『振取台について』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『振取台について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

振取台について

2009/02/05 15:22(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

始めまして、
振取台を購入しようと思ってます。
HOZAN C-330
パークツール TS-2
どちらかだと思うのですが、
価格も同じくらいだし、どちらを購入しても同じようなものでしょうか。
たいして違いがないのなら、納期と価格で決めようと思ってます。
それぞれ特徴があるのなら、教えて頂けたらと思います。

書込番号:9044815

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2009/02/05 23:27(1年以上前)

naosusuさん、

どちらも定評のあるツールですので、間違いは無いと思いますが、、、

先日、Park Tool TS-2を買いました。
どなたかが「TS-2なら猿でもホイールが組める」と言っていた気がしますが、その通り、素人・ホイール組初挑戦・師匠不在の僕でもセンタリングゲージ無しに組めました。ウン10kgの荷物を積んで山道だらけの四国をほぼ一周、1000km走破しても全く振れませんでした。

C-330もたぶん良いものなのでしょうが、センターゲージが必要な分、素人にとって、あそこまでの使いやすさはないと思います。

なお、TS-2ならe-bayなどで購入すれば日本への送料込みで200ドル程度で購入出来ます。そういう意味でも、TS-2をお勧めします。(ぱっと見てC-330は無かった)
もし海外通販で買うなら、同時にスポークレンチやスポークテンションメーターも同時に買うと良いと思います。日本の最安価格の半額で買えます。テンションメーターなどは玄人筋に「当てにならん」とは言われているものの、周りに信頼出来る師匠がいない場合には唯一無二の客観的な指標ですので、同時に購入することを強くお勧めします。日本で買うと1万円はしますけど、他のものとまとめ買いすれば+5000円程度です。安心料としては高くないと思います。

自転車部品の海外通販の納期は業者と運送業者・通関のタイミング次第でかなり差が激しいですが、僕の経験で2週間前後が多い。かなりラッキーならば2日(これまでの最短)、遅ければ1ヶ月程度でしょうか。送料をはずめば多少早く届くようになります。それでも大抵は日本で買うより安い。

書込番号:9047010

ナイスクチコミ!2


スレ主 naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2009/02/06 17:35(1年以上前)

うーむ。。。さん 
ありがとうございます。
>どなたかが「TS-2なら猿でもホイールが組める」と言っていた気がしますが、
>その通り、素人・ホイール組初挑戦・師匠不在の僕でもセンタリングゲージ無しに組めました。
>ウン10kgの荷物を積んで山道だらけの四国をほぼ一周、1000km走破しても全く振れませんでした。
わたしはもっと超初心者で不安ですが、TS-2を購入することにします。
組めるようになったら報告します。

書込番号:9049884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件 青い空のブログ 

2009/02/06 18:50(1年以上前)

私自身は現在、TS-2とTSB-2を組み合わせて使用しております。

HOZANのC-330は使用したことが無いので私の勝手な予想で書きますので
C-330についての書き込みは間違えがあるかもしれません・・・

重量についてはTS-2とTSB-2を組み合わせたときのトータルで
体重計で測ったところ約7.2キロありました。
C-330は、メーカー参考値11キロということなので
単純に考えると振取をする時にC-330の方が安定する
という事になるのではないかと思います。
ただ、TS-2はボルトで固定する用の穴が開けてあるので
ボルトで固定してしまうというのも一つの手かもしれません。
(TSB-2なし+ボルトでの固定なしでは振取はしにくいと思います)
また、TS-2はTSB-2を組み合わせることによって自分の好きな角度に
変えられるというのは振取をする上では結構な利点ではありますよね。

ただ、C-330は下に鏡?が付いているようなのでその鏡で
その分が補えるかもしれないなぁと思いつつも私個人としては
TS-2に自分で手鏡でも買ってきて付けちゃえば良いんじゃないかな
と思っております。

次にハブの固定についてですが、TS-2はハブに対して固定する棒が
少し斜めに固定され一部ハブに密着していない部分ができてしまいます。
C-330の方は、写真を見る限りではハブに対して平行に固定できるようなので
その分ホイールの安定した固定ができるのではないかと個人的には考えます。

TS-2のセンタリング機能については、
私は1番目に自転車を逆さまにしてブレーキシューを頼りに
振取やホイール組をしていました。(センターゲージなし)
2番目にホームセンターで縦1m・横4cm・厚み5mm程度の
鉄の板を買い、それをドリル・鉄ノコ・ヤスリを使い
板を真ん中で2つに切断しハブを固定する部分はフロントフォークの
ハブ固定部分を真似て加工しました。
土台は、リムとハブを買ったときに梱包に使われていた段ボールを使い、
作りました。(工具類は元々あったので材料費だけかかり300円ほど)
この、振取台を自分で作ったときにセンターゲージだけ
購入しました。
そして、ここまでの経験で正確にとまでいかないものの
センターゲージは最後の仕上げに使う程度で、大体どのぐらいで
センターがでているのかということはわかるようになりました。
(勿論、自作の振取台にはセンタリング機能なんてありません)

3番目にTS-2とTSB-2の購入をした訳なのですが、この振取台だけで
できるセンター出しぐらいなら自作の振取台でも何とかとわいえ
できたためにTS-2のセンタリング機能の恩恵は余り受けることが
私自身はできませんでした。
(できるだけ正確にセンターを出したいのでTS-2を使っている今も私は
センターゲージを使っています。)
現在は、テンションの調整をすると他の場所のテンションも変わり
大なり小なり他の場所も影響されることになりますが、
他の場所の影響も考えて調整するのと、
なじみ出しをして丁度まっすぐになるようにと色々と試しながら
振取やホイール組をしている感じでしょうか・・・

私なりの考えですが参考程度に・・・

書込番号:9050164

ナイスクチコミ!0


スレ主 naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2009/02/07 17:31(1年以上前)

煌めく星さん 
詳細な説明ありがとうございます。
TSB-2はどうしようかと思ってはいますが、
わたしは電子回路屋件メカ屋なので、ベースは自分で作ろうかなと
思ってます。会社に材料、フライス、ワイヤーカット等あるので。
センターゲージはあったほうがよいようですね。
ちょっとどちらがよいか悩みますね。
もうちょっと考えてみます。

書込番号:9055148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件 青い空のブログ 

2009/02/07 21:08(1年以上前)

>ベースは自分で作ろうかなと
ベースを自分で作れるならベースは必要ないですね。

>センターゲージはあったほうがよいようですね。
TS-2の場合、走れる範囲内でホイール組ができればいい
という場合はセンターゲージはうーむ。。。さんの
おっしゃられている通り必要ありません。

ただ、正確にセンターを出したい!
ということであれば必要です。

TS-2を調整して正確にセンターを出せるようにすればいいのではないのか?
という考えが思い浮かばれるかもしれませんが、
TS-2を自分で加工したりしない限りは正確なセンターはでません。

それというのも、ハブに対して固定する棒が斜めに
なってしまうのが原因のようでハブ固定時に
左右どちらかにわからない程度ですが、ホイールが
傾いてしまうようです。

試しにTS-2のセンタリング機能を頼りに
リムが真ん中に来るように組んでみたことがありますが、
真ん中になった時点でセンターゲージで見てみたところ
センターゲージをハブと接触するように調整して
ハブの反対側を見てみたところ最大で1mm程度ハブから
センターゲージが離れていました。
(購入時にどのぐらいの制度でセンタリング機能が
使えるのか購入時に何度か試しました)

でも、ハブをと接する部分を平らに研磨して
更にそれではダメなのでハブに平行に固定できるように
エンド幅135mm用や130mm用といったスペーサーを作って
固定する棒とハブとの間に挟んであげればいいんじゃないかなど
妄想してしまいます・・・

書込番号:9056154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2009/02/07 22:56(1年以上前)

煌めく星さん、

情報ありがとうございます。
こちらはベース無しTS-2+センタリングゲージ+スポークテンションメーターの組み合わせで使っています。
以前は僕もブレーキシューとの隙間を見て振れ取りをやっていましたが、TS-2導入でずいぶん楽になりました。

ベースはあった方が良いのは確実ですが、あのベースにあの値段は納得いかないので買いませんでした。別売りにしているだけあって?無くても何とかなりますよ。
ベース無しのTS-2だけで普通に立たせようとすると確かに不安定です。でも、傾けてアームの調整ねじノブ部分部分も床に付けて三点接地させれば安定します。調整はしにくいですが、素人が時々ホイールをいじるくらいなら問題ないと判断しました。
ただ、もうちょっと安定感/重量が欲しいのも確か。固定したい場合には大きい万力に挟むなどして固定するか、ベースを自作することになります。万力に挟んでやってみましたが、万力を固定すると位置が高くなって使いにくいし、かなり大きな万力としっかりした基礎でないと逆に不安定になります。ですので、自作推奨です。


センター出しはしつこく左右をひっくり返しながら組めば可能です。
センタリングゲージは遅れて届いたので組むときには使いませんでしたが、組み上がってから確かめてみてもど真ん中で組めていました。
確かに僕の振れ取り台のゲージも1mm程度のずれがあったので、ずれを修正すべくテープを貼ったりヤスリで削ったり調整するとともに、端からあれを信用せず、ひっくり返しながら振れ取りする方法を選択しましたので、特に迷いはありませんでした。
それを言ったら他の振れ取り台でも一緒かも? でもセンタリング機能が無い振れ取り台よりもずいぶん楽に組めそうな気がします。

書込番号:9056910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件 青い空のブログ 

2009/02/08 20:33(1年以上前)

>あのベースにあの値段は納得いかないので買いませんでした。
私はプラスチック製にしては高いなぁと思いつつ・・・
素直に買ってしまいました・・・

>調整ねじノブ部分部分も床に付けて三点接地させれば安定します。
私の書き込みに間違えがあり、申し訳ないです。
このやり方だとコタツの上なんかに乗せてやると個人的には
やりやすそうですね!
更にコタツと振取台の間に絨毯やゴムシートを挟めば更に安定感は増しそう
など想像してしまいます。

>ベースを自作することになります。
こんな書き込みをしていると、厚さ2cmぐらいの鉄板を
買ってきて角度も変えられるよう工夫してベースを
作りたい気持ちになってきます。
ただ、これを現実化してしまうと重さが増して安定感がアップする反面
保管場所に困ることになりそうです・・・

>センター出しはしつこく左右をひっくり返しながら組めば可能です。
私もTS-2を使い始めた頃これを考えたことがあります。
ただ、私の固定の仕方が悪いのか、固定するたびに
センター位置から右にずれたり左にずれたり違うので
これではダメだと思いセンターゲージを使うことにしました。

>でもセンタリング機能が無い振れ取り台よりもずいぶん楽に組めそうな気がします。
ホイール組を始めたばかりの頃だとこの恩恵はすごいものがありますよね!
でも、センターある程度わかるようになると逆にその機能が邪魔に
なってくる気がします。
個人的には、センタリング機能と左右別々にも動かせるように
その押さえている部分をもっと長くして別のねじでも押さえられるように
してあれば良かったのになぁと考えたりしてしまいます。

書込番号:9061659

ナイスクチコミ!0


スレ主 naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2009/02/09 12:31(1年以上前)

煌めく星さん 
うーむ。。。さん 
重ね重ねありがとうございます。
私の場合、GIOS AIRONEに乗っているのですが、
今のところ特にスピードを出すわけでなく、どちらかというと
ゆったり乗っているので、MTB,クロスバイクにも追い越されるときもあります。
そのような状態なので、センタリングゲージは必要になってから検討します。

書込番号:9064868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2009/02/10 00:19(1年以上前)

煌めく星さん,

>>センター出しはしつこく左右をひっくり返しながら組めば可能です。
>私もTS-2を使い始めた頃これを考えたことがあります。
>ただ、私の固定の仕方が悪いのか、固定するたびに
>センター位置から右にずれたり左にずれたり違うので

あれ? 僕のはそんなこと無いです。何度外して付けてを繰り返しても、ぴったり同じ所に来ますよ。
アームの先端部分がリムと微妙に接触する音も全く同じ音になりますので、0.1mm?も変わらないと思います。
箱にしまってすぐに出てこないのですぐに確認は出来ませんが、機構的にそんなに曖昧な部分は無かった気がしますが。。。
どこかねじが緩んでたりしませんか?

近々ホイールを組む予定なので、新たな発見があればまたコメントします。

naosusuさん、煌めく星さん、ホイール組って楽しいですね。

#でも、うまい人が組むのと下手が組むのって何が違うのか未だによく分からない。
#そのうち思い知ることになるんでしょうか?

書込番号:9068502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件 青い空のブログ 

2009/02/11 23:13(1年以上前)

>どこかねじが緩んでたりしませんか?
確認してみましたが緩みはありませんでした。
そこで、再度説明書を読んでみました。
すると!ハブ固定時に少し締めすぎだったようです。
いつもより、少しゆるめに締め付けたところ多少の
ズレはあるもののほぼ同じ位置に来るようになりました。
私の締め付け方が悪かったようです。お騒がせしました。。。

>#でも、うまい人が組むのと下手が組むのって何が違うのか未だによく分からない。
私も最初の頃これを思っていましたが今は違います。
少なくとも上手い人は精度の低い部品でも下手な人より縦ぶれ横ぶれが
少なく組めて組み上がるまでの時間も短いのではないかと考えております。
私は今のところの1本組み上げるまでの最短時間は50分です。
50分という時間が早いのか遅いのかはわかりませんが、
最初の頃とくらべると、かなり早くなりました。
そして、クオリティも私の中ではかなり良くなっています。
また、最初の頃はちゃんと振れがとれていると思っていても
上達してくると実は最初の頃の振れ取りは甘かった。
なんてことも私は、見えてきました。

また、上手い人と下手な人の最大の差は、下手な人は
局所的に振れを見ているけど上手い人はホイール全体を
通して振れを見ていると私は考えております。

制度の低いリムで起こりがちですが、振れを発見し該当の場所の
ニップルを調整してその場所の振れは取れるけど他の場所が
また少し振れているということを経験されたことがあると思います。
実は、その振れていた場所とは少し離れた場所にあるスポークの
テンションが他のスポークと少し違うことが原因となって
振れている場合があります。
そのスポークのテンションを周りにあるスポークのテンションに
近づけてあげることで振れがとれるということがあります。

仮にこれに気が付かずに振れ取りをした場合、横振れはとれても、
縦ぶれがこれでは上手く取れないと思います。

他にも最初の頃はわからなかったけど今ならわかるということは
ありますが・・・上げ出すときりがないのでこの辺で・・・
ただ、あの頃だったらわからなかったということがわかるようになれば
上達しているということだと個人的には思いますし、
それが上手い人との差かなと個人的には思うようになりました。

書込番号:9079356

ナイスクチコミ!3


スレ主 naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2009/02/13 08:48(1年以上前)

煌めく星さん 
うーむ。。。さん 
いろいろ参考になる経験談ありがとうございます。
家計の都合で来月には買えそうです。
>ただ、あの頃だったらわからなかったということがわかるようになれば
>上達しているということだと個人的には思いますし、
>それが上手い人との差かなと個人的には思うようになりました。
わたしは生産技術で電子回路が専門なんで、
ずいぶん前に設計したものを修理することがありますが、
自分ながら、笑ってしまうような回路で設計したものもあります。
少しは進歩しているのかなと。

書込番号:9085831

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/02/16 11:37(1年以上前)

画像1

画像2

画像3

センターだしを工具なしでやる方法ですけど、
1.ホイールを振り取り台にセット
2.バルブ穴をのぞきこめる位置にもってくる
3.定規をハブにあてる(画像1参照)
4.バルブ穴から向こう側のスポークとニップルをのぞき、そこの位置がハブのセンターにきているかどうかを定規で確認。センターにきてない場合はセンターにくるように調整。以上です。
画像1写真はバルブ穴から撮影無理だったので横から撮影したので角度位置がめちゃくちゃですが実際はきちんと並行にあてて測ります。

振り取りの基礎
1.最初に組み付ける時に画像2の黄色線の所までニップルを締める。
*スポークのねじが隠れるギリギリの所まで。

 ここを基準にして、あとはニップル回しを硬くなるまで全て3回づつとか1回つづとか回していきます。そうすればセンターが出ます。
 最後の仕上げで微妙な調整をします。
 おちょこ組の時は右の全てのニップルを1回だけ回し左を2回づつ回すとかすれば寄ります。1本づつするのではなく右側全部、左側全部というふうにやります。

2.スポークの締め込みは一発勝負。
 リムは締めこみすぎて戻すと腰が折れるので、戻さないように組む(これが難しい)上のように最初にねじ山まで締め込み、全てを同じ回数だけしめれば、精度の高い部品ならセンターが出て振りも出ませんが、悪い部品の場合、最初からリムの継ぎ目が膨らんでいたり、テンブリが出ていたりするので難しい。
 この辺は経験と匠の技なので場数踏んでがんばるしかありません。
 包丁研ぐのと同じで、これでいいかなと思ったところが終わり、納得できなければ何時間でも続けるしかありません。

パークツール TS-2、HOZAN C-330でも、どっちでもきれいに組めます。どちらにも使い方の特徴があり、そのクセを納得して使えばいいです。僕はHOZANを中学の時から使ってますけどTS-2も優秀です。いいホイール組んでください。

書込番号:9103822

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング