『痙攣』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『痙攣』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

痙攣

2009/03/18 20:52(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:301件

前日の天気予報で目的地が晴れで、例年より気温が上がるというのでヒルクライムの練習に行きました。 が、行った先は・・・

およそ全工程15kmですが、雲行きが怪しくなり頂上に近づくにつれ雨から雪に変わり最後には少し吹雪いていました。 気温もマイナスまで下がっていたでしょうか、
下りでは体が締め付けられるくらいこわばり手足の感覚もなくなり、とうとう自転車から降りざるをえませんでした・・。 

それでも下山できればヨカッタのですが、途中で両足が攣って激痛が走り歩行どころか立っていることもできず道端で倒れてしまいました。 その後のた打ち回り激痛が癒えるのをまちながら、両足をだましだましナントカ下山し、休憩を何度もとりながら帰宅できましたが、痙攣した時の対処はやはりゆっくり揉みほぐすことが1番なのでしょうか!?

書込番号:9267113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/03/18 22:21(1年以上前)

http://runnet.jp/community/beginners/detail.php?_num=86

まず暖めることです。
タオルでも何でも良いからくるんで風を避けましょう。
何も持ってなければ、一生懸命こすって摩擦熱で暖めましょう。

山の天気は変わりやすいですし、登るにつれて気温もどんどん下がってきます、ホッカイロも必需品ですね。

書込番号:9267724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2009/03/18 23:21(1年以上前)

こんばんわ。 シマリス夫さん

自分もよくヒルクライム中に痙攣が起こり、左足を攣って辛い思いをしています。その時の対処としては、攣った足を伸ばして、つま先を手で手前に引っ張ってその場をしのいでいます。ただそれはその場しのぎなので、またすぐに足に乳酸が溜まり、足を攣ってしまいます。
やはり、筋トレして、身体を柔らかくしなければいけないのでしょうね。

書込番号:9268207

ナイスクチコミ!1


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/18 23:26(1年以上前)

熱痙攣と思われる症状。

http://homepage1.nifty.com/Cmaj/child/essay34.htm

大した距離ではないからといって防寒具を持って行かないのは危険です。
雨具、防水手袋、ダウンベスト(とてもコンパクトになる物があります)ぐらい持って行きましょう。

書込番号:9268261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/03/19 11:36(1年以上前)

いくらなんでも熱痙攣はちょっと…


シマリス夫さん、お怪我がなくて何よりでした。
3月や11月は、急に暑くなったり寒くなったり不安定で天候を読み切れないことがありますね。
特にロード乗りは荷物を持ちたがらない傾向がありますから、天候急変でひどい目にあいやすいかな。

痙攣したらなるべく血行を良くして、しばらく休めるのが常道です。
また血中の電解質不足や水分不足の可能性がありますので、スポーツドリンクで補給しましょう。

書込番号:9270090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/19 21:01(1年以上前)

寒さで起きる痙攣は夏の熱痙攣とは違います。とにかく身体を冷やさないこと。

昔は冬場のテント旅行では新聞紙を持参し、下りではあらかじめ新聞紙をウインドブレーカーの下に差し込んで下ったものです。心臓付近を暖めるだけでもかなり違います。冷えすぎると脳にきていきなり失神することもあるので脚でまだ良かったですね。

冬山登山ではモビラートという塗り薬を持参する人もいます。主に関節部分の腫れの薬ですが、皮膚の表面温度を上げる働きもあるので、こんなときにはあらかじめ塗っておくか持参するかしておくと安心ですね。

書込番号:9272026

ナイスクチコミ!1


SL5.2さん
クチコミ投稿数:35件

2009/03/19 21:49(1年以上前)

シマリス夫さん 
こんばんは。

水分取っていましたか?

まぁ、雨、雪では、水分は、摂り難いのですが、
痙攣には、水分切れが、考えられます。

帰って、体重を量ると減っては居ませんか?

レースでしたら、辛くても我慢ですが、練習でしたら、
補給は、多めに摂ったほうが、練習後の回復も、早いですよ。

書込番号:9272303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 名無し 

2009/03/19 22:36(1年以上前)

それは凍死寸前の状態までもう少しだったのですね(私 一応開業医です)もっと放置すれば凍傷が足先に出来る可能性も有りました。似たような経験が書かれたコミックス?で「吾妻ひでお 逃亡日記)が有ります。それは兎も角、こうなった場合は体温を逃がさない様にエマージェンシー・ブランケット(金属箔を裏打ちした合成繊維布)を救急では使います。折り畳むと6×6センチ厚さ5mmまで小さくなります。市販もされていて登山用具屋さんで2000円程度です。勿論そんなモノが無い時は取り敢えず体温をそれ以上逃がさないよう断熱効果の有りそうなダウンジャケットとかを着込み濡れた靴下を交換、手足はマッサージを膝のやや上の部分から下に向うように繰り返しもみほぐします。なるべく早急に風の当らない家屋内に逃げ込むのは勿論です。

書込番号:9272628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2009/03/19 22:47(1年以上前)

みなさま 親身になっていただいてたくさんのアドバイスありがとうございます!

攣った箇所は筋肉痛として残っていますがそれも徐々に軽くなってきました。


 山を甘く見すぎていたようです。雪がちらついてきた時点で引き返せば良かったものを・・

平地と山間部の気温差に全く体がついてってませんでした。 

右手人差し指&中指にシビレが残っていますが、これは凍傷なのでしょうか!?
きちんと動かせるのですが・・


書込番号:9272704

ナイスクチコミ!0


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/19 23:24(1年以上前)

失礼しました。寒さから痙攣が起きたのであれば、それは痙攣ではなく、「シバリング」のようです。
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1GGLS_jaJP305JP305&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=シバリング

その後、「両足が攣って激痛が走り・・・」という症状が、
higonokamiさんのご指摘された「凍傷」の(第1度)で現れる症状のようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/凍傷

どちらにせよ、防寒具は重要です。

右手人差し指&中指にシビレは凍傷しかけた後遺症だと思いますが、心配なら病院に行かれたほうがいいと思います。

書込番号:9272989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 名無し 

2009/03/20 00:07(1年以上前)

しびれが明日まで残る場合は凍傷よりも末梢神経か細い血管を痛めた可能性が高いと思います。凍傷はまるっきり火傷と同じに見える場合が多いですよ、一番軽いのが「シモヤケ」ですが 更に悪化すると「水疱形成」(水膨れ)とか更に悪化すると皮膚の色調が逆に黒っぽく変色(下手すると切断)となってきます。痺れ程度ならば数日以内には元に戻ります。

書込番号:9273299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/20 00:41(1年以上前)

> その後のた打ち回り激痛が癒えるのをまちながら、

> 攣った箇所は筋肉痛として残っていますが

> 右手人差し指&中指にシビレが残っていますが、


掲示板で相談しただけで済ませられる問題ではないような気がします。
出来るだけ早く専門医の診察を受けられた方がよろしいんじゃないでしょうか?
もちろん今までの既往症との関連もありますので、
総合病院の方がよろしいかも知れません。
いずれにせよ、お大事に。

書込番号:9273518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2009/03/20 07:53(1年以上前)

その日から4日経過し、右手指先のシビレ&筋肉痛共に症状が和らいできました。

よって、雪で汚れまくった自転車の整備も終わり明日には自転車に乗れそうです!! 


ありがとうございました。

書込番号:9274472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2009/03/25 13:54(1年以上前)

シマリス夫さん、こんにちは。
無事で良かったです。
下りは、体感温度がすごく下がり非常に寒いので気をつけてください。
グローブも服もちゃんとした防寒具(防風も必要)を着込んでくださいね。
身体が冷えた状態では、どんなスポーツでも非常に危険ですから。
私はちゃんとした防寒ウェア・防寒グローブ・防寒ズボンを履いて、サイクリングに出かけます。

書込番号:9301135

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング