GT-X970 のクチコミ掲示板

GT-X970 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:フラットベッド 光学解像度:6400dpi GT-X970のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970の店頭購入
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

GT-X970EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 6日

  • GT-X970の価格比較
  • GT-X970の店頭購入
  • GT-X970のスペック・仕様
  • GT-X970のレビュー
  • GT-X970のクチコミ
  • GT-X970の画像・動画
  • GT-X970のピックアップリスト
  • GT-X970のオークション

GT-X970 のクチコミ掲示板

(865件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GT-X970」のクチコミ掲示板に
GT-X970を新規書き込みGT-X970をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャンで毎回出るホコリ

2020/08/01 18:03(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 hlyiさん
クチコミ投稿数:1件

未露光フィルムのスキャンプレビュー画面

フィルムスキャン時ホコリに悩まされています。

毎回どれだけブロワーでホコリを飛ばし、ガラス面(上下2面とも)をメガネ拭きで拭いても、
特定のコマに大量のホコリが写り込んでしまいます。
空の写真画像2枚は別の写真ですが、同じ様なホコリが写り込んでいます。
最後の画像は未露光フィルムをスキャンした時のプレビュー画面です。(一番右側列にも未露光フィルムを置いていますが長さが少し足りていません。)見やすい様にヒストグラムを調整しています。
左2列の真ん中辺りと右から2番目列の下部にホコリが集中しているのがわかるかと思います。
これはスキャナーの内部に付着したホコリでしょうか?
そうだった場合どのようにホコリを除去すれば良いのでしょうか?
分解等は経験がありません…。EPSONの公式ページによるとこのGT-X970は修理期間が終了していました。

どなたか対処法をご存知でしたらお教えください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23572583

ナイスクチコミ!0


返信する
Chubouさん
クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:201件

2020/08/01 20:41(1年以上前)

確かなことは言えませんが、ガラスの内側に着いた「カビ」ではないでしょうか?
カビなら、自分の目でも注意して見れば、確かめることができると思います。

ガラスの内面だと、分解しないと自分で掃除することは難しいと思います。

できればエプソンのサービスに有料で掃除してもらうことです。
修理期間終了なので有料でも引き受けて貰えない場合は、廃棄も覚悟で、強引に自分で分解して無水アルコールで掃除するかですね。(分解も難しいが、多分、元通りに組み立てることが難しいかも知れません)

書込番号:23572849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:121件

2020/08/01 21:51(1年以上前)

>hlyiさん こんばんは。

遅い晩御飯が終わったので返信します。

私も最初に思ったのが、>Chubouさんの意見のカビ説です。
カメラのレンズのカビの場合、清掃では完全に取れないのでジャンク品になる様です。
ベッド側の硝子板の交換が望ましいと思います。
ダメもとでEPSONの最寄りの修理工場の連絡先を調べ、可能性を聞いてみては、と思います。

サービスセンタへの相談では、規則通りの回答しか出来ないと思います。
ただし、最寄りの修理工場の連絡先は教えてもらえるかも・・・

書込番号:23573014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:121件

2020/08/07 15:14(1年以上前)

>hlyiさん

その後、解決に役立ったでしょうか?

書込番号:23584366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

まあこんなもんか...

2020/04/20 03:46(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 FZ92さん
クチコミ投稿数:158件 縁側-縁側で粗茶をの掲示板

トーンがダメダメです...

カラーネガはマシかなあ

しばらくイマコン社製の古いフレックスタイトフォトを使っておりましたが、スキャナーよりもMacのほうが故障してしまいまして、とりあえず場繋ぎでスキャナーを購入しようと考えました。

本機GT-X970が安いけれど評判がそこそこ良いので迷わずポチッと中古を購入。実は以前からどんなもんか興味がありましたので楽しみでした。なんせ大判のスキャンできちゃいますからね。僕が持ってるフレックスタイトは最下位モデルなんでブローニーまでです。

結果は、うーん...
自分としてはよく言われるピントの問題はほぼ感じませんでした。ただ単に特にモノクロがトーンの繋がりが悪く、線がガリガリで汚い...カラーネガはまだそれなりに見れるんですがね。3200dpiでスキャンしました。

いつもフレックスタイトフォトで3000dpiでやってたので似たようなのか、技術の進歩でそれ以上を期待していたのですがモノクロネガはほとんどがトーンがダメですね...

一応ニュートンガラスも購入して、あれこれ試しましたが、なかなか改善されない状況です。

全てがそうじゃないので、多分これに合わせた撮り方とか操作があるんでしょうけど、しばらくやってみてどうにもならなければ、やっぱり古いPowerMac修理に出してフレックスタイトフォトに戻ろうかと思います。

一度に複数スキャンできるのは良いんですが、エプソンスキャンのほうで本スキャン前に拡大して確認ができないですし、なんかアレとても使い勝手が悪いですね。

とりあえずもうしばらくやってみます。何はともあれ、来月にならないとPowerMacの修理や買い替えができないもんで...

とりあえず比較的上手くいったものをアップします。余談ながら桜の写真は先日購入したニッコール35/1.4の開放で撮ったものですが、このレンズはなかなか良いですね。

書込番号:23349092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38件

2020/04/20 11:52(1年以上前)

私には、問題なくスキャン出来てるようにみえますよ。

三枚目の猫ちゃん、いい感じで よく撮れてます。

書込番号:23349462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2020/04/20 11:57(1年以上前)

↑ GT-X970でスキャンしたネガ(ACROS100)です。

書込番号:23349467

ナイスクチコミ!0


スレ主 FZ92さん
クチコミ投稿数:158件 縁側-縁側で粗茶をの掲示板

2020/04/20 15:17(1年以上前)

こういうシャドウが本機だと潰れがち

こういうなだらかなトーンが欲しい...

見返してみるとカラーネガもやっぱりちょっと違う...

作例まで頂きましてありがとうございます。

うーん...どうもやっぱり黒手前のトーンが潰れがちですね。ブローニーだとそれが目立たないようですが、135だと顕著ですね...

これってアンシャープマスクのせいですか? でも確かチェック外してスキャンしたはずなんだけどなあ...うーんうーん...

本機というかソフトがダメなのかなあ...

比較でこれまで本機じゃないスキャナーでスキャンしたものをアップします。

書込番号:23349786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2020/04/20 16:11(1年以上前)

135 コトラスト強い Tri-X です。

アンシャープマスクのチェックは外して、明るさだけ調整してます。

因みに、レンズは1962年製の50mmF2 解放で撮影してます。

モノクロはオールドの方が軟調で中間域も滑らかな印象です。

書込番号:23349855

ナイスクチコミ!1


スレ主 FZ92さん
クチコミ投稿数:158件 縁側-縁側で粗茶をの掲示板

2020/04/20 16:50(1年以上前)

それはネガ由来のお話ですよね。
問題はスキャナーがネガにある情報をどれだけ拾えるかということで、何らかの理由で満足に拾えてないことなんです。シャドウ側の情報とトーンの繋がりはネガを見れば分かります。それと比べて、スキャンされた情報が少な過ぎということです。

ここで言い合うつもりもありませんし、主観性の違いというところで落ち着きそうなのでやめますが、ご掲載頂いたポトレの作例もやっぱり黒にストンと落ちてますよね...

とりあえずもうちょい頑張ってみます!
コメントありがとうございました!m(_ _)m

書込番号:23349919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2020/04/20 20:13(1年以上前)

>それはネガ由来のお話ですよね

勿論、ネガの出来でスキャンデータも全く違った仕上がりになるのは当然でしょう。

私もこれにて終わりにしたいと思います。

スレ汚し、大変失礼しました。

書込番号:23350287

ナイスクチコミ!0


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2020/04/21 07:18(1年以上前)

お二人の作例、勉強になります。

デジタルカメラのデュプリケートはいかがでしょうか。GT-X970では出てきた画像でそれ以上のことができませんが、デジカメなら段階露光をしてHDR合成とRAW現像で納得いくまで調整できますから。

私はsigma sd QuattroHのSFDモードで7枚段階露光をしてRAW現像で明部も暗部も拾い上げて好みに仕上げることができていると思っているのですが、何分、コントラストを上げがちで微妙なトーンの出し方などをちゃんと考えることができていないもので、FZ92さんのような方に体験していただいてご感想が聞きたいです。

書込番号:23351058

ナイスクチコミ!0


スレ主 FZ92さん
クチコミ投稿数:158件 縁側-縁側で粗茶をの掲示板

2020/04/21 13:14(1年以上前)

デジカメディープはもう1つの可能性ですね。
D850にエクステンションチューブ付けてraw撮影って以前も考えたんですけどね。そうなんです。これだと結構フレキシブルにできちゃうんです。

が、生憎、実は今まったくデジカメ持ってないんですよね。これは完全に私感ですが、フィルムカメラのスッキリとしたデザインやフォルムを見てると、ほとんどのデジカメはダサく見えるんです。特に近年流行りのsonyアルファ7からのデザインの流れでライカやニコンのミラーレスは酷いと思ってます。特にニコンはZをどうしてあんなアルファの亜種みたいなデザインにしちゃったか理解に苦しみます。Zを発表する直前にニコン社長がニコンらしいとZを評していましたが、レンジファインダーのSや一眼レフのFからF3までの直線的スタイルを思うとどこが?!と思っちゃいました。

D850あたりの肥大したようなデジカメはあまり気が進みませんし、唯一持っても悪くないかなと思ったのはシグマもfpですね。あくまで個人的感想ですが、fp除いて今の現行機種はホント酷いと思います。従って、デジカメ購入は非常に難儀さを感じるため、デジカメディープは悪くなさそう(スキャナーに比べて、こだわれば取り込み作業に手間かかりそうですが)ですがそこまで至っていないのが現状です。

書込番号:23351547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2020/04/21 16:04(1年以上前)

なるほど。デュープ専用に新調しなければならないとなるとよっぽど気に入られる製品が出てこないと難しいですよね。^_^;
フィルムのデジタル化は求め出すと困難の多い道ですが私も機会があったらFlextightのスキャンサービスに出してみようと思いました。

書込番号:23351779

ナイスクチコミ!0


スレ主 FZ92さん
クチコミ投稿数:158件 縁側-縁側で粗茶をの掲示板

2020/04/21 20:12(1年以上前)

ニコンのZに関しては期待してただけに立ち直れないぐらい落胆しました。

発表前のリークでは

ファインダーに凝ってる→これをフジが開発してるような素通しのファインダーにデータをのせるようなデジタルレンジファインダーを個人的には期待したんですよね。

なぜEVFに拘るのか。ここが個人的には嫌な所です。素通しファインダーが1番タイムラグもなくクリアだと思います。しかも今の最新の技術を工夫すれば非常に明るい素通しファインダーが作れるはずだと思います。とすれば、別にEVFに拘る必要はないと思います。それありきで考える、そういうニコンのあり方が...

もしファインダーがフジのを発展させたような、デジタルレンジファインダーのようなものであったなら、形状は恐らくニコンレンジファインダーのS型のようなものになる!これって最高にカッコイイわけで、それなら何がなんでも買う!と思ったわけです。

まあDfを作った会社ですから、今やFマウントの制約もありませんから、将来的にその可能性もあるのかなとは思いますが。そう言えば以前フジがAPS-Cデジカメしか出してない頃に散々なぜフルサイズを出さないのかと散々ここで吠えたら、その時はフジからはAPS-C以上は出ないし、出す必要はないっていうのが皆さんの総意でしたけど、結局フルサイズより更に大きい中判を出しちゃいましたからね。確かにフジの歴史を見るとフルサイズより中判だなと思っちゃいました。そんなわけで、今回のZは初めてのフルサイズミラーレスということで試作品ぽいので個人的にスルー。いずれ本当にニコンの歴史を感じさせるようなデジの登場を待ち望んでおります。

デザインの良さは断然フィルムカメラでしょう! sonyのアルファなんて見てるだけで嫌悪感をもよおします。(笑) あとそろそろニコンやキヤノンが考えたほうがいいのは、昔みたいに当たり前にカメラの性能競ったって売り上げにあんまり繋がらんってことですよ。今やSNSなどにアップすることがカメラの主目的ですからそんな高機能なんてどうせ使わないんです。デカい肥大化したものは必要としないわけで、スマホとわざわざ分けて独立した形でのカメラの存在価値って、一般人にとってはホント飾って楽しめるかということだろうと思います。

レトロデザインはその1つの方向性ですが、別にレトロじゃなくてもいい。ひとつは未来志向、もう1つは古き良き時代のスタイルでどちらも手に収まるスッキリ感があればいいのにと思います。今のデジイチのデザインって正直かっこ悪いですよ。
人間工学と称してあんな肥大したグリップつけて...僕、別にグリップがついてないフィルムライカを1度だって持ちにくいと思ったことはないですけどね。或いはブロニカみたいにデカいけど丸くて愛嬌があるっていうのも良いです。

時代遅れだから転売するような商品を作るんじゃなくて末永く愛してもらえるような商品を作るっていうのをやってもらえないかなって切に願ってるところです。その点フジの製品なんかで未だに初代のX100使ってるプロもいますし(仕事用ではないそうですが)、こういうスペックだけじゃないっていうところがカメラの生き残る道だと思います。あと逆にシグマfpみたいにあんな小さいのに様々な方向からシステムが組めちゃうという柔軟性。そういう方向性だからこそ極力無駄を排除したというのはとても共感できます。

フレックスタイトは機会ありましたら是非お試しください。僕もたまたま中古で古いフレックスタイトを購入できましたが、やっぱり階調表現が素晴らしいです。あとピントの合い方も違いますね。古くて最下位モデルのフレックスタイトでもこんなふうな腐っても鯛状態ですから、上級モデルのXだと凄いんだろうなと想像してます。

書込番号:23352208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

コンセプトモデル

試作壱号機

試作壱号機稼動テスト 失敗

デジカメもAPS-C黎明期を乗り越え今や135フルサイズ全盛の時代ですね。
業務用のものには645フルサイズなんてものもあると聞きます。
いいなぁ〜ラージフォーマット…でも庶民が買える価格じゃないですもんね・・・

しかし天才の私はひらめいてしまったのです!撮像素子が面である必要はないのだと…
これは走査式ラインセンサーに望みを託しA4フルフレームデジタルを夢見たある男の希望と挫折の物語(添付画像参照)。

つづく

書込番号:18384492

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2015/01/18 23:19(1年以上前)

内面反射を抑えた漆黒の試作弐号機

更に深紅の強化外装を装備し試験に臨む

無情にも恐るべき光学解像度が試作弐号機を襲う!無念!!

天才は挫けてはいなかった。不屈の男は立ち上がった。
彼は自作というプライドを捨ててまでプロジェクトの成功に邁進した(画像参照)。
飽くなき探究への路を男は突き進む。その先に破滅が待っていようとも…

つづく

かも知れない

書込番号:18384515

ナイスクチコミ!2


スレ主 KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2015/01/18 23:43(1年以上前)

こういう状態で挑む

プロジェクト終了のお知らせ

反射原稿設定ですとプレビューに時間がかなりかかります。
フィルムガイド設定だと真っ白になりました。そして…

書込番号:18384606

ナイスクチコミ!2


スレ主 KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2015/01/18 23:45(1年以上前)

訂正:反射原稿→透過原稿

書込番号:18384616

ナイスクチコミ!2


夏蝉さん
クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:30件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2015/01/19 01:01(1年以上前)

天才さん、今晩は。
アイディアは買うけど・・・。
4×5カメラの構造、解ってる・・・。
4×5カメラはピントガラス面に画像を結ぶが、ピントガラス面はカメラボデーより若干奥まてますよね。
GT−X970のピント面は、スキャナのガラス面か、+3,5mm(だったかな、公称)の高さ面なので、4×5カメラのピント面とスキャナ側のピント面が一致してるのかな?。
普通〜の凡人でも、其処までは考えるんですけどね。(笑)
天才さんは、この辺りの誤差をどう処理したんでしょうか?。
それと、蛇腹の繰り出し量は、ピント来てるんでしょうか?。
レンズから入ってくる光量は、十分な光量有るんでしょうかね?。
室内のようですが、天井の蛍光灯を直に撮影する感じでないと難しいかと。
場合によっては、蛍光灯位じゃダメな場合が有りますが。
以上、質問です。

