高校時代にロード車で3年間通学して以来17年間スポーツ車の経験はありません。
その頃も自転車に対する知識は皆無でメンテナンスは自転車屋さん任せでした。
今は週に1〜2回会社の折りたたみ車(無印1万円くらい)に乗る程度です。
このたび心肺トレーニングの為にスポーツ車を購入しようと思い立ち、
下記3車を候補にあげたのですが、初心者の自分には違いが良く分かりません。
A ジオス フェルーカ
B ビアンキ ミニベロ 9 Drop
C ESCAEP mini 1
1ホイールベースが長い方が高速安定性があると聞いたのですが、3車のうち
どれが長いのか調べ方がわかりません。
2どれもギヤ比が低めらしいのですが将来的に高めのギヤをに交換できるタイプはどれ
でしょうか?
また、ブレーキやタイヤ等の拡張性が高いのはどれでしょうか?
3トレーニング用に想定してる道は緩急勾配の登坂です。
3車ともドロップハンドルですが、そもそもドロップハンドルは上り坂に向いてる
のでしょうか?
買うなら初めからロードやクロスにした方が・・・というご意見もあると思いますが、
どうにも一目惚れしてしまい、ぜひこの3車から選びたいと思っておりますので、
宜しくご教示ください。
書込番号:8560822
0点
RAC まんさん こんにちわ
別に本格的なロードでも良いと思われますが何故に20インチの小径車なのでしょうか?
小径車でも脚力次第で速度も出せますし、楽しいのですが独特のふらつき感がありますから。
A,B,C共に違いはありますがビアンキはシフターがWレバーですね。
WレバーはSTI全盛の現在では、ほとんど見なくなりました。
シフトチェンジする時に一度ハンドルから手を離さなければいけないので、面倒というか楽しいというか。
その他の2台はSTIなのでこちらの方が便利だと思います。
書込番号:8563399
0点
ニ之瀬越えさん アドバイスありがとうございます。
小径車を候補にした理由はルックスと登坂に強そうなところです。
ルックスと言っても、近所に自転車屋さんや量販店も無く単にPCの画像で
最初にジオスブルーのPANTOを見て惚れてしまったという訳です。
STIという方式の方が便利で安全なんですね? ではビアンキは色が好きでしたが
候補から外そうと思います。
残る2車の比較でひとつ気になるのがフレームの形状なんです。
ジオスはオーソドックスな形状ですが、ESCAEP mini 1は普通のロード車には
見かけない形状をしています。 何か走りに影響があるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:8569227
1点
小径車が登坂に強いという所はないですけど、1時間程トレーニングするだけでしたら、2台とも大して差は無いと思いますよ。
デザイン重視で自分の気に入った物を買うのが良いと思います。
形状で云々よりもジオス フェルーカはクロモリフレームでESCAEP mini 1 はアルミフレームという所の方が、乗り心地走りという点では大きいかも知れません。
予算的に許すのでしたらフェルーカの方が良さそうな感じです。
書込番号:8574112
0点
小径車が登坂に強いなんてことはありません。
トレーニングなら、ある程度スピードを出すこともあるでしょう。
小径車は走行安定性(特に高速)でちょっと不安があります。
さらに走行抵抗も乗り上げ抵抗も小径車は不利です。
街中をぶらぶらするだけなら小径車は便利ですが、トレーニング目的なら700Cホイールのロードバイクをお勧めします。
書込番号:8576733
0点
ニ之瀬越えさん たびたびありがとうございます。
小径車はタイヤが小さい分最終減速比が低いので登坂に強いのかと
勘違いしていました。
乗り心地や走りはクロモリの方が良いんですか?
では迷うことなくフェルーカが最終候補です。
ありがとうございました。
書込番号:8576922
0点
ゾラックさん
誰でも同じでしょうけど、自分は事故やケガは極力避けたいと考えています。
時速10kmでもコケ方が悪ければ捻挫や骨折もありうるでしょうが、
それでも絶対的に遅い速度の方がケガをするリスクを回避し易いのでは
ないかなと思います。
そこで、15〜24%程度の坂を歩くかジョギング程度のスピードでペダルを
高速回転させて心肺を鍛えようと思っています。
もしろ気になるのは、上りがあるという事は帰りは下りなわけでブレーキの性能が
小径車はどうなんでしょうか?
あと、走行抵抗が小径車が不利とはどのような理由でしょうか?
よろしくご教示ください。
書込番号:8577618
0点
そりゃ確かに速度が低い方が安全です。
斜度15〜24%で十分に心肺の強化を図れるだけ連続して続いている坂がお近くにあるなら、それは幸せなことでしょう。
ブレーキは小径車も普通のロードバイクも変わらないと思いますよ。
小径車に乗って限界走行で試したわけではありませんが、理屈の上では変わりません。
走行抵抗に関しては、こんな理屈です。
体重を支えるためにタイヤはある接地面積になるまでへこみます。
タイヤにかかっている荷重(乗り手と車体の重さ)とタイヤ空気圧×接地面積がイコールになるところで平衡します。
その接地面積になるのに、タイヤの太さが同じなら、径が小さいとより大きく(深く)へこむ必要があります。
それが走行抵抗の原因です。
ですが、ごく低速でひたすらトレーニングのために使うなら、走行抵抗なんか気にする必要ないですよね。かえって抵抗が大きい方がより効果的なトレーニングができるかも?(笑)
どうしても小径車が好きなら余計な屁理屈は要りません。
お好きな車種で楽しんでください。
それが一番ですよ。
ではでは、楽しい自転車ライフを。
書込番号:8578564
0点
>15〜24%程度の坂を
この坂を降りるんですよね。どの位の距離でどの位コーナーがありますか?
距離が短ければ良いですが、場合によっては小径車は止めた方が良いです。
この位の勾配だと結構速度が出ると思います。
小径車はコーナーリングが全般に不得手です。
思った通りのラインを下りで取るのは中々難しいですから、逆にロードに比べて落車してケガをするリスクが増えちゃいますよ。
余談ですが、昔私は何もない普通の道で信号スタート直後に速度10km/h前後で落車して肋骨を骨折しました(笑)
くれぐれも、こんな馬鹿な真似はしないようにしましょう。
書込番号:8579104
1点
・登りは設定次第です。
確かに直径が小さい分、「ホイール」の回転力が同じであれば、その点だけでは小径の方が登りに強いかも知れません。
しかし、実際には足で踏む力を前後のギアで変速し回転数を調整して後輪を回転させるので、ギア比とホイールの設定次第です。
実際に売られている小径車はギア比の幅が狭いので強いことにはならない(むしろ弱い)と思います。
・ブレーキは逆に大径車より小径車は弱いはずです。
同じスピードで、同じリムブレーキを、同じ力で掛けた場合、確実に小径車は弱いです。
20インチと26インチのホイール、同じ速度で比較すると、リムとブレーキシューの相対速度は同一ですから、大雑把に言って制動力の比はその半径の比 10/13 の力になりませんか?ディスクブレーキなどでは、ダウンヒル等強力なブレーキを必要とするものは標準の160mmに対して180mm、203mmなど大径のローターを持たせて対応しています。
それはともかく、それを克服するには、制動力差を埋めるだけの高性能のブレーキを小径車には奢る必要があると思います。ディスクブレーキなら安心。。。?
そんな小径車はあるかな?
僕が持っているJEEPブランドの折り畳み車についていたのは普通のテクトロのVブレーキにブレーキブースターが付いていました。でも、効きは悪かったです。
乗って楽しくないので、利尻島一周した時に使っただけで朽ち果ててますけど。
というわけで、個人的に小径車はお勧めしません。
小径車って自転車そのものを趣味とする対象ではなく、ライフスタイルを重視する人の乗り物ですよね。おしゃれだとか、あちこちに持って行きやすいとか、あなたのライフスタイルに合う場合、その他何か事情があれば選んでも良いとは思うけど、それ以外なら普通の大きな車輪の自転車をお勧めします。
ちなみに、僕が持っている自転車四台の中で圧倒的にその折り畳み車が重いです。20kg近くあるんじゃないか?
書込番号:8579258
2点
15〜24%程度の坂で浮かぶのは2カ所
目白のぞき坂 23%
http://www.tokyosaka.sakura.ne.jp/toshima-nozokizaka.html
東大阪 暗峠 標高差400m、平均斜度17%、最大斜度28%
http://shinzui.road.jp/308/route308-02.html
ギネスはBaldwin Street, Dunedinですね。
(坂登るよりクジラとか見る方がいい場所)
ギネスの坂より暗峠の方がきついです。
暗峠で前輪浮いて落車しました。不覚。
10%を越えてくると自転車で下るのは危険なので注意してくださいね。
ブレーキもタイヤも消耗早いし熱もちヤバイです。
急坂はトレーニングには向いてないと思います。
書込番号:8579518
4点
私は最高20%の坂を登るヒルクライムレースに出たことが
ありますが、根性と気合いだけで登ったと記憶しています。
レースが終わって帰りの下りは、ブレーキを思い切りかけるので
腕はガタガタです。
こんなコース練習で登る気がしません。
通常12%を超えるとつらいだけです。
15%の坂になると蛇行運転で登っている人がいます。←危険
心肺機能を付ける練習コースは、5−8%の坂の上り、下りが
何回も続くところが良いです。
練習方法は、登り坂頂上近くで全力を振り絞って、スピードを上げて、
そのまま下りに入り、且つスピードを上げて走ります。
書込番号:8580642
2点
うーむ。。。さん
ある制動力(タイヤ外径にて)を発生するのに必要なブレーキパワーはレバー比で求められます。
700×28Cタイヤの外径が678ミリ
ブレーキシューが当たる径が約646ミリ
20×1-1/8タイヤの外径が462ミリ
ブレーキシューが当たる径が約430ミリ
678/646=1.050
462/430=1.074
両者の比率は1.023ってことで、約2.3%の違い。
確かに悪化しますが、数値的差異は誤差レベル。
違いは無いと考えていいです。
小径車のディスクブレーキは逆におっそろしく良く効きます。
効きすぎて、26インチのブレーキングが染みついている者にとって、最初は危険なぐらい。
計算で簡単に理解できますし、実際にちょっと試乗させてもらって実体験もしてます。
私は、実際に RAC まん さんが24%の勾配で心拍トレーニングをやるとは思っていません。なぜなら書いていることが矛盾しているからです。
最初にギア比を高くしたいと書いています。つまりスピードを求めている。
ところが私が小径車の不安定さを指摘すると「歩くかジョギングする程度の速度でトレーニングをするから問題ない」といった返事がきます。
不安定性なんて実は気にしていないのです。
速度を出すのが危険だとわかっているなら、下りはきっと自転車担いでトレーニングするのではないでしょうか?(笑)
つまりは小径車が欲しくて仕方がない。それだけだと判断しましたので、小径車を所有したことのない私は有意義な回答ができないので、アドバイスを降りました。
似たようなことは以前にもありましたね。(別の方です)
巡航速度の高速化を図るために50のアウターを53に変えたいという書き込みがあって、それはレース中やレース想定トレーニングの下りの最高速にしか寄与しないとかフロントよりリアの歯数を変更した方が安上がりだとか、20キロ程度の速度で重いギアを踏むのは膝に良くないとかいったアドバイスに対して、そのたびに用途説明の内容(言い訳)がクルクル変わりましたっけ。
結局は見た目的に53にしたいだけだった。
だったら最初からそう書いてくれればいいのにねぇ…
書込番号:8580962
1点
おっと、文章を訂正します。
誤:私は、実際に RAC まん さんが24%の勾配で心拍トレーニングをやるとは思っていません。
↓
正:私は、RAC まん さんが心拍トレーニングよりも小径車購入を最優先していると考えています。
書込番号:8581130
0点
ニ之瀬越えさん たびたびありがとうございます。
自分は山間部に住んでいるのですが、代議士先生のおかげなのか
うちの前の農免道路は無駄に道幅が広く綺麗に整備されている割りに
1時間に数台しか自動車は通りません。
無理矢理道を通した為か山道にありがちな直線のあとが急カーブみたいな
パターンではなく、割とカーブは緩いのですがアップダウンが激しいです。
下りやカーブはくれぐれもスピードを落として気を付けます。
ありがとうございました。
うーむ。。。さん
なるほど確かにホイ−ル径比分制動力は落ちますね。 勉強になりました。
ジオスフェルーカは見た目スポーツ車に見えるので性能もソコソコだと
勘違いしていたようです。
価格だけでは性能は計れ無いものなんですね。
ディープ・ インパクトさん はじめまして。
うちは山間部なので坂は避けようがないんです。
麓の国道まで下ればそこそこ緩やかにはなりますが・・・
なんとか自分なりに工夫して頑張ってみます。
山坂の方が短時間に心肺に負荷を掛けるトレーニングになるかと
高をくくっていましたがそんなに甘いものではないんですね。
ご忠告ありがとうございます。
今から仕事さん はじめまして。
自分は1日がかなりハードスケジュールなので勾配の緩い麓まで自転車を車に積んで
運んでは、なかなかトレーニングが長続きしないと思うんです。
前板[8560826]でBRDさんにアドバイスいただいたインターバルトレーニング
なんかも試してはみたいのですが・・・・ なにぶん17年ぶりのスポーツ車
なので思い通りには行かない部分も多いと思いますが、何とか頑張ってみようと
思います。
書込番号:8582872
1点
重ねて言います。
制動力はほとんど落ちません。
中学生レベルの理科の「てこの原理」の応用問題です。
書込番号:8582911
0点
ゾラックさん、どうもありがとうございました。
了解です。
確かにそうですね。
そうすると、Vブレーキにブレーキブースターをつけてなんであんなに制動力が低かったんでしょうね・・・。個体/特定の車種の問題でしょうか。
# ブースターが逆に付いてたりして。
書込番号:8583013
1点
ゾラックさんへ
嫌味を言って楽しいですか?
見てるほうは全然楽しくないですけどね!
書込番号:8583440
2点
RAC まんさん おはようさん。 RACまんさん専用自転車道路みたいに良いところに住んでありますね。
車種は決まりましたか?
書込番号:8589476
0点
ここには理系の人はいないのですか?
うーむ。。。さんの勘違いな理論をみんな信じてしまって
ゾラックさんのあたりまえな理論が嫌味扱いされて...
見ていてじれったくなってくる。
車軸が支点、シューの位置が力点、車輪外周が作用点。
(ディスクの場合はパッドの位置が支点、他は同じ)
書込番号:8593139
1点
BRDさん おはようございます。
前板ではいろいろアドバイスありがとうございました。
専用自転車道路というよりトラクター、耕運機専用道路
みたいなもんで農業機械が我物顔で時速10kmで走っています。
車種は途中から話が反れてまだ決めきれていませんが、
GIOS フェルーカにしてみようと思っています。
自分なりに調べてみて駆動系の拡張性もあるみたいで、
いずれ今10歳の息子に譲り渡す時にも体格や体力に
合わせ易そうな気がしています。
17年間自転車から離れていた自分にとっては自転車は
ただの移動手段の一種でしかありませんから、
ロード板の方達からみれば随分と危険認知や趣向において
温度差を感じ、苛立たしく思われた事と思います。
今回の自転車購入がきっかけで、ドップリはまってしまう
のかは今のところ分かりませんが、皆さんと同じ温度で話が
出来る事を目標に頑張ってみようと思います。
書込番号:8593990
0点
RAC まんさん おはようさん。 最初のご希望車種タイプですね。
GIOS フェルーカ
http://www.qbei.jp/product_info/product/10027/
乗る機会が増えると別の車種を試してみたくなるかも知れません。
予算と置き場所あれば目的地、天候に合わせて”今日はこれで行こう”と。
昨日、50ccバイクで梅小路蒸気機関車場そばまで行きました。
意外と小径車に乗っている多くの若者男女を見かけました。
はやっているのですね。
手入れ次第で長持ちします。 子供さんとサイクリングも楽しいでしょう。
書込番号:8594132
0点
Feluca フェルーカ\94,290(税込)SORA
Panto パント TIAGRA\134,400(税込)
Airone アイローネ価格:\105,000(税込) SORA
Easy-Drop イージードロップ\99,750(税込)
小径車は車輪が小さいですが大人用のフレームで子どもは乗れません。
上にあげた4つのGIOSの中で子どもが乗れるのはイージードロップだけです。
この4つを比較して初心者が一番乗りやすいのはアイローネです。部品も一応の水準に達しています。一番パーツがひどいのはイージードロップ、次がフェルーカ、この部品で10万円はないと思いますが子供用、小径車は販売台数が少なく割高なのでしょう。特にフェルーカは型落ちの格安部品を集めた自転車で、これで急坂上り下りしてトラブルが出なければいいですけど用心してお乗りください。
僕も小学生や小柄な女性に、どんな自転車を買えばいいか相談をよく受けますが700Cのクロス&ロードを勧めます。身長150cmあれば380mmくらいのフレームサイズで乗れるのがあります。700Cを勧めるのは一番パーツが多くいいものが安く買えるからです。
僕は小径車も好きでバイクフライデーの改造とかいろいろしてきてますが小径車は700Cよりシビアでパーツもグレードの高い物が必要です。700CならSORAでもごまかしがききますが小径車だとデュラ入れないと悪さが出ます。ホイールは特にシビアで20や22インチのいいホイールはなかなかなくてタイヤも苦労します。技術的なスキルも700C乗るより上のものが要求されます。
最後に自分がいらなくなったら子どもに回すという発想で買わない方がいいです。自分がいらないものは子どももいりません。自分が乗り続けたい自転車なら子どもも欲しいでしょう。みんなに欲しいと思われるような自転車に乗りましょう。急坂では下り、熱でタイヤがバーストしたり、登りでは変速の遅れで落車したりもします、通常の常識は通用しないので、ケガしないように注意してお乗りください。(この文書くのに1時間以上かかってしまった..作文苦手..)
