
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2020年8月7日 15:14 |
![]() |
8 | 4 | 2020年5月12日 17:57 |
![]() |
13 | 10 | 2020年4月21日 20:12 |
![]() |
35 | 9 | 2016年12月30日 15:19 |
![]() |
5 | 6 | 2015年2月25日 02:26 |
![]() |
15 | 9 | 2015年1月24日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャン時ホコリに悩まされています。
毎回どれだけブロワーでホコリを飛ばし、ガラス面(上下2面とも)をメガネ拭きで拭いても、
特定のコマに大量のホコリが写り込んでしまいます。
空の写真画像2枚は別の写真ですが、同じ様なホコリが写り込んでいます。
最後の画像は未露光フィルムをスキャンした時のプレビュー画面です。(一番右側列にも未露光フィルムを置いていますが長さが少し足りていません。)見やすい様にヒストグラムを調整しています。
左2列の真ん中辺りと右から2番目列の下部にホコリが集中しているのがわかるかと思います。
これはスキャナーの内部に付着したホコリでしょうか?
そうだった場合どのようにホコリを除去すれば良いのでしょうか?
分解等は経験がありません…。EPSONの公式ページによるとこのGT-X970は修理期間が終了していました。
どなたか対処法をご存知でしたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

確かなことは言えませんが、ガラスの内側に着いた「カビ」ではないでしょうか?
カビなら、自分の目でも注意して見れば、確かめることができると思います。
ガラスの内面だと、分解しないと自分で掃除することは難しいと思います。
できればエプソンのサービスに有料で掃除してもらうことです。
修理期間終了なので有料でも引き受けて貰えない場合は、廃棄も覚悟で、強引に自分で分解して無水アルコールで掃除するかですね。(分解も難しいが、多分、元通りに組み立てることが難しいかも知れません)
書込番号:23572849
0点

>hlyiさん こんばんは。
遅い晩御飯が終わったので返信します。
私も最初に思ったのが、>Chubouさんの意見のカビ説です。
カメラのレンズのカビの場合、清掃では完全に取れないのでジャンク品になる様です。
ベッド側の硝子板の交換が望ましいと思います。
ダメもとでEPSONの最寄りの修理工場の連絡先を調べ、可能性を聞いてみては、と思います。
サービスセンタへの相談では、規則通りの回答しか出来ないと思います。
ただし、最寄りの修理工場の連絡先は教えてもらえるかも・・・
書込番号:23573014
1点

>hlyiさん
その後、解決に役立ったでしょうか?
書込番号:23584366
0点



2010年春に購入,性能的には満足しています。
(うちのは3200dpiならかなりまともな解像です)
使用頻度は3週間に一度程度でしたが,最近になってスキャン中に
電源が突然落ちる現象が発生。
ACアダプタから小さな「キュッ,キュッ」という妙な音も。
試しに24V安定化電源から別途供給したところ問題無し。
ACアダプタを開けてみると内部定電圧ダイオードと思われる
部品が変色。そのほかも異常があるかもしれないが,秋月電子から
もう少し高品質なACアダプタを購入することにして原因究明は止め。
さほど古くなく,使用頻度も低めだと思うのですが。。。
同一症状の方はACアダプタを疑ってみてください。
4点

事後談です。
安定化電源で全く問題無く動くので,パーツ屋でEIAJ5規格のプラグと,
24VのACアダプタを調達しました。
(市販24VのACアダプタはプラグが小さくてそのまま使用できない)
ところがGT-X970のDC-INコネクタが通常のEIAJ規格と微妙に異なり,
外径(−極)は規格と同一ですが,中心ピンが細い。
買ってきたEIAJ5のプラグはピンが太くて全然刺さりません。
仕方がないので,壊れた付属ACアダプタのプラグを再利用して完成です。
う−むスマートさに欠ける仕上がりだ。。。
書込番号:14568740
3点

2010年の2月にGT-X970を購入し、月1回程度の頻度でこれまで全く問題なく使っていました。ところが、2,3日前から、agrimachineさんと全く同じ症状(ACアダプタから「キュッ、キュッ」という音)が出て、電源を入れて5分も経たないうちに突然電源が落ちるようになりました。。。
書込番号:17592511
1点

同じように突然電源が落ちるようになったため、エプソンサポートセンターに問い合わせしたところ「お問い合わせいただきました件につきましては、誠に恐縮ではございますが、現時点では、現象発生時の詳細がわかりかね、原因の特定が難しく、GT-X970の電源アダプタを交換することにより、現象が改善されますか、明確なご案内が難しくございます。」との返信があり、パーツセンターを紹介してもらいました。電話にて注文したところ2日後には新しいアダプターが届きました。ACアダプター(本体側)2,300円(税別)で電源ケーブルが130円(税別)でした。その後、1日電源を入れっぱなしにしておりますが、問題なく動いております。性能的に買い替えは、早いとおもっていましたので助かりました。
書込番号:18464777
0点

私もgt-x970の電源アダプタを新しく買い替えたいのですが、新たにどういった物を購入したのか参考までに是非教えて頂きたいです!
書込番号:23399650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



しばらくイマコン社製の古いフレックスタイトフォトを使っておりましたが、スキャナーよりもMacのほうが故障してしまいまして、とりあえず場繋ぎでスキャナーを購入しようと考えました。
本機GT-X970が安いけれど評判がそこそこ良いので迷わずポチッと中古を購入。実は以前からどんなもんか興味がありましたので楽しみでした。なんせ大判のスキャンできちゃいますからね。僕が持ってるフレックスタイトは最下位モデルなんでブローニーまでです。
結果は、うーん...
自分としてはよく言われるピントの問題はほぼ感じませんでした。ただ単に特にモノクロがトーンの繋がりが悪く、線がガリガリで汚い...カラーネガはまだそれなりに見れるんですがね。3200dpiでスキャンしました。
いつもフレックスタイトフォトで3000dpiでやってたので似たようなのか、技術の進歩でそれ以上を期待していたのですがモノクロネガはほとんどがトーンがダメですね...
一応ニュートンガラスも購入して、あれこれ試しましたが、なかなか改善されない状況です。
全てがそうじゃないので、多分これに合わせた撮り方とか操作があるんでしょうけど、しばらくやってみてどうにもならなければ、やっぱり古いPowerMac修理に出してフレックスタイトフォトに戻ろうかと思います。
一度に複数スキャンできるのは良いんですが、エプソンスキャンのほうで本スキャン前に拡大して確認ができないですし、なんかアレとても使い勝手が悪いですね。
とりあえずもうしばらくやってみます。何はともあれ、来月にならないとPowerMacの修理や買い替えができないもんで...
とりあえず比較的上手くいったものをアップします。余談ながら桜の写真は先日購入したニッコール35/1.4の開放で撮ったものですが、このレンズはなかなか良いですね。
書込番号:23349092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


作例まで頂きましてありがとうございます。
うーん...どうもやっぱり黒手前のトーンが潰れがちですね。ブローニーだとそれが目立たないようですが、135だと顕著ですね...
これってアンシャープマスクのせいですか? でも確かチェック外してスキャンしたはずなんだけどなあ...うーんうーん...
本機というかソフトがダメなのかなあ...
比較でこれまで本機じゃないスキャナーでスキャンしたものをアップします。
書込番号:23349786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

135 コトラスト強い Tri-X です。
アンシャープマスクのチェックは外して、明るさだけ調整してます。
因みに、レンズは1962年製の50mmF2 解放で撮影してます。
モノクロはオールドの方が軟調で中間域も滑らかな印象です。
書込番号:23349855
1点

それはネガ由来のお話ですよね。
問題はスキャナーがネガにある情報をどれだけ拾えるかということで、何らかの理由で満足に拾えてないことなんです。シャドウ側の情報とトーンの繋がりはネガを見れば分かります。それと比べて、スキャンされた情報が少な過ぎということです。
ここで言い合うつもりもありませんし、主観性の違いというところで落ち着きそうなのでやめますが、ご掲載頂いたポトレの作例もやっぱり黒にストンと落ちてますよね...
とりあえずもうちょい頑張ってみます!
コメントありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:23349919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それはネガ由来のお話ですよね
勿論、ネガの出来でスキャンデータも全く違った仕上がりになるのは当然でしょう。
私もこれにて終わりにしたいと思います。
スレ汚し、大変失礼しました。
書込番号:23350287
0点

お二人の作例、勉強になります。
デジタルカメラのデュプリケートはいかがでしょうか。GT-X970では出てきた画像でそれ以上のことができませんが、デジカメなら段階露光をしてHDR合成とRAW現像で納得いくまで調整できますから。
私はsigma sd QuattroHのSFDモードで7枚段階露光をしてRAW現像で明部も暗部も拾い上げて好みに仕上げることができていると思っているのですが、何分、コントラストを上げがちで微妙なトーンの出し方などをちゃんと考えることができていないもので、FZ92さんのような方に体験していただいてご感想が聞きたいです。
書込番号:23351058
1点

デジカメディープはもう1つの可能性ですね。
D850にエクステンションチューブ付けてraw撮影って以前も考えたんですけどね。そうなんです。これだと結構フレキシブルにできちゃうんです。
が、生憎、実は今まったくデジカメ持ってないんですよね。これは完全に私感ですが、フィルムカメラのスッキリとしたデザインやフォルムを見てると、ほとんどのデジカメはダサく見えるんです。特に近年流行りのsonyアルファ7からのデザインの流れでライカやニコンのミラーレスは酷いと思ってます。特にニコンはZをどうしてあんなアルファの亜種みたいなデザインにしちゃったか理解に苦しみます。Zを発表する直前にニコン社長がニコンらしいとZを評していましたが、レンジファインダーのSや一眼レフのFからF3までの直線的スタイルを思うとどこが?!と思っちゃいました。
D850あたりの肥大したようなデジカメはあまり気が進みませんし、唯一持っても悪くないかなと思ったのはシグマもfpですね。あくまで個人的感想ですが、fp除いて今の現行機種はホント酷いと思います。従って、デジカメ購入は非常に難儀さを感じるため、デジカメディープは悪くなさそう(スキャナーに比べて、こだわれば取り込み作業に手間かかりそうですが)ですがそこまで至っていないのが現状です。
書込番号:23351547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。デュープ専用に新調しなければならないとなるとよっぽど気に入られる製品が出てこないと難しいですよね。^_^;
フィルムのデジタル化は求め出すと困難の多い道ですが私も機会があったらFlextightのスキャンサービスに出してみようと思いました。
書込番号:23351779
0点

ニコンのZに関しては期待してただけに立ち直れないぐらい落胆しました。
発表前のリークでは
ファインダーに凝ってる→これをフジが開発してるような素通しのファインダーにデータをのせるようなデジタルレンジファインダーを個人的には期待したんですよね。
なぜEVFに拘るのか。ここが個人的には嫌な所です。素通しファインダーが1番タイムラグもなくクリアだと思います。しかも今の最新の技術を工夫すれば非常に明るい素通しファインダーが作れるはずだと思います。とすれば、別にEVFに拘る必要はないと思います。それありきで考える、そういうニコンのあり方が...
もしファインダーがフジのを発展させたような、デジタルレンジファインダーのようなものであったなら、形状は恐らくニコンレンジファインダーのS型のようなものになる!これって最高にカッコイイわけで、それなら何がなんでも買う!と思ったわけです。
まあDfを作った会社ですから、今やFマウントの制約もありませんから、将来的にその可能性もあるのかなとは思いますが。そう言えば以前フジがAPS-Cデジカメしか出してない頃に散々なぜフルサイズを出さないのかと散々ここで吠えたら、その時はフジからはAPS-C以上は出ないし、出す必要はないっていうのが皆さんの総意でしたけど、結局フルサイズより更に大きい中判を出しちゃいましたからね。確かにフジの歴史を見るとフルサイズより中判だなと思っちゃいました。そんなわけで、今回のZは初めてのフルサイズミラーレスということで試作品ぽいので個人的にスルー。いずれ本当にニコンの歴史を感じさせるようなデジの登場を待ち望んでおります。
デザインの良さは断然フィルムカメラでしょう! sonyのアルファなんて見てるだけで嫌悪感をもよおします。(笑) あとそろそろニコンやキヤノンが考えたほうがいいのは、昔みたいに当たり前にカメラの性能競ったって売り上げにあんまり繋がらんってことですよ。今やSNSなどにアップすることがカメラの主目的ですからそんな高機能なんてどうせ使わないんです。デカい肥大化したものは必要としないわけで、スマホとわざわざ分けて独立した形でのカメラの存在価値って、一般人にとってはホント飾って楽しめるかということだろうと思います。
レトロデザインはその1つの方向性ですが、別にレトロじゃなくてもいい。ひとつは未来志向、もう1つは古き良き時代のスタイルでどちらも手に収まるスッキリ感があればいいのにと思います。今のデジイチのデザインって正直かっこ悪いですよ。
人間工学と称してあんな肥大したグリップつけて...僕、別にグリップがついてないフィルムライカを1度だって持ちにくいと思ったことはないですけどね。或いはブロニカみたいにデカいけど丸くて愛嬌があるっていうのも良いです。
時代遅れだから転売するような商品を作るんじゃなくて末永く愛してもらえるような商品を作るっていうのをやってもらえないかなって切に願ってるところです。その点フジの製品なんかで未だに初代のX100使ってるプロもいますし(仕事用ではないそうですが)、こういうスペックだけじゃないっていうところがカメラの生き残る道だと思います。あと逆にシグマfpみたいにあんな小さいのに様々な方向からシステムが組めちゃうという柔軟性。そういう方向性だからこそ極力無駄を排除したというのはとても共感できます。
フレックスタイトは機会ありましたら是非お試しください。僕もたまたま中古で古いフレックスタイトを購入できましたが、やっぱり階調表現が素晴らしいです。あとピントの合い方も違いますね。古くて最下位モデルのフレックスタイトでもこんなふうな腐っても鯛状態ですから、上級モデルのXだと凄いんだろうなと想像してます。
書込番号:23352208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



物理的な衝撃を与えたわけでもありません。しだいに赤ランプエラーが点滅するようになり、PCをかえても解消しません。
保証がきれると新品が買える費用を請求されるようです。
詐欺に会った気分になります。
絶対購入すべきでありません。
エプソンはリコールを考えるべきです。
4点

何が詐欺みたいなのかさっぱりわからない。購入して保障が切れる366日目に壊れたとか?
それは確率の話だ。故障は0にはできない、364日目に壊れる人もいる。
問題は故障率が多いか、低いかだろう。
そこらは、ある程度の統計がないと 個人では判断できない。
そこらを含めて、EPSONのスキャナーは壊れやすいという情報提供なら納得だが、そうなの?
そこが、壊れやすさから、ソニータイマー付とまで賞賛されるソニーとは格が違うだろう。そんなタイマーは存在しないが、壊れる人が多いから 結果として 366日目以降に壊れる人も 自然と多くなる理屈だね。
(我が家のキヤノン機は12年以上たっても壊れない。滅多に利用しないので買い替えられないという別の問題はある.)
書込番号:16801426
13点

購入後6年超、机上に据え置き、毎月使用していますが、赤ランプエラーの点滅、当方ではまだ発症しておりません。
ただ、電源が入らなくなる事がたまにあり、そのときは電源ケーブルを少し左右に動かすと正常に戻ります。
これも故障のうちかも知れませんが、まだ使えますので、ホコリが入らないよう、使わないときにはカバーをかけております。
書込番号:16809191
0点

エプソンのスキャナーの機種すべてが欠陥とはいっていません。以前に使用していたスキャナーは満足いくものでした。
また「詐欺に会った」とは記述していません。
GT-970が非常にやわな作りで、電源接続、USB接続についてもはずれやすいのも気になります。
PCも3台、OSもWindowsXPとWondows7で検証済みです。ドライバーソフトもバージョンを替えて検証していますので、スキャナ本体の問題であろうと思っています。
また365日目に必ず壊れるとは表現していません。
物理的衝撃も与えていないのに徐々に赤ランプエラーの頻度が増えて保証期間が切れたころにどうにもならなくなります。
1年の瑕疵担保期間到来後に問題が発覚して修理に出せば4万円程の修理代を請求されるのは、法的には問題ないがどうにも納得できません。
サポートセンターに問い合わせてもマニュアル通りの回答しか返ってきません。
サイトを検索すれば同様の問題をかかえている記述がわかるはずです。
以上はあくまで、私のGT-970の使用とサポートセンターの対応の情報提供です。
書込番号:16812270
3点

あなたのスキャナが保証が切れた直後に壊れたのはみんな分かってるが、それを元に何が言いたいのか結局よくわからない。
詐欺にあった気分、絶対購入すべきでない、リコール相当と書いてる根拠が 分からないのです。
アチャー、という気持ちは分かるが、それと書いてる内容が過激すぎる。
書込番号:16814229
10点

記述している内容は事実を書いているだけです。
過激と感じるのは、それだけひどいと主観的に感じているのではないでしょうか。
私の記述が読み取れないのならそれで結構です。
あくまで、まじめに購入しようとしている方への1つの情報提供にすぎません。
書込番号:16816453
3点

このスキャナーの購入を検討してる者です。
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
故障の話題確かに目に付きますが、メーカーの人間なもので、注目が貯まったら少量ロットで生産ってパターンが想像されます。こういうの品質が安定しないんですよね、・・・・早い話当たり外れ
直接関係ないですが以前アマゾンで32型の液晶テレビを買ったのですが保証期間中にメインの基板を交換修理をしました。
メーカーサービスマンの方から長期保証聞かれて、入ってないと言うと、こういう商品は必須ですよと言われました。
修理もう少し遅かったらもう一台買える位請求されたかも?
延長部分はメーカー保証と同じ条件では無いようですが、
書込番号:16821246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、メーカーの人間っと言ってもEPSONさんではありません がよく似た業種ですぅ
夏頃価格が下がった時に長期保証ある店舗から無くなったような・・・・
書込番号:16823035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

或る国の工場で生産されたロットに問題があるように思います。
障害がなければいい製品と思います。
オークションで落札されるなら修理で新品が購入できる費用がかかるリスクを想定した方がいいです。
尚、私の製品は本体の電源プラグが非常に抜けやすいということと、
宅配業者をとおして送品しましたが、EPSONからいまだに受取と修理予定納期の連絡がありません。
書込番号:16823657
1点

何にでも当てはまると思うが、壊れて納得出来る箇所とかがある。電源が入らないとか、時々入らなくなるとかは設計した電源回路がおかしいんだろうなぁ。これなんか、回路設計が未熟なんだ思うのな。投稿者はこれを言いたいんとちかうか。設計未熟と耐用年数による故障とは別にせんとあかんじゃろ。聞いた話だが、外国で賃上げストの時に 2,3年したら不良品の山が出来ても知らんぞと言われた事があるらしい。スキャナは高電圧を発生して静電気か溜まるから保護回路が働きやすいもあるかも知れん。スレ主は少し過激な気もするがメーカーはもっと良く考えんとユーザが減るよ。
書込番号:20525668
1点



ペンタックス645NUで撮ったブローニーフィルムのポジをスキャンしたいのですが、このスキャナーと820が現行モデルと聞きました。
すばりどちらが使い易くて画像が綺麗ですか?
書込番号:17521418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと古いGT-X900所有者です。
両方を見比べて事がないですが、GT-X970の方が画質はいくぶん良いかと思います。
GT-X820の方は光源が白色LEDなので、わずらわしいウォームアップがいらないという良い点があります。
ブローニ一列ならGT-X820でも良いかな?と思います。
書込番号:17521443
0点

比較ブログがありますが、
>機能的な面ではGT-X970の方が一度に取り込むことのできるフィルムの枚数が多く、GT-X820よりさらに大きなフィルムを取り込むことが可能になっています。
>画質はあんまり変わりません!
http://toaruindustrialists.blog.fc2.com/blog-entry-203.html
書込番号:17521449
0点

>すばりどちらが使い易くて画像が綺麗ですか?
以前エプソンのセミナーを受けた時は画質は同等という説明を受けました。あと他の人も書いている様に光源が違うので(LEDを採用している)GT-X820のほうが光源が安定しているとも言っていました。
上の話と矛盾がありますが、ショールーム内にはGT-X970のほうがグラーデンションがキレイにスキャンできるという説明パネルが掲示されていました。
僕も少し前に購入の検討をしますが、大判や中判のスキャンがいらないなら新しくてCPのいいGT-X820を選ぶと思います。
書込番号:17525600
1点

日本語がおかしいですネ。
×:GT-X970のほうがグラーデンションがキレイにスキャンできる
○:GT-X970のほうがグラデーションがキレイにスキャンできる
書込番号:17525638
1点

おはようございます。
GT−X970はレンズが2個ありピンと面が2箇所、ガラス面とガラス面より上のフィルムホルダーの高さ辺りになります。
他機種の場合はレンズが1個なのでガラス面がピント面になります。
ですのでフィルムホルダーを使いスキャンするならGT−X970で無いとピントの合っていない位置でのスキャンになります。
GT−X970でもAFではないのでフィルムホルダーの高さを調整しながらピンと面を求めることになります。
私のは3.7mmぐらいなので3.7mmの高さにフィルムホルダーをあわせてスキャンしてました。
現在はデジカメコピーに切り替えてそれでしてます。
一枚目の写真はピンと面を求めて高さを変えているときのものです。
左から2.5mm、3.5mm、3.7mmの高さでスキャンした画像です。
2枚目はペンタックス67にベルビア100で撮影した写真です。
3枚目はデジタルカメラで分割複写で6700万画素で読み込んだ画像のトリミング。
4枚目はGT−X970で読み込んだ画像のトリミングです。
手間はかかりますが分割複写すればデジカメコピーの圧勝です。
書込番号:17532214
3点

Ken-sanさん、デジカメによる分割複写というのは、具体的にはどのようにやるのですか?もし差し支えなければ、ご教示ください。
書込番号:18515600
0点



デジカメもAPS-C黎明期を乗り越え今や135フルサイズ全盛の時代ですね。
業務用のものには645フルサイズなんてものもあると聞きます。
いいなぁ〜ラージフォーマット…でも庶民が買える価格じゃないですもんね・・・
しかし天才の私はひらめいてしまったのです!撮像素子が面である必要はないのだと…
これは走査式ラインセンサーに望みを託しA4フルフレームデジタルを夢見たある男の希望と挫折の物語(添付画像参照)。
つづく
3点

天才は挫けてはいなかった。不屈の男は立ち上がった。
彼は自作というプライドを捨ててまでプロジェクトの成功に邁進した(画像参照)。
飽くなき探究への路を男は突き進む。その先に破滅が待っていようとも…
つづく
かも知れない
書込番号:18384515
2点


天才さん、今晩は。
アイディアは買うけど・・・。
4×5カメラの構造、解ってる・・・。
4×5カメラはピントガラス面に画像を結ぶが、ピントガラス面はカメラボデーより若干奥まてますよね。
GT−X970のピント面は、スキャナのガラス面か、+3,5mm(だったかな、公称)の高さ面なので、4×5カメラのピント面とスキャナ側のピント面が一致してるのかな?。
普通〜の凡人でも、其処までは考えるんですけどね。(笑)
天才さんは、この辺りの誤差をどう処理したんでしょうか?。
それと、蛇腹の繰り出し量は、ピント来てるんでしょうか?。
レンズから入ってくる光量は、十分な光量有るんでしょうかね?。
室内のようですが、天井の蛍光灯を直に撮影する感じでないと難しいかと。
場合によっては、蛍光灯位じゃダメな場合が有りますが。
以上、質問です。
書込番号:18384836
1点

こんにちは
スキャナカメラはとても楽しそうですよね。
挫折を乗り越えられ新たな境地へと到達されることを密かに期待します。
これを知った時に私もKFM2200さんのように試してみようかと思いましたが、
手間暇を惜しんでやらずじまいでしたので(笑
書込番号:18386036
1点

皆さん、こんばんわ
夏蝉さん
ピントは大雑把にピントグラスで合わせてからスキャナの上に置いています。多少ずれててもピンぼけも表現のうち!
また夏蝉さんは自身のことを凡人と謙遜されていますが鋭い考察力をお持ちです。私が気づかなかった光量不足をズバリ指摘してくださいました。やはり私が天才といえども所詮は人の子、一人では限界があるのです。しかし日本には三人集えば文殊の知恵というありがたい故事がございます。ましてや夏蝉さんのような熟練の方の助言は文殊様のお言葉そのもの!改過自新したいと思います。
薄珈琲さん
是非試してみてください!先達の方々のブログを拝見したところスキャナを分解してまで挑戦されている方もいらっしゃいましたが僕はそこまで本気ではないのでのんびりやります。何かいいアイディアがあればぜひ教えて下さい!!
書込番号:18387418
0点

KFM2200さん、今晩は。
文殊の知恵でも「good」は付かないの?。(爆)
ピンぼけだと、画像をデータとして認識しきれない可能性が。
ほんのちょとのピンぼけなら可能でしょうが、どの程度のずれが生じているかが解らないと可能性が低いかと。
それにピンぼけの場合、当然ながら光量が低下します。
スキャナのスキャンニング時の光量は、相当強う光を当ててますから、大判レンズのF5.6程度では光量が全然足りないかと。
デジタルカメラが販売され始めた初期の頃、スキャンニングカメラも作成されて試用されましたが、流通には至りませんでした。
静止画しか撮影出来ず、風景を撮影出来ない問題点がありました。
スキャン中に風で草木が揺れてもダメ、自動車が走ってもダメですから。
図面のコピー撮影には向いてますが、照明が相当明るくないとダメみたいです。
スキャン速度を上げる事が一番大事かと。
大判カメラを御持ちのようですが、(私も持ってます。)大判のデジタル化が出来ないかな〜ッと、期待はしています。(笑)
ただ、どう考えても大判をデジタル化すると、現在の32ビットパソコンの画像処理能力では貧弱すぎるので、スーパーコンピュータが家庭用パソコンに成るのを待つしか無いかと思ってます。
昭和の時代は8ビットパソコンでした、20年経って32ビットパソコンになりました。
昭和の時代では、32ビットパソコンは1千万円以上したので、個人での購入は不可能でしたし画像処理ソフトも無かった。
あと20年も経てばウインドーズの規格が変わり、スーパーコンピュータの画像処理規格が普及すれば、大判デジタルも夢ではないかと。
ちょっと昔、大型コンピュータの画像処理を仕事にしてましたが、凄いです!。
当時は未だ、今の様な画像処理ソフトが充実してませんでしたが、家庭用パソコンより格段に凄いです。(笑)
ただ、現在デジタル印刷機が普及してしまったので、家庭用PCで十分仕事が出来る以上、印刷市場が変革しない限り需要がない状態なので、大判デジタルの需要がないです。(T_T)
限りなく、デジタル化が遠い大判です。
ただ、米軍の偵察衛星は大判デジタルカメラで撮影してます。
此の場合、データーを8×10フィルムに転写してました。(アメリカには、8×10のロールフィルムがある。)
今は多分、スーパーコンピュータで処理してると思います。
書込番号:18387890
0点

え? いまさら・・・?? しかも完成してないし・・・w
過去に記事になっていますよ。
2009年05月25日 10時45分16秒
スキャナを改造して1億3000万画素のデジカメを自作した全記録をネットで公開中
>http://gigazine.net/news/20090525_130m_scanner_digicam/
書込番号:18388095
2点

夏蝉さん、貴重な情報とご意見有り難うございます!ところでなぜグッドアンサーじゃないかというのはシステム上の欠陥です。これは◯質ではなく◯他のトピックなのです!
AGAIN !!さん
思ってた以上に難しかったのです!
書込番号:18402741
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
