


スポーツ・レジャー総合
らじゃくんと申します。ランニングだと心臓と膝に負担がかかるからとウォーキングにしました。始めて3ヶ月になりますが腕も少し振れるようになり、ペースも始めた頃よりは良くなってきたかなと思います。当方43歳 167cm 65kgで2.6kmのコースを3周歩いています。ゴルフの為の体力作りと下半身強化の為始めたのですが、なかなかいいものですね。まだまだペースは遅いので、今後も続けて速く歩けるようにしたいです。フォーム等何か気をつけなければいけない点がありましたらお教え戴けると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:9831069
3点

>>フォーム等何か気をつけなければいけない点がありましたらお教え戴けると助かります。よろしくお願いします。
当方は、マラソンをやっておりまして、フィットネスジムのウォーキングの講習会にも参加したことがあります。
☆ ウォーキングのフォーム
視線は落とさずに、真っ直ぐ前を見る。
胸を張り、背筋を伸ばす。
体の中心に一本の軸が真っ直ぐに通っているイメージで。
疲れて来ても腰は落とさないように歩く。
脚から前方に出すのではなく、腰から前に出していくイメージで歩く。
がに股、脚を引きずるような歩き方ですと、体が歪んできますし、よくはないです。真っ直ぐ脚を出していく。
後方に蹴る時は、膝の裏を伸ばす感じで。
では、頑張ってください。(^^)/
書込番号:9831801
6点

乱ちゃんさん早速の返信有難うございました。水分補給は300ccのペットボトルにスポーツドリンクを入れてポケットに入れて持ち歩き、必要に応じてするようにしています。
アルカンシェルさん、フォームのお教え有難うございます。何分にも自己流でスタートしたものですから自分の歩き方が良いのか全く自信がありませんでした。腰を使って歩く事注意して歩いてみます。(モンローウォークのようにという表現もありますが、お尻の尻たぶごと前に出すようなイメージでいいのでしょうか?)
蹴りの使い方は全く知りませんでした。次のウォーキングの際、やってみます。私は姿勢が悪く、すぐに猫背になってしまうので、『胸を張る』のが一番大切かも知れません。
今後もご指導宜しくお願いします。
書込番号:9835291
0点

>>モンローウォークのようにという表現もありますが、お尻の尻たぶごと前に出すようなイメージでいいのでしょうか?
いろいろな表現と意識するポイントもいろいろと御座いますが、要は脚だけを前に出して歩くのと、左右の腰と脚とを一緒に交互交互に前に出して歩くのとでは、ストライドの幅が広くとれます。
広いストライドで歩く方が、運動効果も上がりますし、体の中心の真っ直ぐな軸を意識しやすく、その軸を中心に左右の交互の回転運動で、歩いていくイメージですね。
あと、先述では書きませんでしたが、踵から着地して脚の裏の正しいローリングを意識して、母子球辺りで、真っ直ぐに蹴るイメージを持ちながら歩くと、自然と綺麗な歩きになっていくと思いますよ。
これは、ウォーキングのフォームだけでなく、ランニングのフォームにも通じる所があります。
書込番号:9836304
5点

らじゃくんさん、初めまして。
アルカンシェルさんが詳しくアドバイスされておりますので、私はその補足として。
「始めて3ヶ月になりますが腕も少し振れるようになり」と書かれておりますので、お気づきだと
思いますが、思いのほか腕の振りも重要で、もしかすると始めた当初は、腕も軽〜い筋肉疲労して
「おやっ」、と思ったかもしれませんね。
腕をしっかり振って歩く、というのは脚がよく出るようになるという他にも、正しい姿勢になり易く
『胸を張る』という姿勢に必然となります。
ウォーキングされている方で、腕をしっかり振ってウォーキングされている方を良く目にするかと
思いますが、まだ十分な脚力がついていないと思われる(すいません)、らじゃくんさんに合ったフォームかと思います。
見た目が明らかにウォーキングしています、と見えるのが嫌なのか、人によっては抵抗感をおぼえ
その為、ウォーキングを躊躇する人を知っていますが、理に適ったフォームです。
(私はそういう方を見かけると、ウォーキング頑張っているね、と思っているのですが。)
ある程度ウォーキング・ジョギングを続けていると、脚力が付きだし、いつの間にか腕の振りに
ついて意識しなくなってきますが、それでもペースアップ時、登り坂をベース維持したい時、
マラソンで脚が出なくなってきた時、等の場面でやはり腕の振りの重要性を認識します。
(特にマラソンで脚が出なくなってきた時、本当に痛感します。)
ストライド走行・ピッチ走行については、どちらが向いているか人それぞれだし、今の状況下では
なんとも言えませんが、腕をしっかり振って歩くというスタイルを意識するなら今は必然と
ストライド走行になると思います。
ちなみ私はウォーキング・ジョギングともストライド走行ですが、ジョギングは本当はピッチ走行
したいのですが(ストライド走行の方が足首の負担が大きいので)、どうしてもピッチ走行は自分に合わなくて・・・。
意識的に早歩きする時に、慣れるようピッチ走行していますが。
継続していると身体にキレが出ますし、頑張って下さい!
書込番号:9838233
5点

トピックスから来ました。
ウォーキングといえば最近、こんな製品が話題になっているようです。
BODiBEAT BF-1(ヤマハ) ※音アリ注意
http://www.yamaha.co.jp/product/bodibeat/
価格.comの新製品ニュースはこちら
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0130/id=5784/
一応、一種のポータブルオーディオプレーヤーなのですが、プレーヤー兼・心拍計兼・運動強度指示装置兼・楽曲合成装置(BODiBEAT Mixer機能)兼・運動量や生理情報のデータ記録装置、というものです。
テンポの良い音楽を聴きながら運動をすると、体感運動強度が一割ほど下がるそうです。また、BODiBEATはランプ表示と曲のテンポを自動的に選ぶことで運動強度指示装置の役割を果たすので、運動のしすぎも防げるそうです。
書込番号:9839342
4点

アルカンシェルさん
又教えて戴いて有難うございます。足の裏の方は全く意識してませんでした。
腰の回転は自己流でのイメージがそんなに間違いでもなかったと安心しました。
うはぁ−さん
有難うございます。腕の振り大事なんですね。最近、腕や肩の贅肉が落ちて来た気がします。(気がするだけ?)ただ、姿勢が悪いので、まだまだ改善の余地があります。腕を気にしないで歩ける脚力つけたいと思います。
くろねきさん
情報有難うございます。便利な物が出ているんですね。今度現物があったらショップで見てみます。
書込番号:9840304
0点

らじゃくんさん
私も10年ほど前からウオーキングをやっています。
始めた理由は、健康診断の結果成人病と判定されたためです。
従って汗が出るくらいの速度で、出来るだけ長い間歩いています。
距離は次第に長くなってきており、最近は最短で10km、通常は20km
で30km以上も行きます。
元々は脇目も振らず歩いていましたが、最近は歩かないと見られない
風景や動物、建物を写真を撮りながら歩いています。
速度は平均で3.5−4.0km/時間です。体重は8kg減り、血圧は
130位から今は98へ下がっています。
ジョギングよりも身体への負担が少なく、また健康には最適のようです。
書込番号:9844335
1点

>>らじゃくんさん
今晩は・・初めまして。
実は私も一ヶ月半程前からウォーキングを始めました。
一年前に禁煙を始め、この一年間に飲む量とツマミが増えて体重が急増しました。
気が付けば自己最高(最悪?)記録の75.5kg・・。
夏服に衣装替えした際にはズボンが・・。(^^;)
ウォーキングは昼休みの40分間と夜の60分間で、一日平均16,000歩ぐらいでしょうか。
現在は5kg減の70.5kgです。BMIが正常値に収まるには66kgまで落とさなくては
いけませんから、残り約5kgです。(ちょうど折り返し地点ですね)
実はスタイルとか心構えとか、あまり考えていなかったのですが・・。
こちらのトピを偶然見つけて勉強させていただきました。
明日からは気をつけてやろうと思います。
ちなみに水分補給は心がけています。
肉料理中心の食生活で、血液もドロドロだと思いますので要注意ですよね。
最近は「らっきょう」「モロヘイヤ」「納豆」の三色ツマミでチビリ・・です。
書込番号:9845309
1点

パパ浮気性さん
1ヶ月半で5kg減は凄いですね。合計100分のウォーキングに本気で取り組まれた結果ですね。私はあまり体重は減ってないみたいです。(体重計が壊れていて計ってないんです)ただ、身体は少し締まって来ています。身体に無理がかからないようにお互い頑張りましょう。
書込番号:9846110
0点

書込番号:9846167
0点

ギリスの狐さん
歩行距離が凄いですね。時間をかけてたっぷり歩かれてますね。私は最長でも10kmです。車だと気付かない風景を楽しみながらのウォーキングもいいですね。ただ、5〜6時間の長時間は今の私にはとてもとても無理ですね。頭が下がります。
書込番号:9846175
0点

最近、食事制限と、汗のかきやすい時期なんで、ウォーキングに励んでいます。
2年前にウォーキングと食事制限で、9キロ痩せましたが、1年半で元に戻ってしまいた。
ただ、一日、1万4千歩程歩いているのですが、私の場合は食事とウォーキングと両方しないと痩せない様です。
前に、9キロ痩せた時に停滞期に入り、嫌になり食事を前に戻したら、少しずつ元に戻ったので、今回は目標15キロ目指してがんばります。
今は、朝一番の体重は一ヶ月で4キロ減に成功です。
書込番号:9847424
0点

らじゃくんさん、はじめまして☆
3ヶ月前からというと、良い季節に始められましたね!わたしもウォーキングとジョギングが好きで毎日の外せない日課です。ストレス解消にもなりますしf(~~;
わたしはジョギングにしてもウォーキングにしても、きれいなフォームの方の見よう見真似で始めて足腰や肩等が少しでも張ってきたと感じたら少しづつフォーム修正するようにしてみたり、友達に指摘してもらうようにしてました。これからますます暑い季節になりますので御自身の体調変化には充分気を配ってあげて、過度な負荷がかからないように頑張って下さい。
パパ浮気性さん
偶然ですね!ツマミならアシタバも美味しいですよ☆コレステロール下げますしね。
書込番号:9847804
0点

>>くりにかふらっとさん
>>偶然ですね!ツマミならアシタバも美味しいですよ☆コレステロール下げますしね。
あっらあぁ〜?
くりにかふらっとさん・・。
なっ、何でここに???
いやはや、参りました・・お恥ずかしい。
アシタバ・・ですか?
あのシソの葉の様なヤツですよね?
ツマミで食べた事ないな〜。
確かに健康には良さそうですね。
>>美味しいですよ☆
ほんとにぃ〜???(^^;)
書込番号:9848905
0点

>水分補給は300ccのペットボトルにスポーツドリンクを
ただの水、あるいはミネラルウォーターで良いんじゃないでしょうか?
結構ゲータレードとかポカリとかって塩分、糖分多いからねぇ。
書込番号:9849837
0点

パパ浮気性さん
アシタバの天ぷらはとても美味しいですよ!ほんと!
スレ主さん、ほか皆さんにも、これからの季節は特にお勧めします☆
小さいプランターでもワサワサ収穫できますし、わたしは夏の疲れた時には外せません。
あら、なんとなくスレ内容から外れてますね。ごめんなさい。
書込番号:9852818
0点

>>くりにかふらっとさん
>>アシタバの天ぷらはとても美味しいですよ!ほんと!
あっ〜、天ぷらかあ・・。
なるほどね、それなら確かに結構いけるかも?
んっ・・?
ちょっと待って・・!
天ぷらって油をたっぷり使うじゃないですか〜!!
駄目駄目・・油は厳禁だもの。(T_T)
悪いけど「くりにかふらっと案」・・却下です。
ごめんね、ごめんねぇ〜〜♪
ちなみに・・どなたか教えてください。
ダイエット&健康目的のウォーキングはどのタイミングがよろしいのですか?
朝?
夜?
食前?
食後?
出来れば、その理由なども教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9853747
0点

>>ちなみに・・どなたか教えてください。ダイエット&健康目的のウォーキングはどのタイミングがよろしいのですか?
朝、夕方、夜と、都合の良い時間で何時でもかまわないと思います。要は、続けることが大切です。
中には、お近くに木々の多い公園や山があり、木々の酸素を多く排出する朝のウォーキングを好まれる方や、朝は早起きが苦手で夜にされる方もいらっしゃいますので、毎日か2日に一回のペースでもいいですから続けられればいいと思います。
ダイエットにじわじわと効いてくると思います。
歩き方は、大股で、テンポ良く、息が弾まない程度に歩くことです。小股でだらだらと歩いてしまうと、有酸素運動の効果は薄れてしまいます。
ウォーキングは、食前の方がいいです。それか食後2時間後ぐらいでしたら構わないと思います。
食後は、胃や腸に、体の血液が集中して流れていますので、食後の直ぐ後の運動は、良くないです。
当方は、会社から帰り、そのままジョギングをすると、お腹が空きすぎてしまうので、消化の良き補助食品を少しだけ摂り、それからジョギングをするようにしています。
夏は汗と共に、水分が出やすいので、水分補給だけは、こまめに、摂ってやってくださいね。
書込番号:9857106
5点

アルカンシェルさん、すごいです。
簡潔な文面の中に、思っていた事をズバリ記述されていますので。
ですので、私はアルカンシェルさんのアドバイスを賛同、重要点を強調します。
「要は、続けることが大切です」と記載されていますが、継続するのが一番重要な事で、
つまり自分で始める時間・条件等を付けますと、結局億劫となって長続きしなくなるのです。
例えば「ダイエット&健康目的のウォーキングはどのタイミングがよろしいのですか?」の
一番近いタイミングは食前の方がいいです。パパ浮気性さんなら、それも夜の食前の方がいい
でしょう。(食事内容を想像する限りですが)
何故なら、ウォーキング(ジョギングでは尚更です)など有酸素運動をしっかりした場合、
身体全体に血流が良くなり、胃も刺激を受けるので食欲が思ったより出なくなりますので。
ただし、直後に食事をするというのが前提条件で、運動後2・3時間後に食事すると
逆効果になります。あとあんまり空腹過ぎて始めるのも良くないです。
(念のために言いますが人の体質によっては、上記の記述はこの限りではありません。)
でも、こんな条件を自ら課して長続き出来るでしょうか?
体調が悪い日もあれば、仕事で帰宅する時間が予想外に遅くなる事もあれば、大雨が降って
いれば、パパ浮気性さんのママさんの都合もありましょう。
有酸素運動は最低30分以上でないと効果がないと言われています。30〜40分ではさすがに勿体無いので、最低60分は皆さん時間を費やしていると思います。ウォーキングの為に
時間を作っている状況に、さらに条件を付けるのは、かなり意志が強い方で無い限り無理で
結局長続きしません。
別に難しく考える必要はありません。自分自身が一番向いている時間、自分が急にウォーキングしよっと思った時などに週4日〜5日(週4日なら2日に1回のペースです。14日で7回になります。週5日なら週末はお休みというイメージです)、60分以上を費やせば、いつの間にか習慣付き、逆にお盆や正月時、3日以上ウォーキングなどしていないと、身体がムズムズしてきます。
継続するのが一番で、人の体質によって1〜2ヶ月で効果が出る方もいれば、半年ぐらい
経って急激に効果が出る方もいます。
らじゃくんさんは、始めて3ヶ月、丁度土台が出来つつある状態で、これからが効果出始める
段階に移行するので、頑張って下さい。(半年は最低必要な体質と思います。)
書込番号:9857872
4点

>>アルカンシェルさん
>>うはぁーさん
色々とアドバイスありがとうございました。
お二方のアドバイスは大変に参考になりました。
>>ウォーキングは、食前の方がいいです。
>>一番近いタイミングは食前の方がいいです。
全く逆の事をしていました・・はは。(^^;)
PM8:00〜PM9:00の間に夕食と晩酌をします。
ビールは量を減らし、現在は350mlを1本だけ。たまに+焼酎ロック1杯。
そして、30分後のPM9:30〜PM10:30の間に5km程度のウォーキングをします。
運動の後に食事をすると食欲が沸いて、逆に多く食べてしまうのではと思って
いました。アルコールもグイグイといってしまいそうで・・。
そうか・・。食前か・・。
分かりました。(^_^)v
>>小股でだらだらと歩いてしまうと、有酸素運動の効果は薄れてしまいます。
う〜ん・・。はっと気がつくと小股になってダラダラです。
なるほど、要注意ですね。
>>でも、こんな条件を自ら課して長続き出来るでしょうか?
おっしゃる通りですね。
楽しさから苦痛に変わったのでは意味がないですからね。
自分の中の「余裕」の部分で励みたいと思います。
>>らじゃくんさん
3ヶ月続きましたか。
私はまだ1ヶ月半ですが、生活リズムの中に組み込まれているかどうかは不明ですね。
時折少し面倒に感じてしまいます。
イチロー選手は「野球を楽しむという神経が理解できない」と言います。
プロフェッショナルを自負する彼らしい発言ですね。
私はプロではなく、またアマチュアでもなく・・。
まだまだ「気まぐれウォーキング・ファン」といった感じでしょうか。
はははは・・気楽に、適当に頑張ります。
皆さんご親切にありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9859288
3点

カキコして下さった皆様有難うございます。まだまだ初心者でペースも遅いのですが、しっかりフォームを見直して体力作りしたいと思います。今後ともご教示宜しくお願いします。
書込番号:9893456
2点

ご無沙汰しております。皆様、その節は大変お世話になりました。その後、フォームを気にしながら4ヶ月(550km)ウォーキングすることが出来ました。まだまだペースも遅い(1km10分ぐらいかかります)ので継続していこうと思います。ところで、今日昼間出掛けた時に少しだけランニングしてみたんですが、キツくて数百mしか走りを維持できませんでした。腰の回転を使っていいペースで走れたのですが、自分にはオーバーペースだったのでしょうね。その後、ペースを少し落としてストライドを広げて走ったところ、若干継続して走れる距離が伸びました。しかし、ランニングというには程遠い状態です。まだそこまでの体力(特に心肺能力)がついていないって事なんでしょうか
最近は8km位ずっと歩いているのですが・・・。
書込番号:9989336
2点

こんにちは。
そうですね。ランニングを初めての方は、走ろうと力んでしまうので、長い時間の走行は持たないと思います。
直立で立った状態からそのまま前方に倒れますと、転けてしまうので、自然とどちらかの足が前に出て支えようとしますよね。
実は、ランニングはその動作の連続なんです。ムリ無く足がすっと真っ直ぐ前に出て、御自身の重心を拾っていくイメージでしょうか。ですので、地面を蹴るという意識を持つこともないです。体全体の力を抜いて、足をスーッスーッと前に出していくだけなんです。
そんなイメージで、やってみられたらどうでしょうか。。
書込番号:9991060
3点

アルカンシェルさん
いつも有難うございます。まさしくその状態だったようです。全く自分のペースが分からないような感じでした。
すぐにランニングに切り替えるつもりはありませんので、徐々にペースをつかんで行きます。
もっとウォーキングで持久力つけてからですね。
書込番号:9991467
1点

らじゃくんさん、こんばんは。
継続しておられ、また現状報告もあって、なにか嬉しいです。
歩数計等で歩いた距離の合計を見れば、またやる気も出ると思います。
私は盆・正月休みの間は、ジョギングもウォーキングもお休みにしているのですが、
その期間中の朝にジョギングやウォーキングしている人を見ると、何故か負けた気持ちになり、
また1週間お休みするだけで、再開する初日はだるく感じます。
やはり継続が大切と再認識しています。
時速6km/hのペースは、ウォーキングでは別に遅いペースではなく、標準ペースですからご安心を。
ジョキングで、ゆったりしたペースの方が、およそ6.8〜7.8km/hのペースです。
ジョギングの場合、今のペースより少しのペース・アップぐらいで十分ですので、らじゃくんさん、
おそらく呼吸法もうまく出来ていなかったと思います。
呼吸はリズム良く、吸って・吸って、吐いて・吐いて(スッ・スッ、ハァ・ハァ)が基本ですが
個人差により、吸って・吸って、吐く(スッ・スッ、ハァーー)、という場合もありますが、
吐くことに意識をすれば、効果的に酸素を吸い込む事が出来ます。
心肺能力の事を意識し始めているので、呼吸法もウォーキング中に徐々に意識して下さい。
脚力がつき始め、次に心肺能力と、次のステップに来ている感じです。
頑張って下さい!(^^)
書込番号:10013248
2点

うはぁーさん
有難うございます。ペースが標準的と伺って安心しました。うはぁーさんとは逆に私は8日間あった盆休み中に集中してウォーキング出来ました。休みの前日の夜から毎晩11km以上歩く事が出来ました。(天気にも恵まれ、雨が降ってもウォーキングの時は止んでくれてました)
呼吸法のご教示も有難うございます。大変参考になります。実際、付き始めた筋力に心肺能力が追いついていない感がありました。ペースも分からず、呼吸も整えられていなかったということでしょうか。しばらくはウォーキングをベースにジョギングも出来たらと考えております。今後とも、この初心者にご教示の程宜しくお願いします。
書込番号:10013389
1点

皆さまご無沙汰しております。らじゃくんです。その節は大変お世話になり有難うございます。その後もウォーキングを続けており、5ヶ月間で720kmを歩きました。この1ヶ月は両腕に300gのウェイトを付けて歩いています。当初は腕の振りが鈍り、8kmのタイムが80分近くまで落ちました。ここ最近は一歩一歩しっかり腰を思い切り切る事を心がけて歩くようにしたところ、歩きも力強さが出てタイムも向上して来ました。今日実は69分44秒の過去最高タイムが出ました。休みで休養十分だったせいもあるのでしょうが、歩き方を変えたせいも多分にあると思っています。結果が出ているのでこの歩き方を続けて行こうと思っているのですが、これで良いものか少し不安が・・・。何分にも素人ウォーカーですので、膝への負担が少し増えそうな気がしております。皆様のお知恵をお借り出来ればと思います。宜しくお願いします。
書込番号:10133341
1点

こんにちは。
これから朝夕が涼しくなり、ウォーキングのし易い季節になりましたね。
8キロで、10分も短縮されるとは、なかなか凄いことだと思います。
★ 膝に不安を抱えてらっしゃるなら。
脚は、腰からリードする形で前方に出してあげて、ストライドは無理に伸ばさず、前方に出す膝に付いてくる感じで、膝下の足が自然に振りだされる感じで、歩かれるといいと思います。
意識的にストライドを伸ばそうと、前方に出る膝より先に踵が大きく前方に出てしまって、膝が伸びきったような状態で着地してしまうと、膝に大きく負担が掛かりますので、踵から前方に出してストライドを無理に伸ばそうとした状態にならないように、膝から下は力を抜いて、常に踵は、膝が前に出るのに併せて自然に付いてくる感じを心掛けられましたら、膝に負担の掛かる歩き方にはならないと思います。
タイムをもう少し縮めたい場合は、全体的にピッチを少しだけ速くして上げて、腕も小気味よく前後に振って、腰と膝を積極的に前方に出してあげる感じでいいと思います。
書込番号:10133855
4点

アルカンシェルさん
いつも有難うございます。
いえいえ元が遅いだけですから。
膝を伸ばして踵から・・・まさしくその歩き方になってました。気を付けてみます。
ピッチは少しずつ上げていってみます。
貴重なアドバイス有難うございます。
書込番号:10133926
0点

らじゃくんさん、こんばんは。
現状報告、有難う御座います。
夏場も頑張っておられたので、最近は気持ちよくウォーキング出来る時期になってきましたね。
「腰を思い切り切る事を心がけて歩くようにしたところ」は足が伸びきって、踵から着地して
いる状態でしょうか?(ストライドの幅が今までより大きくなった状態ですか?)
その状態ですと、膝もそうなんですが、足首にも余計な負荷が掛かって、何かの拍子に足首を
捻ってしまう事もあります。
ウォーキングしているコースは把握されておられると思いますが、この状態でのウォーキングは
個人的には良くないと思っています。
最高タイムは約時速6.85km/hで、しかも両腕に300gのウェイトをつけてなので
凄いですが、もう基礎が出来上がっておりますので、ここらで発想の転換は如何でしょうか。
つまり同じ距離のペースアップでなく、同じ時間内で歩く距離を伸ばす、という発想で
始めた当初、例えば8キロ歩くのに90分必要だったのが、今は70〜75分ぐらいで終わるので
あれば、原点である90分の時間で歩く距離を伸ばす、という考えです。
もちろん、らじゃくんさんの時間的都合もありますし、途中で周回するコースを逆戻りする
といった事はありますが、無理にペースアップするより、現状のペースに距離を上乗せするのも
考慮して頂ければ幸いです。
現状ペースはおそらく時速6.5km/h前後ぐらいと想像しています。
このペースであれば、特に必要以上にペースアップしなくても十分で、航続距離のアップという
ワンランクアップという目標にもなります。
それでは。
書込番号:10136379
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スポーツ・レジャー総合」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/07/16 23:41:19 |
![]() ![]() |
0 | 2022/04/01 15:03:16 |
![]() ![]() |
3 | 2020/06/04 20:07:55 |
![]() ![]() |
17 | 2018/10/16 21:59:11 |
![]() ![]() |
12 | 2018/10/12 21:21:19 |
![]() ![]() |
21 | 2018/10/06 4:40:31 |
![]() ![]() |
11 | 2018/09/28 21:24:34 |
![]() ![]() |
20 | 2018/09/22 3:58:24 |
![]() ![]() |
16 | 2018/09/14 21:58:25 |
![]() ![]() |
7 | 2016/11/21 23:42:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)