書込番号:8594308
5点
RAC まんさん こんにちは。 無風快晴、良いお天気です。
昨日、標高640mの小塩山ランニング登山してきました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.958945008612176&lon=135.6529458324788&sc=4&mode=map&type=scroll
家から往復15km。花の寺の分かれ道から上り6kmで1km毎に標識が建ってます。
時々しか会わないお猿さんが沢山集まってました。
以前から遠くに見かけると”ヤッホー”と声掛けて挨拶しているので”また来たか”と逃げもせずこちらを眺めてます。
標高差600m近く道のり6kmあり結構な負荷になります。
トシと共に登りの時間が遅くなったけどハイカーもサイクリストも居ず全山貸し切り状態。
春のカタクリの咲く頃だけクロスバイクにデジカメ持って撮りに行きます。
上手にブレーキングすると下りは漕がなくても6km下れます。
と言うことはランニングに比べて運動量半分。
昨日も夕方から両腿の筋肉痛が始まり今日はもっと痛くなってます。
そちらも起伏のある舗装道路なのでたまにはランニングをされますように。
写真はこの春の物です。
書込番号:8599161
1点
全国どこでもそうなのか、山中の新しい農道は広いしきれいだが、真っ直ぐで勾配がきつく
自転車で走るにはあまり面白くないです。
トレーニングには適しているでしょうが、古い街並みを見ながら走れないのは、自分だったら直ぐに飽きてしまいそうです。
下記のリンクの(街道への思い)を読んで時々涙しています。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kyukaidou-tougemichi/index.html
書込番号:8599516
1点
uni55さん こんにちは。 uni55さんの全カキコミと街道への思いもざっと読みました。
乗る目的次第でコースや負荷のかけ方、考え方が異なります。
レース指向型ではより強く、より早く、より遠く。
物見遊山ではそれなりに。
遊びなら何でもありでしょう。
RAC まんさんは、心肺トレーニングの為なので単調なコースでも景色なんか関係なく汗掻くことにご不満無いのかも知れません。
私事ですが野宿二泊三日で2〜3号線のバイパス道を野越え山越えしましたが、700km堪能しました。
景色は”あった”けど前方後方安全、走路確認するので関係ありませんでした。
書込番号:8599634
1点
BRDさん、uni55さん、みなさん、こんにちは。
某ディープ・インパクトさんに、奥多摩、青梅街道を制覇したとウソをつかれた(多摩川源流までしか行っていない!柳沢峠越えはまだ!)ので、本当のことに出来るか試してきました。でも、病み上がりには全く無理でした(^^;)
とりあえずは川井の釜飯屋を目指し、到着したものの2時間待ち。待っていると暗くなるので、尻尾を巻いて逃げ帰りました。
もっと上まで行こうか悩みましたが、お腹がすいて体が言うことを聞かないので、とりあえず下って青梅の蕎麦屋でそば大盛りとそばがきでお腹いっぱい。そんな体でまた登る気力が沸く訳もなく、そのまま帰宅。でも当初予定の100kmは越えて150kmほど走れました。まだ筋肉痛が取れません。
この1年、手指骨折=>鎖骨骨折のため、下半身はそこそこ大丈夫で、上半身ばかり鈍っていました。おかげで、足は言うことをきいてくれるのに、上半身が疲労困憊で売り切れて動けない、なんてちょっと変な感覚でした。
というわけで奥多摩湖までは行きませんでしたが、途中で見る奥多摩渓谷の紅葉は見頃にはまだ早かったです。
これから冬ですから、柳沢峠制覇は春以降になりますかね。
書込番号:8599745
2点
みなさんこんばんは
少し和んで貰えたらと思い書き込みました、少しでもこちらが賑わってもらえればと思います。
閑話休題、GIANT MR-4を貰ったのですが、ロードバイク、クロスバイク、MTBルック車を持っている今となっては小径車(MR-4)に乗る機会がほとんどありません。
MR-4の適応身長も意外と大きく、160p以下の人にあげようと思ったら、ふらふらするし大きくて乗りにくいと言われました。
眺める分にはかっこいいしTartaruga、Tyrell、KUWAHARA Gaap Streetなんかにも非常に興味があるのですが‥‥もちろん貰えるなら尻尾ふってもらいますよ。(いじりがいもありそう)
みなさんが自転車で健康に幸せになればいいなと思ってます。
書込番号:8600341
2点
BRDさん
ニ之瀬越えさん
うーむ。。。さん
ディープ・ インパクトさん こんにちは。
自分はこのスレの冒頭に
>買うなら初めからロードやクロスにした方が・・・というご意見もあると思いますが、
どうにも一目惚れしてしまい、ぜひこの3車から選びたいと思っておりますので、
宜しくご教示ください。
と書いています。
小径スポーツに一目惚れして、たとえ少々のデメリットが有ろうと700cや26インチ
の自転車を買う気などありませんでした。
しかし、あえて見ず知らずの自分に小径車購入を思い留まる様に時には遠回しに優しく、
時には具体的事例を挙げて説明していただく内に考えを改めようと思いました。
購入は自己責任という事を理解した上でもう少しアドバイスをしていただけると幸いです。
購入はディープ・ インパクトさんに推奨していただいたアイローネにしようと思います。
そこで2点ほど質問させてください。
@最近、隣の部落にあった自転車屋さんが廃業してしまい一番近い麓の自転車屋さんまで
片道17km標高差220mなので(しかもロード車を扱った経験は殆ど無さそう。)
いちいちメンテナンスを頼る事は出来そうにありません。
購入は通販でという形になりそうですが【組立て説明書】や調整等の説明書は添付
されて送ってくるのでしょうか?
(機械設計や金属加工の仕事をしているので工具類は自転車用の特殊な工具以外は
揃っていると思います。)
Aアイローネはタイヤが23Cと書いてありますが自分の用途又は練習用道路の環境
としては【漕ぐ軽さ】や【最高スピード】よりも【パンクし難さ】や【下りでの
ブレーキング時のスリップのし難さ】を優先したい事からもう少し太いタイヤの方が
良いのではないかと考えています。
そこで、このアイローネにはホイールはそのままで25c以上の太めのタイヤを換装
する事が可能でしょうか?
可能だとすればどのサイズまで可能でしょか?
