


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P90HS
VAIO オーナーメイドで購入をしたのですが、届いたその日に液晶にほこりが混入しているのを発見してしまいました。
カスタマーサービスに問い合わせしたところすぐに対応いたしますとの事で、
発送したのですが、後日カスタマーサービスからの電話がありました。
返送されたPCの液晶の右側に肉眼にて、弊社でもほこりの混入を確認しましたと。
ですがその後信じられない回答が。。。。
弊社合格基準ですので、そのまま返却いたします。
肉眼でも確認できるほどのほこりが入っていて基準内だから、返却します。
我慢して使ってくださいと言われました。こんな事ってあるんでしょうか。
納得できないと言うことで月曜日にもう一度電話をもらうことにしましたが
本当に納得できません。
液晶のドット抜けについても聞いたのですが、この製品でしたら30個以内は
合格基準と言われました。。。。。
ソニー。。。。いつからこんな会社になっちゃったんでしょう。
今回の件は本当に失望しました。
書込番号:9025479
61点

あはは、ソニーらしいなぁ。
全く冗談じゃありませんね、弊社合格基準てちゃんと明文化されてるんでしょうか。
ちゃんとそういった物が存在し、品質保証部門の承認印のあるものか確認しましょう。
FAXでもなんでも必ず入手するように。
次回から音声は必ず録音しましょう、相手が嘘を言っている可能性もあり、その証拠として有効です。
証拠が揃った所で、消費者センタに掛け合いましょう。
仮に、相手の発言に問題が無かったとしたら、その証拠はドンドン晒して消費者の判断にゆだねましょう。
自分はドット抜けが30個もあるノートPCは絶対に買いたく無いですから。
でもまぁ・・すでに15年前から自分のショッピングメーカーにソニーは存在しませんがね。
書込番号:9025598
38点

つい先日、VAIO type P VGN-P70H/Gの板で
この製品は国産か?と問いが有りましたね。
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=8956053&BBSTabNo=1&CategoryCD=0020&ItemCD=002006&MakerCD=76&SortID=&ProductID=K0000014264&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=5
書込番号:9025663
6点

>ゼルビーノさん
ほんと笑っちゃうような話ですけど冗談じゃないですよね。
基準については聞いたのですが、教える事はできません。
申し訳ございません。の一点張りでした。
ほこりの大きさについても測ったのですか?の問いにも測っていませんでした。
きっと出荷した物は全て合格レベルと言うことなのでしょう。。。。
検査に漏れちゃった物も含めて全てなのかな。
あまりにもはらがたったので、ゼルビーノさんが言われているように
通話内容を明日録音使用と思い。ICレコーダー本日買ってきてしまいました。
アドバイスありがとうございます。
>あめっぽさん
生産場所のスレッド見ました。
組み立てがどこの場所でやっていても品質的にはあまりかわらないのでしょうかね。。。
このまま、埃の入ったままの製品が戻ってきたら、そのまま使い続ける自信ないですねー
書込番号:9025764
13点

ま、ソニーの場合虫が入っていても
「パネルと保護フィルムの間に隙間ができるのは、仕様上は許容範囲(=仕方がないこと)です。」
と、有償修理扱いしますから・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8224088/
東芝は無償交換なのに。
書込番号:9025784
23点

炎えろ金欠さんへ
それ、私も見ました^^;記憶有ります。
_tk_さんへ
貼り付けた所に記載されてる方々で・・
絶品の評価の方々が見られたらショックでしょうね。
実は、先日、家電店に行ったら展示が有りました。
私が見たところでは、モニタでのこのような不具合は無かったですね。
このサポート談の話が製品化として展示されてたら
売りにくいでしょうね。
書込番号:9025837
10点

>液晶のドット抜けについても聞いたのですが、この製品でしたら30個以内は
合格基準と言われました。。。。。
まぁ有効ドットが99.99%以上あれば基準としては合格なんでしょうがねー。普通は交換だと思いますが?
>ソニー。。。。いつからこんな会社になっちゃったんでしょう。
今回の件は本当に失望しました。
まぁこんな事もしてるうわさがありますからね。
書込番号:9025861
24点

これからも続々と被害者が出そうですねぇ〜
_tk_さん諦めずに交換および返品を勝ち取るまで頑張ってください。
書込番号:9025916
10点

動画再生や液晶を売りにしたモデルで基準が30個以内ですか・・・
なんかすごいこと聞いちゃった気がします。
数個なら仕方ないと思えるがそれにしても30は多すぎだろって思います。
書込番号:9026476
11点

↑に記載の私のレス
>実は、先日、家電店に行ったら
NEWS番組を見た時に
業務で利用もいいかな?と想ってました。
理由は、現在、私のノートpcを持参しておりますが、【デカイ。】
ノートを利用する場所で使おうかな?と・・
業務ではデスクトップを2台→場所が違うため。
ただ、気になったのはos・・重たくないのかな?
閉店間際でしたので後日訪問下調べと思い帰りました。
買った商品がtk_さんの状態+30個以内は合格基準だったら
なにこれ!
会社で悪評になりますね。
買った私も悲しくなります。
書込番号:9027142
5点

東芝の例もあります。
しかもこの機種はSONYとしても売りたい機種でしょうし。
負けずに正攻法で電話を。
録音されるとの事なので、蛇足ですが、担当者、その上司、会社としての見解と今回の調査内容を社印を押した文書でもらい、ネットで公開ですね。
その担当者と上司のクビも切っちゃいましょう。
クレーマーならいざ知らず、今回のようなケースで、ユーザーの立場に立てないメーカーも商社も淘汰されるべきです。
書込番号:9028119
12点

私はメーカー直販のサイトならそれなりの品質を保持していると思っていたのですが、これはひどいですね。
私のタイプPはこれから届く(2月中旬予定)のですが、ちょっと心配になってきました。
他の機種のラインを充てて量産体制を敷いたという話を伺ったのですが、チェック体制も拡充してほしいものです。
安心して買えないメーカー直販サイトなんて、存在価値がよくわからないです。
カスタマーセンターもひどい対応ですね。
私のトリニトロン管テレビが壊れたときは、ソニーのご担当はそれはそれは丁寧に対応してくれましたが・・・。
悲しい限りです。
書込番号:9028172
11点

ASUSですら、ドット欠け保証やってるのに
SONYも落ちたもんだなw
きっと、歩留まり悪い安い液晶を買い叩いて組み込んでるんだろ
書込番号:9028209
11点

私はソニーのデザインが好みなので、
つい購入対象にしてしまう一人ですが・・・・
しかしながら、現在のソニーの企業姿勢については
あまり賛同できるものではないと思います。
以前も買ったTypeAのAVパワーアップST付属スピーカーの音量調節が
効かず、修理に出しました。その際、分解したと思うのですが、
返ってきた品物は組み立てが乱暴で、隙間のかみ合わせもキチっとしない
まま、無理やりネジ留めし変形していました。
また電話して送り返し、「新品と交換できませんか?」
と訴えましたが、「修理部門でそんな作業をするはずがない。」と、
逆に言われて、私もクレーマー(笑)に変身?させてもらいました。
話をするうちに、それなりの立場の人間と話すことになったのですが、
「では、今回は”特別”に新品と交換させていただきますので、
すべてをこちらに送り返してください」と話がついたので、
早速、送り返しました。(ここまで約一ヶ月。)
何が「特別」なのか、神経を疑いましたが・・・・・。
そして返ってきた商品を確認すると、本体パームレストに
セレロン、ペンティアムM、セントリーノのステッカーが3枚貼り。
どういう経緯で私のもとに届いたのか訳が分からない代物でした。
ケンジントンロックの部分にも多数傷があり、恐らくソニスタブース等で
展示していたものでしょう。
まったくふざけているので再度電話をしましたが、
「新品としてお送りいたしておりますので、動作に問題がない限り、
そのままお使いいただくことになります」との回答。
かなりの電話代、時間、最悪の結果となり、戦う気力も失せたので、
さっさと売却してしまいました。
よく新製品のHPで「開発者に聞く」なんてページがありますが、
自社で自社の社員を第三者的な観点でインタビューし、技術自慢してます。
今後、「出荷基準を検査担当者に聞く」ってページを期待したいですね(笑)
Q:これだけの常時点灯がある液晶でも出荷してしまうのですか?
私が購入したものがこれだったら、返品したいと思いますが・・・。
A:ほとんどのカスタマーは、そのまま使ってくれるでしょう。
それはソニーのブランド力であり、VAIOであることに価値を感じ、
喜んで購入している方がほとんどですから。
目先の売り上げや利益も大切ですが、
長い目で見たら、この辺の改善は誰の眼から見ても歴然ですよね。
書込番号:9028431
21点

個人的にはソニーとデルのサポートはサポートしてくれないと考えてます。
こことやり合うには、こっちに不備がないことを、完全に証明できる知識が必要ですね〜
書込番号:9028572
10点

これは酷い。
相手からは、電話でなく書面で見解を提出させましょう。
対応は必ず形に残るように取らせるべきです。
それが本当に会社の姿勢なら、思いっきりネットで晒すべきです。
物の状態と解答(見解)の書面があればばっちりです。
書込番号:9028751
11点

普通のモニターだったら、仕方ないかな…と思いますが、
このタイプの液晶の場合は、かなりの近距離で手元で使いますので、
気になるかもしれませんね…。
書込番号:9030168
4点

ああ、一辺1024以下に縮小されてしまうのね・・・
せっかく常時点灯風味に1ドットづつ塗り分けたのににじんでしまった。
書込番号:9030840
0点

ドット抜けについては
私はメーカーよりも
ユーザー側が異常に反応していると思いますので(・ω・)/
で
ソニーのサポートでそんな曖昧なところ突っ込む方が間違いだと思います。
ただ、
ホコリの混入は
程度がある程度(ソニーで確認できた)ならば
やっぱり、除去する努力はして欲しいですよね?
あと
私はVAIOは量販店を挟まなければ絶対に購入しません。
ソニスタで買うなんて
『おぉ冒険家』
という尊敬しか感じません。
でも、ソニスタでしか購入できないスペックがあります。
コレがトラップです。
(スペックに酔っぱらわない人は普通に量販店スペックとカスタマイズスペックに大差を感じません)
手厚いサポートとまでは言いませんが
アップルストアみたいな商売欲を真似たソニスタの廃止
または
量販店でカスタマイズスペックも販売する
ぐらいしたら
ソニーも嫌いなメーカーから外すんですけどね(^_^;)
書込番号:9031048
6点

カスタマーからの電話がありました。
みなさんの内容に一つずつ返事を書きたい所なのですが、その気力さえ奪われてしまいました。すみません。
結論から言うと、今回の電話のでも回答は変わらないとの結論でした。
利用規約について、液晶のドット欠け等についてはあるが、異物混入については記載されていないことを指摘すると、初めは、全部を記載する事は不可能といいながら、途中からは、異物が混入することは、製造上避けられず、これは良品ですので問題ありませんと開き直り。
保証サービス規定についても故障品のみ適応されますので今回の事例については、適応できません。お客様のご希望でしたら、有償にて対応させて頂く事はできますと。炎えろ金欠さんが教えてくれた記事とまったく同じ内容の回答が返ってきました。
使用中さんの言うとおり、ユーザーが騒ぎすぎなのもわかっています。
私も、筐体に傷が付いていようが、そういうのは持ち運ぶ物なので
気にはしないです。
液晶のドット抜けについてだって、中央部にきてるとか、目の付きやすい所以外なら我慢できます。
不満を感じているのは、ほこりの混入も認めた上で、
それを良品だから問題無いとユーザーに押し付ける態度でした。。。
通話内容も録音しましたが、結局はあたりさわりのない内容のみですので
役には立ちそうにないですね。
その辺はマニュアルがしっかりしてそうです。
私は今回、CPUをアップグレードしたくて、オーナーメイドで買いましたが
「おぉ冒険家」
その言葉がぴったりだと思いました。
家電量販店で買うのが一番ですね。。。。
今回はユーザーが唯一主張できる、規約や保証サービスについて
全部読んで、誠意のある対応をお願いしましたが
所詮は弱い1ユーザーでした。
明日、この製品は問題ありませんと書いた文章を出しますと言われただけでした。
長文失礼します。
書込番号:9031284
16点

私がスレ主さんの状況になったら
面倒なのでそのまま使うか
ショップ系に持ち込んでホコリの除去の見積もりをお願いします。
あまり、凹まないで
スレ主さんが気分良くなると良いと思います。
書込番号:9031376
2点

_tk_さん非常に残念な結果になったことお気持ちお察ししますOrz
精密機器であるパソコンの製造過程で異物の混入が避けられないって
どんな工場なんだぁw
それを良品と言われちゃあ品質って何だって思うよね。
ソニー品質憲章に相反する今回の事例ですね。。。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/csr/liability/policy/index.html
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/csr/liability/quality/index.html
ここに書いてある事全部ウソなんやねw
ユーザーが出来ることは不買運動とかネットで情報を配信すること位。
家電量販店でもSONYは嫌がるみたいですよ。。。
書込番号:9031506
16点

どこにほこりが入っているのかわからないのでなんとも言えないですが、液晶パネル自体に入っていたらSONYに責任はないでしょう。
液晶パネルの生産メーカーは別会社なはず(噂によるとシャープらしい?)ですので、SONYが交換したくてもシャープが拒否すれば交換はしづらいでしょう。
部品メーカーが交換してくれないのにSONYが交換するとそのまま赤字になっちゃいますから。
HDD騒動だってSeagateが対応するまで販売店は何もできなかったでしょ?
書込番号:9031569
4点

パネルメーカの検品や管理含め、SONYの責任でしょうよw
相当安い液晶を使ってんでしょこれ
書込番号:9031586
25点

違いますよ。
PL法の観点で言えば、ユーザーに責任を負うのはSONYです。
液晶メーカーにどうのこうのはSONYとそのメーカーとの契約次第。
最終加工者が責任を負うのを逃れる事はできません。
シーゲイトの話は論点が全く違いますよ。
商社とメーカーの責任は全く違います。
頭おかしい人には永遠に理解できないと思いますが。
書込番号:9031616
26点

こんばんは、E=mc^2さん
>液晶パネルの生産メーカーは別会社なはず(噂によるとシャープらしい?)ですので、SONYが交換したくてもシャープが拒否すれば交換はしづらいでしょう。
???
シャープはただの下請けですが・・・
SONY製品の優良・不良を何故シャープが判断するのでしょうか?
書込番号:9031617
14点

どこに責任があるか?
という話になれば
バイオさんの言うことはロジカルだと私も思います。
企業としてのスタンスとしては正しいでしょう。
ただ、ユーザーと協力するサポートとしては
あまりに非力なサポートで間違いないと私は思います。
結果として
しわ寄せを
液晶メーカーにもとめる
あるいは
ユーザーにもとめる
どちらがサポートとして優秀かは明確です。
部品メーカーのサポーターなのか?
ユーザーのサポーターなのか?
私は疑問を感じます。
書込番号:9031638
2点

言い忘れていたので追記です。
ソニー製品について、決して魅力が無いわけでは無く、
意欲的な製品がどんどん出てきて、私個人としては好きなメーカーです。
ソニー製品も多々あります。
これにサービスが充実すれば本当にすばらしい企業になると思います。
もしソニーに関係する人がこの記事見られましたら、
いつかそういう企業になるよう改善をお願いします。
最後に、私の気力と言うかやる気を全て奪っていったでき事ですが、
対応して下さったバイオリンクの技術の方が、
話の中で、
「お客様の心中はお察しいたします」と
今までのさんざんな回答を突きつけてきた相手に言われ、
結局この人もサラリーマンで、ソニーという会社に言わされて
いるんだな、とあらためて思ってしまったことです。
失礼しました。
書込番号:9031656
3点

SONYのサービスで異物が混入してても良品だと言いきっとるやんけ。
部品メーカーは関係ない。
仮に部品メーカーのミスでも検品して顧客に不良品が届かないようにするのが
品質じゃないの?
それにSONYの看板背負って出した商品のミスを他社のせいにするのもSONYかなwww
書込番号:9031673
15点

そこまでSONYが言うのなら、量販店の店頭モデルは、限度見本ギリギリのものを展示して、最悪この品質と同等以上と言う事を明記して売ればいい。
建前と本音はいろいろあるでしょうが、その対応はおかしいですね。
このユーザーとの温度差が今日のSONY離れに繋がっているのでしょう。
誠実さと言うのは個人、法人問わず、伝わりますから。
今回のSONYは極めて誠実ではないですね。
AntiSONYではないですが、一ユーザーとして、憤りを感じます
書込番号:9031687
9点

液晶はシャープ製じゃないぽいねw
三星の旧ラインのとかじゃね?w
書込番号:9031722
1点

埃の程度しだいですが、SONYは、その程度の会社なのでしょう。
昔、富士通のノートパソコンで、画面上部より埃の雨が降りました。設計不良?埃侵入口あり。
昔、NECノートを修理にだしたら、画面にどっさり埃が入ってきました。自分で分解掃除を実施。
結局、痛い勉強をして消費者は、メーカー選択を学びます。
最近、家の中を見回してSONY製品が、ほとんどありません。人間は、学習する生き物です。
あと、メーカーとのやり取りは、電話よりFAXの方が記録が残るので好都合です。
書込番号:9032019
7点

液晶の不良については・・・初期PSPを発売2週間で購入したことがありましたが、
これが最悪でした。ドットかけがゆうに数十個でておりました。
PSPのゲーム自体を2-3ヶ月でやらなくなったので、知人に格安(1万円)ぐらいで
譲りましたが、当時PSPの液晶におけるドットかけはかなり問題になっていましたね。
それと何も本質が変わっていないような気がします。
書込番号:9032221
11点

>どこにほこりが入っているのかわからないのでなんとも言えないですが、液晶パネル自体に入っていたらSONYに責任はないでしょう。
↑この考えだとどこが「CPU・メモリ・SSD・HDD・その他」壊れてもソニーの責任じゃないって事?
自社生産パーツを使ってるのはどの部分なのかな?
書込番号:9033175
13点

総合すると、粗悪液晶だと知ってて売る確信犯ということで
よろしいでしょうか?w
書込番号:9033354
13点

>総合すると、粗悪液晶だと知ってて売る確信犯ということで
液晶の中に埃は、普通ないです。
液晶パネルとバックライトの間が、怪しい。
よほど、クリーン度の低い工場で組み立てたのかもしれません。
そういえば、他社でクリーン室の壁に穴が開いていて、すきま風が入っている工場があったな。
ソニーの責任が一番重いかは知りませんが、消費者への全品質責任を負うのはソニーです。
コストしか目がいかない会社にありがちな不良です。確信犯に一票。
書込番号:9033568
12点

ワイド入ってればたたき割って送りつけるとかね・・・
外れ引いた経験無いけど保険は掛けてる。
書込番号:9033674
2点

ディスプレイにほこりが入ってるとはすごい不良ですね
とろでスレ主さんはほこりが入ってるディスプレイの画像をまだ上げていませんがぜひ上げて下さい。
書込番号:9033834
2点

2月末のオーナーメード納品待ちの身としては、非常に残念かつ憤りを感じますね。
近年の価格競争下で、品質を極限まで上げるのは現実的に厳しい、
であれば、不具合が起きてしまったら、
「できるだけ早く直す」「気持ちよく直す」
という手法は何処のメーカでもやっていることかと思っていました。
パナの給湯器の一件は、絶対起こしてはいけないことですが、その対応の
素早さは企業イメージをマイナスに落とすことを最小限に食い止めました。
もちろん、
ホコリ1つで人は死にませんが、
ホコリ1つで企業のイメージは地に落ちる、かもしれません。
私はApple製品が好きですが、ハッキリ言って不具合は多いと思います。
特にフルモデルチェンジ後の即買いは、「何かあるだろうなぁ」という
心の準備をしているほどです。案の定、何かがあってサポートに電話するのですが
サポートとの電話を切る時には、不具合が起こったことの落胆した気持ちより、
対応の早さやオペレータの判断の早さで、すがすがしい気持ちの方が
上回っていることが多いです。
書込番号:9033870
9点

営業やカスタマサービスの仕事をされている方には当たり前の話になりますが、クレームや苦情と言うのは、ビジネスのチャンスのひとつです。
その方達に納得してもらい、さらにファンになっていただく。
とりわけ、需要を創造していくメーカーにとっては、会社が存続するためには必須だし、この部分は身も心にも染み付いていなければなりません。
チャンスにもなるし、失墜のきっかけにもなる両刃がクレームです。
相手が恐縮するぐらいの対応をとれば、その方はまた、そのメーカーの製品を買い続けてくれるでしょう。
一担当者の一存でその場で大きな決済はできないでしょうが、相手の心や言いたい事を汲み取る事はできます。
会社の方針と言われればそれまでですが、顧客が納得しない対応が方針であれば、その方針自体が間違っているのです。
特に今回は、スレ主さんは、SONYの製品が好きで購入されてこの仕打ち…裏切られた感とつかれた感でいっぱいでしょう。
今回のSONYの対応は会社として明らかに方向が間違っており、このまま進めば、一元さんしか買わないメーカーになる危険性があります。
それほど、アフターサービス、サポートとは重要です。
業績が悪いのは、利益が取れないからとか、売れないからとか、為替がとか ってのは、ただの現象面であり、本質は、こういった対応の積み重ねや品質への不審で、顧客離れが進んでいるからだ と気付いていないところが愚か過ぎる。
何万人のクビを切ったところで、ただの小手先のやりくりに過ぎない事に気付かない以上、もっと社員は減るだろうし、優秀な人材の流出も防げないでしょう。
書込番号:9033957
17点

ソニーと部品メーカー(この場合はシャープ?)との間の関係は法的にこういうことです。
ソニーがシャープと仕様(品質のバラツキに対する誤差『公差』も含まれます)を取り決めて価格や購入予定数を決めて部品調達の契約をします。
この際に、部品が良品かどうかは、受け入れ側ソニーに受入検査の義務があります。それを部品メーカーに出荷検査させて、保証させるのには別途『部品検査委任契約』が必要です。
要するに、何処までが良品か決めるのもソニーの責任・受け取った物が良品である事を確認するのもソニーの責任です。
そのソニーが定めた仕様に30箇所のドット抜けや埃の混入というのが仕様に適合しているというのなら、品質基準を公開させるべきです。ストライクゾーンを広げてその分安く部品を調達しているのなら、それ相応の評価をカスタマーから受けるべきです。この品質基準でものづくりしてこの価格です。というのが当然消費者に開示されるべきなのです。
この製品は一般的な他社製品より割高だと思っておりますので、製品の品質がそんなに悪いのは私は納得できません。
書込番号:9034203
10点

今更写真見たところで結果変わらないでしょう。
普通、埃入った液晶なんてないんだから、見たところで何と比較すんの?
これはひどい それとも これぐらいは我慢しろ とでも言うんかな?
自分が見たいだけで、解決策なんてないんじゃないの?
書込番号:9035045
8点

釣り目的の嘘だったら悪質ですね。
まあ、本当ならこれ見てくれよ!ひどいだろ!って画像ぐらいアップしてもいい気もしますが。
どちらにしても、ここや2chの情報は善意の情報と悪意の情報が入り乱れていますから、本当かどうかは同様の報告がいくつも上がるかどうか?写真等の証拠があるか?で判断するしかありません。
本当でも嘘でも方向は違いますが、残念な事です。
私が発注した分が当たりであります様に。
届いたらドット抜けや液晶への誇りの混入についても確認してレビューを入れますので、皆さんの判断の足しにして下さい。
書込番号:9035462
5点

>自分が見たいだけで、解決策なんてないんじゃないの?
埃が入っているのが真実だとしても、
それを見ていない状況ではスレ主以外は埃についてはSONYを批判することは出来ないと言いたいのだと思いますよ。
(それ以外の事例を挙げるのはもちろんかまわないと思いますが)
スレ主を疑うわけではありませんが、
もしこのスレッドを立てた人がSONY以外のメーカーで、
ネットブックを開発している人で嘘を書き込んで、
ネガティブなイメージを広めて、
特に販売数の多いSonyStyle限定版の販売数を減らそうとしている
可能性だって無いとはいえません。
ですから実際に埃が入っている状況を示すことで、
スレ主の正当性の確保と、
他の人がSONYを批判することの正当性を確保することが重要じゃありませんか?
書込番号:9035488
6点

>ソニー。。。。いつからこんな会社になっちゃったんでしょう。
昔から何も変わっていない会社です。
保証期間がホンの数日経過後に故障(PCではありません)して修理に出しましたら100円の部品交換に3000円の修理代、他にもソニー製品には苦い思い出ばかり。それ以来SONYの「S」の頭文字は直ぐ壊れる「S」と認識しPCなんてとても買う気になれません。
書込番号:9035610
11点

たくさんの返信がついていてびっくりしました。
何件か書き込みがありましたが、ほこりの写真については、
写真を撮っておけばよかったのですが、撮っていない為
現在はありません。
ソニーからtype Pが戻ってきましたら、写真を撮ってUPします。
書込番号:9035631
4点

>100円の部品交換に3000円の修理代
保証期間外だったらどこのメーカーでも同じじゃないですか?
まさか100円の部品の交換なんだから100円だけ請求しろと言うわけではないですよね?
100円+作業者の時給(解体→状況確認→取り付け→組み立て→検査)を考えれば、
3000円だったら普通だと思いますよ。
さすがに4桁後半以上請求されればちょっと高すぎないかと思いますが。
数日であっても保証期間外ですし、日数を考慮して割り引いてくれるメーカーなんてあるんでしょうか?
書込番号:9035649
7点

まぁ・・・
こういう話題としてはいつも通りの展開ですね。
自分はいわゆる外れ?を引いたことがないので部分的にも故障という経験はありませんが、やっぱりサポート体制は悪いイメージが強いですね。
故障、不具合じゃなく、昔々にウイルスが入ったときにはそれはそれは丁寧に対応して頂きましたけど、あのときのサポートはどこへ行ったのやら・・・
何にせよ残念な話ですね。
書込番号:9035674
5点

>液晶のドット抜けについても聞いたのですが、この製品でしたら30個以内は
合格基準と言われました。。。。。
これはおかしいです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_09q1/Info/index.html#LCD
にて画素欠けや常時点灯は0.0006%未満と書かれています。
VAIO type P VGN-P90HSの場合、1600×768の液晶ですから7.4個・・・
HPに書かれている数値の4倍ってことは無いはずなんですが?
書込番号:9035864
15点

スレ主さんを疑っているわけではないのですが、この不具合が本当なのかという証拠もないのにSONYの批判ばっかりしてもしかたないでしょう。
SONY擁護と言われるかもしれませんが、せめてスレ主さんから「この製品に不具合はありません」といった内容のSONYからの文書が写真でUPされてから批判した方がいいと思います。SONY嫌いのネガキャンの可能性も捨て切れないと思います。
保証期間外に壊れたら3000円も請求された、とか言う人もいますし。これは完全にネガキャンですしね。
書込番号:9035914
5点

今ふっと思い出しましたけど、オーダーの場合は生産ラインが別で国内組み立てですよね確か。
それで埃混入ですか。
真実ならなんですけど、俄には信じがたいですね。
と、ここでこういう書き方は御法度でしたね。
たたきの標的になっちゃいやなんでこれくらいしか書きませんけど、なんかどうも真実味に欠ける話のような気がしました。
書込番号:9036030
6点

私はPCではありませんが携帯で埃混入やドット欠けを経験したので、“埃混入”に関しては驚きは無いですね。三菱(D)とソニー(SO)でしたがどちらもドコモショップで新品交換でした。(ソニーがドット欠け一個+α)
他にはレッツノートをぶつけ液晶に色むらが発生したときにパナから問題ないと返送され、後日直接持ち込んで修理してもらったこともあります。
経験からサポートに送るより現品を窓口に持ち込む方が相手と顔を合わせて話が出来るのでこちらの主張が通りやすいように感じます。(怒りが増すような対応をされたらお手上げですが…)
書込番号:9036099
3点

私はソニー製品好きですが
企業スタンスは大ッキライです。
そんなんで
製品に関する評価が左右するとは思いませんが
それに対する
生産性のない批判レスする方は
なんの価値も無い方だと思います。
バイオさんみたいな方も評価します。
それ以外の方も評価します。
生産性のないちんちくりんは評価しません。
書込番号:9036513
2点

>>生産性のないちんちくりんは評価しません。
荒れる元になるのでこういう事を書くのはやめましょうよ。
これでスレが荒れてしまったら、それこそ生産性のない書き込みになってしまいます。
書込番号:9036697
8点

先ほどバイオカスタマーリンクから連絡がありまして、
先ほどと言っても19:30くらいですが。
今までのやりとりがなんだったって言うくらい手のひらが返りまして
清掃にて対応していただきますとの回答がきました。
電話に出た私自身ビックリしてしまい、最初何を言ってるのか
わかりませんでした。
とりあえずは対応してくれることになって良かったと思います。
先ほどの私の書き込みにて、ほこりの写真をUPすると言っていましたが
現物が無くなってしまった為できません。
ただネガキャンだと疑われても仕方ない状態ですので、
私がバイオカスタマーリンクとやりとりした一部の音声記録をUPします。
個人情報が話させれている部分については、私の方で削除しました。
その他についてはそのままの状態でUPしています。
30分以上の長い話になってしまいますので、何回か電話をかけたうちの
一つ。そのうちの頭の2分くらいをUPします。
http://jp.youtube.com/watch?v=whNuIh4EvZg
あまり長い間UPするのもなんですので、頃合いを見て削除しようと思います。
お騒がせしましたが最終的には対応していただける形となりました。
失礼します。
書込番号:9036839
9点

おめでとうございます。
そして疑うような発言をしてしまい本当にすみませんでした。
VAIOのサポートは根気強く交渉すれば対応してもらえる可能性があるということですね。
貴重な体験談ありがとうございました。
書込番号:9036995
0点

やっと対応しましたか・・・ とりあえず対応してもらえて(当たり前ですが)よかったですね。態度がコロッと変わったのは、ここの存在に気がついたからだったりして(笑)
あともちろんネガキャンなんて思ってませんでしたよ。いくつかネガキャンがあるとしても、ソニーだけ突出してサポートに関する苦情書き込みが多いですし、そういう会社なんでしょう・・・
30個もドット欠けの件についても、自社の規定も知らないのでしょうかね?ここのサポートは・・・
韓国のヒュンダイの液晶(W240やW241DGの話ですが)ですら、画面真ん中に数個常時点灯があれば、交換処理になったらしいという話を聞くのに・・・
ずっと言い続けてますが、以後このようなことがないように、ソニーも努力してほしいですね。
書込番号:9037076
8点

>tk_さん
よかったですね。修理へ出す前にデジカメなどでしっかり故障状況を押さえるのが大切です。
ソニーのノートで修理費8万円となったとき、技術的問題点を指摘して、
ソニーの責任だと文書を送ったら修理費0円になったことがあります。
粘り強い交渉が大企業を動かします。
書込番号:9038035
2点

>「ソニーのノート」、「ソニーの責任」
失礼。記載ミスです。正しくは、「東芝のノート」、「東芝の責任」でした。
ソニー製品の故障が体験上あまりに多いため勘違いしてしまいました。
書込番号:9038057
1点

良かったですね。
このスレの反応の大きさが問題になったとかあったのかもしれませんね。
どちらにしても、やはり最初の対応をした担当者はボンクラですね。
会社の顔だと言う事を理解できてないのでしょうね。
こういうボンクラと1対1で話をしていても進展しませんので、やはり、この担当者はハズレだと思ったら回答はすべて書面で出させる事が効果的です。
書込番号:9040653
8点

TDR_250さん
基本的に液晶のドット不良率は「サブピクセル単位」での割合を表すので、
基本となるドット数は「1600×768×3」になります。
書込番号:9042127
0点

最近の基準は判りませんが、XGA以下で15インチ以下の液晶が主流の頃は輝点と滅点は3個以下、1個の大きさは0.03以下で直径1センチ内に複数無い事、埃は長さが3ミリ以下で目立たない事、そんな感じの基準だったと思います。
もちろんメーカー毎に基準は少々異なりますが液晶メーカーは下請けで複数の元請からオーダーが入りますし製造工程は同一ですからほぼ同じ基準です。
SONYはむしろ厳しい部類のメーカーです・・・いや、今は確認出来ないので「でした」かな?
液晶のガラスと表裏面のフィルムは人ではなく機械で組むのでほぼ混入しないし目立つので検査でまず弾かれます。
ガラスとバックライトの間の光を均一に拡散するシート数枚は人が組むので埃の混入は今でもそれなりに有るはずです。
ドット欠けと言われる症状は上で書いた輝点や滅点の事ですが埃などの異物が原因のほとんどです。
バックライト側に埃があっても目立たず検査も通る場合がありますが、液晶側でクッキリ見える場合は基準内でも普通はリペア行きになる場合がほとんどなので今回のがクッキリした物なら検査のミスだと思いますよ。
書込番号:9052272
0点

現在メーカーの品質管理の考え方のスタンスの違いが大きく違うのは致し方ないのかもしれません。
Sメーカーの対応が悪い事に関しては大変残念に思います。ただ他メーカーにおいては電話にて相談センターにトラブルの連絡をしたところ、関東の事業所からわざわざ関西の小生宅まで来られ状況調査及び返金(決定的なNGがあった)対応をしたメーカーがあることも事実です。
小生は経験上メーカー・対応した担当者により対応が大きく違う為、大手量販店より購入することにしております。関西系の量販店ですが、販売担当者経由にすることで保証期間のすぎたものでも無償対応をしていただいております。やはり個人対メーカーは弱くとも量販店対メーカーでは強くなれるはずです。
最後に一度でも対応が悪かった場合、そのメーカーの製品は二度と買わなくなるということだけは事実です。
書込番号:9059552
5点

typePの液晶は国産であり安物ではありません。(高い部類です)
ダスト、輝点、ドット欠け等の検査規格も多メーカーに比べて厳しいです。
従ってそれ以外のメーカーでも同等以上の不具合はあるでしょう
今回の不具合の場合、長さ・幅・濃さ・個数が判定基準になりますのでそれらが問題なのです
書込番号:9064883
0点

Sonyもそんなにサポートはひどくないと思いますが。
多分、液晶パネルとそれを覆うフラットパネルの間にホコリが入ったんだでしょうね。熱で膨張しますので密閉するわけにも逝かない箇所で、通気性を持たせているんでしょうから仕方ないと思いますよ。カッコ優先の弊害ですね。
Sonyにしてみても構造上仕方ない上に、廉価機種でもありますのである程度サポートも簡素になるのは仕方ないでしょう。ようははマクドナルドで帝国ホテルなみのサービスは受けられないのです。
また、ドット抜けに関してもこの機種は類いまれなる解像度を持ったUMPCですので不良ドットの有効画素数を割合で計算すると、他のPCが10個くらいの所が30個となるわけで、ユーザーはそれくらい高解像度のモデルを使ってると言うことですからあきらめてください。
書込番号:9068318
1点

おっしゃる事は理解できますが、今回の件は、マクドナルドで帝国ホテルの云々を要求したのではなく、マクドナルドでハンバーガーをたのんだだけで、それ以上を望んだわけではないと言う事です。
それではただのクレーマーです。
ですから、結局、SONYは非を認めたのか、体裁を気にしたのかわかりませんが、最初とは裏腹の『正常な』対応をしたのです。
スレ主さんも報告と言う形で書いて話も完了しています。
私は、自分が購入したときに、スレ主さんと同じ立場ならどう思うか、どうするかを考えた上で、スレ主さんに同調の考えです。
誰もタイプPを使いにくいからとか、性能が思ったほどじゃないからとかで、ZやTに変えろって話はしてませんし。
書込番号:9070099
7点

液晶なんて1個のドット欠けでも、ユーザーにとっては100%不良なんです。
着荷検査で検査してLCD屋に突き返せばいいだけの話。
なんでそれをやらないのか?不思議でしょうがないです。
「検査削除して工数これだけ減らしました。」とか内部で発表して自慢しているのでしょう。
上層部が数字だけ見て決めるのは官僚主義蔓延った会社共通です。
「トラブルは会議室で起きているんじゃない!俺んちで起きているんだ!」
書込番号:9072144
2点

おじさん99さん
>液晶なんて1個のドット欠けでも、ユーザーにとっては100%不良なんです。
>着荷検査で検査してLCD屋に突き返せばいいだけの話。
>なんでそれをやらないのか?不思議でしょうがないです。
やってできないことは無いでしょうが、パネル価格が倍ではきかないくらいに高価に
なりますよ。(歩留まりの低下・選別のための人件費などが大幅に増えますので)
そもそも、輸送時の振動で発生する事もあるのですから、100%の補償なんてのは
現実的ではありませんし。
書込番号:9073443
6点

Zephisさん
おじさん99さんは 『ユーザーにとって不良品』っておっしゃっています。
極論に聞こえるでしょうが、製造過程はユーザーには関係ないですよ?
(ただし、原料詐称とか、何を使ってもいいと言う意味ではありませんので)
私はメーカー勤務ですが、ユーザーは、その製品のその価格に、見合った価値を見出だした時に購入するのですから。
製造過程を知って、これならこの価格でもいいと納得すれば買うだろうし、高い、高すぎると思えば買わないだけです。
Zephisさんの説明は、『これ以上の品質にしたら製造にコスト掛かるし、販売価格が上がって売れないから、これぐらいの品質でいいんじゃない 』『どうせ輸送過程でもドット欠け出るんだし、神経質なんだよ』『この価格で買えるんだからいいじゃねえか』と言う考えのメーカーの言い分に聞こえますね。
どんなに苦労して、工夫して創りあげても、価値を決めるのはユーザーです。
ものづくり の基本はそこですよ?
それを忘れたメーカーやそのサポートが、ユーザーをないがしろにしだした時に、やっとメーカーは気付くんです。
ちなみに私はドット欠け1個でも私は嫌ですね。
Zephisさんほどメーカーに寛大にはとてもなれません。
書込番号:9075456
5点

ドット欠けゼロにすると価格はおそらくパネルだけで100倍以上になります40〜80万円
現在の実力でゼロに出来るのは常時点灯しているドット不良(常時輝点)ですがほとんどのメーカーは採用していません。なぜなら価格に直結するからです。
価格度外視なら完璧な物が作れますが現実的に価格の制約限界が製品には有ることを理解して下さい。
書込番号:9075729
2点

理解はしてますが。
ドット欠けの物を買っても納得できる人を責めちゃいません。
書込番号:9075748
3点

一応補足しておきますが一般的には
ドット欠け=常時点灯しない不良(最近の高精細画面だと目立たない)
常時輝点 =常時点灯している不良(目立つ)
常時輝点は一部保証制度とか救済もありますがドット欠けは現状ゼロ化は難しいですね
書込番号:9075816
0点

安物買いの・・・・さん
別に不良品であるという事を否定しているのではありませんよ?
ただ、それをすると「価格が跳ね上がる」という理由を述べているだけです。
>なんでそれをやらないのか?不思議でしょうがないです。
との事に対して、それ以外の返答ってありますか?
>ユーザーは、その製品のその価格に、見合った価値を見出だした時に購入するのですから。
>製造過程を知って、これならこの価格でもいいと納得すれば買うだろうし、高い、高すぎると
>思えば買わないだけです。
同じ製品でも、価格以上の価値があると思う人、価格相応だと思う人、見合った価値があるとは
思えないけれども、他に選択肢が無いので買う(買わざるを得ない)という人、「価値は全く理解
できない」けれども売れてるもの(流行のもの)だから買うという人だっています。
少なくともメーカで営業技術や設計等の「ものづくりの現場を担当した事がある人」であれば、
「理想論」として言う事はあっても、「現実論」としてそのような考えをする人は少ないと思います。
>『これ以上の品質にしたら製造にコスト掛かるし、販売価格が上がって売れないから、これぐらいの
>品質でいいんじゃない 』『どうせ輸送過程でもドット欠け出るんだし、神経質なんだよ』『この価格で
>買えるんだからいいじゃねえか』
そんな極論は言ってませんよ?
ちなみに例の1つめは考え方が逆です。
モノを作る場合には「販売予定価格」が先にあって、それにあわせて設計を進めていく事が多いです。
(特に家電製品は)品質は「利益」をどれくらいにするか、という事で調整するわけです。
例の内容だと、モノが出来てこないことには「販売予定価格」が出せないですから、営業や広報から
かなり突かれますよ。
また、輸送過程の話に関しては、「可能性がある」という事は言ってますが「断定」では言ってませんし、
最後のに関してはどこから出てきたかも不明。
書込番号:9076977
0点

少なくともメーカで営業技術や設計等の「ものづくりの現場を担当した事がある人」であれば、
「理想論」として言う事はあっても、「現実論」としてそのような考えをする人は少ないと思います。
メ私は今その仕事です。
営業も商品開発にも取り組んでいます。
悪いですが、私の部署は理想論だけで済まそうとする人間はいません。
そこで本音と建前を別物にしてるメーカーが、今 正規社員までクビを切ってるとこじゃないですか?
だから食品メーカーなんかいい例でしょう?
ものづくりとは…勉強した方がいいですよ?
流行ってる物 と言うのは、製品力、品質、需要があってですよ?
あ〜 中国の偽物のものづくりなら、おっしゃるとおりだ。
上司や部下は大変ですね。
それは理想論だと一蹴してしまう人がまわりにいると。
書込番号:9077411
1点

安物買いの・・・・さん
>悪いですが、私の部署は理想論だけで済まそうとする人間はいません。
どうも話の方向が変わっているように思うのですが、そもそもの私のレスの引用先である
「あなたのレス」の内容をちゃんと読み直した上でレスされていますか?
>>ユーザーは、その製品のその価格に、見合った価値を見出だした時に購入するのですから。
これが「理想」なのであって、「現実」はそのような事だけでは無いですよ、と別の例をいくつか
挙げたのです。
あなたやあなたの職場の人の「モノ作りに対する姿勢」を「理想論だけで・・・」と言ってるのでは
ありません。
>流行ってる物 と言うのは、製品力、品質、需要があってですよ?
流行るものが「それだけであれば」確かに良いですが、現実には「マーケティング(話題性)だけ」で
売れているものもあるんですよ?
特に日本人はブランドに弱いですから。
書込番号:9077724
1点

マーケ、企画、営業、製造、物流、品管 その他もろもろが集まって、意見を出してつくりあげるのがメーカーであり、ユーザーの声はとても貴重です。
カスタマーサポートの役割は極めて重要なんです。
ユーザーのアフターの窓口ですから。
メーカーの論理は購入する消費者やユーザーには通用しないと言う事を言いたいだけです。
それと、レスはいちいち返事しません。
話が横道にそれるだけなので。
書込番号:9077759
1点

輸送中などの荷扱い不良?などでもドット欠けが、かなり発生してるのでは?と思います。
製造工場に入荷したり出荷したり、する場合は,かなりメーカーが厳しく管理してると思いますので、大丈夫?かと思いますが(友人のトラック運転手の話です)問題は,そこから先だと思います。電器店の倉庫などに入荷すれば、不特定多数と言えば、言い過ぎと思いますけど、もう後は誰が触ったとかまでは分からないのではないでしょうか?
もし倉庫で荷扱い中に、手が滑ったとかで液晶テレビに衝撃を与えてしまったとか…?外装に異常が、なければ分からないことですし…。
もちろんメーカーは、輸送中の衝撃なども考えて梱包してるとは思いますけど。
今日、ヤマダ電機に行ってきました。売り場に液晶テレビがダンボールに梱包された状態で二段重ねで置いてありました。しかも通路に置いてありましたので、誰かぶつかれば、二段目のテレビはパタッと行くと思いました。
私は輸送中の事故?などによるドット欠けも、かなり発生してるのでは、と思っております。
乱文でスイマセン
書込番号:9078003
0点

ドット欠ですが
構造上輸送等の衝撃では発生しにくいです。
原因として液晶パネル内部回路へ不良又は異物混入ですから通電状態の方が発生しやすいです。
輸送では最近の薄型バックライト製品は不具合発生の可能性高いです。
書込番号:9078312
0点

そうですか…。
私は衝撃に、よりドット欠けが発生するとばかり思っておりました(泣)
訂正ありがとうございます。
書込番号:9078383
0点

とりあえず対応してもらえたようでおめでとうございます。
でも、結局は、ほこりが入ってたかどうかを証明するものはないわけですね。
まあ、SONYの関係者がここを見てて対応してくれたのかもしれませんね...
書込番号:9081957
0点

安物買いの・・・・さんはもう少し勉強された方がよろしいかと思います。
Zephisさんのおっしゃる事は現実を過不足なく表現していますが、安物買いの・・・・さんはISO9001的な顧客満足の考え方と工程管理をごっちゃにしていますし、マーケットイン・プロダクツアウトの考えと工程管理もごっちゃになっています。
企業の姿勢としては『何万分の一だろうと、ハズレを引いたお客様にとっては不良率100%だ』というのが正しいと思いますが、だからといって、商売として工程管理水準を画素欠け・ドット抜けゼロにはできません。
それとこれとは話が別なのです。
それ(液晶の画素欠け・ドット抜け率)がユーザーにとって大変な不安を与えるという事であれば、マーケティング戦略として、ASUSのようなトット抜け保証などを他社との差別化として行うというのがメーカーの戦略ですね。
ドット抜けは許せないのであれば、そういった戦略を取っているASUSのPCを買えばよいだけの事。ASUSの保証はそれだけ思い切ったことをやっているのです。
工程管理水準を何処に置くかと顧客満足度は別の話。ユーザーのクレームに無制限に付き合うのは不可能ですし、メーカーが良品の基準を設けるのが当たり前です。その良品の基準がユーザーの支持を得るかどうかは顧客満足度の話です。
顧客満足度を得るために、工程管理水準以上のユーザークレームに対応するかどうかも別の話です。
私は、上に出ていたような画素書け30個までOKというのは指示できませんが、それが素人目にどれほど目立つのかは常時点灯でなければそれほど分からないかもしれないと思います。
書込番号:9082125
3点

Lenovoだと、IdeaPadブランドのドット不良の許容範囲が文章で公開されている。
それによるとS10eは、明点5、暗点6、合計6までが許容範囲となっている。
30はちょっと多いですね。
まー、Type Pのサイズと解像度では、明点があってもちょっとやそっとじゃ見えないだろうけど。
虫の許容に関しては、Lenovoも文章にはしてないだろうけど。
想定しておらず、考えるまでも無いからでしょう。
書込番号:9082296
0点

Lenovoの 10.1 " 1024x576の低解像度と規格を比較されても多少無理があります
解像度ごとに規格は設定されます。
ちなみにPの正式規格はS10eよりもドット不良計が30%以上少ないです
したがって30個の発言が問題ですよね
書込番号:9082394
0点

中年入門さん
安物買いの・・・・さんはもう少し勉強された方がよろしいかと思います。
↑あなたからわざわざ勉強しろと言われる筋合いはないです。
ISO9001の事を述べているつもりもないし、このスレに関係ないし。
自分が消費者の立場で埃が入った液晶を納入された、もしくはドット欠け (この際、常時点灯やら細かい区分は言及しませんが)だった………その時に納得できるか と言うだけの話です。
あなたがたは家電メーカーの人間かどうかわかりませんが、例えばドット欠けが100%でないものはこの価格だと作れないと言うのは、業界からすれば常識で理屈もあるでしょう。
それは言葉で見れば理解もできる。
ただ消費者はいちいち作り手の事情まで考えて気を使う必要はないと言っているのです。
こんな単純な事を勉強する必要もないし、ものづくりの理想論だけぶつけるつもりもありません。
では、食品を考えてみましょう。
薬品を考えてみましょう。
業界からすれば、液晶と同様に不良率0%のものなんてないのは明白で常識です。
コンビニの弁当だってそうです。異物混入は100%防止できていないのが現状です。
では化粧品はどうでしょうか。
消費者が過度に反応するのはただのクレーマだし、メーカーが想定した以外の使用方法はしないなどのモラルを守る事は否定しませんが、全ての製品の業界故の常識や理屈を知って気を使う事はないと言っているのです。
所詮液晶なんて、電源部から発火したり、割れて飛散しない限り、命に関わる不具合品は出ないでしょう。
つまり、業界の常識、その世界で働く人達の常識や理屈は、世間ではどうでもいい事です。
コンビニで買った弁当の容器に金タワシがついていた時、交換を言いませんか?
あなたたちの子供が買った玩具にバリがあって怪我した時、クレーム言いませんか?
それとも、この値段で弁当つくるなら、原料も品質検査もここまでの精度でしかできないから仕方ないな。理解しよう。
この値段の玩具だし、中国で作ってるし、バリがあるのも仕方ない。子供には気をつけて遊ばせよう。うん 納得。
なんて理解を全ての生産物に示しますか?
命にかかわらないものを作っているから、つくり手として甘えていないかと言いたい。
ISO9001なんかの話じゃないですよ?ましてや140001でも22000やhaccpの話でもありません。
長いこと製造現場にいれば、できる事もコストもかかる事も知っているから流されるんです。
自分達が作ったものひとつひとつに命が関わっていたら、メーカーの事情を理解すべきだ なんて安易な言葉はそうそう口にできませんよ?
だから現にストーブや湯沸かし器などの事故があるまで気付かないんです。
液晶なんかなくても死ぬ事はないですからね。
所詮あなたたちとは、ものをつくる上での危機感の違いです。
そこまでユーザーが納得しなければならないのなら、亀山モデルとかのコピー意味がありません。
販売するときも小さく書くんではなく、大きく表示して売るべきです。
家電メーカーが揃って赤字なのは、不景気だけじゃないですよ?
生きるために必要じゃないから買い控えもするし 、買い叩かれもするんです。
他の業界に比べ 甘い んですよ。
それでもISOや、マーケティングの話をしたければ、とことん付き合いますよ?
製造現場にしかいないぬくぬくと作業を繰り返してるだけの輩に勉強しろ等と抜かされるほど間抜けではないですから。
歩留まりとか言い出す時点でプロダクトアウトの考えしかないでしょうし。
書込番号:9111684
3点

安物買いの・・・・さん
>この値段で弁当つくるなら、原料も品質検査もここまでの精度でしかできないから仕方ないな。
>この値段の玩具だし、中国で作ってるし、バリがあるのも仕方ない。
食品に関しては「食品衛生法」、玩具に関しては「玩具安全基準」により内容によって複数の法律
(基本的に消費生活用製品安全法に従い、乳幼児用玩具であれば食品衛生法、交流電源を使用
したりリチウム充電池などを搭載してるなら電気用品安全法など、他にも内容によって守るべき法律
が追加される)による「罰則」があります。
あなたの挙げられた例は「法律によって罰せられる」内容のものであり、「技術限界による不良」の話
とは全くの「別問題」です。
理解されてますか?
>亀山モデルとかのコピー意味がありません。
「品質の差」が分からないのであれば、意味は無いでしょうね。
>できる事もコストもかかる事も知っているから流されるんです。
>それでもISOや、マーケティングの話をしたければ、とことん付き合いますよ?
そう言われるからには、「安全とそれにかかるコスト」に関しては、ISOに規定されていることは当然
ご存知なのですよね?(有名どころのISO9001やISO14001とは別の系統)
「安全=危険源が無い」という考えが大多数の日本人には馴染み難い内容のアレです。
まあ、ご存知でしたら上のような例は挙げられないとは思いますが・・・
書込番号:9112741
4点

法律?罰則?
それは当然。
その前にモラルですよ。
食品衛生法があるから守るってのは、いささか幼稚じゃないですか?
では、全ての製品の技術限界を理解してから物を買えと?
あなたはそうして下さい。
とめませんよ。
ただ、そのような寝言は独り言にしておいて下さい。
法遵守は当然。
できない企業や業者が多いから、法律ができたんです。
食品衛生法のできた背景を本当にご存知ですか?
今の日本国内の実態をご存知ですか?
数字なんかじゃないですよ?
街に溢れる飲食店の実態をご存知ですか?
別に法律には違反していないところでどうなっているかご存知ですか?
今の法律には引っ掛からないからOKですか?
法律以前に考えるでしょうよ。
飲酒運転する馬鹿者と同じですね。
ちょっと頭のいい、理屈だけは一人前にこなす飲酒運転するやつと。
今捕まってる人は30年前なら、違反にもなってない人がいます。
捕まるから、罰則があるからそれに則ると言う考えは子供よりたちが悪い。
ISOその他については、期待を裏切るようですが、あなたより知っていると思いますよ。
もし、あなたがたが業界で第一人者とあなたが呼ばれるほどの存在なら敵わないでしょうがね。
ISOが絶対のものだとはもちろん思っておりませんし。
では50年後まで同じ事を言い続けてください。
その説明の仕方自体が世間の『消費者』のそれと大きく掛け離れている事に気付くのは死んでも無理でしょう。
ちなみに私もメーカーの人間ですよ。
あなたがたのおっしゃる理屈が理解しやすい側の人間ですよ?
それを、理屈を並べ立てて物を売れるなら売ってください。
だ〜れも買わなくなります。
あなたがたの書き込みには注視させていただきます。
ご自身で話した事や書いた事、製品や業界を越えて、一貫してくださいよ?
間違っていたりぶれていたら、いちいち質問させていただきます。
あなたがたがさも偉そうに書いた文章を引用して。
世間のニュースや不祥事に、どこまで寛大なご都合主義の意見を述べるか楽しみです。
この書き込みを見ている人の中にも、あなたがたに賛同する人もいるでしょうが、何理屈言うてんねん と思う人もいますよ。
買う立場の人間がどう思うかの方が大事ですよ?
書込番号:9113647
4点

まぁ製造側でない買う側の人間ですが、
ドット欠け1,2個なら、玩具の塗装ムラと同じ感覚ですね。
まぁ外れ引いちゃったけど、使えない訳じゃないし、
いま使いたいから買ったんだしー
という感覚ですね。
安物買いの・・・・さんの主張は正しい部分が多々あるんですが、
消費者としてはあまりにガチガチに不良は0じゃないと駄目!
という風になられて値段が跳ね上がられるのも困るので、
メーカーがちゃんとドット欠けが起こることについての原因と、
交換を行ってくれる境界線を明確に公表して、
サポートが丁寧な対応を行ってくれればいいんだと思います。
このスレも元々サポートの対応がホコリを取り除く作業という
不可能ではないことをやってくれないからスレ主が立てたスレですよね。
製品購入後に不具合があってもサポートが親切に対応してくれれば何の問題もないですよね。
現時点で技術的に不可能?なことを揉めている方々は、
スレタイやTypePとは関係の無い話をされているので、
別スレをたてて話をされてはいかがですか?
TypePについてのクチコミを見たい人からすると迷惑なレベルに達していると思います。
書込番号:9114399
3点

安物買いの・・・・さん
まず初めに、「話を逸らさずに、本題に関してあなたの意見を述べてください」。
>なんでそれをやらないのか?不思議でしょうがないです。
に関してですよ?
私よりも知識があるといわれている以上は、「感情論」ではなく「理屈」として私が納得
できる論を当然お持ちであると思いますので。
「理屈」に対して「感情論」で反論するなんてのは、技術者としては敗北宣言に等しい
行為ですから、そのようなことは100%ありえないと思いますが。
>食品衛生法があるから守るってのは、いささか幼稚じゃないですか?
自分の書かれた内容を良く理解してからレスしてくださいと、上のレスにも書いて
おりますが、何度言えば理解していただけるのでしょうか?
例として挙げるには不適当であるから、わざわざ「話を逸らして」まで丁寧に説明して
差し上げているだけですよ?
「法律があるから守る」のではなく、あなたが書かれている通り、法律「は」守るべきもの。
法に書かれている内容は、「最低限守るべきライン」でしかありません。
施行された時点で、すでに内容が時代に合わないことも多々ありますが、技術にしても
それ以外のものにしても、「進歩」して行けばその記載内容が「古く」なっていくのは仕方の
無いことです。だからこそ「中身」は時代に合わせて更新されるのですよ。
そもそも、何かを取り締まる法律と言うのは、基本的に「後追い」にならざるを得ないもの
なんですから、「過去には犯罪ではなかった」と言うのは、話のすり替えにしかなりません。
正直なところ理解されているなら、話題に挙げることを避けるような「低レベル」の話ですよ。
>ISOその他については、期待を裏切るようですが、あなたより知っていると思いますよ。
最初から期待などしていませんが、少なくとも私が書いた内容を「全く理解されていない」よう
ですし、「知っていると思い込んでいる」ようにしか見えないですよ。
メーカ勤務で私よりも知識があると言われている以上は、「最低限」感情論で無いもので反論
してくださいね。
>ご自身で話した事や書いた事、製品や業界を越えて、一貫してくださいよ?
モノや業界が変われば「基準は変わる」のは、少なくともモノ作りに携わっているのであれば
わざわざ説明するまでも無い「「常識」」ですが、その点から理解されて無いと言うことですか?
あと、根本的に誤解されているようですが「不良を認めた上で購入しろ」とは、一言も言って
無いのですよ?
理屈を聞いた上で、「納得できないのであれば買わなければ良い」、と言うのが私の考えです。
勝手に捏造しないでくださいね。
書込番号:9114484
5点

自分もノートPCはソニー社の製品を使用しています。
ソニーのカスタマーサポートは自分の経験上、とても酷いの一言ですね。
前に、保障期間内のPCの調子が悪くなり、モニタに何も出力されなくなったので修理に出したら
「マザーボードの故障でこれは無償修理の対象外です」となぜか80000円修理費用がかかると言われたことがあります。
もちろん、修理しないで返却してもらって自分で分解して調べたら、コネクタが半差し状態になってたので差しなおしたら動きましたwww
サポートに再び電話し、この件を伝えたところ「原因特定は修理工場で行っているのでサポセンは作業員の伝言を伝えることしかできない。でも、個人情報なのでその作業員の名前を教えることはできません。あ、それと分解したので保障が無効になります」って言われました。
これってある意味サポートという名の詐欺じゃない?とか当時は思いましたヨ。
保障期間でも有償の理由つけちゃえ みたいな。
本当なら違うメーカーに乗り換えるのが普通なんですが、僕はこのままじゃムカツクのでワイドサポートに入って保障切れる直前に自分で壊して新品交換させてやろうと心に決めました。
誇れる事ではないですが、客を舐めてる会社にはこの位でしか対抗出来ることがないですね。
今回は可能性としてここの書き込みをGKが見つけたのかもしれないですねw
おめでとうございます。
それにしてもまだこの糞サポートのままとは…呆れました。
いまだに高齢の方はソニー買っとけば安心だって思っている人もいるでしょうからそういう人達からボッタクるのに忙しいのかなw
せめて、社内基準云々と言うならそれを公表しろ。まずはそこから。
公表されてない独自基準は基準とは言えないです。
確かに今の経済を見るとどっかで手を抜かないとだめな部分もあるかもしれない。でも、お客がいるからこそ会社が成り立っている。客がいないと商品自体が作れない事を理解してもらわないとだめですね。
今回だって、もしかしたら_tk_さんのスレで買う人が数百人減る可能性もあります。一人の修理費用数万と数百人の購入者を天秤にかければ前者に真心こもった対応をしたほうが会社にとってはプラスなのになぜ理解できないんでしょうねぇ。(_tk_さんが 良 の書き込みを会社側はそれ以上の物を得られるかもしれないのに…)
それとも、目の前の金を回収せにゃ倒産する位危険な状態なのでしょうか。
書込番号:9183306
15点

社内でどういう責任区分になっているかを申し上げます。
まず、エンドユーザー(消費者)の需要を予測しMDP
(ソニーモジュールディスプレイ事業部)が液晶パネル工場に
製造仕様書(検査規格を定めたもの)を発行します。したがって、
依頼された工場は現状の技術で可能な限り最高の製造技術で
生産ラインを稼動し完成品を作ります。もちろん、
品質のバラつきを抑える努力をするわけですが、すべてのパネルの品質
(異物・ムラ・点欠陥etc)が同じというわけではないので消費者側で言う
アタリ・ハズレは出るでしょう。→ちなみに、パネル会社に高額を払うと
すべて無欠陥パネルという欠陥ゼロのパネルを顧客に提供します。
これもやればできるのではなくいったん作り無欠陥品だけを選別して
抽出するのです。この人件費工数分が高額な理由です。つまり、
ちゃんとやればまともなパネルができるのではなく、歩留まりの限界が各社あり、
100%無欠陥パネルのパネルをPCに搭載するのであれば、追加のお金を出すしかない。
=PCの価格も上がる。=売れない。=価格を下げたい。=無欠陥パネルはやめる。
=ある程度の(メーカー基準が想定した検査規格)までの欠陥は欠陥ではない、
となります。ただし、今回の点欠陥30個以下までOKというのは規格としておかしいと
おもいますけど・・。
決定的な違いは、良品の認識がメーカー側(検査規格クリア=良品)と消費者
(何かついてる・入ってるetc)で違うってことです。検査規格でOK品をどこまで
対応するかは、メーカの考え方(心)でしょうね。
ちなみに、一緒にするのはかわいそうですが父がZIPPOの芯が詰まってCSに送ったら
送ったライターとお詫びに新品のZIPPOを送ってきたらしいです。それもまた保証書を
付けて。PCと違い2万円ぐらいの商品ですが父が使い込んだライターだったので、
その話を聞いて少し感動しました。物は違いますが「心」はサイコーです。
書込番号:9191436
7点

>HDD騒動だってSeagateが対応するまで販売店は何もできなかったでしょ?
ソニー製品のスレですがあえて嘆かせてもらえれば・・・SeagateはHDD業界では
No1と言われて信頼されてきましたがどうも経営状態が良くないようです。
航空業界ではJALやらNWやらいつ破綻してもおかしくないとかいう噂がたち
航空券を買うのも冷や汗ものです。 アメリカの大手銀行&証券&保険が破綻寸前で
国有化?という時代ですから、かつてエレクトロニクスでトップだった企業も
どうなるか分かりません。 できれば国の救済によって品質も救済してもらい
たいものですね。 まあ公務員改革ももっと必要かもしれませんが。
書込番号:9194494
0点

まとめ
ソニー製品には、他社と同じく"はずれ"がある。
しかし他社とは違い"誠意"を持って交換、修理をしてくれない。
大騒ぎをすると偉い人が交換や修理をしてくれる可能性がある。
対策
ソニー製品は大手電気メーカーで買えば、手厚い保証が期待できる。
書込番号:9239270
8点

過去に多くの「ひどい経験」のバツバツレスがあるのに、買う人がいる。そして、やっぱりひどかったと批判する。そんな感じですよね。自業自得じゃないんですか。逆に、どんなにひどい商品、サービスと批判されていても、現に買う人がいて、そこそこ売れている限りは何も改善する必要はない、それが企業の論理。消費者をバカにしているんですけど、バカにされるほうにも落ち度がある、私がアホでがんしたですよね。結論:情報は有効に利用しましょう。
書込番号:9276807
4点

nine99さん
サポが悪いのはPCだけっぽいですけどね。
α700を調整に出したときはものすごく丁寧にしてくれたし。
書込番号:9283340
3点

ウォークマンのほうがいいよ。
無駄な機能が少なくて、扱いやすい。
書込番号:9293605
2点

>nine99さん
>lambda2さん
単純なものを作るとソニーはいいもの作るんですがねぇ・・
レコードプレーヤーや(何の芸もない)ヘッドホン、音が好みなので今だに使ってますが。
ただ最近のノイズキャンセル付きウォークマン、ヘッドホンの線の被覆が裂けるトラブルが
あるようですので、もし買うなら普通のタイプが良いでしょうね。
書込番号:9293795
1点

トリニトロンブラウン管・・・あれは最高だった。
AVマルチ入力につなぐとD端子より色合いが綺麗だった。
プレイステーション全盛時代のの愛機ですね。
書込番号:9294170
1点

ここの製品は結構問題抱えてるのが多いですからね。
サポートが嘗めた態度で出てきたら、あらゆる手段を駆使して徹底的に
戦う位の覚悟が必要です。ちなみに修理担当者によっては組み立てが凄く雑なので要チェックです。以前、R505で天板をやられました。
サポートの出方次第でその顧客がアンチ(二度と購入しない)になるかファン(再度購入する)になるか決まるのに、この会社は目先のコスト削減しか眼中に無いのでしょうね。
書込番号:9313611
5点

PSPなんかだと、ドットカケ、ホコリ混入くらい当たり前だぜ。
ソニーを昔と同じ優良企業と思っちゃ駄目だよ。
ソニーイコール壊れる、有償修理高いと覚悟を決めて買わないとまずいね。
社長があれだから、もうすっかり外資だ。
書込番号:9317359
5点

昔は良い会社だったんですけどね。
幸いと自分は初期不良や不具合に当たったことはありませんけど。
書込番号:9317429
1点

SONYの対応が悪いのは今始まった問題では無いんじゃないですか?
SONY以外にもLavieシリーズで有名なN社とかBIBLOシリーズで有名なF社さんのパソコンメーカと大差ないのでは...
N社は企業モデルPCの購入問い合わせした所、「一般ユーザーには企業モデルは使って欲しくない」と
F社は量販店モデルPCの問い合わせ時に量販店モデルは修理時に販売店経由でないと保証対応しない、F社側ではピックアップサービス(引き取り)対応はしないと言われただけでなく
同社の企業モデルPCの型番を伝えても製品仕様がわからないと言われたので再三に渡り
対応できないなら「対応できる部署か企業モデルの担当部署の方から製品仕様の件で連絡下さい」と言ってるにも関わらず連絡もない状態でした。
いずれにしてもF社、N社、S社についてはユーザに対する受け答えもまともに出来ないだけでなく、製品の欠陥までをユーザになすりつける無様な対応というのは、電話での受け答え時に
ある程度は予測つくと思いますが...
書込番号:9319520
2点

>ソニー。。。。いつからこんな会社になっちゃったんでしょう。
>今回の件は本当に失望しました。
==>
価格.comの過去ログをのぞくと、大昔からのようで、特にPCのようにサポート品質が重要な機種の場合は失望が目立つようです。ここ2-3年の話ではありません。
他の方が書かれているように多かれ少なかれ他社に対しても同等書込みは見かけますが、ソニーに関しては
最悪さの 量、質 ともに他社を圧倒している
ように私には見えます。
ちなみに私も2回ほど経験し、以降、ソニー製品は極力避けて、同等他社製品を探す癖がついています。
書込番号:9324963
11点

>ソニー。。。。いつからこんな会社になっちゃったんでしょう。
>今回の件は本当に失望しました。
そうすると、父はひっかかっているかも。
僕の父は、金がたまったらSONYのパソコンを買うといっておりました。こんな騒ぎがあるなら、
「ソニーのパソコンは買わないほうがいいよ。」
と、言ったほうがいいですか?。
書込番号:9333886
4点

発言各位は、ソニーがダメというよりも”ソニーもだめ”程度だと思いますよ。品質・対応共、世界標準レベルで”昔の日本レベルではない”だけかと思います。
ただ、創造性を売りにして”目立っている”ので、よけいになんでも目立つだけではないですか?
「SONY」というレッテルを剥がしても、その製品やサービスが良いと思えば・・・かと思います。
もう幻想や性能でモノを買う時代じゃない ということではないでしょうか。
書込番号:9379627
1点

不思議に感じる点があります。
なぜサービスが、「ホコリの対処を行うと」言ってきたのでしょうか?
単に、長期に渡ってやり取りするよりさっさと掃除してやった方が楽だと判断したのでしょうかね...
なぜ対応方針を変えたか、聞いていたら教えてほしいのですが。
人によって対応を変えるその態度がおかしいですよね。
なぜこれほどまでに、あちこちでSONYのサポートが悪いと言われ続けているのか不思議でたまりません。
私も現在別件で、メールで問い合わせを行っていますが、とにかくレスポンスが悪く的外れの回答をしてきます。再度問い合わせをしても、しばらく時間をくださいと・・・
あ〜心配だ。
書込番号:9486755
3点

SONYのサポートも返事をしてくるだけマシでしょう。
サンワサプライなんて機械返信の受付メールだけ来て、
その後は四ヶ月超えても返事が来ませんから。
書込番号:9487720
2点

先日、修理担当から電話があり・・・
1度目の電話で、「正常でした」
2度目の電話で、「間違えました、不具合がありました。でも正常の品質範囲内です」
問い合わせる部署や連絡の度に、返答がまるで変わってきます。
カスタマーサービス自身にも保障をつけてほしい。
書込番号:9516366
2点

ソニーは高額で製品を売っています。
例ですが、高画質などを謳って液晶にほこりが入っていれば問題ですよね。
この製品は、CMでもジーンズのポケットに入れているような宣伝をしていました。
それなのに、通常の使用で液晶にほこりが入ってしまえば当然問題でしょう。
新品に交換することはないが、清掃くらい快くやるべき。
メーカーはそれが嫌ならそうならないように作れば良いだけ。
保証期間内に不具合があれば、それなりの保証があって当然です。
書込番号:9527924
2点

ここでは、ソニーはどうも旗色がよくないようだけど、どうしてどうして
われらがソニーは
http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=1/
によると全パソコンスレッドのナイスクチコミの1位と3位(スクロールして下の方にある)を独占してますよね。
クチコミなので、多くの人の共感を得ないとこういう高見には到達できません。
他の国産メーカなどでは真似しようと思っても模倣すらできない、遙かな孤高の境地。
あまりにも偉大なソニーだけに許される勲章の一つです。
TYPE Pに限らず、VAIO購入検討者は1位の記事にもぜひ目を通しておきましょう。参考になる貴重な情報、事例が満載ですよ。
書込番号:9744743
3点

ちょっと気になったので
>サポが悪いのはPCだけっぽいですけどね。
>α700を調整に出したときはものすごく丁寧にしてくれたし。
==>
αのサポート部隊は一部Minoltaから流れてきた人がいます。
(MinoltaはPentaxなどと並んで特にサポート評価が高いメーカでした。)
それらの方々が対応してくれている間は、顧客を大切にするMinolta文化がまだ残っているでしょう。
でも、ソニーに駆逐されるのは時間の問題と僕はあきらめております。
書込番号:9750019
6点

>統計表示さん
発言の内容からソニーマンセーかと思いきや実際のところは真逆…
騙されました(笑)
にしても、こういうトラブルは最近日本企業では多いようですね。
私が思うに、技術部門と窓口部門とが分離しているせいではないかと。
あるいは窓口にアルバイトでも入れてるんでしょうかね。
そうでもなければちょっとこのトラブル関係の話は説明がつかないと思うのですが。
書込番号:9961407
2点

>あるいは窓口にアルバイトでも入れてるんでしょうかね。
==>
アルバイト? つうか、サポート窓口全体が他社への丸投げらしいけど。
VAIOサポートで責任者を出せって叫んでも、ソニーの人間は周りに誰もいない。
書込番号:9992086
4点

液晶にホコリの一つや二つ入るでしょ
その程度で無償修理しろとは、クレーマーと言われても仕方ない
書込番号:10462116
1点

さすがソニーのアルバイト(委託)。
製品に負けづ劣らず質が低い。
まぁ業績みれば小学生でもわかるか。
どんまい
書込番号:10463813
4点

うーむ これだけ話が盛り上がっているのにスレ主さんが行方不明?
その後ドット欠けとかどうなったんですかね
書込番号:11360526
1点

シャナさん お気の毒様です
そんな目にあうと怒り心頭ですね サポートがちゃんとしてくれないと腹がたちますね
自分もなおせるように頑張らないといけないのか?
スレ主さんは閉めないのか。。。
できれば修理報告書を貼ってほしいもんだ
書込番号:11759143
2点

>スレ主さんは閉めないのか。。。
「質」カテゴリでないと「解決済み」タグは貼れないんじゃなかった?
「他」カテゴリでは貼れないし「グッドアンサー」も付けられない。
それに一度負ったトラウマはそう簡単に消せはしないものさ・・
>できれば修理報告書を貼ってほしいもんだ
で、貼ったら貼ったで「フォーマットが違うみたいだが」とか難癖つけるんだろ?fの旦那!
書込番号:11760088
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO type P VGN-P90HS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2013/03/27 17:32:12 |
![]() ![]() |
2 | 2012/12/31 9:27:11 |
![]() ![]() |
12 | 2013/09/26 21:39:37 |
![]() ![]() |
1 | 2010/02/20 17:42:13 |
![]() ![]() |
5 | 2010/02/17 12:41:35 |
![]() ![]() |
1 | 2009/12/30 2:28:22 |
![]() ![]() |
7 | 2010/01/04 11:25:12 |
![]() ![]() |
0 | 2009/09/25 1:24:42 |
![]() ![]() |
1 | 2009/07/23 21:38:20 |
![]() ![]() |
4 | 2009/12/28 18:36:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
