


Gateway MT6835jとASUS EeePC901を同時に処分「売却」したので新しいノートを物色していたらLesanceNB Economy CL305を発見。
大きさ「13.3インチ1280×800」も手ごろなので購入を決めました。値段は在庫処分って事で、\49800円「OS無し版」でゲット。
仕様。↓
(pdf) http://www.unitcom.co.jp/info/press/20090122_002.pdf
本家CLEVO「M735T」
http://www.clevo.com.tw/en/products/prodinfo_2.asp?productid=97
LesanceNB Economy CL305
インテル(R) Celeron 585(2.16GHz) FSB667MHz/L2 キャッシュ 1MB
モバイル インテル(R) GM45 Express チップセット
DDR2 667 2GB
250GB 5400rpm Serial-ATA
8倍速DVDスーパーマルチドライブ
モバイル インテル(R) GM45 Express チップセット内蔵グラフィック
13.3インチ WXGA(1280x800ドット)対応光沢カラー液晶
IEEE802.11 b/g対応ワイヤレスLAN
手持ちのXP32bitをインストールして各デバイスドライバを導入して使える状態に・・・
第一印象はキビキビ感があって心地よく動いてくれてるなー。ってな感じ。
※意味もなく手持ちのメモリを追加して4GBに・・・
デザイン
これは完全な好みの問題。ブラックでシンプルなデザインが自分は好み。
処理速度
Celeron 585を侮ってはいけません。MT6835j「T5600」のπ140万桁が32秒。585は30秒でした。
ちなみにAtom 270は93秒。
グラフィック性能
GM45 Express チップセット内蔵「GMA4500MHD」なので過度の期待は禁物。軽いゲームくらいならこなすかも?
ちなみにVista エクスペリエンス・インデックスは↓を参考に・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0403/hotrev406.htm
グラフィックス=3.2 ゲーム用グラフィックス =3.3
拡張性
SD/MMC/MemoryStick対応カードリーダー内蔵とExpressCard/34と54に対応くらい
あとUSBが右手前に2個と左後ろに1個。
使いやすさ
キーボードの剛性感もあり叩きやすいですね。
携帯性
これまた微妙。よく言えば程よい大きさ。悪く言えば中途半端でモバイルには適さないクラス「2キログラム」
でも家庭内モバイルには最高。
バッテリ
4セルなので持ちは悪いですね。省電力に設定して2時間弱。
液晶
LEDユニットなので意外と良い。自分的には満足。
※あくまでノートの範囲でって事ですが・・・
満足度
値段から言えば満足ですね。
家庭内&出先で少し使うならネットブックでも良いと思ってましたが、自分的にはやっぱキビキビ感と画面解像度「1280x800」が欲しくで、標準できなPCにもどってしまいました。
冷却ファンの騒音ですが、お世辞にも静かとは言えないですね。これは省電力機能が省かれたCeleronが原因かもしてませんが・・・
だだこの機種には”サイレントモード”ってな機能が備わっていてそのボタンを押すと冷却ファンが静音になります。
これは以外に使える機能だと思います。ちなみにサイレントモード時のπ104桁は45秒だったので、BIOSで制限しているものと推測できます。
これからの予定ですが・・・?
CPUとSSDを換装予定。CPUはCore 2 Duoに換装するのが王道ですが、モバイルQuad Q9000を載せるのも面白いかも?
※動く動かないは別にして・・・
書込番号:9720820
3点

>MT6835j「T5600」のπ140万桁が32秒。585は30秒でした。
失礼。↑104万桁の間違い。
書込番号:9720864
4点

BIOSアップデート(難
必要に迫られたわけではないですが、CPU換装の予定もありBIOSのアップデートを行いました。
これが一筋縄では行かず意外と難易度は高かったです。
通常、BIOSのアップデートは・・・
1・「Windows上での」専用ソフトを使う方法。
2・FDDを使ってのアップデート
3・USBフラッシュメモリを使ってBIOS上からのアップデート。
http://4400pc.com/CLEVO-M72T-M730T/Bios/
↑ここから最新のBIOS「1.02.26」を落として解凍したら、ファイルサイズが4.03 MBもある??
これでFDDはなくなった。
それではって事で、D900Tの時はWinPhlashを使ってのアップデートだったのでこれを試してみるが・・・
ファイル形式「拡張子」が違うのか読み込めない。。。
残るはUSBフラッシュメモリを使ってBIOS上からのアップデート。
必要なファイルをUSBフラッシュメモリに展開。BIOSに入って起動順位の変更をしてアップデート開始・・・
なにも起こらない・・・んー。困った。
http://4400pc.com/CLEVO-M72T-M730T/
CLEVOサイトに行って説明書をゲット。BIOSアップデートの項目を見てもファイルをUSBフラッシュメモリに展開してブートとしか書いてない。
行き詰ったので、海外サイトで情報収集。すると、ただ単に、USBフラッシュメモリにファイルを展開しても駄目。USB起動ディスクにする必要があるとの事。
そんなの説明書に書いてあったか?いやなかった筈。
USBフラッシュメモリを起動ディスクにする為に必要なソフトを検索してたら HP USB Disk Storage Format Toolが使える事を突き止めた。
無事、COMMAND.COM、KERNEL.SYSを作成してUSB起動ディスクを作る事に成功。無事アップデート完了となりました。
んー疲れた。CLEVOさんもう少し簡単なのが良いです(願
書込番号:9761536
3点

CPU換装「Celeron 585(2.16 GHz)→ Core 2 Duo T9400 ES(2.53 GHz) 」
T9400のES版が手に入ったので換装してみる。換装はいたって簡単。ひっくり返して裏蓋を外せばヒートシンクとご対面。
ヒートシンクを固定している3本のビスを外して、CPUのロックを解除すれば簡単にCPUが外れます。
あとは逆の順序で組み立てればOK。
※バッテリーとACアダプターできればメモリも外しておいたほうが無難。
ベンチ結果を一応張っておきます。
書込番号:9761647
3点

現時点で最速と思われるST9250410ASG (7200rpm・250GB 1プラッタ)に換装してみた。
OSはNorton Ghost 2003を使っての移動。
CPUとメモリそれからHDDの換装を行った結果まったくの別物「ベンチ結果が2倍」に変身しましたね。
実際の操作でも自分の好み「クイックレスポンス」になりストレス無く扱えてます。
またアイドリング時の発熱もさがり冷却ファンも静かになりました。
あとは・・・
今は高価なCore2 Quad Mobile CPUですが価格が下がれば行きたいのと・・・
SSDが熟成されれば使ってみたいですね。
書込番号:9767893
4点

総額「OS除く」、\66000円位ですね。
あらためて、高速HDDの威力を感じましたね。
スピードステップと1プラッターHDDの相性効果で発熱も減り超快適
書込番号:9769325
2点

AHCIモードをWindowsXPで使用する。
利点。NCQ対応(ネイティブコマンドキューイング)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/serial_ata/
一般的には、OSのインストール時にFDDを使って適応するのですが、FDDを持ってない人、または既にOSをインストールが終わっている人。
XP環境で、AHCIモードのパフォーマンスを使ってみたいって人の為です。
※XP環境でAHCIモードを使用するために必要なもの
NCQなどのSerial ATA 2.5規格に対応したHDD
自分が使ったHDD「ST9250410ASG」
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?name=st9250410asg--momentus-7200.4-sata-gf-250-gb-hd&vgnextoid=5712bfafecadd110VgnVCM100000f5ee0a0aRCRD&locale=en-US
AHCIモードをサポートするICH搭載M/B
※BIOS項目にXPとVistaの切り替え「AHCIのオプション」があるタイプ。
AHCIドライバ
手順。
1・ここからインテル・マトリクス・ストレージ・マネージャーをダウンロード。
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
2・IATA88CD.exeをダブルクリックしてインストール開始。
3・セットアップの「ようこそ画面」で作業を中断してC:\WINDOWS\Temp\IIF\Winallと開き、Driverフォルダをデスクトップへコピーする。
4・インテル・マトリクス・ストレージ・マネージャーのセットアップを中止する。
5・AHCIコントローラ「ドライバ」をインストール
インストールするのはIDE ATA/ATPIコントローラ直下のSerial ATA Storage Controller
※ドライバの更新は手動で行います。デバイスマネジャからのファイル指定でインストール。自分の環境「チップセット」ではIntel(R) ICH9M-E/M SATA AHCI Controllerです。
6・再起動してBIOSに入りXPとVistaの切り替えて設定保持で終了。
変則的な適応方法なので自信、または必要ない方は行わない方が良いです。
あくまで自己責任の世界。OSが起動不能になっても自分は責任が取れないです。自信のある方だけ、または完全なバックアップが取れてて修復可能な人だけお願いします。
書込番号:9841732
2点

低発熱&静音化
気温が上がると同時に、バームレストに発熱「真下にCPUがある為」を感じるようになって来たのと、若干ですが、冷却ファンも騒がしくなって来た。
OSにて小電力重視の設定をしても、基本的なCPU消費電力はあまり変わらず、それほど効果なし。
それなら・・・心臓部であるCPUにメスを入れて低発熱&小電力PCに仕様変更。
現在載ってるCPUはCore 2 Duo Mobile T9400(35 W)これをCore 2 Duo Mobile P8600(2.40GHz)(25 W)に換装。
結果、バームレストの発熱もほとんど感じる事はなくなり、CPU冷却ファンも耳を近づけないと分からないくらい静かになった。
んー。チョーご機嫌。若干の性能低下はあるが、低発熱&静音化が手に入ったので良しとします。
TAP-TST5
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
気になる消費電力をワットチェッカーで計ってみた。
Celeron 585 (2.16GHz) 31 W
アイドリング=24w
CPUフルロード=53w
Core 2 Duo Mobile T9400(2.53GHz)35 W
アイドリング=21w
CPUフルロード=55w
Core 2 Duo Mobile P8600(2.40GHz)25 W
アイドリング=16w
CPUフルロード=46w
書込番号:9930558
3点

ノートには P8600ないしP8400かな!
P9500これもTDPは25Wと同じなんですが、結構発熱しますよね。
書込番号:9930670
2点

>ノートには P8600ないしP8400かな!
うん。性能と消費電力のバランスが良いですね。
>P9500これもTDPは25Wと同じなんですが、結構発熱しますよね。
そう。同じ25wでもなぜか違うんですよね。
ちなみに、T9550もT9400も同じ35wなのにワットチェッカーで計ると違うんですよね。
書込番号:9930779
3点

Windows 7導入。
ひょんな事から、Windows 7 Professional「64bit」が手に入ったのでインストールしてみました。
Windows 7はドライバをたくさん持っており、手動でインストールしたのはSDカードドライバ「Vista用」のみでした。
Windows 7の印象ですが、Vistaのように起動してからHDDにアクセスする事も少なく”すぐに使えて”良いですね。
あとこのPCはCPU、BIOSで「Intel VT」(Virtualization Technology)をサポートしておりVirtual PCを使ってXPモードが使えます。
操作感はリアルモードとさほど変わりなく普通に使えてます。ただ、マルチコアをサポートしておらず、XPモードで使えるのは1コアのみですね。
まだWindows 7の操作に慣れてないですが、お気に入りのOSになりそうです。
書込番号:10422264
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 15:38:34 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/22 4:40:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/21 23:16:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 19:40:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 21:17:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 8:50:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 19:16:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 18:05:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 14:44:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 7:21:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