最後にうーむ。。。さん 又は詳しい方に質問なんですが・・・・
話をむしかえして大変申し訳ないのですが小径車のブレーキの話題です。
最終結論としてはリムブレーキの効きはタイヤ外径に殆ど左右されないという結論に
落ち着いたみたいですが、自転車が宙に浮き車輪が空転している状態ではテコ原理の
応用で説明がつく簡単な話だと思います。 しかし実際には人間が乗車し一定の速度で
走る場合車体と人体を合わせた質量が前方へ進もうとする慣性力が発生しています。
つまり車軸には自発回転力ではなくタイヤの摩擦力を介して回り続けようとする
慣性力に起因する仮想軸回転力が発生している事になりますが、その場合でも簡単な
テコの原理の応用で説明がつくのでしょうか?
この場合力点であるブレーキの位置つまりはリム径が影響すると考えたのですがいかが
でしょか? 自分なりに解が明らかなのに意地悪でこの質問をしている訳ではなく
頭の中の錆び付いた脳ミソの直感でそう思うだけなので詳しい方がいらっしゃったら
ぜひ分かり易い例えを交えて教えていただけたらと思います。
書込番号:8600798
2点
小径車がお好きなようで、それはそれで結構ですよね。
自分の周りにも小径車ファンは多く、色々と面白い自転車を沢山見てます。タイレル、タルタルーガ、バイクフライデー、ダホン、みんなとても楽しいバイクでした。何が何でも効率!と言うので無ければ小径車にも優れたバイクが沢山あります。ホムセンの安物だとちょっと困るけど、ちゃんとした小径車は楽しいです。
@取説は色々ついて来ます。でも結局自分で色々いじって機械を理解することになるので、やる気さえあれば大丈夫だとボクは思います。自転車のメカはむき出しなので触りやすいです。調整はとても微妙なものだけど、やる気さえあればすぐに慣れて上達すると思いますよ。
A23cのタイヤを怖がる必要はないと思います。アイロネに乗るならちょっと乗れば結局楽しいのは23cっていう結論になるんじゃないかな。ロードに28cは普通付かないけど、付いたとしても慣れれば23cに落ち着くと思いますよ。タイヤの空気圧管理はどっちにしてもやらなきゃならないもの。
小径車はブレーキの面では不利です。同じスピードで走っていれば周長が短いホイールは回転数が増えるので減速時に加熱します。ゆっくり走るのであれば大した問題じゃないです。50km/hで700cと一緒に坂を下れば、当然小径車はブレーキもリムも熱くなるので効きは悪くなります。こんな単純なことが議論になることの方がむしろ不思議。
書込番号:8601441
2点
AZUMI_IMUZAさんが答えてくださっているので、補足。
1,自転車に付いてくるマニュアルは自分で組み立ててみるためのマニュアルとは言えず、簡単な扱い方程度しか載っていない場合が多いのではないでしょうか。
追加で、シマノのコンポーネントのマニュアルが付いてくる場合もありますけど。
ですから、ご自身でWebで調べるとか、本を買うとかして情報を得た方が良いでしょう。
定番のサイトはこちら。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
あと、シマノのサイトで買った自転車に付いてきたコンポーネントの説明書を探してください。調整方法が載っています。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/product_backup.html
他の会社の部品でも公開していると思います。シマノ以外は英語を覚悟してください。
まあ、シマノの同等品のマニュアルで何とかなるか、もしくは説明書の要らない製品だと思いますが。
機械設計・加工をなさっていると言うことであれば、組み立て・整備についてそれほど心配は要らないかと思います。最初にどこをどのくらい回せばどうなるのかとか、慣れるべき所はいろいろありますけど、それほど複雑な機構ではないので僕でも何とか出来ます。(ただし、僕の場合は慣れる前にたくさん壊した。。。)
工具のうち汎用工具でよく使うものは六角レンチくらいです。それ以外の工具が必要となると汎用工具でなく自転車専用工具になると思います。しかも、特定の部品専用の工具が多いし、しばしば買い間違うので、工具が好きな方であれば、どんどん増えていきます。要注意です。
今日、こんなの買ってしまいました。
http://www.pbswisstools.com/index.php?id=21&L=4&view=single&tool=PB_212_LHC_RB
きれいでしょ。
日本で買うと1万円ですが、アメリカでは35ドルで買えます。
2,AZUMI_IMUZAさんに同意です。きちんと空気圧管理をやっていれば、滅多にパンクしません。25Cの方がずぼらな管理で何とかなるかも知れませんけど、、
3,最後の質問に関しては文系の僕の物理の理解では何とも答えられません。小径車も買って100km走らずうち捨てましたので、経験値がありません。。。「小径車だから」少しのブレーキングでもブレーキが効かないというのは間違いだったようですので、僕は回答者として適任ではないでしょう。
この問いに関してはゾラックさんが適任かと思います。
書込番号:8602035
3点
うーむ。。。さん鎖骨もいってたのですか。僕の感覚では奥多摩駅まで行けば奥多摩制覇です。柳沢峠まで行かなくても...次回松姫峠行ってみませんか。
BRDさん猿の写真よく撮影しましたね。僕もデジカメ持っていって動物が出てきたらカメラを出しますけど絶対間に合わないです。すごい!
RAC まんさん初志貫徹されて小径車にされてもいいと思います。でもフェルーカは落ちるので、せめてパントでしょうね。
アイローネのことは通販で購入して乗られている「uni55さん」からのアドバイスが参考になると思います。uni55さんよろしくお願いします。
でも僕もパーツは実際使ってますので、わかる範囲で回答します。
まずタイヤですけどアイローネのAREX450リムには28Cのタイヤが入ります。しかしフレームとの隙間を考えるとアイローネに入るのは25Cが限界だと思います。
それで大きな勘違いを修正してください。
>【パンクし難さ】や【下りでのブレーキング時のスリップのし難さ】
はタイヤの太さとは関係ありません。タイヤのメーカーや銘柄が関係あります。23Cと28Cというような比較は意味がありません。完成車に最初からついているタイヤはケタ落ちタイヤが多いので、いいタイヤに交換をお勧めします。性能が高いタイヤが一番そろっているサイズは23Cで本当にパンクとスリップを避けたいのなら23Cを選ぶのがベストです。
>購入は通販でという形になりそうですが【組立て説明書】や調整等の説明書は添付されて送ってくるのでしょうか?
説明書はシマノの部品説明書が添付されてきます。その説明書を見て自転車屋の整備くらいのレベルなら誰でもできます。しかし部品説明書に書かれていない整備で非常に重要なことがいくつかあり、それらはレースで実戦に関わってるメカニックか、その人たちと同程度のスキルのある人たちしか知りません、もし自転車を100%完成された領域まで持っていきたいなら、そのどこにも書かれていない整備が必要になってきます。その時は町の自転車屋に聞いても時間の無駄なので、ここで「うーむ。。。さん」に質問してください。
これから本当に自転車に乗りたいのなら自転車屋を頼らず自分で整備する覚悟を決めてください。わからないことはここで質問すれば教えてくれると思います。自転車屋の中にも本物はいるのですけど本物か偽物かを見抜くには自分の実力がないとわからないでしょうね。
たとえばアヘッドステムをフレームに取り付けるのは一見、簡単で誰でもできるように見えます、しかし実際はフロントフォークのベアリング調整を同時にするので微妙な締め方が必要で、ねじを締めていく順番があり、これを間違うとハンドルとフレームの動きがめちゃくちゃになります。自転車屋に並んでいる自転車のハンドルを持って左右に少し動かし10cm位上から前輪を落として音を聞いて見てください、その自転車屋のスキルが即座にわかります。
一見何でもない整備に思える部分がねじの微妙な締め方で摩擦や回転抵抗がすごく変わったりします。解説書やマニュアルのどこにも掲載はされていませんが自分で極めた人は知っています。もし、わからなければアメリカから専用工具を輸入し匠の技を習得しつつある、常連さんもいますので気軽に質問してください。
最後に自転車は車輪の直径なんかよりタイヤの材質、銘柄の方がブレーキには大きく影響します。そしてダウンヒルで安全に速く走るのに一番大事なことはブレーキを使わず走ることです。ブレーキを使えば使うほど危険が増えます。
書込番号:8602331
5点
RAC まんさんの自転車生活に少しでも役に立てばと思います。
私も中学から高校にかけて数年間ドロップハンドルの自転車に乗ってました(往復3qを通学に使用)前輪のタイヤがパンクしたので他のタイヤにホイールごと変えたところ少し小さかったのですが気にせず、ブレーキパッドの位置だけ変えて乗ってた記憶があります。自転車にあまり興味がなくパンク修理さえしない高校生でした。
20年後の現在30q太った体を何とかしようとMTBルック車で近所を走り始め自転車の面白さに目覚め、GIANT エスケープ R3を購入、体力の向上とともに100q以上乗る様になったのですが、筋肉痛と言うより肘の関節の痛みが気になり、こちらの掲示板を参考にGIOS AIRONEを購入、その後160q乗っても肘が痛くなることはなく現在に至ります。
http://www.1stbike.net/index.html
こちらで購入しました、自転車はサドルだけ調整すれば乗れる状態で送られてきました、念のため全てのネジを確認しましたがゆるんでいる所はありませんでした。
ただしフロントディレーラーの取り付けが少し曲がっていたようで、こちらで相談して自分で調整できました。(ぱっと見問題無いように見えたのですが、よくよく見るとほんの少しまがってました)
AIRONEはノーマルのまま乗ってますが、R3のパーツを色々交換してみた結果、一番難しいのはフロントディレーラーの調整でした。(BBの交換より難しい)
雨の日はほとんど乗ったことが無いのですが、R3についているVブレーキの方が良く利きます、AIRONEのブレーキも高価なモノに交換すれば今より利くようになるのでしょうが、今のところ必要性を感じてません。
17qで220mの高低差で道が広ければ、雨の日を除いてブレーキの利きに付いてはそんなに気にしなくて良いのではと思います。それよりも良く前を見て早めの判断の方が重要な気がします。
25Cのタイヤは装着したことが無いので解らないです、すいません。ただし実際にパンクしやすかった訳ではないのですが、最初についていたタイヤの質感は3〜4000円程度のタイヤと比較すると補強材が少ないのか貫通しやすそうではありました。
最後にどんな自転車でもサドルを上げて乗れば、歩ったり走ったりより膝関節に負担をかけずに運動を持続できます、家から出た瞬間から適度な運動と言う事では水泳と比較しても敷居の低い運動かと思います。
ベテランになってしまえば解らなくなること、思い出せ無くなることもあるかとおもいます、スポーツ自転車歴半年未満のuni55の話でした。
書込番号:8602594
2点
この前、ジロやツールでメカニックとして活躍した方に、フォームや自転車のセッティングを見て貰う機会がありました。
僕の自転車に関する実技は全部独学(ここの皆さんにかなり世話になりましたm(_'_)m)なのに、サドルが3mmほど低いのと、足が腹にめり込んでいる以外(--;、ほぼ満点を頂けました。素人基準で評価しただけのお世辞とはいえ、嬉しかったですね (^o^)
お世辞と分かったのは「そりゃそうだろう」という現実以外にも、正にその方が整備された自転車と自分の自転車の違いがすぐ分かったからです。
何が違うんだかよく分からないんですけど、確かに何かが全然違いますよね。
僕の自転車の整備については、経験が増すにつれて不満が出て、今は結構不満だらけですが、まさに今現在分からなくなっていたのがディープ・インパクトさんご指摘のアヘッドフォークの固定です。
通販で買って送ってきたときの固定はちょっと堅すぎ、今考えるとあまりスムーズに回っていませんでした。半年くらい経ってから何かおかしい気がしてグリス切れかなと思って分解するも違う。試しに緩めに設定してみたところ、台上では気持ちよくスムーズに回るようになりました。でも実走するとガタは出るしいつの間にか緩むし。。。小さいところも結構難しいですよね。
ねじを締める順番?
1,フォークのてっぺん(プレッシャープラグでしたっけ?)を軽く締める
2,ステムのねじを下、上の順で仮留めする
3,ハンドルの方向を整える (<=案外難しい)
4,プレッシャープラグを適切なトルク(<=悩み中)で締める
5,ステムのねじを本締めする
でやってますけど、いかがでしょうか?
ふと思い出しましたが、以前どこかで「FDを踏んづけてから変速の調子が悪い」と書きましたが、原因は別で、RDの歪みでした。転倒して骨折したときにRDをぶつけたらしく歪んでいたのに、変速不良の症状が後ろに出ずに前に出ていました。いま目分量で(^^;)ぐいっとRDをねじって修正中ですけど、だんだんよくなってきました。でも、まだ70点くらいかなぁ。坂で変速すると、ちょくちょく滑ることが。
カーボンの自転車だから、フレーム自体は「割れるか、大丈夫か」の二択、割れていなけりゃ大丈夫だと思うんですけど、歪むなんてことは無いですよね?
フレーム自体はそんなに強くぶつけた記憶は無いんですけど、とっさのことですからわからん。。。
いや、整備って面白くて奥が深いです。
自動車の足回りをばらしたりするのも面白かったけど、自転車の方が整備も成果も微妙で繊細、かつ直接的で、手の入れがいがありますね。馬鹿力も要らないし。
一番ポンコツなエンジンをどうにかせにゃぁなぁ。
>ベテランになってしまえば解らなくなること、思い出せ無くなることもあるかとおもいます、スポーツ自転車歴半年未満のuni55の話でした。
同じ思いで書いている、ロードバイク歴一年半(半分は骨折療養)のうーむ。。。の話でした。
書込番号:8606110
2点
BRDさん 素敵な写真ありがとうございます。
自転車にはいろんな愉しみ方があるんですね。
常日頃から思うのですがゴルフは3〜4人集まらないと
プレー出来ません。 数日前から予約を入れて、当日は
余程の雨や雪が降らない限り自分の都合でキャンセルする
事も儘ならず、ある意味窮屈な面があります。
その点自転車は自分一人でも仲間とでも愉しむ事が出来るし
自分一人なら行き先も出発時間も勝手気ままで、その日の
気分や体力と相談しながらというところに魅力を感じます。
自分もいつかはサイクリングを満喫出来るような心の余裕を
持ちたいものですが、なにぶん《山の手住民》なものですから
帰途は上り地獄との戦いになりそうです (笑
そういえば先日軒先に吊るしておいた干し柿30個を全滅
させられたので、自分はサルとは友達になれそうにありま
せん (^^;
また楽しい話を聞かせてください。
書込番号:8606505
0点
AZUMI_IMUZAさん はじめまして
分かり易い説明ありがとうございます。
自分の性格からして最初は恐る恐る走らせるでしょうが
だんだん慣れてくるとスピードにも魅力を感じるのでは?
と思っています。 自分の身体を預けて走るからには点検
整備を可能な限り人任せにしたくないなと思っています。
マニュアルだけではどうにもならない部分もあると思いま
すので、その時はまたここで質問させて下さい。
タイヤの件
19年前に高校入学祝に買ってもらった自転車はたしか
クロモリフレームで11kgと当時としては非常に軽い
スポーツ車だったと記憶しています。
タイヤサイズは覚えていませんが水道ホースより1回り太い
程度の太さで、自転車屋のオッチャンに『サイドウォール
に爪が立たない位に空気を入れろ』 『踏み切りは自転車を
降りてついて渡れ』等指導された記憶があります。
たぶん23c(実際に見た事ないけど)でも慣れてくれば
平気かも知れませんね。
ブレーキの件
経験者の説明は短文でも説得力があると思いました。
机上の空論を展開していた自分が恥ずかしい・・・
書込番号:8606580
1点
ディープ・ インパクトさん こんばんは。
>RAC まんさん初志貫徹されて小径車にされてもいいと思います。
でもフェルーカは落ちるので、せめてパントでしょうね。
また心が揺れ始めました。
自分は釣りやゴルフ、スノーボード等いろいろな趣味を持って
いますが、どれも器具・道具を使用します。 自分は昔から道具を
大切にし点検整備を怠らず、1つの道具を長く使い続けて体に馴染
ませる習慣が身についています。
先日ディープ・ インパクトさんの書込みで自転車整備を刀工に
例えた書込みを拝見しましたがとても共感できました。
ひとつ間違えば自分や他人を傷付けてしまいかねない道具
ですから、ひとまず700cのアイローネを購入してみよう
と思います。 そこで1度結論を出してから次のステップに
踏み出そうと思います。
ここで調整等の質問をして勉強させていただくにしても700c
のロード車に乗っていた方が皆様のアドバイスを多く頂けそう
というのも理由の一つです。
タイヤ・ブレーキの件理解しました。 理論より実践という言葉が
身に染みます(汗
余談ですが、我が家には代々我が子に時節の折々に自分の大事に
している道具を譲り与えるというカビの生えかかった習慣がありま
して、先日祖父から父を経由して自分が使っていたナイフを10歳
の息子に譲りました。
高校入学時には体型さえ合えばキチンと整備して使い込まれた車体
とスキルを譲り渡せるようになればいいなと、今は考えています。
書込番号:8606634
1点
uni55さん こんばんは。 新参者ですが宜しくお願いします。
uni55さんと自分は経歴が似ていますね。
高校時代にもっと自転車に興味を持っていたら違う自転車人生を
歩んだかも知れませんね。 でもきっと部品代より買い食いの金を
優先していたに違いないでしょうね(笑
おそらく同じアイローネ使いになると思いますが、先輩として
可愛がってくださいね(^^)v
書込番号:8606647
1点
うーむ。。。さん こんばん・・・おはようございます
いろいろなサイトをご紹介いただきましてありがとうございます。
時間が空いたときに勉強させていただきます。
レインボーカラーのヘクスですね 初めて見ました 綺麗ですね。
自分のはオイルが染み付いて黒光りした味気ないモノばかりなので、
自転車専用工具はデザインに拘って揃えていきたいと思います。
もうどうでも良いはなしですが仮想軸トルクの件自己解決しました。
計算式はとてもフォントが足りなくて書ききれませんが、テコの原理
で説明できる種類のモノではありませんでした。
ゆっくり書き込みしたいのですが2時間後には起きなければならない
のでこれにて平にご容赦。
書込番号:8606655
1点
ねじを締める順番 写真を見てください。
1.が最も重要。締めすぎるとフォークの回転が重くなる。自転車屋が整備すると大抵締めすぎて硬くなっている。
フォークのガタがなく最も軽く回転する位置まで締める。
前輪を10cmくらい浮かせて落としフォークがガタガタ音が出ないように、音が出なくなるギリギリの位置がベスト(この調整が非常に微妙で職人技)
