
クリアの上塗りタッチペンでコンパウンドかければ綺麗に仕上がる。
どこ補修したか自分で分からなくなった。
ハンドルはセンターマークと実際の芯が若干ずれていた。
納車状態のハブはフロントもリアも締まりすぎで回らない、調整ですごく軽くなりました。
リムは安っぽくて継ぎ目などの精度がいまいち、フリーのラチェット音がでかい。

あえて悪い点ばかり書いていますが、それでもコストパフォーマンスは高いし、
クロモリで乗り味の良い、シンプルでかっこいい自転車だと思います!
ホイールを固めのものにすればよりスポーティにもなりそうだし、色々楽しめそうです。

色々とありましたが、逆に通販のおかげで色々学びました(負け惜しみ?)
もう多少の事ならなんとかなりそうな気がするので、これからも通販かなぁ。

という訳でこれから乗ってきます!色々と有難うございました。

書込番号:8308947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2008/09/06 20:28(1年以上前)

治ってよかったですね。でも103mmだと当たるのわかりきってるので車ならリコールで無償交換だと思います。
本当にわからないならBASSOの設計者はアホです。
コストダウンならティアグラから新型SORAにすればいいのに....
2009年VIPERのチェーンホイールが新型SORAになってることを祈ります。

書込番号:8309995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2008/09/07 16:19(1年以上前)

はじめまして。
私も今年の4月に初めてのロード(2008バイパー)を購入し、チェーンリングとチェーンが干渉していたので販売店の方で尋ねた所、たろビさんと同じように『あたるものです』と言われ納得せざるを得ない状況で干渉するギアを使わず5ヶ月が経ち4000`程走りました。昨晩この掲示版を見てBBを見てみようと思いクランクを引き抜こうとした所抜けず、専用工具が必要とは知りません(そんなことも知らない超初心者です)でしたのでまだチェックできてません。それで質問なんですけどBBを取り外すときなどに使う工具はどれを揃えれば良いのでしょうか?クランクは今ついてるスギノを使うのならBBはどの規格を購入すればいいのでしょうか?ご指導の方を宜しくお願い致します。

書込番号:8314019

ナイスクチコミ!0


スレ主 たろピさん
クチコミ投稿数:19件

2008/09/07 19:59(1年以上前)

ディープ・インパクトさん

>コストダウンならティアグラから新型SORAにすればいいのに....
>2009年VIPERのチェーンホイールが新型SORAになってることを祈ります。

ほんとですよね、SORAでもホローテックですから全然質が違うと思います。
2009VIPER、期待しています。
色々とアドバイス有難うございました。


にらどんさん、はじめまして。

5ヶ月で4000kmって結構すごいペースですね、恐れ入ります。
クランクを外すのとBBを外すのにそれぞれ専用工具が必要です。

 1.クランク軸のボルトをアーレンキー8mmで外す
 2.コッタレスクランクプーラーでクランクを抜く 例:シマノTL-FC10+モンキーレンチ
 3.両方のクランクを外したらBB脱着工具でBBを取り外す 例:シマノTL-UN74S+モンキーレンチ

BBを外す時の注意は、右側のネジは逆ネジですので時計回りで緩みます。左側は正ネジです。
フレーム側のBBネジの精度があまり良くないのと、入っているBBのネジ部がヤワいアルミなので
慎重に外して下さい。緩んでからも慎重に。BB本体側のネジが本当にヤワいです。
通常BBへの注油はご法度ですが、交換するなら浸透性の高い潤滑剤をネジ部に吹きながら緩めると
いいと思います。BB脱着工具はなるべく長さの短いものか柄の付いたものを使ってください。
BBへの工具の掛かりは浅いので、なるべく近い距離でトルクを掛けるのが重要です。
例に挙げたシマノTL-UN74Sを使うのでしたら、モンキーを掛ける6角の2面幅が32mmですので、
300mmサイズ以上のモンキーでないと入らないと思います。

現在のスギノのチェーンホイールとクランクを使ってBBのみ交換するのでしたら、
以前ディープインパクトさんが紹介されたようなものを使えばいいかと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tange/nl7922.html
シェル幅は68mmです。、軸長は113とか118mmのものにすればいいのではないのでしょうか。
シェル幅68mmの四角軸のものであれば互換があると思います。

ちなみに、クランクセットもシマノのホローテックにする場合は別途専用工具が必要です。

書込番号:8314912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/07 20:28(1年以上前)

パーツの交換は個人の勝手ではあるのですが…

フロントインナーで後ろがトップ1〜3枚の時に若干チェーンとアウターが干渉するのですよね?
だったら、アウター側に変速すれば済む話ですよね。

たとえばフロントが50と34、リアが11〜25までの10速として。
インナーとトップ3枚目だと34/13=2.62
だったらアウターにすれば7段目の50/19=2.63が使えます。

レースなどでギリギリのせめぎ合いの時は、アウターに上げる隙を突かれないようにインナーで頑張るケースを重視するかもしれませんが、ツーリングだったらそんな事どうでも良いわけで…

それよりも、短いBB軸が使えてると言う事はQファクターが小さいのですから、そっちを重視する考えも有りますよ。

書込番号:8315064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/09/09 18:00(1年以上前)

たろビさん親切丁寧な返信有難うございます。早速工具を購入しはずした所、私のバイパーもBB軸長は103ミリでした。それがいいのか悪いのかは素人の私にはわかりませんが2008年バイパーは103ミリの仕様みたいですね。私の乗り方はツーリングがほとんどですから3枚ほどギアが使えなくても全く問題ないですが、初めてのロードバイクなんで気分的にはいいものではないですね。

書込番号:8323856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2008/09/12 23:01(1年以上前)

>BB軸長は103ミリでした。それがいいのか悪いのか
 悪いです。部品選定ミスでリコールものだと思います。
 僕が購入していたら絶対交換させます。もし2009年版も同じだったら、僕はもう人にVIPERを勧めないです。短い方が力が入るという競技上のメリットはありますが、そういうレースを考えてやったとは思えないです、単に103mmのBBが安く大量に入ったから使ったみたいな話だと思います。103mmなんてどこにも市販されてない特殊な長さです。
 BASSOは猛烈に反省必要です。日本の消費者をバカにするな!

書込番号:8339685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2008/09/14 17:56(1年以上前)

たろピさん少し乗って慣れたらホイールを、この当たりに交換されれば
http://item.rakuten.co.jp/bebike/wh-5600/

アベレージ2kmくらいは速くなりますよ。底値で3万弱。
チェーンホイールと同じでVIPERホイールもケチってるので交換すると走りが変わります。いいホイール使ってみてください。

書込番号:8349244

ナイスクチコミ!1


スレ主 たろピさん
クチコミ投稿数:19件

2008/09/14 23:26(1年以上前)

にらどんさん

私も、使えなくてもそういうものだと思えば、アウターで代用したりすればいいかなぁなんて
思ったりもしましたが、使えるようになったらやはりいいに越したことないですよ。

私が昨日実感したパターンですが、
インナーでないとしんどい坂を登り、いったん平坦路が2〜300m位続いた後に、また同じ様な坂がありました。
その平坦路で次の坂へ向けてある程度ギアを上げて加速したい、でもまた坂があるから軽いギアへ
戻さねばならない。そんな時にフロントインナー固定のまま、リアトップまで使ってまた戻せるので
便利だなぁと思いました。

確かにインナー×トップはチェーンにストレスが掛かっているのを感じますし、
常用するギアもしくは長い時間使うギアでは無いのでしょうが、あって良かったギアとなり得るのは
間違いないと思いましたよ。



ディープインパクトさん

調度、次変えるものとしてはホイールかなぁ、などと漠然と思っていたところでした。
アベレージ2kmプラスってデカイですね。そんなに変わるものなんですね。今付いているのは
一見ちょっとディープリムでかっこいいんですが、最初に振れを見た時、安っぽくて
精度もイマイチだなぁと感じていました。

でも、まだ300km程しか乗っていないので、今のところはあらゆる挙動を観察しながら
乗っている状態です。Fディレイラーに関してはガイドプレートの干渉もなくスムーズに
変速するようになりました。Rディレイラーはまだもう少し伸びが出そうです。
頻度は大分落ち着きましたが、まだ少し音が大きくなってくることがあるので、
その都度テンション張る方向へ調整し、大分よくなってきました。滑らか、静かを目指してます。

サドルポジションもまだ上があるような気がして微調整を繰り返しています。
ハンドルは下ハン水平を基準にすると、上が大分前下がりになって疲れるので、
少し角度を上げました。この角度が気になった時に、他の人はどんな角度だろうと、
色んな自転車の画像を見比べたのですが、ハンドルの形状が違うのもありますが、
結構みんな様々なセッティングしているんですね。私の場合、前下がり過ぎると、
STIのところを挟んでいる親指と人差し指の間に過重が集中してしまい、すぐに痛くなってしまいます。

あとはハンドルが微妙に遠く感じますが、体が慣れてないのか、本当に遠いのか
まだ見極めが付きません。ステムを短いのにするか、まだ様子を見ています。

タイヤはロックしやすく、その出方がピーキーな感じなので、もう少し粘りのあるものが
いいかなぁと思っています。これはホイールを変える時に変えてみようと思います。
ブレーキは逆に今のタイヤに合ってるのかもしれませんが、タイヤ替えたら変えたくなるかも
しれませんね。

と、気づいたらとめどなく書いてしまいました。
でも、本当に楽しいです。ロード買ってよかった、VIPER買ってよかったって思います。

と、締めたと見せかけて、もう一つネタを・・・
BASSO本家サイトを見たら、2009VIPERのページがまた変わっていました・・・。
基本仕様は結局2008と全く同じになってる!!
ジオメトリも何もかも・・・。なんだったんだ、ひと時の夢でした。
あの仕様で出せば良いのに・・・。多少値上がりしても売れると思うけどなぁ・・・。

書込番号:8351145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2008/09/15 00:36(1年以上前)

タイヤは最低この辺を使ってください。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro2.html

VIPERより今はこっちかな。
http://www.1stbike.net/2008GIOS/08AIRONE.htm

ブレーキより制動はタイヤをいいものに交換すれば変わります。

悪いのを使うと、いいものの良さがわかるので、悪い部品使うのも意味があります。ホイールも交換したら、今までの捨てたくなりますよ、人間1度いいもの使ったら2度と悪い物には戻れないです。

その標準装備のタイヤ、台湾で一本300円位で売られているケタ落ちタイヤでグリップ効かないしパンクしやすいです、VIPERでも下り80kmくらいは出せますけど、その標準タイヤだと60kmで危険。滑るように走るというのとコーナーで滑って血だらけになるのは違うのでタイヤはケチらずいいもの使ってね。気をつけて。

書込番号:8351593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/20 17:49(1年以上前)

もう見てないかもしれないけれど、まったく関係ないスレッドで喧嘩を売ってきた御仁がいらっしゃいます。
放置するのも何なので大元の本スレッドに回答しておきましょう。


なぜ、チェーンの干渉をそれほど気にしなくてよいと判断したのか?

そりゃ、干渉して音がする程度だからですよ。
インナートップなんて使わない方がいいに決まってる。
だったら、音でそれを知らせてくれるなんて大助かりじゃないですか(笑)

それに、もっと大事なこと。
Qファクターと呼ばれる寸法があります。
左右のクランクのペダル取り付け面の距離です。

Qファクターが広いとどうなの?
ペダリングの際に足を横に広げるような動きになります。
それがペダリングの効率を落とすと昔から信じられています。
また足を開いてしまうから空気抵抗にもよろしくないと考えられています。
(科学的実験で実証されたかどうかは知りません)
だから競技で使うバイクはQファクターを広げないためにフロントは絶対にダブルです。
トリプルにしたら重くなるのと同時にチェーンリングの分だけQファクターが広がります。
これをトップ選手は非常に嫌います。
トップクラスのバイクは重量の点でUCI規定ぎりぎりまで軽量化されています。
フレームによってはそこそこ重いホイールと組ませないとレースに出られないものが存在します。
そこではトリプルの重さはデメリットではなくなりますが、それでもトリプルはチョイスされません。

だからロードバイクはフロントがダブルなんですよ。

ロードバイクに乗り始めたころ、まだ子供だった私をかまってくれた方々がいました。その方たちはQファクター(当時はそんな言葉はなかったけど)を非常に重要視していました。
当時はビンディングペダルなんか存在せずクリップストラップだけでしたが、こんなアドバイスをくれました。
「いいか、足の位置はなるたけ内側にするんだぞ!ソックスでクランクの文字がこすれて消えて見えなくなるぐらいがちょうど良い」

当時は今のようなセレーションではなく4面テーパーのシャフトと4角穴クランクで、使い込むとクランク穴が広がってフレームに近づいてくるし、またテーパーの規格も国産と舶来(あえてこの言葉(笑))ではまちまちで、組み合わせによってはフロントインナーギアとチェーンステーがぎりぎりの位置になるものがありました。規格が合わないので、使っているとあっという間にダメになる組み合わせもあったそうです。

一部の人たちは今でいう「決戦用」として、そんなまっとうな仕様とは異なる組み合わせを自ら選んでいました。
スプリントでもがくとチェーンステーの塗装がインナーリングの歯先やビスと干渉して削れる、そんなバイクを愛機としていた人たちがいたのです。
(リア5速だったせいか、インナーとチェーンが干渉した例は聞かなかった)
私自身はシマノのCRANE(デュラエースの前身のリア変速機…その店で3900円也)を買うのにも小遣いを何か月も節約してためねばならないガキの身分ですから、雲の上の方々の話をボ〜っと聞くのが精一杯でしたけどね。

ツーリングなんだから、あえてそんな仕様を求めることもないけれど、でもQファクターが小さい仕様が無料で手に入るのなら、それを楽しんでみるのも遊び方の一つではないかなと思った次第です。

書込番号:8382492

ナイスクチコミ!2


スレ主 たろピさん
クチコミ投稿数:19件

2008/09/20 21:00(1年以上前)

こんばんは。

ディープ・インパクトさん

今日、陸橋の下りで自転車での60km/hを初体験しました。
単にそこまでのスピードに慣れていないというところから来る少しの恐怖感もあるのですが、
それ以上に、高速で風を切る爽快感や、高速でも安定しているこの自転車の(ロードバイクの)
高速性能の高さを感じました。そこでふとディープ・インパクトさんの

>その標準タイヤだと60kmで危険。

という言葉をふと思い出し、あまり無茶しないでおこうと思ったわけですが、
タイヤもホイールも早く替えたくなってしまいました・・・。ご紹介ありがとうございます。


ゾラックさん

Qファクターの違いは確かにペダリングに影響あるのだなぁと実感していました。
最近ずっとロードばかり乗っていましたが、久しぶりにフロントトリプルのMTBにまたがったら
ものすごいガニマタ感。ロードに乗ってから、両膝の間隔は狭いのに慣れてしまったので、
MTBだと内から外へ蹴りだすような感じで、ものすごく漕ぎ辛く感じました。
これはMTBとロードなので極端な例でしょうが、ロードに初めて乗ったときは、
Qファクターが小さいという実感はあまり無かったのに、それに慣れてからQファクターが
大きいものに乗るとはっきり分かりますね。

ロードバイクでもがいていると、膝の内側がトップチューブにこすれたり、
かかとの内側がチェーンステーにこすれたりすることがあります。
単にペダリングが正確じゃなくてブレているんでしょうが^^;

ちなみに、参考情報としてQファクターに関しては、VIPERの場合、
標準でついてくるBBとクランクの組み合わせの場合よりも
私が交換したシマノのティアグラの方がクランクの外へのオフセットが少ないので、小さくなりました。
標準:155mm位
シマノ:148mm位

書込番号:8383463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/21 00:40(1年以上前)

たろピさん

そうなんですか!
Qファクターが小さくなって、しかも干渉しないならそれが一番ですね。

タイヤは良いものを使ってください。
ビットリア、ミシュラン、コンチネンタルならトップグレードかセカンドグレードが良いようです。
入門グレードの、ビットリアで言えばザフィーロは硬くてグリップ悪くて、一度試しに使いましたがすぐに廃棄しました。

脅すようですが、良いタイヤを一度使ってしまうと戻れなくなりますよ〜(笑)

書込番号:8384911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2008/09/23 16:40(1年以上前)


>なぜ、チェーンの干渉をそれほど気にしなくてよいと判断したのか?

そうですかね? 製品として間違っていると思います。、メーカーは良心を疑われて当然ですし、ユーザーはメーカーにクレームをつけるべきだと思います。
ゾラックさんが製品設計の担当者や品質管理の担当者なら、そのような製品を許可しますか? 許可するならどのような製品で、どのレベルまで許容しますか? その時のお客様満足度の許容基準をどう設定しますか?

