


意識調査です。
一介の機材ヲタクですが、ロードに何が重要か皆さんにお伺いしたいものがあります。
1.初めて買うロードの予算はいくらか
2.初めて買うロードのフレーム材質はなにか
3.初めて買うロードのコンポグレードはどれにするか
4.初めて買うロードのパーツはどれが一番重要だと思うか
5.初めて買うロードのフレームサイズについて考えたことがあるか
6.初めて買うロードの購入は完成車にするかパーツからの組み立てにするか
7.初めて買うロードの見た目で選ぶべきか選ばぬべきか
8.初めて買うロードの購入場所は大型店にすべきか小さな専門店にすべきか
以上8点です。
もしお答えいただければ、これからロードを買われる方の参考になるかと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8791361
0点

1 最低20万は欲しいところです。それ以下だと後から交換するパーツが多くなります。
2 20万円では鉄か、アルミのカーボンバックでしょう。20万円台でフルカーボンもありますが、現時点では耐久性など不安材料が大きいので。
3 105で十分です。チェンホイルなどでコストダウンを計っているところが多いですが、それは仕方がないですね。
4 初めてに限らずパーツの中ではホイル、タイヤの性能が最も重要です。完組みホイル全盛ですが、コストパフォーマンスではアンブロシオ・エクセライトあたりを105のハブで手組みしてもらうのが一番です。
5 大きいのはどうしようもないので、やや小さめを勧めています。
6 もちろんフレームから組み上げるのが一番ですが、肝心のホイルをまともに組めるショップが少なくなったので、そんなショップでは完成車が無難かもしれません。私は店主自身が走るショップ以外では買いません。
7 お好みでいいのではないでしょうか。カッコで買ってみてダメならそれも勉強です。
8 初めてロードに乗ろうとする方なら、やはりショップでチームがあるところを勧めます。チームの中で走るうちに自然とスキルが上がってくるからです。一人で走っていたのではいつまでたっても自己流で、そのうち飽きてくる可能性が高いです。
一時期のガソリン代の高騰でロードを買う方が多くなりました。でも60万円クラスのロードを買って、いでたちはジーパンにスニーカーでヘルメットもなしという方もいます。「ついつい店で勧められて・・・」というパターンが結構あるので、乗るなら最低限のギアの予算は見ておくべきです。それにしてもまだ給料も安い若い初心者に60万円クラスのロードをローンで売りつけるショップにも問題があると思います。お店選びは極めて重要です。
書込番号:8792856
1点

ご返信ありがとうございます。
どうやら書き込みいただける内容なのでボク自身も少し・・・。
1.最低20万理想は30万
2.CrMoからはじめると無難です。フレーム材質の原点ですのでジオメトリ含めた設計がしっかりしておりそれ以外の材質のフレームの設計の良し悪しの判断材料になります。
アルミ+カーボンのハイブリッドは次買うときのために残しておきましょう。
3.同じく最低限105です。初めてのときに安物使うと基準がわからなくなりますから105から入門したほうが良いです。105がすべての基準です。個人的には105BKかアルテSLの二段階で考えてます。デュラは選手以外全く持って必要ないという立場です。
4.問答無用でホイールです。設置面が一番大事。入門ベストはRacing3です。対磨耗性以外は完璧で比較的なREDSTOMEを選びましょう(現にこいつを選んでしまいました。
良く消せる良く減るトンボMONO消しゴムのようなタイヤです。
5.きちっと計測しましょう。これを当たり前のようにしてくれる店がベストです。
ジャストがない場合は小さめで選びます。基準は100mmステム、170mmクランクシートポスト突出し長は11±1cmです。
6.可能な限りパーツ組みが望ましいです。難しくはありません。CrMoフレーム、105コンポ、Racing3ホイール、REDSTOMEタイヤと店に言うだけです。指定したあとは自分に合うように店にお任せして組んでもらうだけです。
7.見た目、これ重要です。実際に見た目にやられます。しかし自分のポジションにするとフォルムも若干変わるのでオリジナリティが出せる意味でもパーツ組でしょう。
8.大型チェーンは問題外です。地元に昔からあるショップというのがあるはずです。
スタッフがレーサーであることが好ましいです。
京都在住ですが、コセキかシルベストがお勧めです。
スレに個別に書かせていただくよりも立ててしまって参加いただいたほうがよいとスレ立てしました。
あと、サイクルウエアお持ちでお使いで普段着で乗るのはいかまわないとは思いますが、
そういったもの一切なしなのは避けるべきです。
本体にライトつけたことがないとか言うのは問題外です。
街中で暴走するピスト乗りのようにならないようお気をつけください。
この書き込みがこれから始められる皆様のお役に立つことを望んでおります。
書込番号:8793589
1点

荒らすつもりはありませんがこの板のレベルアップのためにちょっと質問してもいいですか?
>1.最低20万理想は30万
どういう理由でこの値段なの??入門者は10万のロードじゃダメなの??
>2.CrMoからはじめると無難
何が無難??ジオメトリはカーボンでもアルミでもクロモリと同じ設計だと思うけど、クロモリだからこのジオメトリですみたいなのあるんですか??
>3.同じく最低限105です。
僕は新型SORAでもいいと思うけど、どうして最低105ですか?
>4.問答無用でホイールです。
ホイールは重要だと思うけど、どうしてベストがRacing3??クセ強いホイールだと思うけど。REDSTOMEタイヤを入門者が練習で使うの??すぐ減るし決戦ホイールならわかるけど、どうして入門者にお勧めなんですか??
>5.きちっと計測しましょう。これを当たり前のようにしてくれる店がベストです。
計測ってお店まかせですか?
>小さめで選びます。基準は100mmステム、170mmクランクシートポスト突出し長は11±1cm
170mmクランクとか小さめなの??
>オリジナリティが出せる意味でもパーツ組でしょう。
パーツ組って何??どうして何でもかんでもお店任せで自転車乗ろうとするのかな?
>機材ヲタク
っていうなら振り取り台くらいは持って欲しいですけど。
僕は一番最初に自転車乗り始めた時に3本ローラーと振り取り台を買いました。この2つがないと自転車に乗れなかったからです。
えるまー35さんも自転車詳しい人なんだけど、ちょっとひっかかります。
>105のハブで手組みしてもらうのが一番。
「してもらう」みたいな人任せで乗ってる限り自転車の本当の厳しさとか本当の整備はできないです。してもらうじゃなくて105のハブで手組する!誰かにやってもらうのではなく自分で作る!そういう気持ちが大事ではないでしょうか。まず最初にpassion(情熱)が欲しいです。
>8.大型チェーンは問題外です。地元に昔からあるショップというのがあるはずです。
僕はあさひに知り合いが何人かいますが、とてもいい人ですよ。問題外かな?いつも店員に自転車の整備の仕方とかを教えてあげたりしますけど、そういう一方的に教えてもらうという関係ではなくギブアンドテイクの関係になれば感謝もしてもらえるし裏事情も教えてもらえ信頼関係もできます。ショップなんてネットで部品買えば必要ないし日本中のショップで尊敬できるような整備ができる店なんてほとんど皆無です。自分の実力がない間は甘い整備が見抜けないからショップが整備できると錯覚していられるけど、少し実力ついてきたら怖くてさわらせられないとこばっかりになるでしょう。
あさひの店員でもシマノのメカニック並にできる人もいるし、そういう実力のある人は自分の実力がつかないと見抜けないから、ショップ丸投げで自分で研究しない人はいつまでたっても匠級の人はわかりません。
>街中で暴走するピスト乗り
この書き方は抵抗ありますね。ピストはペダリングや自転車の乗り方を学ぶには一番最適な自転車で、確かにピストもどきのボロ自転車をノーブレーキで乗ってる人も見かけますけど、本物のピストで街道練習やってる人は暴走もしないしロード乗ってる人より自転車のコントロールはうまく模範になるような走りをしていると思いますよ。自転車に対する半端な気持ちではピストは乗れないですから、自分の愛する物を汚すようなことはしません。
>スタッフがレーサーであることが好ましいです。
プロ選手の友人知人を沢山知っていますけど、レーサー=自転車知識豊富かというと、そうでもないですよ。頭悪いけど身体は丈夫だからレーサーやってるみたいな人も多いし、自分で自転車の研究をしていない人は、ほとんど自転車のこと知らないですから「レーサー」だから信用するのは、かなりヤバイですね。
書込番号:8831449
13点

うーむ@旅の途中
>>機材ヲタク
> っていうなら振り取り台くらいは持って欲しいですけど。
旅に出る4日前、休暇前残務整理のくそ忙しいときにようやく振り取り台が届き、睡眠時間連日1時間で残務をこなし、生まれて初めてのホイール(MTBディスクブレーキ用ですが)を組みました。テンションメーターが届かなかったんで、フルクラムの完組を参考に張ったら、スポークが切れました(-_-; その翌日テンションメーターが届いたので計ってみたら、許容範囲のだいぶ外でした。。。真鍮ニップルも傷だらけ。
そして馴染みを出す暇もなく、そのままぶっつけ本番で旅に出てます。いつぶっ壊れるかどきどきですが、一応予備のスポークを10本持っています。重いです。
テントやら水やら重たい荷物を積みつつ4000mほど登り下りをこなしましたが、今のところまだ大丈夫です。というか、その登りで古傷の膝を痛めたのでキャンプはあきらめて軽量化し、登り坂は歩き、移動距離も半分にしましたけど、、、
まあこんな馬鹿やって経験値が上がってくるんでしょうな。
秦璃さんと僕はロードバイク歴は同じくらいですが、機材オタ度は勝ってますかね?
書込番号:8831670
4点

ああいえばこういうになりますよwww
予算は105が理想としているため大体20万くらいになります。(GAIANT除く)
CrMoが理想というのはパイプ形状です。
現状の丸パイプに行き着いたというのがVigoreを持ち込んだときにフレームビルダーカタオカ氏から聞いた話です。
パイプ系や使うパイプを選んで剛性を変えたりはされているようですが、CrMoの能力を活かす形状は決まっているようなことをいわれておりました。
既製品は安価であること、フレームオーダーもしやすいこと、フォークまでCrMoの場合のり味が均一であること、あと、ホリゾンタルフレームが多いのも理想ですね。
105が理想というのはシマノの中での基準となるコンポだからです。
それに使ったことがないコンポはお勧めはしません。
10速のなかで最低ランクというのもありますね。
変速性能はもちろん剛性や耐久性が高いのも良いです。
あとレースにも出られるクラスだと思いますので「オーバースペックだ」といわれるかもしれませんが、レースに出たい、コンポUPしたいという場合、はじめから105ならば「レースに参加だけでもしてみようかな」という感じでそのまま参加できるしある程度走れる(耐久性も考えると)と思います。
だからといって下のグレードはだめだ!!とはいってません。
下のグレードを使いたい人は使ったら良いじゃないですか。
Racing3がお奨めなのは精度が高いからです。
ハブの回転性も良いですね、ニップルホールがないのでつなぎ目の粗い部分をテープで隠してさえおけばリムテープが伸びてニップル穴でパンクもありませんし、リムテープもいらないので外周部の若干の軽量化になります。
RED STOMEは初めてはいたクリンチャータイヤです。
対磨耗性以外は最高の性能でしたのでお奨めしています。
乗って「うお、ロードってこんなに進むもんなのか!?」そう思ってもらうことが狙い目です。
減りやすいですけどそれ以外文句はないでしょう。(オーバースペックですが
それが減ってしまってなくなってしまえば、ほかのタイヤを使われたら結構です。
REDstomeまでにいたらないまでも自分にあった性能を見つけられるでしょう。
ある程度の上限をはじめに作っておけばタイヤ選びのときに「だいたいこれぐらいの性能でこの価格なら自分には妥当かな」という感じで参考にできると思います。
体の寸法計測ですが、「そこまで面倒見てくれるお店が良いですよ」という意味で書いてます。
あと、初心者の方が見ていただくことを想定して書いていますので初心者の方が寸法測ってここはこうだからフレームサイズ、ステム長、サドル位置などを決めるといったようなことは想定していません。
ちゃんとした知識を持った店と付き合えることで初心者は安心できますし、サイズの合ったロードに乗れます。
書込番号:8832907
0点

100mm、170mm、シートポスト突出し11cmとしたのも基準ですよ。(完成車も大体これでしょうか??
(クランク長は若干短めのほうがペダリングスキルにもよさそうに思うんですが。
人によって変わるのはいうまでもなく。
このセッティングから始めて自分にあうようにするんです。
それに、乗ってるうちにポジションが変化するのも当たり前ですから基準ですよ。
基準がないと何から始めていいのかわかりませんからね。
かつてロードを始めようとした自分自身がそうでしたから。
はじめから大衆向けに作られてる完成車は上に書いた基準そのままで組まれてますから
パーツを選んで自分のサイズに合わせて組んでもらうっていうのが理想です。
完成車のパーツをとっかえても良いですが、+αパーツ代や工賃、はずしたパーツが余るので書いていません。
<どうして何でもかんでもお店任せで自転車乗ろうとするのかな
初心者向けに書いてるんですから店の存在があるのは当たり前でしょう。
ボク自身はある程度組み付けしますが、フレーム面取りなど精度だしはやはり店のほうが信頼感あります。
ブレーキの微調整も命にかかわりますので店に見てもらったほうが「無難」でしょう。
フレ取り台ですが、いいのを探している最中です。
手組みホイールも検討していますが、いきなり自分で始めるのではなくメカニックの方のやり方を実際に見てからはじめたいと考えております。
スポーク長やスポークパターンなど少々複雑な面もありますしね。
フレ取り台、センターゲージ、スポークテンションメーターを買うならまとめて買いたいですから。
情報収集中です。
ゆくゆくは時間ができればそれらを手に入れて活かしていきたいですし、手組みもするでしょう。
自転車整備師免許取得も視野に入れています。
べつにあさひを名指ししているわけではありませんが、想定では電機屋なのになぜか飲食物を扱っているお店や、飲食物や衣料品を扱っているお店は問題外という意味です。
あと自転車屋でもメカニックはいるにしろ、常備腕の立つ人に相手してもらえるわけではないでしょうし、経験の少ないアルバイトの人たちも店に立つということをどこかで見たような覚えがありますので、そういう不確定要素のすくなさそうな地元のショップ「店主自身が自転車をいじる」ようなお店が良いんじゃないかと考えています。
「初心者の方の参考になればと、個々人が考える基準となるもの」を書いていただきたく立てたので、「何でもかんでも店に」というのははじめは誰だって当たりまえのはずです。
店でやってもらってそこから吸収してどうするかはその人しだいです。
自分で調べてできることは自分でやろうとするか、なんでもちょっとでも調子が悪くなると店のせいにして店に何でもやらせるかは人それぞれです。
参考になればと思って書いているだけですのでその人が実際どうするかまでは関与するところではありません。
ピスト乗りですがこれもすべてのピスト乗りが全体悪いといっているのではなく、一部暴走する大学生みたいな人たちがいる(実際京大近くでよく見かけます)のでそういうのにならないよう心がけましょうということです。
人の振り見て我振り直せということでしょうか??
延々と道路の真ん中走り続けた挙句反対車線に飛び出してさほど減速せず歩道まで乗り上げたりとか、加速してはスキッドして、横滑りして加速して・・・。
実際そういうのがありましたからね。
残念です・・・。
機材ヲタク度
これはわかりません。
まぁ勝ち負けにこだわるつもりもないですが・・・。
アームストロング財団で有名なあの言葉をブログ名にされているお方のブログをロードを始めたときから拝見させていただいているのですが、そのお方がとある選手を機材オタクと書かれていたのでそのフレーズを気に入って自分なりに使っています。
実際問題、工具オタクでもなくコンポヲタクでもなく、ホイール好きなだけですので、その方のブログで書き込むときは最近は@機材ヲタクwではなく@ホイールマニアwに変えて書き込ませていただいています。
そろそろ@以降を変更しようかと考えています。
ここでは初心者のかたの参考となるようにまずはじめに8項目答えていただいて自分の基準というものを書き込んでいただいてからにしてほしいですね・・・。
いたちごっこになるような延々と続く問答は好みませんのであしからず。
書込番号:8832909
0点

連投失礼します。
はじめはマニアックな世界だと思っていたロードですが、以外にも価格.comにも結構乗られてる方の書き込みがあり、それに対して結構悩まれている方、始めたいけどどうすれば・・・。
と思っておられる方がいるようなので、このクチコミを立てさせていただきました。
可能な限り多くの方が、自分の考えで結構です、8項目に答えていただきほかに書き込まれた人の粗捜しではなく自分の基準というものを書き込んでいただければと思います。
書込番号:8832923
0点

趣味としてある程度継続して乗り続ける意志がある一般社会人の入門用ということで回答してみます。
1、新品なら10万円ぐらいから上限は無し。
2、鉄系合金、アルミ系合金、CFRP、チタニウム系合金などが適当。木材や竹は不適当。
3、現時点では、予算があれば105以上が良いがティアグラその他でもかまわない。
4、初めてだろうがベテランだろうが同じ。ホイール、サドル、タイヤ。次にハンドル形状。
5、サイズを考えないで服や靴を買う人はいない。自転車も同じ。
6、どちらでも可
7、もちろん見た目は大事だが、乗って気に入ってしまえばアバタもエクボ。
8、大型の基準が分らないが、あまりにも大量に完成車が陳列してある店舗は勧めない。
説明を始めるとキリがないので、とりあえずは結論のみです(笑)
書込番号:8834383
0点

うーむ。。。さん、がんばってますね。事故せず気をつけて帰ってきてください。フルクラムの完組なんか手組で絶対できない硬さです、リム壊しますよ。手組の基礎を理解していないみたいなので、また何かの時に説明しますね。手組には手組のやり方ってのがあります。僕は中学の時に、二人の匠のおじさんに教えてもらいました。振り取りは面白いですよ。自転車整備で一番面白い。
秦璃さんにクロモリのジオメトリを質問したら
>CrMoが理想というのはパイプ形状です。現状の丸パイプに行き着いた
というようなトンチンカンな回答がきたので
秦璃さんにジオメトリの質問をしても無駄みたいなので、これ以上聞くのはやめておきます。
>Racing3がお奨めなのは精度が高いからです。
>ハブの回転性も良いですね、ニップルホールがないのでつなぎ目の粗い部分をテープで隠してさえおけばリムテープが伸びてニップル穴でパンクもありません
この回答も他の完組ホイールみたことないのかなって感じですね。
85000円のホイールを初心者に勧めるのも、どうなんでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/fulcrum/racing3wo.html
僕はタイヤ代を出すために昼ごはんのお金をタイヤに回して買ってましたけど練習するのに一番困るのは耐久性のないものです。1ヶ月5000kmくらいは走るのでRED STOMEだと3本位は消費しますね。ギアも10速のものはすぐ減るから、もたすために9速つけたり、105の10速ってそんな持たないです。スプロケとかだとアルテの9速が一番持ちがよかった。だからティアグラとアルテ9速がコストを考えると一番いいし、初心者は部品交換なんてできないでしょうから、できるだけ部品交換しないで走れてお金もあまりかからないものがいいんじゃないでしょうか。
自転車の部品でお金かけた方がいいのはレーサーシューズと工具です。これは雲泥の差があるのでお金出す価値はあります。僕のお薦めのものは過去の書き込みでいっぱい書いていますから、あらためて書くこともありませんが、フルクラムなんかに85000円も出すなら10万出してマビックキシリ買った方がいいと思いますね。どっちにしても初心者が買うようなホイールではないことは確かですが。
書込番号:8839310
11点

うーん、このスレの意義を理解いただけていないようですね。
人の書いた内容に対する粗捜しや皮肉なんてどうだっていいんです。
このスレッドで求めているのは8項目に答えていただくこと、それだけです。
書いていただいて一言コメントのような感じならまだしも自己主張は必要ありません。
結果選ぶのはこのスレを見られた初心者の方ですからね。
自分が使ったことのあるものを進めるのは当然ですし、使ってもいないものを勧めないのは当然です。
Racing3は知りえる限りスペック面で文句を言われてるのを見たことがないですし、
実際入手できる最安値で大体6.5万位なので書いています。
・・・あさひの回し者ですか??ちなみにボクはウエムラ、シルベスト、コセキ、ネットデバイシクルの回し者です(苦笑
(いろんなとこから安いものだけ買いまわってるからwww
<RED STOME
正式名称は「REDSTORM」でしたね。
どこぞの無料オンラインゲームと混同してたみたいです。
ほかのスレで指摘されました。
ボクがバカでした。
それに気づかず同じように綴りがRED STOMEだと思われてしまった
ボクと同じようなバカな人ごめんなさい。
これは本当にすんませんでした。
ボクは哀れでしたね・・・。
REDSTORMははじめだけはいておけばいいんです。
ずっと使えなんてそんな馬鹿なこと言ってないです。
REDSTORM使って割に合わない(性能のよさはわかりつつも大半はそう思うでしょう)
ならば耐久性重視のタイヤに変えれば良いですし、逆にもっと上を知りたくなったらヴェロフレックスとかアルトレモとかなんやらありますから好きに選べます。
言うまでもなくその辺は自由です。
REDSTORM使ってミシュランのIRONMAN使って峠の頂上で小枝が貫通したので
耐久性がいいと評判のコンチネンタル使ってます。
今はトライアスロンですが3台目組ときは4000Sですね。
普段履きにトライアスロンからパナのクローザーを今日はかせましたが、
トライアスロンはもうすぐ組む2台目のフロントにはかせます。
後ろはコンペティションですかね。
工具はWERAのヘックスプラスです。
<レベルアップのためにちょっと質問してもいいですか?
というので自分の思う部分を答えましたが、どうやらボクがバカだったようです。
初心者の方ならばなにかお役に立てればと思っていましたがどうやら違うようですね。
バカなボクにお付き合いいただいてどうもありがとうございました。
最後に、言うまでもなく知識レベルや経験は人それぞれです。
しかし、経験がない人からすればいかような人であれ、経験がある人の意見は「参考」になるものです。(あくまで参考
結果どうするかはその人しだいですが、実際に乗られてる方の意見を見ていただければ、
どこからとっつけば良いのかわからないロードを始めようと思ってる方に対して、大まかにロードに対しての道案内になると思います。
ですので8項目に「結果」だけ書いていただければ結構です。
書いていただいた方の卑下や評価などくだらないものです。
自分の考えがあるのなら8項目だけ書いてください。
それ以外の内容は少なくともこのクチコミには必要ありません。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
あ、あと残念ながらロードに取り付けるパーツに関してだけしか書いていませんので
シューズ等ウエアやケミカル工具やトレーニング関係はほかをご参照ください。
あしからず。
書込番号:8839895
1点

あら探しとか皮肉とかは僕の趣味ではないです。
正々堂々真剣勝負なら好きです。
このスレは初心者の方の役にたてばという趣旨ですが、
初心者のために役にたつことを全く書かれていないので書きました。
8万円のホイールなど必要ないし、200gのタイヤなど危険なだけです。
>REDSTORMははじめだけはいておけばいいんです。
こういう初心者への愛情のない発言は僕にはできないですね。
僕は過去にここの板で初心者の方に何を買えばいいかとか、どこを修理すればいいかという質問を受け答えてきていますが、
20万以上の自転車を買えとか105の10速とか、そういう自転車のことを雑誌レベルの知識でしか知らない実戦経験のない人の、いいかげんな答えは実際に自転車を買おうと悩んでいる初心者にとっては有害なだけで何の役にもたたないでしょう。秦璃さんの書いている内容を見れば初心者だと思いますが初心者が初心者にアドバイスできるの??みたいな感じがします。
REDSTORMのタイヤの限界スピードは何キロくらいですか?
秦璃さんの乗られているフレームのジオメトリはクロモリの時はいくらでカーボンならいくらですか?ジオメトリで重視するところはどこですか?
こういうことを具体的にひとつひとつ丁寧に返答していく方が初心者にとってはとても役に立つでしょう。
僕は10万のお金しかないけどロードに乗りたい、そういう人が初心者だと思います。10万のロードを60万のロードより快適に速く走れるようにしたい、そういう人を応援したいですね。1〜8は全部なんでもいいです。
今、目の前にある自転車を最高の状態へ持っていき、それを真剣に乗っていけば答えは出てきます。
書込番号:8840687
24点

こんにちわ。PATENT-75です。よろしくお願いします。
私の考えは、ディープ・インパクトさんに少し近いです。
私自身は、昔真剣にレースをやっていましたが、最近復活しつつ有るおじさんです。
ホイールもフリーもばらして組み立てていました。
1.初めて買うロードの予算はいくらか
あくまで、 初めて なので、7.8万円ぐらいは頑張って欲しい。
お金の余っている人は別ですが、あまりにも高いと気軽に乗れなかったり、
体に無理が来たり、恥ずかしくて乗れなかったりします。
2.初めて買うロードのフレーム材質はなにか
どれでも、それなりの良さが有ります。訳の分からないメーカーはやめた方が良いかな。
3.初めて買うロードのコンポグレードはどれにするか
やはり安いと選ぶのは難しいですが、SHIMANOなら安心。
4.初めて買うロードのパーツはどれが一番重要だと思うか
サドル
5.初めて買うロードのフレームサイズについて考えたことがあるか
有るけれども、楽に乗れる小さめ。
6.初めて買うロードの購入は完成車にするかパーツからの組み立てにするか
んーすぐにでも走ってみたい人は、完成車。組み立てるのを楽しみたいなら、パーツからでも良い。
7.初めて買うロードの見た目で選ぶべきか選ばぬべきか
見た目賛成です。
8.初めて買うロードの購入場所は大型店にすべきか小さな専門店にすべきか
どちらでも良いが、色々相談に乗ってくれる店員がいるお店。
でも余りにもマニアックだと、疲れてしまうかも知れません。
初めて買うのなら、日本の町中の舗装路を高速で爽快に走らせるのに、
軽いタイヤ、痛いサドル、厳しい前傾、は、いらないように思います。
2台目なら、出来る範囲で全力でいって下さい。
賛同は、うれしいですが、非難はかんべんして下さい。
ひとこと。買ったら早いうちに、楽そうなレースに出てみて下さい。世界が変わるかも知れません。
書込番号:8841114
3点

<PATENT-75さんありがとうございます。
8項目への回答と一言コメント、それがいただきたかったのです。
本当にありがとうございます。
<秦璃さんの書いている内容を見れば初心者だと思いますが初心者が初心者にアドバイスできるの??
言うと思いました。
それで結構です。初心者ということにしておいてください。
自分より経験のある方が8項目に答えていただき、さらに一言コメントを添えれいただければそれだけでスレを立てた趣旨としてありがたかったのですが・・・。
経験や知識の差などは千差万別と書いたはずです。
それに対してボク以外のたくさん経験や知識を持たれた方が書いていただければ書いていただくほどロードに対して経験者はどのように思っているのか
それがわかっていただければ結構なんです。
人によってはある程度高い予算が必要だ!!という人もいるでしょうし、
いやいや、最低限で良いからはじめろという方もいらっしゃいますでしょう。
ここのスレの8項目とそれそれ書いていただいた方の一言コメントを見て、
どれを参考意見にするかは実際される方が決めていただいたらいいのです。
ランニングコストを考えると割に合わないようなものだとは思います。
しかしただ安いだけの走らないものを安さにつられて買ってしまうより
その後のパーツ選びの基準となるようにはじめはある程度いいものを使っておいてほしい
交換するときは自分に合ったものを選べばいい。
そう思いましたので書いたまでです。
それが割に合わないのならほかの方の意見を参考にされれば良いですし。
ここに書いていただける8項目が増えれば増えるほどある共通点が見出せ、初心者はそれをある程度信頼性のある内容だとみなしてくれるでしょう。
ポツンとボクだけが違うことを書いて、皆さんは違うことをみな口一様そろえておっしゃられた。
きっと大半は同じ意見の多いほうをえらんでいかれるでしょう。
それでいいのです。
経験や知識の差があるからといって経験者同士での意見のいい合いは求めておりません。
それにはじめに言ったはずです。
お互い顔の見えない掲示板なんですから
「ああいえば、こういう」とw
ですからはじめからこのスレには8項目を設けさせていただき
初心者と思われる方から質問をいただいたとき意外は
経験者同士で議論することを想定していないのです。
意見をぶつけたところで衝突にしかならんのです。
経験豊富な方々はそれがわからんのです。
真っ向勝負をしたいのなら顔の見えない掲示板なんかで議論を求めないことですね。
収束しないのははじめから見えています。
議論を並べるのではなく
ただ、「結果」だけを並べてください。
以上です。
これ以上書きますとほかに8項目書いていただけるであろう方が書きにくくなりますので
この辺で失礼します。
初心者なり逃げるなり思っていただいて結構です。
しかし書き込む内容は8項目以外は書き込まないでください。
意義異論はあるかと思いますがそれを論ずるのではなく
できるだけ多くの方に書いていただくことによって言わずとも方向性が見えてきます。
その方向性が答えを導いてくれるでしょう。
まだこのスレは始まったばかりです。
このスレの趣旨のほう汲み取っていただいて8項目書き込みのほうご協力よろしくお願いいたします。
それ以外は必要ありません。
書込番号:8841314
2点

荒れだしたんで一言
僕はこの趣味始めて5年くらいになります。ルックマウンテンからクロス、ロードと乗り継いできました。ちなみにロードは2台目。まあまだクチバシが黄色いです。
この掲示板は3年くらい前から色々、参考にさせていただいています。過去ログみて貰えば分かると思いますが、ロード少しかじったくらいの人が知ったかぶりしてコメントすると、ベテランさんから結構突っ込まれたりします。それの是非は置いといて、そうしたやりとりを通じて僕なんか結構、勉強させていただいていますし、他の人も多分同様でしょう。
ディープインパクトさん(勝手に名前だして失礼します。)のコメントが時にキツイ表現になるのは自転車への愛情故、また危険性も良く知ってるが故の事だと思っています。
だからこそ時には、時にご指名での質問が来るんでしょう。それにスレ立てておいて自分の意に沿わぬ事は書くな、という態度はいかがなものかと思います。
書込番号:8845045
5点

>1.初めて買うロードの予算はいくらか
ペダル・ライト・スタンド(取り付けたくない場合はディスプレイスタンド)
カギ・希望によりスピードメーターと泥よけをあわせても16万程度で十分と考えます。
個人的には6万円台のロードバイクでもちゃんと調整さえしてあげれば
十分に走ってくれる自転車だと考えております。
>2.初めて買うロードのフレーム材質はなにか
予算に合わせて無理なく買えるものから選べばいいと思います。
(メーカー重量参考値なども参考にしながら)
>3.初めて買うロードのコンポグレードはどれにするか
予算に合わせて無理なく買えるものから選べばいいと思います。
>4.初めて買うロードのパーツはどれが一番重要だと思うか
ハンドル幅・ハンドル形状は自分の使いやすいものにすることが
重要と考えております。
慣れないうちは、少しの路面の凸凹でもハンドルをとられがちなので、
ハンドル幅は少し広めがいいかもしれないと思っております。
(ハンドルを取られないようになり安全に走行できるようになったら
肩幅に合った幅のハンドルに変えればいいと思います)
>5.初めて買うロードのフレームサイズについて考えたことがあるか
イベント等で試乗できる機会があるなら実際に色々と試乗し、
ある程度サイズについて試乗したときに相談しておくのがいいかもしれません。
>6.初めて買うロードの購入は完成車にするかパーツからの組み立てにするか
完成車でいいと思います。
※いきなりパーツからの組み立てにしてその時は何もわからないまま頼んで
今思うと無駄に高く払ったような気がするといった知人もいますので・・・
自分でどんな自転車にしたい等明確にイメージがつくようになってからで
パーツからの組み立ては十分と考えます。
今までMTB等やっていてどういう自転車にしたいかも決まっていて
メンテも全て自分でできるから問題ないって人なら
パーツからの組み立てでもいいと思いますが・・・
>7.初めて買うロードの見た目で選ぶべきか選ばぬべきか
ここの部分は自分の好みでいいと思います。
>8.初めて買うロードの購入場所は大型店にすべきか小さな専門店にすべきか
大型店・小型店問わず何件か回ってみて総合的に見て自分が
一番いいと感じるお店で買えばいいと考えています。
>そういったもの一切なしなのは避けるべきです。
別に普段着で走ってもいいと思いますが・・・
蛍光色のディバック等背負って車などから
目立つようにしておく必要はあると思います。
また、ヘルメットはかぶっておいた方がいいと個人的には
思いますので購入時にヘルメット購入も予算の中に入れておいた方が
いいと思います。
>入門ベストはRacing3
このホイールはエアロスポークのようですが、エアロスポークは
横風の影響を受けやすいので初心者にお勧めできるホイールではない
と私個人は考えております。
路面の凸凹でハンドルを取られ、更に運悪く横風までくると
ハンドルを大きく取られ派手な転倒になる可能性を増大させ
危険だと考えます。
更に実際に転倒すると運悪くその時に追い抜こうとしていた車に
ひかれるなんてことにもなりかねませんので・・・
横風の影響を受けやすいエアロパーツは、少なくともロードバイクに
ある程度慣れて安全に走れるようになるまでは使うべきではないと思います。
個人的にはこれから自転車を趣味として始めるなら
簡単なメンテナンス(ホイールやフレームを拭いたりといったことから
始めればいいと思います)
から始めて徐々に難しいメンテナンスにも挑戦していくという風に
していくといいのではないかと思っています。
最初のうちは走れないほどの失敗にはならなくても傷を付けたりしがちなので
安いものなら補修もしやすいですし、安いもので何とかしようとすることで
メンテナンス技術も結果として向上することになると思います。
書込番号:8861959
3点

どうもスレ主さんは、ご自分の希望する方向に流れないと気が済まないようですね(笑。あまりに長いレスが気になります。
初心者さんに役立つ内容であればスレの趣向に合っていますが、書き込み内容へのリクエストがこんなに無駄に長いと肝心の初心者さんに読んで貰えないですよ。
自転車板は話が横に逸れ出してから貴重な意見が飛び交うことも多いです。実際、ディープインパクトさんが横槍を入れてからの方がずっと内容が濃くなっていますね。これでゾラックさんが何か言い出したら完璧なパターン。
さて、ボクは初心者さんが最初に買うロードは、別にアルミフレームのSORAでも一向に構わないと思いますね。ホイール&タイヤだってシマノR500にビットリア・ルビノで全然いいと思います。
良いパーツは高いです。でもその値段を納得して払うだけの知識って、実際にロードい乗らないと身に付かないです。であれば一台目はどうしたって教材になるわけだから、105やフルクラムである必要は無いんじゃないでしょうか。
ボクが初心者だったら、他人が薦めた倍の値段の自転車なんて納得して買わないと思うけど。
書込番号:8866188
6点

エアロスポーク
一言にくくってしまうと一つのものでありますが、実際にはいろいろあるようです。
大まかに分けると、きしめんのような太さ(形状)のアルミスポークと、ソバを平べったく伸ばしたようなサイズのステンレススポーク。
同じ「エアロスポーク」であっても大きな違いがあります。
片や末端の幅が10ミリに届き、片や3ミリに届かない…
側方からの投影面積では数倍の差がありますよ。
またホイールの空力特性に関してはスポーク形状よりもリム形状の方が支配的なようです。(ディスクホイールまで行くと、これまたちょっと同列に述べるのはまずいですけど…)
個人的にはフルクラムR3はミディアムハイトのリムとステンのエアロスポークを用い、そこそこの空力と軽量化でバランスがとれた良いホイールだと思いますが、それを初心者へのオススメにするのはちょいと抵抗があります。
なにしろ、街中で購入すると8万円オーバーですからね。
書込番号:8867646
1点

冬休みで転勤先から帰省してたらえらく盛り上がってましたね。
ディープ・インパクトさんのpassionには一本取られました。昔はは一日かけてホイル組みやって、ショップで見てもらうと間違えていてまた一日がかりで組み直したりしていたものです。初心者こそ本を見ながらでも自分で組み上げるpassionが欲しいですね。
久々帰省すると昔の自転車仲間もすっかり年を取って「寒いから」とオーバー100万のバイクにホコリを被せている人も多くなりました。転勤先の知人は80歳近くなっても早朝の40キロトレーニングを欠かさない人もいます。1〜8の項目はあくまで一般的な問題で、要はpasssionがあるかないかだと思いました。
書込番号:8890876
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