フォークが重くなると手離しした時にまともに走らない、また手に余計な力が入り疲れる。
2.3は前後してもいいです。ハンドルのセンターを出して締めこみます。ここを締めこむことによって4の上からねじを締めこんでもステムが下がらずフォークが重くならないように固定できます。
最後、4はねじが外れないくらいでOK。締めすぎないように。
自転車の整備で一番大事なのは力を入れすぎないこと、ねじの締めすぎが最悪。自転車の部品は非常にデリケートでバイクや車みたいなねじの締め方をすると全部壊れます。特にカンパは、こんなに緩くて大丈夫みたいなねじの締め方をする部分があります(そういうことを知らない自転車屋にさわらせると高価なカンパがママチャリより重い回転になってます、もちろん部品の寿命も縮む)
最高に整備された状態がどんなものかを知らない人は無茶苦茶な整備状態でも普通だと思っています。自転車はほんとはとっても軽くて速く走れます。自転車屋が重く整備したのを時々治してあげますけど、みんな「軽い!」って驚きます。
>我が子に時節の折々に自分の大事にしている道具を譲り与えるという習慣
いい習慣ですね。僕なら振取台かな。すごい使い込んでいて大事にしています。チェン切りも「他のものは使うなチェーンが痛む」とか言って家宝に指定?チェーンの切断接続も匠の技があって(書くときりない)..また研究してください。
アイローネでひとつだけ不満点はSTIです。ここだけティアグラ入ってればいいんですけどね。スプロケもアルテのMAX27に交換した方がいいです(でも急坂だと34いるかも、Rディレーラー交換して微妙な調整が必要ですが登れないと話にならないですものね)
RAC まんさんアイローネを最高に整備して事故に気をつけて楽しんでください。得られるものは10万円では買えない世界です。
書込番号:8607063
5点
車のタイヤをスタッドレスに交換しました、当地ではそろそろ春まで自転車に乗れなそうです、しかし1ヶ月後には関東地方に引っ越す予定でして、その気なら1年中乗れる環境になります。
今後10年間は仕事が間違いなく忙しくなるのですが、引っ越し先から今住んでいるところまで400q自走を目標に自転車は乗り続けたいと思っています。
1日かけて160qは乗れても9割以上ブラケットばかり握っている自分の体力では、ティアグラのSTIは、今はまだ必要無い感じです。
どちらかというと10%弱の坂が数q続くだけで上れなくなる自分にとっては、スプロケットの大きいギアかフロントトリプルの方に必要性を感じています、ただしフロントトリプルにするとRディレイラーに加えてFディレイラーまで要交換になるみたいです。
乗って良し
いじって良し
眺めて良し
健康に良し
自転車に優しい国になれば巡り巡って多くの問題が解決しそうな気もします。
私が総理大臣だったら今後の道路はトンネルも含めて自転車で安全に走れるようにしたいくらいです。
自転車に乗る時間が長くなると事故に遭う確率も高くなるかと思います、みなさん事故に注意して楽しい自転車生活を送りましょう。
こちらの掲示板のみなさまには、たいへんお世話になりました、ではしばしさようならです。
(RAC まんさんごめんなさい)
書込番号:8609218
3点
ディープインパクトさん、
どうもありがとうございました。
なるほど、ステムを締めてからはプレッシャープラグで圧力を掛ける必要ないんですね。
いつの間にか緩んだときは、ステムの方も必要なトルクが掛かっていなかったようで、ガタガタ道を走っているうちに緩んでしまったようでした。
やはり台上の整備だけじゃ駄目なんですよね。
試してみます。
近いうちにカンパ沼に沈む予定なので、ハブの玉当たり調整も教えてください。
uni55さん、
10%弱の坂なんて、1kmでへたっても普通だと思いますけど、、、すごいですね。
僕より体力あると思います(比較対象が悪い)
フロントトリプルはもうちょっと普及しても良さそうな気がします。
ロードバイクの裾野が広がって、体力が無い人や足に問題を抱えている人も多いですからね。そういう人は見栄っ張りを止めてトリプルにするのも良い選択だと思います。
そういう僕もトリプル化してます。膝が悪いので。。。
Sora/Tiagra/105とカンパエルゴパワーはダブル・トリプル兼用なので、クランク、FD、(RD)を取り替えるだけでトリプル化出来ます。
古い部品ならBBとかも換える必要があるかも知れませんけど、現行は共通です。RDはロングケージが付いていれば交換不要。
部品を揃えて、FDの調整の達人になっておけば、そんなに変更は大変ではありません。慣れればすぐです。
トリプルのFD調整、、、インナー・ミドル・アウターすべてで音鳴りしないように設定するのってダブルよりだいぶ難しいですけど、頑張れば出来ます。
というわけで、しばしお休みのようですが、また遊びに来てくださいな。
書込番号:8610283
2点
うーむ。。。さんは自分で研究してね。僕が教えることなんて何もないです。
カンパでやっかいなのはこれ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/09/record-bb.html
これがなかなか曲者で難しい。このチェーンホイールの裏側写真見て、おっこれは大変だ!と思う人はカンパの匠。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/07/chorusULTRATORQUE.html
シマノのホローテックも調整が微妙で難しい整備がいるけどカンパはクランク側にベアリングがのってるからBBの取り付けが難しくメンテも大変でお金がかかる。ウルトラトルクには関わりたくない。
カンパ沼でどっぶり遊んでください。
ロープは投げないですから自力ではいあがってきてカンパ名人の王道を進んでください。
uni55さん
また書き込み期待して待ってます、引っ越し気をつけて。
自動車専用道路ばかり造らず自転車専用道路が増えれば世の中の風景が少し変わると思います。自動車はストレス増えますが自転車はストレス減ります、みんなの顔つきが変わるんじゃないでしょうか。選挙で自転車専用道路を増やしますとか言ってくれればいいんですけど。
書込番号:8612406
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/05 22:28:26 | |
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)