シマノがギアをチェーンがクロスする組み合わせにしたときに異音が発生する場合があることを明記したのは、フレームを作らないコンポメーカーである故、フレームの設計や精度を保証することができず、クレームを受け付けないように自社の責任範囲を限定するために、ある程度の干渉を許容することとし、ディスクレーマーを入れているのだと思います。

9速のコンポでトップから3つめのギアで異音が発生(チェーンと歯の間隔が <0 )するなら、トップにするとリア側は更に8mmほど外側に行くので、干渉が発生する箇所では1.5mmほど更に重なり、チェーンリングとチェーンの衝突(もはや干渉や接触とは言えないような気がする)がかなり激しいです。その状態でトルクをかけると、チェーンリングやチェーンは痛むし、チェーン外れの原因にもなる?し、フィーリングは悪く不愉快千万です。

確かにトップから3段目で異音が鳴るならトップに入れることをためらうであろうことから、滅多に使用する組み合わせではない、かつ長時間使うとも思えない組み合わせと思われます。ただ、そうだったとしてもあくまでユーザーの立場を無視したメーカー側の仮定であって、甘えですよね。少なくとも、フレームの完成度を想定できないシマノならともかく、フレームメーカー/完成車メーカー側は良心を疑われても当然だと思います。
(完成車)メーカーは、その異音を許容するのではなく、極力減らすべくフレームを設計し、精度を向上させ、異音の少ないパーツ選定を行って然るべきです。実際、Tiagraなら大丈夫(昨年の8速Soraでも大丈夫?)なんですから、メーカーはそのような製品を供給する義務がある・・・というかそれが当たり前ですよね。。

なんか自転車業界って、甘えの構造(懐かしい・・・意味は違うけど)が定着しているような気がしますね。パーツメーカー、フレームメーカー、販売店、ユーザーそれぞれが「そんなもの」という諦念というなの確信の元に勝手に解釈して勝手に作って勝手に組み立てて勝手に使っている感じ。責任ってどこにあるのでしょうか? 諦念と甘えとにもみ消されているような。。。
ゾラックさんみたいに、自転車をよく知り、かつ情報を発信する立場の人にこそ、そんなものだと思わないでもっと改善を世論に訴えて欲しいです。


>ビットリア、ミシュラン、コンチネンタルならトップグレードかセカンドグレードが良いようです。

それ以上良いの無いです(笑)

>入門グレードの、ビットリアで言えばザフィーロは硬くてグリップ悪くて、一度試しに使いましたがすぐに廃棄しました。

僕、小動物が飛び出してきてブレーキかけたら転んで鎖骨を折って療養中とこの板のどこかでお知らせしましたが、このとき使っていたのがRubino Slickというザフィーロよりさらに安物のタイヤ(日本未発売)です。実を言うとその前にはコンチネンタルやビットリアのトップグレードを使っていました。猫に小判ですが、安全第一に贅沢していました。素晴らしいタイヤです。でもちょうどこの日この時たまたま、一年前にお蔵入りした、自転車に付いてきたほぼ未使用のタイヤがもったいなくなり、そこら辺を軽く流すには良いかな、と思って履き替えたのでした。。。
確かに軽く流すだけならそれでもいいのですが、、、実際いざという時になってブレーキを掛けたらそのままタイヤが滑ってすっ飛んでしまいました。前日まで履いていたトップグレードのタイヤと同じ感覚でブレーキを掛けたのが間違いでした。

おかげで保険金が手に入った・・・でなく、5ヶ月棒に振りました。(
#言っておきますけど、どんなに手厚い保険に入っても割に合いません.
#あと、骨折の治療費って安いですね・・・

僕と違って経験値のある皆さんや運動神経のいい皆さんなら何とかなったとしても、それでもタイヤは最重要部品、いざというときに差が出ます。皆さん、医療費を減らすために(^^;:、良いタイヤを履いてください!

ということで

>脅すようですが、良いタイヤを一度使ってしまうと戻れなくなりますよ〜(笑)

脅してでも戻らない方が良いです。

書込番号:8399724

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング