


ノートパソコン > Acer > Aspire Timeline AS3810T-H22
6月5日の発売日に、つい買ってしまいました。(何台PC持っているんだ…)
ちなみに横浜のPCデポ港南店で、店頭価格\84,700を無理して値切って\84,000で。(苦笑)
話題性の少ない本機ですが、
・13.3インチ、LEDバックライト、1366x768 という高性能な液晶
・Core 2 Duo SU9400で低消費電力、そこそこのパワー。(ATOMとはさすがに違う)
・再生支援で重いHD動画もサクサク。HDMI端子搭載で大型テレビに繋げても良い。
・高価なビジネス用モバイルPC並みのバッテリー駆動時間の8時間。
・重さは10.1インチネットブックに近い1.6kgという軽量。
(ビジネス用モバイルPCの1.0kgには負けるが)
というPCで、この8万円台という価格はありそうで無かったのではないでしょうか。
ネットブックの性能に満足できないが、軽量でもっと解像度が高く、処理性能ももっと高いものを求めているが、ビジネス用モバイルPC(20万円くらい)を買うほどの予算が無く、普通のノートPC(2〜3kg)も重すぎてスマートじゃない、と思っているユーザー層には強く訴求するんじゃないでしょうか。
価格で言ったら、15インチ液晶のP8600搭載高性能PC(3kg)が購入できますが、軽くてある程度高性能なPCを求める、『元ネットブックユーザー』が今後は増えるのではないかと予想しています。
ちなみにベンチマークテスト(CrystalMark2004R3)の結果も貼り付けました。
片方はネットブックの代表として、東芝 NB100/Hのベンチです。
書込番号:9661561
5点

これ良いすネ!
ベンチの比較はチョッとかわいそうです(どちらが!)
書込番号:9662045
2点

しょぼいスペックのネットブックを買うことがいかに馬鹿らしいか良くわかるベンチですね。
たった3万円程度の差額でこれだけ性能が上がるのですから、高性能なほうを買ったほうが断然満足できます。
まあ、このラインがまともに使うには最低限必要なスペックでしょう。
ACERはようやく目が覚めたようですが、今だにネットブックに固執し続けるメーカーには危機が迫っています。
書込番号:9662106
5点

デザインはともかくしょぼいスペックのネットブック以下の
体感的に処理能力の低いtype-P・・・。
ソニーはXPモデルを出してはようやく目が覚めたようですが、
いまだに見た目スペックとどうにもならないサポートに
固執し続けるソニーには危機が迫っています(笑)
書込番号:9662470
7点

13インチってかなりデカいですよ…
スタンダードなノートパソコンに近いサイズなら、3万円の価格差でまともな性能になるのは当たり前では?
13インチのエプソンNA801と7インチの工人舎SC3を持ってますが、
重ねて置くとほぼ2倍の差(^^;
普通のパソコンバッククラスのデカい鞄が必要になりますし、
フットスタンプがB5を超えるノートなんて持ち歩きたくありませんねぇ。
B5/1kgアンダーで手持ちで使えるリアルモバイルと、
A4/2kgアンダーで「運搬できる」程度でしかないセミモバイルを同列に語っちゃダメだと思いまふ。
書込番号:9662739
3点

みなさんたくさんのレスありがとうございます。
とほりんさん>
>スタンダードなノートパソコンに近いサイズなら、3万円の価格差
>でまともな性能になるのは当たり前では?
まさにそこなんですが、実は細かくスペックを見ると、それほど当たり前
ではないと私は思っています。(理由は大雑把に、前述の書き込みのとおり)
型遅れで大安売りの東芝RX2には総合的に見ると負けていますが。(笑)
http://kakaku.com/item/K0000013865/
>重ねて置くとほぼ2倍の差(^^;
こればかりはしょうがないです。(笑)
NB100/Hも2台並べられる大きさでしたから。
でも10.1インチモデルやDELLのInspiron12と比べると、大きさの差は一気に
縮まります。
7インチや8.9インチが良いというユーザー層にはもちろん訴求できません。(^_^;)
>フットスタンプがB5を超えるノートなんて持ち歩きたくありませんねぇ。
大きさではなく、重量が問題になることもあります。
またネットブックの売れ筋はすでに10.1インチモデルに推移しており、これらのPCの
フットプリントはすでにB5を超え、ほぼA4サイズになっています。
必ずしも『小さければ売れる』という市場ではありません。
しかし自分も小さいパソコンが大好きなので、おっしゃることは良くわかります。
>B5/1kgアンダーで手持ちで使えるリアルモバイルと、
だからそれはたぶんAcerも同列には考えていないと思います。(私も思っていません)
狙いはたぶん、『大きくなりすぎてしかも性能も頭打ち』の10.1インチのネットブック
では飽き足らないユーザー層でしょう。
真面目なモバイラーと思われる とほりんさん のようなユーザーは、Acerはたぶん本機
のユーザー層に想定していません。
本来ネットブックは新興国向けもしくは先進国のユーザーの2台目、3台目のPCとして
割り切った性能で販売開始されたものでしたが、例えば現実の日本市場ではメインのPC
としてネットブックを購入するユーザーも増加し、A4フルサイズPCに近い処理能力
をネットブックに期待する層が増えたような気が、価格.comの掲示板を見ていると
常々感じています。
本機みたいな、こんなPCが市場にあってもいいでしょ。
これも割り切りのひとつです。(^.^)
書込番号:9663612
3点

いろいろなポジションの商品が出て、ネットブックのようによく売れてマーケットが形成される場合もあるし、PC-U101あたりから始まってLOOX-UやWillcomD4に至る極小PC群はニッチな支持は受けてもマーケットは広がっていません。
10万未満で薄型で割と大きい液晶という製品は、MSIのX340と同ジャンルになると思いますが、マーケットが形成されるかは売れ行き次第でしょうね。
書込番号:9663703
2点

かっぱ巻さん、PC-U101って何ですか?
ニッチなのとマーケットが広がらないというのは別の話ですよ。
ニッチでもマーケットはちゃんと形成されているんです。
ポルシェがコンパクトカーより販売台数が少ないからといってマーケットが広がっていないとは言わないでしょ?
書込番号:9663762
0点

>ポルシェがコンパクトカーより販売台数が少ないからといってマーケットが広がっていないとは言わないでしょ?
ホント、車をたとえ話に出すのが好きやね。
それに何か意味あるん?
ちょっとVAIOの名前が出たからって、わざわざ出てこんでもええよ。
書込番号:9663810
5点

ちなみにAcerは、ネットブックの次の市場がすでに視野に入っているようです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090518_acer_culv/
>これはAcerが現行のAtomプロセッサよりも利益率が高いとされる、Intelの
>超低電圧(CULV)プロセッサを搭載した新型モデルを重点的に販売するため
>の措置で、現在製造を委託しているQuanta ComputerやCompal Electronicsに
>対して「Aspire One」の減産を要求するとのこと。
利益の出しにくいネットブック市場から緩やかにAcerが撤退する意思なのか、
それとも性能頭打ちでネットブック市場は今後縮小する可能性を予期し、
ネットブックユーザーの買い替え市場を意識しているかどうかはわかりません。
書込番号:9663833
1点

>かっぱ巻さん、PC-U101って何ですか?
PCG-U101の間違いです。ごめんなさい。
>ニッチなのとマーケットが広がらないというのは別の話ですよ。
>ニッチでもマーケットはちゃんと形成されているんです。
>ポルシェがコンパクトカーより販売台数が少ないからといって
>マーケットが広がっていないとは言わないでしょ?
ポルシェがあの製品群で経営を継続できるのは利益が出ているからです。
PCG-U101の後継機が出ていないのは、パーツの供給ができなかったのだとしても、経営的にやっていけるだけのオーダーを出せなかっただけです。
別の話というのは正しいですが、それをこの書き込みに適用するのは間違いです。
>ちなみにAcerは、ネットブックの次の市場がすでに視野に入っているようです。
Acerのもくろむ次の市場?が利益源となるかどうかでしょうね。
今のところはAsusにとってのEeePC投入期と同じで絵にかいた餅にすぎません。
書込番号:9666958
1点

>美玖さん
バッテリーは何mAでしょうか?
まだお店に見に行ってないのですが、
今買い換えしようか、7が出てからにしようか決めかねてます。
とりあえず第一候補はこれですね。
書込番号:9667246
1点

ほう・れん・そうさん>
mAhだけ知っても、バッテリー容量は測れませんよ。
11.1V 5600mAh 56Wh です。
ちなみにこの 56Whという容量ですが、手元にある東芝NB100/Hの純正バッテリーが
7.2V 4860Ah 38Wh です。
バッテリー容量はこの 56Wh と 38Whで比べたほうが良いでしょう。
重さはAcer 332g、東芝 226g(私の手元の実測)でちょうど容量分程度の重さの違いがあります。
カタログスペックですが、双方のバッテリー駆動時間を調べればわかることですが、下手するとネットブックよりも本機のほうが省電力なことが予想されます。
>今買い換えしようか、7が出てからにしようか決めかねてます。
まだプレスリリースされていませんが、6月26日からWindows7のアップデートプログラムが開始されます。(アップグレードプログラムの案内書が、製品に同梱されています)
Windows7へのアップグレードが有償か無償かは6月26日にならないとわかりませんが、少なくともacerは本機を正式にWindows7のアップグレードをサポートするようです。
Windows7発売まで待つ必要は無いかもしれませんね。
書込番号:9671384
1点

美玖さん
ありがとうございます。随分バッテリーが持ちそうですね。
今週に実機を見に行きたいと思います。
書込番号:9672962
1点

XPのドライバーがあるようですが、導入された方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:9676733
1点

実物見てきましたがでかいですね
私的にはネットブックの10インチはサイズ的に絶妙だと思っているので
これは普通にノートPCに見えてしまいます
なので、ネットブックを買うならA4ノートのほうがよいと思っているような、
サイズと価格が許容範囲の人には候補になるでしょうね
ノートPCとして見るとドライブが欲しいところですが、
バッテリーの持ちと重量薄さはよいですね
書込番号:9678535
1点

E=mc^2さん
いちいち噛み付かなくても・・・
ネットブックでも大型ノートでも、どんなスペックのPCでも使う人の用途にあってれば良いじゃん。
何かと言えばポルシェを引き合いに出してますが・・・
見るのと聞く「所有」とでは大違い。一度所有してみれば見方が変わりますよ。
まぁ免許が先だと思いますが・・・
書込番号:9678675
2点

>見るのと聞く「所有」とでは大違い。一度所有してみれば見方が変わりますよ。
所有していましたが変わらないですよ。
書込番号:9679107
4点

ほう・れん・そうさん
一応、バッテリーのエネルギー容量は
エネルギー容量(Wh)=電圧(V)*電流容量(Ah)
で求められます。
「電圧が同じ」ものであれば、ほう・れん・そうさんが質問されたように
電流容量のみで比較しても問題は無い、ということです。
ちなみにN10Jcの6セルバッテリーは11.1V 4600mAhです
書込番号:9680492
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Acer > Aspire Timeline AS3810T-H22」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2015/08/13 20:14:37 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/02 10:05:19 |
![]() ![]() |
4 | 2011/10/22 13:49:10 |
![]() ![]() |
1 | 2011/10/01 19:52:12 |
![]() ![]() |
3 | 2011/08/18 9:03:28 |
![]() ![]() |
14 | 2011/04/10 21:34:30 |
![]() ![]() |
3 | 2011/09/08 6:40:57 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/07 9:24:37 |
![]() ![]() |
12 | 2011/08/07 18:32:50 |
![]() ![]() |
20 | 2011/04/09 15:02:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


