


カメラその他
みなさま、こんにちは^。^/
昨年5月にニコンF6を購入し、まだそのローンが払い終っていないビギナーです(*^_^*)
先日、やっとまともに冬らしき風景をニコンD40で撮りました。まだまだ、下手ですが…。
東京タワー展望台から見た夕景です。あんまり、冬らしくないですけれど^^;
これから初めてF6で冬のフィルム撮影をするのですが、冬の風景(雪景色も含む)や冬の花をフィルムで撮るのにはどんなことに気をつければいいのでしょうか?
寒さ対策とか。
できれば、合わせて作例も見せていただけるとうれしいです。
デジタルはニコンD40を昨年秋に購入しました。白トビ対策とか寒さ対策とか、デジタルならではの注意点も作例と共に教えていただけるとうれしいです。
機材、メーカー、フィルムなどによる違いも知りたいので、できればデータの説明もつけていただけるととても参考になるのでありがたいです。
よろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:8892428
0点

choko-23さんおはようございます
冬は空気が澄んでいて、春霞のように、ボートする「私の頭」のようにはならないので
しゃきっとした撮影ができますね
D40だとフィルムと比べて白が粘らないので、物足りないと思います
少しマイナス補正で暗く撮り、後補正をされた方がいいと思います
ただしフジフイルムファインピクスにおいては、フィルムとほぼ違わないくらい
白とびしません。撮ってだしできる楽なカメラです
マミヤ645で撮影した画像張っておきます
昨年末、清水の舞台から飛び降りた気持ちで。α900買いました
さすがに、2460万画素滑らかに撮れます、寒いですからレンズの結露バッテリーの消耗等
気を使うところはありますね
書込番号:8892735
2点

冬は遠くまではっきり見えますが、富士山等はできるだけ近くから三脚で写すと
きれいだと思います。
書込番号:8893212
1点

星ももじろうさん☆、さっそくのお答えと、バラエティにとんだお写真、ありがとうございます<m(__)m>
D40ではマイナス補正で撮った方がいいのですね。
また、フジフイルムファインピクスは白飛びしにくく、修正せずにプリント依頼できるんですね。わかりました。
α900買っちゃったんでしゅね)^o^(
なめらかな写りの他には、使い心地はどうですか?
じじかめさん☆、アドバイスありがとうございます<m(__)m>
そうなんです。空気が澄んでいる正月三ヶ日だからこそ、撮りに行きました。
でも、ほんとうは近くまで行って三脚を使って撮った方がいいでしゅね(^。^)
今度、挑戦してみます(*^^)v
みなさまへ☆、レンズの結露、寒冷地での電池の消耗を防ぐにはいい方法はありますか?
ここの読者のみなさまのためにも、お願いいたします<m(__)m>
書込番号:8895433
0点

こんばんは
ずっしりくる、フィット感が大変いいです
紅白の垂れ幕のシワまで写ります。限りなく解像度はフイルムに近いです
結露を防ぐのは急な温度変化に合わせない、、カメラはバッグに入れ車内におかず
寒いトランクに入れて、外気温とそろえておく
バッテリーは予備を持参して、カメラはスイッチ入れっぱなししておく
予備のバッテリーを腹の中で暖めておき現地に着いたら交換して撮影するです
書込番号:8896395
2点

星ももじろうさん☆、
α-900、いいカメラなんですねー^^。
>結露を防ぐのは急な温度変化に合わせない、、カメラはバッグに入れ車内におかず
寒いトランクに入れて、外気温とそろえておく
バッテリーは予備を持参して、カメラはスイッチ入れっぱなししておく
予備のバッテリーを腹の中で暖めておき現地に着いたら交換して撮影するです
すごく参考になります!ありがとうございます<m(__)m>
私はカメラを車内に持ち込むこともあるので、気をつけます。
それから、カメラのスイッチを入れっぱなしにしておいたほうがいいというのも、意外でした^^。予備のバッテリーを腹の中であたためておくなんて、考えたこともありませんでした。
詳しく教えていただきまして、とてもうれしいです。重ね重ね、ありがとうございました
\(^o^)/
書込番号:8896512
1点

haiおはようございます
スイッチを入れっぱなしにしておくのは電気回路を暖めておくため
バッテリーを腹に入れるのは暖めて特性を良くする為です
冷えると電池の寿命が短くなります
人間もきかいも、寒いのはNGです
900一番が素が多く安かったからです適当に連射も効くし、暗いところも良く写ります
書込番号:8897339
1点

みなさま、こんにちは!^。^/
昨夜は昨年〜年始にたまったフィルム整理を思い立ち、深夜3時までかかってしまった、Choko−23でしゅ(*^_^*)
星ももじろうさん☆、そうなんですか。スイッチを入れっぱなしにすると電気回路が暖まるんですね。また、電池は冷えると消耗が激しくなるんですね。
勉強になりました\(^o^)/
ありがとうございます<m(__)m>
αー900夜景にも強いんですね。
お写真、すごくいいでしゅね〜^^。階調が豊かで質感が良く出ているような…(なんせビギナーなので自信を持っていえません^^;)
とっても素適ですね。。。
こういうところがあったら、行って見たいなあ…。
感度800、ss(シャッタースピード)1/3、補正ー1ですか…。この質感はマイナス補正にもよるものでしょうか?
もちろん、三脚使用ですよね?
ところでいまさらですが、最初のお写真、『馬宮645』を地名かなんかかな?と思っていまちたーー; (さっきまで)
書込番号:8898090
0点

Chokoー23さん 、こんばんはぁ♪
東京タワーからとは、なかなかですね(^0^)
> 冬の風景(雪景色も含む)や冬の花をフィルムで撮るのにはどんなことに気をつければいいのでしょうか?寒さ対策とか。
ええと、山岳地帯では次のとうり
・露出 白にも階調が出るようにもって行くことがだいじでしね。
スポットメーターかスポット測光で入念に測定しまぁ〜す。
晴天で且つ順光での雪面のハイライト部分は、カメラの露出メーター読みで+2.0EVあたり
雲天でしたら、雲の度合い(厚い雲やふつうに曇)にもよりますが、+1.0〜+1.7EVの間あたりをメド
防寒対策
・下着 モンベル ジオライン(アンダーウェア)(上下)
・中間下着 ウール100%の山シャツ(上)フリースズボン(下)
・中間上着 マーモット825fil インナーダウン(上のみ)
・アウター モンベル ゴアテックスアルパインジャケット(上下)
・ミトン アンダー(薄手) 中間(ウール) アウター(ゴアテックス)
・登山靴関係 ミズノサーモブレスインナーソックス+ウールソックス+ハンワグ ロッキーレディー冬季用登山靴
作例は、既出でしが
・カメラ Nikon F6
・レンズ AF35-70mm/2.8D
・フィルム SensiaV
・単体露出計 MINOLTA Spot-Meter F
こんなとことですぅ。
書込番号:8899527
1点

Choko-23さん、こんばんは。
冬場の屋外での長時間撮影で、レンズの結露の防止策としては、
カイロをレンズ鏡筒に巻く方法が効果的ですよ。
ただし、いわゆる「使い捨てカイロ」はダメです。
使い捨てカイロは化学反応を利用して発熱しており、
低温下ではその化学反応が止まってしまうためです。
ハクキンカイロや桐灰カイロなどの、燃焼タイプのカイロを、
保温サポーターなどで鏡筒に巻きつけると
よろしいかと思います。
書込番号:8899627
1点

冷えるといいことは有りません
人間もカメラも
LED表示装置など低温かだと動作しなくなります
液晶も消えます
カメラも人間も綿入れを着せましょう
電気式カメラより機械式カメラの方がいいようにも思います
できればタテバシリシャッターかな?
周りで焚き火をするなど
がんばってくださいね
書込番号:8899899
1点

みなさま、こんばんわっ!\(^o^)/
銀塩板の賢人のお三かたにアドバイスいただけるとは、幸福の至りです。
ありがとうございます<m(__)m>
さくら子さん☆、
>東京タワーからとは、なかなかですね(^0^)
最近はもっぱら『山に登らず、山を撮るっ』です!!(笑)
いえいえ、ラクして登ったんじゃありませんよー。外階段、600段登りました。と言っても150mですが。親戚の子7才と8才を連れて行きましたが、今年はラクでした。子供達も最後まで元気いっぱい!展望台では、子供達も私のD40を奪い合っては、窓の外を写真撮影して遊んでいました\(~o~)/
ところで、センシアVで、山岳写真とは。地味な写りかと心配しましたが、なかなかでしゅね(^−^)
防寒対策には、ビックリしましたァ。下着3マイ。手袋も3マイですか?!こんなに重ねて、動きにくくないでしゅか?う〜ん。−20℃はすごいなあ。
それで、質問でしゅが。やはり雪山には単体露出計は必要でしょうか?
無精して、カメラF6任せなんて、いけませんでしょうか?
それから、それから。一番お聞きしたかったことは。
−20℃で撮影してて、フィルムは凍りませんか?確か主成分はゼラチンだったような気がするんですけれど…。そして、カメラは凍りませんか?!
花銀さん(すみません、このように呼ばせていただきますね)☆、
レンズ結露防止にはハクキンカイロか桐灰カイロをサポーターで巻き付けるんでしゅね。
的確なご説明、ありがとうございます<m(__)m>
教えていただかなかったら、使い捨てカイロを巻き付けるところでした^^;
化学反応が低温で止まってしまう、という説明で納得できました。そういう意味では、カイロと人体は共通していますね(笑)。
星ももじろうさん☆、
>LED表示装置など低温かだと動作しなくなります
液晶も消えます
カメラも人間も綿入れを着せましょう
そうなんでしゅか?液晶も、LEDも消えるんで朱か。おそろしい…。
そういえば、正月2日の花火撮影の際、花火の前のビンゴゲームのために外でじっと立っていたら体調を崩しかけました^^;
一応、焚き火の傍に陣取っていたんですが、ふとももが冷えて、鼻水が止まらなくなって、食欲が落ちて、焚き火の煙で目がかゆくなって…。
「冷えちゃいけないんだなあ」と、心底痛感しました〜。
書込番号:8901528
1点

Choko-23さぁん、おはよーございますぅ♪
フィルムでしが、過去に南アルプスの北岳で-25℃を体験しましけど、フィルムは全く問題なかったです。
山では山の位置や斜面の向きなどで斜光や逆光、順光と様々な光が混在しますから、単体スポットメーターがあると楽でしが、F6のスポット測光でも大丈夫よ。
ただカメラ内蔵のスポット測光で抜群のキレが良いのは、F5です。
F6は範囲がやや広くなっていると思いますね。
書込番号:8902191
1点

そうそう、寒冷地でのバッテリーについてですが、
Choko-23さんがお持ちのF6などカメラ用リチウム電池を使う物や、
デジ一のように専用の充電池を使う物ではなく、
例えば私の持っているF5のように、単三電池を使用するカメラでは、
単三リチウム電池が寒冷地ではお勧めです。
アルカリ電池の場合、花火撮りにバルブを多用すると、
下手をするとフィルム一本保たなかったりします。
でも、フジフイルムが電池の販売を止めてしまって、
手に入れにくいんですよね>単三リチウム
書込番号:8903100
1点

あと、便乗の質問で申し訳ないのですが、
4SR44(酸化銀電池)と4LR44(リチウム電池)とでは、
どちらが低温特性に優れているのでしょうか?
ご存知の方、お教えいただければ幸いです。
書込番号:8903150
1点

花銀さん、低温特性は
2CR-1/3N > 4SR44 > 4LR44
の順です。
もう2CR-1/3Nは入手困難なのですが、氷点下でも楽々動きます。
保温バッテリーケース無しでもいけて自己放電も少なくとても良いです。
書込番号:8903409
2点

AccuphaseFANさん、
早速のレス感謝いたします。
よくよく考えたら4LR44はアルカリでしたね(^^;)
と言うことは、低温特性は
リチウム>酸化銀>アルカリ・・・
になるわけですね。
どうもありがとうございます。
書込番号:8903955
1点

みなさま、こんばんわ!
今度、河口湖湖上の舞という花火大会の撮影に行く予定です。
かなり寒いとのことで、ちょっと怖れているんでしゅが。
レンズの凍結予防のハクキンカイロか桐灰カイロを用意したほうがいいのでしょうか?
まだ購入していないのですが、もし買うとしたら、どんなお店で売っていますか?
よろしかったら教えていただけませんでしょうか?
書込番号:8904851
0点

さくら子さん☆、
ご返答ありがとうございます<m(__)m>
-25℃でもフィルムはなんとも無かったんですね。すごいですね。
単体スポットメーターは、カメラのスポット測光でも代用できるけれど、スポット測光はF5の方がF6よりシャープなんですね。わかりました。
いつもわかりやすいご説明、ありがとうございます。
星ももじろうさん☆、カメラに着せる『綿入れ』について教えていただきたいのですが…。
1月17日に、河口湖に花火を撮りに行くのですが、カメラに綿入れを用意したほうがいいでしょうか?
そもそも、カメラ用の綿入れとは、どんなものですか?(初心者なもので、申し訳ありません)
何かで代用できますでしょうか?
お手すきのときでかまいませんので、よろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:8904934
0点

Chokoー23さん、こんばんはぁ♪
あの-25度の時は、わたしのほうが危険でした{{{(>_<)}}}
風も風速30mは吹いていたと思います。
あれだけの装備でも、見る見るうちに体温が奪われてゆくのがわかります。
体感温度は-55度。あまりに寒いと本当に超スローモーション程度しか手足が動かなくなってしまい、死の予感をした非常に恐い経験でした。
そんな中、カメラは元気でしたよぉ。
今回の八ヶ岳は、F6もMB-40に充電式単三ニッケル水素(今回-20度対応のEVOLTA)にて、夜間のバルブ撮影もなんなくこなし、三日間使ってF6の電池残量も1目盛減っただけでした。
F5のスポット測光、ミノルタα-9のスポット測光もなかなかでした。
単体スポットメーターは別格です。口角1度ですから1000mmの超望遠でクローズアップして測光しているのと同じねっ。
書込番号:8905267
1点

Chokoー23さん
いつもお世話になっております
カイロの件も回答しようと思っていたのですが書くのを忘れて電池しか書いていませんでした、すいません。
カイロはハイマウントのハンドウォーマーが桐灰でお勧めです。
確か熱海でお見せしたかと思います。
普段使用していてもめちゃくちゃ暖かいですしとてもいいです。
天体関係の方々は必須のようです。
ちなみに燃料は1本で8時間持ちますが、そんなに使用しない場合は半分や1/4に折って
使用すれば時間も短く燃料代も安く済みます。
ちなみにヨドバシで売っています。何処でもとは行きませんのでヨドバシのネットで
店頭在庫を調べてから足を運んでください。
この前、八王子に行ったらありませんでした。吉祥寺や町田は在庫ありでしたし、おそらく新宿や秋葉原、横浜あたりは大丈夫かと思います。
もし、購入するのであれば点火するコツは火をつけたら1cm程度赤くなるまでは外で燃やしてからカイロに入れてください。
そうでないと消えてしまうことが多いです。
また燃料はジッパーなどの袋にカメラの保存などでも使用している乾燥材と一緒に入れておくとよいでしょう。湿気を含むとこれまた消えやすいです。
必要かどうかと言われると条件にもよりますが、カメラを長い間露出していて風があると冷えますので曇る可能性があります。
あとは湿度にもよりますかね?
意外と太平洋側はそれほどでもなく普段は乾燥していますので意外と大丈夫です。
ところで、河口湖行かれるのですね。1/17から始まりますね。
私も、不謹慎ながらフイルムが余っているので消費に行こうと考えております
もしお会いしましたらよろしく願いたします。
ちなみに氷点下でも電池さえ動けば大丈夫ですが、時々あまりにも寒いと
ミラーが上がったまま戻らないなんて事を経験した人もいました。
その後、室内に持ち込んで温まったらミラーが「かしゃん」と戻ったという笑い話もあります。
カメラは動いても人間がきついので、人間の方も防寒対策をしましょう。
またもや長文失礼しました。
書込番号:8905348
1点

Choko-23さん、こんばんは
河口湖 湖上の舞。足繁く通っていますが、
私の経験では、打ち上げ時間が短いためか、
レンズの結露や曇りに悩まされた事はないです。
ですので、特に対策されなくても大丈夫だと思います。
書込番号:8905568
1点

さくら子さん☆、−25℃の時には命のキケンを感じたんですね。
あの防寒着でもみるみるうちに体温が奪われていくのがわかったなんて…。
ゆっくりしか動けなくなるんですね。ホントにあぶなかったですね。ご無事に帰還されて良かった、よかった…。そうじゃないと、今のF6板はどうなっていたことか…。^^;。あれっ、何を心配してたのかしら??…もちろん、さくら子さんのお身体のことですよ〜^^。
ご無事で何より…。これからも、気をつけてくださいね。
単体スポットメーターって、スグレモノなんですね。
AccuphaseFANさん☆、熱海で桐灰カイロを見せてくださいましたね。ありがとうございます。
桐灰カイロって、なんだか縁遠いような気がしていました^^;。でも、そろそろ購入時期かも。明日にでも新宿ヨドバシに行ってみますね。
細かい使用上の注意、すごく参考になりました。ありがとうございます<m(__)m>
花銀さん、実体験に基づいたお話し、ありがとうございます<m(__)m>
今回はカメラに綿入れや桐灰カイロを巻きつけなくてもよさそうですね。
でも、今後のために用意しようかな(^_-)-☆
天気予報では、明日は関東地方でも雪が降りそうですね!午後には雨になってしまうそうですが。
東京の雪景色が見られるのが、とっても楽しみ\(^o^)/
今夜は早く寝なくっちゃ…^^
みなさまも、冬の景色写真を見せてくださいね!
書込番号:8906282
1点

今晩は
綿入れはキルチングのチヨッキなどで代用できますよ
昔は白金カイロ、、ベンジンを入れるものがあったのですが
今でもあるかなー
ナサで開発された、布団にひくとコタツが要らない
温度が逃げないマットもあります、小さく切って
カメラの大きさに会うようまくのもいいでしょうね
当然カイロを入れて
まあ極寒の地でなかったら。結露と体温低下に気をつけられたらいいと思います
がんばってくださいね、
桃次郎
書込番号:8909726
1点

星ももじろうさん☆、
アドバイスありがとうございます(*^_^*)
キルティングとか、ナサ開発の新素材ですね。…、ナサの開発した新素材ってなんだろう??
今日ヨドバシへ行こうかと思っていたのですが、明日以降にしました^^;
昨年撮った花火写真の整理をしていたら、この時間になってしまいまして(汗)。
なので、ベンジン入りのカイロがあるかどうかわかりません…。
そうですね。今度の河口湖花火大会は、寒い中に出ている時間が短いそうなので、とにかく自分の保温とレンズの結露に気をつけますね^^。
書込番号:8911319
0点

NASA、アメリカ航空局
寝袋に使ったらしなずに
いきていた保温性に優れたシートです
桃次郎_-26度だったそうですなだれ遭難みんな死んだと思っていたそうです
書込番号:8914150
1点

星ももじろうさん☆、
>桃次郎_-26度だったそうですなだれ遭難みんな死んだと思っていたそうです
もしや、星ももじろうさんのご体験ですか?!
書込番号:8914693
0点

違いますこちらは暖かいのでせいぜい
雪の中くらいですよ
シートは布団にひいていますが
これをまいて外にでるとなんとなく暖かい
遠赤外線を、反射するそうです
書込番号:8915026
1点

Chokoー23さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。この板をふと見つけて立ち寄らせて頂きました。
また、京都板でもお目にかかれたら…と思っております。
今年もよろしくお願い致します。
書込番号:8915058
1点

星ももじろうさん☆、ももじろうさんの体験ではなかったんでしゅね。ほっ。
昨日のテレビで、高山で遭難して意識不明となり、悪天候のために救助されずに吹雪の中で放置された登山者が、後に自力でキャンプ場まで降りてきた実例が報告されていました。
もしかしたら、冬眠状態になって、助かった可能性があるとのことです。
人間も非常に体温が下がると、冬眠することがあるらしいです。
冬眠すると、かえって、疲労・加齢で傷んだ細胞が回復して若返るそうです。寿命も延びるそうです。
話しは変わりますが、もしかして、そのお布団の下に敷いているナサの開発したものって、アルミホイルみたいな薄いシートですか? それなら、私も持っていますが…?
カメラ用綿入れ、新宿ヨドバシにありました。
韓国製¥4623
エツミ製¥5733、¥9800
エツミの一番高いヤツがレンズ用フード付き、ファインダーと液晶用の窓が付いていて、欲しくなっちゃいましたが。なんせ今は金欠なのでガマンの子でした^^。
すんちんさん☆、ご無沙汰しています!
ようこそ、ようこそ!\(^o^)/
Canon PowerShot SX100(これでよかったでしょうか?)での、冬の景色、自然な色合いですね。去年の撮影ですね。雪の景色が見られてうれしいです。雪景色好きなんです。だから、東京にも雪が積もらないかななどと、心待ちにしているんですけれど。全然積もりませんね
ーー;
京都板へはすっかりご無沙汰で、申し訳ありません。しばらく、花火撮影と仕事と、年賀状書き^^で、余裕がなくって…--ゞ
また、お邪魔いたしますね。そのときにはよろしくお願いいたします<m(__)m>
AccuphaseFANさん☆、教えていただいたカイロ、新宿ヨドバシで買いました。
楠灰という日本の会社製ですが、輸出用らしく、説明書きが英語だけです。本体が¥651、木炭が12本入って、¥336でした。意外に安かったです。
ベンジンのものもありましたよ。ジッポ印。本体と燃料セットで¥2980でした。
書込番号:8916979
0点

choko-23さん
カイロ購入おめでとうございます
値段からして同じものだと思います。
より高温にしたい場合は両サイドから火をつけるというのも手段です。
防湿庫をお持ちでしたらカメラと一緒に燃料を入れておくとよいと思います。
私はあまりにも暖かく良いので普段まで使用しております。
使い捨ては靴に入れるのだけになってしまいました。
参考までにベンジンを使用したものは氷点下ですと消えやすく
炭を使用した方がより低温までもつので天体屋さんには炭が基本だそうです
書込番号:8917770
1点

そうなんですか☆
燃料(木炭)は除湿箱へ入れとくんですね!
わかりました。
ベンジンの方が高くてリッパだったけれど、安いアレの方で良かっんですね(^-^)/
そんなに暖かくて気持ちいいでしゅか?
今日からさっそく使ってみようかしら?
寒い時には、木炭の両端から燃やすんですね!
いろいろアドバイスありがとうございます!o(^▽^)o
書込番号:8917805
0点

Chokoー23さん、こんばんは。
本当にご無沙汰でした。
>冬の景色、自然な色合いですね。去年の撮影ですね。
はい、今年はまだ雪景色を見に出掛けておりません。一面の銀世界を見てみたいですね。
>京都板…また、お邪魔いたしますね。そのときにはよろしくお願いいたします<m(__)m>
こちらこそよろしくお願い致します。またいろいろな画像が増えました。
書込番号:8919886
0点


あら!
それなら持っていますよ♪
撮影用バックの中にいつも入れてます
(^-^)/
お写真、ケイタイなのでよく見えませんが(ノ_・。)、
風がおさまらなかったんですね
書込番号:8931183
0点

パソコンでじっくりみてください。雪山が池に移るのですが
風が吹いて、波のため写りませんでした
さすがにいいものをお持ちなんですね
私は手ぬぐいですよ
桃次郎
書込番号:8931272
1点

みなさま、こんばんは^。^/
星ももじろうさん☆、PCでじっくり拝見いたしました^^
池に漣(さざなみ)がたっていて、いかにも寒そうなようすがよく現われていますね。
この池に雪山が映るんですね。しばらく寒い中で待っていても、風が止まなかったんですね。
う〜。考えただけで、身体が冷えちゃいそう…。ブルブル…。
α900ですね。
クチコミを拝見しましたが、このカメラ、評判いいみたいですね。
インテリジェントプレビューがおもしろそう(^^♪
今度、カメラ屋さんで試してみたいです。でも、この機能は電池消耗しませんか?特に寒い中では、どうですか?
書込番号:8931957
0点

すんちんさん☆、
京都板のスレ、拝見いたしました♪
おもしろい写真がいっぱ〜い! \(^o^)/
ワタシも古い家なぞを見るとつい、撮ってしまうのですが、なかなかみなさまにお見せするほどのモノが撮れませんort
じつは、東京ミッドタウンに隣接して、非常に古い家が建っているのですが。
ただ、あまりにもアレなので、カメラをおもむろに向ける勇気とぶしつけさが無くて、撮影できずにいます^^
撮るべきか、遠慮して撮らざるべきか…。う〜むmmmm
それはそうと、いつか、ちょっといい街角写真が撮れたら、オジャマしま〜す(^^♪
書込番号:8932171
0点

今晩は
寒いですね
鉄道沿線で仕事しています昨日は、広島県糸崎まで行きました
なぜか、岡山の管轄
きょうはくらしき、西阿知です
電池は880枚らしいのですが
エクストラファインで
4ギガ取り込み80%残り
撮り方によっては1000枚以上撮れる計算です
予備を純正品一個買いました
明日はお休みです
暗くても良く写ります
もってない人が、ああだこうだといわれていますが
体験者にはかないません
同時にマミヤ645スーパーでコダックTMAX白黒で撮影してきました
雪は色が無いですからモノクロで充分と思います
雪に埋もれたわらやもとりました
大きなツララ何年ぶりに見たでしょう
又乗せますね
しかしヤングQ太郎さん出てこられないですね
桃次郎
書込番号:8935387
1点

Chokoー23さん、こんばんは。
>京都板のスレ、拝見いたしました♪ おもしろい写真がいっぱ〜い! \(^o^)/
さっそくご覧頂き、ありがとうございました!!
>じつは、東京ミッドタウンに隣接して、非常に古い家が建っているのですが。
そちらにロケーションがあられたのでしたっけ?また何処かでお目にかかれたら、と存じます。
>それはそうと、いつか、ちょっといい街角写真が撮れたら、オジャマしま〜す(^^♪
はい!首を長〜くしてお待ち申しております。
書込番号:8935750
1点

みなさま、こんばんは^。^/
星ももじろうさん☆、α900は使い勝手が良さそうですね^^。
そういえば、大きなツララ、ここ何年も見ていません。
ヤングQ太郎さんは、白山さくら子さんの謹賀新年スレに投稿していらっしゃいますよ♪
こちらは完全な質問スレだと思っていらっしゃるのかもしれません。それに、これは決してひがみで言うのではありませんが、さくら子さんの熟達した目でコメントしていただいたほうがビギナーの私よりは有意義だと思います。
ところで、100円ショップで、浴槽のお湯をさまさないシートを買ってきました。
片面が薄い発泡スチロールで片面がアルミホイルのようなものです(写真参照)。
これを浮かべながらお風呂に入って、ふと思いついたのですが。
これって、カメラ、レンズの断熱材として使えませんか?
カイロをつけた上に、巻き付けるとか。どうでしょう?
これですんだら、安上がりでとってもいいんですけれど^^
すんちんさん☆、六本木ヒルズに宇宙服が展示してありましたよ♪
さっそく写真を撮ったので、京都板へおじゃましますね。
でも、この宇宙服、六本木ヒルズ内の映画館に展示してあった時に、二度も腕を折られちゃったんですって。それで、別の場所(六本木ヒルズ内のカフェ)に移転されたのかな?
本日(15日)、映画館の警備員さんから聞きました。悲しいですね。
書込番号:8941201
0点

Chokoー23さん、こんばんは。
>六本木ヒルズに宇宙服が展示してありましたよ♪ さっそく写真を撮ったので、京都板へおじゃましますね。
さっそくお越し下さいましてありがとうございました。(宇宙飛行士さん、可愛そう)
Chokoー23さんの都会的センスのお写真、いつも楽しみにしております。
先日、Chokoー23さんのいらっしゃった歌舞伎座を写して参りました。
もう直ぐ見る事のできなくなる風景なだけにまた撮りに行きたいですね。
書込番号:8944528
1点

今晩はCHOKO-23さんそれは良い考えですね
今日は備後落合というところに行きました積雪60センチくらいで
雪かきをしながらやっと
通信室まで行き工事をしてきました途中雪景色をd撮影しながら
行きました日本海側は良く降りますね
そうですかヤングQ太郎さんの写真はAD変換がすばらしく大変きれいです
私のフラットスキャナーとは月とすっぽんです
今日はチノンのCM-5を持参しました
明日はα7000を持参しようと思います
気温は0度から2度ぐらいでしたが結露もせず快調に撮影ができました
冬の景色も良いもんですね
このところ忙しいので又投稿します
ところで写真をひそかに始め52年目になりました
ビデをは30年余りです今ではハイビジョン編集までできるようになりました
明日もまた良い景色を撮影してきます6時おきなので寝ますおやすみ
書込番号:8944691
1点

みなさま、こんばんは!^。^/
今日の東京は冷たい強風が吹いて、身体の温度が奪われるようでした。外を歩くのがつらかったですよ〜。東京の冬はカラッ風が吹いて、とっても寒いです。
ダイアモンドダスト舞う真冬の旭川から東京に帰ってきたことがありますが、その時にも、北西風が吹きすさぶ夜の東京の方が寒く感じました。
少し雪が積もった方が、なぜか暖かく感じる気がします。雪も断熱材の一種だからでしょうか??
すんちんさん☆、京都スレではいつも丁寧な返信をしていらっしゃいますね^^。
暖かいお人柄がしのばれます。
都会的センスなんて、とんでもありませんよ! ワタシは岩手出身で自然が大好きな六本人(ろっぽんじん;六本木ヒルズの造語)です。自分でも野暮だなあと、よく思います^^ゞ。ただ、マイペース人間なので、六本木が性に合っているんです^^。
歌舞伎座、無くなっちゃうんですか?!
また撮りに行かなきゃ)^o^(!!
星ももじろうさん☆、雪の中、お仕事お疲れさまです!\(^o^)/
雪かきしながら歩いて工事なさるのは、疲れるでしょうね。
お風呂に入って、(お酒を飲めるなら)熱燗でも飲んで、身体を温めて寝てくださいね。
>ヤングQ太郎さんの写真はAD変換がすばらしく大変きれいです
AD変換とは、アナログ、デジタル変換という意味ですよね?
ワタシもそう思いましゅ。本当に、パソコン画面で観るヤングQ太郎さんのお写真は息を飲む美しさですね。
お写真自体も美しいのは言うまでも無いことですが^^。
>今日はチノンのCM-5を持参しました
明日はα7000を持参しようと思います
ワタシは、チノンCM-5もα7000もよく知りません。
お写真と解説を楽しみにしています(*^_^*)
>写真をひそかに始め52年目になりました
ビデオは30年余りです今ではハイビジョン編集までできるようになりました(すみません、一文字かってに訂正させていただきました)
すごいですね。
『ひそかに始めて』に、更に感動しました。
一人で始めて、着実にスキルアップしてゆく生き方。見習いたいです(*^_^*)
書込番号:8945242
0点

今晩は
CM-5はペンタックスKマウントのマニアル式フイルムカメラ
α7000はミノルタの世界初オートホーカス一眼レフです
4台あるのですが、オートホーカスが効かないものに
マニアルレンズ50ミリをつけていきました
書込番号:8949945
1点

Chokoー23さん、こんばんは。
>京都スレではいつも丁寧な返信をしていらっしゃいますね^^。暖かいお人柄がしのばれます。
そう言って頂けると、私も暖かい気分になります。立てた板ですから、コメント頂いた皆さまには
真心をお返ししたいと存知ます。
>ただ、マイペース人間なので、六本木が性に合っているんです^^。
性に合っているのが素敵な切り口でお写真を撮れる秘訣ですね。
>歌舞伎座、無くなっちゃうんですか?!また撮りに行かなきゃ)^o^(!!
撮りに行かれたら、またUPして下さいね。
書込番号:8950623
1点


星ももじろうさん☆、すんちんさん☆、返信が遅くなって申し訳ありません
o(_ _*)o
ちょっといろいろありまして時間的余裕がなくって…
Y(>_<、)Y
星ももじろうさん☆、α7000、凛々(りり)しいですね!
世界初のAF一眼機なんですか。
4台(!)の内、AFの効かない個体にMFレンズ50mmをつけて出かけたのですね。
お写真が楽しみです。
すんちんさん☆、ここ数日スナップ写真を撮り歩いていますよん。
またそろそろ、街並みスレにおじゃましますね。
書込番号:8961625
0点

こんにちは
つずいて30年ほど前のレンズ
ロッコール38ミリF1.8
黄色変色レンズをつけています
写真のものは当時の35-70標準ズーム付きの物です
広島県の県北スイッチバックでおなじみ
木次線の駅、備後落合駅です、芸備線からは雪が多く新見方面に行く予備の線路は
積雪埋まっていましたミノルタα7000で撮影
チノンCM-5の方はまだフイルム使い切っていませんので
後ほど乗せます
書込番号:8962947
1点

こちらがチノンCM-5です
電池が無くとも
感で切れます
露出は3点LED真ん中の緑が点くと、OKです
モータードライブも取り付け可能です
手になじむようにグリップが、ダッチャクできるようになっています
書込番号:8963809
1点

Chokoー23さん、こんばんは。
>すんちんさん☆、ここ数日スナップ写真を撮り歩いていますよん。
>またそろそろ、街並みスレにおじゃましますね。
はい、首を長〜〜〜くしてお待ちしておりますよ。(ろくろっ首のろくちゃんになってしまいました) (~ ~ ;;
書込番号:8964581
1点

お世話になります。
お使いのカメラが僕とは異なりますので、白飛び等のコメントは出来ませんが、
フィルムの種類による発色について少し投稿致します。
左から
1)Mamiya645 ベルビア100 55mmF:16(PL使用)'04/1月撮影
派手としか言いようがないです。原稿用に染色ベースだそうで、マゼンダよりに成りますね。(空の反射はありますけど)
2)Nikon_F2 80-200mm センシアU F:5.6 '97/1月撮影
いい加減な記憶ですが、現場に近いような気がします。
3)Eos1N トレビ100c 70-200 F:4.0 '00/1月撮影
中途半端な写真になってしまいました・・・。白鳥の「白」は忠実だと思います。
4)Eos20D(デジ) 17-40mm 太陽光、コントラスト+1、忠実設定にてRAWより変換。現場もこんな感じでしたよ。
35mmでは以前は色々なフィルムを使ってましたが、いかんせんブローニに成ると
種類が少なく片寄ってしまいますね。
書込番号:8970265
1点

みなさま、こんばんは!^。^/
しばらくご無沙汰いたしました。申し訳ありません…!<m(__)m>
星ももじろうさん☆、私などは見たことも聞いたこともない、珍しいカメラとレンズのご紹介、ありがとうございます(^^♪
黄色変色レンズ、というのは、古くて黄色になっちゃったレンズ、じゃなくて。黄色に変色して写るフィルターみたいな働きのレンズのことですか?
チノンCM-5も初めて拝見いたしました♪
電池が要らないんですね。
>露出は3点LED真ん中の緑が点くと、OKです
モータードライブも取り付け可能です
手になじむようにグリップが、ダッチャクできるようになっています
なかなか、スグレモノですね。それから、月光仮面がよく似合っていましゅね(^_-)-☆
いつ頃造られたカメラなんですか?
すんちんさん☆、大変お待たせいたしました<m(__)m>。京都板へ行ってまいりました(*^^)v。お首は大丈夫でしたか??
すんちんさんはホントにいろいろなところに行っていらっしゃいますね〜^^。
またこれからもよろしくお願いいたします^^ノシ
OldRookieさん☆、ようこそいらっしゃいました\(^o^)/。お久しぶりです〜^^
フィルムの種類とデジタルカメラによる写りの違い、とても参考になりました!ポチッ。
フィルムによる撮りわけもさることながら、同じフィルム35mmでも違うメーカーのカメラをお使いということは、多彩なレンズを駆使して写真を撮り分けられるということですね。
ブローニーフィルムはたしかに種類が少ないですね。
ところで、先日河口湖での花火撮影で、初めて灰式カイロの楠灰カイロを使ってみました。
でも、ちょっと失敗でした^^;
花火が上がる直前に燃料の木炭に火をつけたのですが、30分間の花火撮影中はほんのり暖かい程度でした。
そして点火後後1時間ぐらい経った後。帰りの車中で焦げ臭くなったので心配してあけて見たら、まだ半分しか燃えていませんでした。こういう臭いは心配しなくて大丈夫みたいですね。
で、もういいやと思って、消そうとしても、消えません。
木炭が固いので灰皿に押し付けてもつぶれないのです。
木炭を折ろうとしたのですが、すでに熱くなっていってしっかり持てなくて折ることもできませんでした。
製造元に問い合わせたところ、
「途中で消すことはできませんねー。水をかけると乾かすのが大変ですから。短時間だけ使いたい場合は、火をつける前にポキッと折っておくしか方法がないですね〜」
とのことでした。
今度使うときには、使用時間に合わせて木炭を折り、花火が始まる30分前に点火しようと思います^^。
書込番号:8970650
0点

今晩は
たぶん20年前以上です
黄色変色レンズは昔はガラスの中に放射性物質があって
長年放置していますと、ガラス自体が黄色に変色してまいります
特にこのレンズがいいのです35ミリですが最近のレンズとは
構成が違うのか80ミリくらいの長さがあります
とても良く写ります
αX1につけていたものですが
ボデーのみ売却してレンズはアルファー、MD変換アダプターでα7000につけています
マニアルホーカスがいいですよ、自由にピントが合わせられます
前ピン後ピン
ピン送りなど自由自在です
書込番号:8973935
1点

Chokoー23さん、こんばんは。
>京都板へ行ってまいりました(*^^)v。お首は大丈夫でしたか??
ようこそ、お出で下さいましてありがとうございました。早々と来て頂いたので首も「ろくっ首」位で済みました(笑)。
>すんちんさんはホントにいろいろなところに行っていらっしゃいますね〜^^。
遠い昔の遠方と、近い過去の近場です。緩急取り揃えてお待ち申しておりますよ。
>またこれからもよろしくお願いいたします^^ノシ
Chokoー23さんの作例、とても勉強になります。こちらこそよろしくお願い致します。
書込番号:8974049
1点

>Choko23さん
お世話になります。
>同じフィルム35mmでも違うメーカーのカメラをお使いということは、多彩なレンズを駆使して写真を撮り分けられるということですね。
F2フォトミックは↑の写真撮影数年後に処分しておりまして、現在はEOSが主です。それにしても35mmカメラは最近滅多に使わなくなりました。代用がデジタルってことですね。
1)MamiyaRZ67 65mm f:16 ベルビア100 ’09/1月
[8970265]↑の4番のフィルムでの撮影です。 岩がマゼンダ、ブルー?寄りですね。場所がちょっと怖かったです!
2)Eos1N 28-70mm f:4 コダックEBX '01/2月
友人にストロボを側面から照射してもらいました。無線人間シンクロ?こんなお遊びもたまには良いかも。
3)Eos1N 70-20 f:5.6 コダックEBX '01/2月
これは色とかよりも不気味さが眼を引きました。 氷はよく見ると、結構面白い形がありますよね。
4)Eos1N 28-70mm f:8 Fuji アスティア(C-PL使用)’01/2月
出来上がってビックリでした。いくらPLを使っていたとは言え、アスティアがこんなに派手とは・・、別に悪いんじゃなくて想像の範囲外でした。
書込番号:8975075
1点

星ももじろうさん☆、20年以上前のレンズですか!?
当時のレンズはみんな放射性物質が含まれていたのですか?
それとも、そのレンズが特別なんですか?
それにしても、そういう独特の味わいのレンズを使っていらっしゃるなんて、とても素適ですね!
マニュアルフォーカスがいいとおっしゃるのも、今の時流に反していて(皮肉ではないですよ)、とってもカッコイイです。
すんちんさん☆、ろくっ首ですんだんですか。はっはははh…。軽症ですんでよかったです。
>Chokoー23さんの作例、とても勉強になります
そんな、そんな…。まっさかそんなあ。そんなにおだてても毎日は行けませんよう〜〜お。
といいながら、よろこんでまた書き込みしてしまうかも…^^;
OldRookieさん☆、今回も鳥肌が立つような氷のお写真、ありがとうございます。
色が微妙に違っていて興味深いですね。
三枚目は確かに、何とかの手のようで、ぶきみですね。
四枚目は綺麗に富士山が水面に反射していますね〜。こういう写真が撮れる日は少ないでしょうね〜。
書込番号:8975491
0点

CHOKO23さん昔のレンズは
コーテイングが無かったり
あまり良くないコーテイングだったため
変色するものあり
ガラスの材質にもよるんかな
ペンタックスのむかしのれんず
SMCとそうでないものとはやはり色合いが違います
昭和40年代のミノルタロッコールは、緑色のコーテイングが特徴でした
フジフイルムは青色に見えていた
今はコンピュウターで非球面レンズとか、電子ビームによるコーテイングとかで
良いレンズが作れるようですね
古いレンズを、新しいカメラに、つけるアダプターは
有りますが、新しいレンズを、古いカメラに付けるアダプターはないですね
とりあえず、大きなレンズです
書込番号:8978346
1点

Chokoー23さん、こんばんは。
>ろくっ首ですんだんですか。はっはははh…。
お見舞い頂き、恐縮です…(!?)
>そんなにおだてても毎日は行けませんよう〜〜お。
といいながら、よろこんでまた書き込みしてしまうかも…^^;
いえいえ、決しておだてている訳では………。でも書き込みはして下さいな。
書込番号:8978965
1点

choko-23さんは
お出になりませんね
すうちんさんますます首が伸びますね
書込番号:8984015
1点

ごめんなさい…!
今夕食中なので、また真夜中にPCから返信させていただきますね。
では、後ほど…
(/_:)/~~
書込番号:8984376
0点

星ももじろうさん☆、こんにちは!(*^_^*)
たいへんお待たせいたしました<m(__)m>
昨夜は友達の誕生日のお祝いでした。すっかり飲みすぎまして^^;、帰ったら書き込みしようと思ってPCを立ち上げたのですが文章を練れず、気が付いたら眠っていました。
今回も愛機と、愛レンズをご紹介くださいましてありがとうございます。
世界初のオートフォーカス一眼レフに40年以上前のレンズ。
星ももじろうさんのカメラへの想いが伝わってきます。
今のレンズより大きいですねー。かなり重いのでは?その重さがまた、うれしかったりしますよね。
昭和40年ごろのレンズは変色したり、独特のコーティングがなされていたりするのですね。
これがまた、趣があるんですね!
また、電池が要らないカメラというのは、寒冷地での撮影にも、電池の減りを気にせず使えていいですね。
すんちんさん☆、お待たせしております。これからオジャマして、先日撮りたての六本木ヒルズへリポートからの風景をアップしますね。
OldRookieさん☆、いまさらですがEOS1N・アスティアでお撮りになった富士山、コッテリとした色彩ですね。
カチッとしたベルビアとは一味も二味も違う濃厚なアスティアの描写。
冬の風景で使ってもいいものなんですね♪
とても参考になりました\(^o^)/。ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:8990577
0点

星ももじろうさん、こんばんは。
>choko-23さんはお出になりませんね すうちんさんますます首が伸びますね
恐れ入ります。行灯の油を甞める猫の心境です…。
Chokoー23さん、こんばんは。
>これからオジャマして、先日撮りたての六本木ヒルズへリポートからの風景をアップしますね。
いらして頂き、ありがとうございました。上レスの光の創作、なんてきれいなんでしょう!!
書込番号:8994605
1点

すんちんさん☆、他のスレでも大変お忙しいのに^^、こまめにご返信いただきまして恐縮です。
また、つたない写真をお褒めいただきましてお恥ずかしいかぎりです^^;が、これがまたうれしくて、単純なワタクシメは更に写欲をかきたてられちゃいますよ(^^♪
いつもいつも、ありがとうございます<m(__)m>
ここまで、星ももじろうさん☆、すんちんさん☆、じじかめさん☆、白山さくら子さん☆、花火はやっぱり銀塩でさん☆、AccuphaseFANさん☆、OldRookieさん☆の、
みなさまに教えていただきながら冬の風景を撮る勉強させていただきました。
美しい写真と共に、巷のセミナーでは伺うことのできない細かい情報をいただき、珍しいカメラとレンズについてもこと細かにご説明いただきまして、とても有り難く感謝しております。
ここをお読みの方々にも、とても参考になっていたことと思います。
どうもありがとうございました。
このスレッドは、この辺で閉じさせて頂きたいと存じます。
みなさま、特に、星ももじろうさま、ありがとうございました<m(__)m>
またどこかでお目にかかるのを、心から楽しみにしております。
写真は、河口湖湖上の舞2009.01.17 D40にて撮影
書込番号:9001177
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
37 | 2025/07/07 16:48:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
![]() ![]() |
27 | 2025/01/12 12:49:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)