書込番号:18384836

ナイスクチコミ!1


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2015/01/19 14:51(1年以上前)

こんにちは

スキャナカメラはとても楽しそうですよね。
挫折を乗り越えられ新たな境地へと到達されることを密かに期待します。

これを知った時に私もKFM2200さんのように試してみようかと思いましたが、
手間暇を惜しんでやらずじまいでしたので(笑

書込番号:18386036

ナイスクチコミ!1


スレ主 KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2015/01/19 22:27(1年以上前)

皆さん、こんばんわ

夏蝉さん
 ピントは大雑把にピントグラスで合わせてからスキャナの上に置いています。多少ずれててもピンぼけも表現のうち!
また夏蝉さんは自身のことを凡人と謙遜されていますが鋭い考察力をお持ちです。私が気づかなかった光量不足をズバリ指摘してくださいました。やはり私が天才といえども所詮は人の子、一人では限界があるのです。しかし日本には三人集えば文殊の知恵というありがたい故事がございます。ましてや夏蝉さんのような熟練の方の助言は文殊様のお言葉そのもの!改過自新したいと思います。

薄珈琲さん
 是非試してみてください!先達の方々のブログを拝見したところスキャナを分解してまで挑戦されている方もいらっしゃいましたが僕はそこまで本気ではないのでのんびりやります。何かいいアイディアがあればぜひ教えて下さい!!

書込番号:18387418

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:30件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2015/01/20 00:35(1年以上前)

KFM2200さん、今晩は。
文殊の知恵でも「good」は付かないの?。(爆)
ピンぼけだと、画像をデータとして認識しきれない可能性が。
ほんのちょとのピンぼけなら可能でしょうが、どの程度のずれが生じているかが解らないと可能性が低いかと。
それにピンぼけの場合、当然ながら光量が低下します。
スキャナのスキャンニング時の光量は、相当強う光を当ててますから、大判レンズのF5.6程度では光量が全然足りないかと。
デジタルカメラが販売され始めた初期の頃、スキャンニングカメラも作成されて試用されましたが、流通には至りませんでした。
静止画しか撮影出来ず、風景を撮影出来ない問題点がありました。
スキャン中に風で草木が揺れてもダメ、自動車が走ってもダメですから。
図面のコピー撮影には向いてますが、照明が相当明るくないとダメみたいです。
スキャン速度を上げる事が一番大事かと。

大判カメラを御持ちのようですが、(私も持ってます。)大判のデジタル化が出来ないかな〜ッと、期待はしています。(笑)
ただ、どう考えても大判をデジタル化すると、現在の32ビットパソコンの画像処理能力では貧弱すぎるので、スーパーコンピュータが家庭用パソコンに成るのを待つしか無いかと思ってます。
昭和の時代は8ビットパソコンでした、20年経って32ビットパソコンになりました。
昭和の時代では、32ビットパソコンは1千万円以上したので、個人での購入は不可能でしたし画像処理ソフトも無かった。
あと20年も経てばウインドーズの規格が変わり、スーパーコンピュータの画像処理規格が普及すれば、大判デジタルも夢ではないかと。
ちょっと昔、大型コンピュータの画像処理を仕事にしてましたが、凄いです!。
当時は未だ、今の様な画像処理ソフトが充実してませんでしたが、家庭用パソコンより格段に凄いです。(笑)
ただ、現在デジタル印刷機が普及してしまったので、家庭用PCで十分仕事が出来る以上、印刷市場が変革しない限り需要がない状態なので、大判デジタルの需要がないです。(T_T)
限りなく、デジタル化が遠い大判です。
ただ、米軍の偵察衛星は大判デジタルカメラで撮影してます。
此の場合、データーを8×10フィルムに転写してました。(アメリカには、8×10のロールフィルムがある。)
今は多分、スーパーコンピュータで処理してると思います。

書込番号:18387890

ナイスクチコミ!0


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/01/20 03:27(1年以上前)

え? いまさら・・・?? しかも完成してないし・・・w
過去に記事になっていますよ。

2009年05月25日 10時45分16秒
スキャナを改造して1億3000万画素のデジカメを自作した全記録をネットで公開中

http://gigazine.net/news/20090525_130m_scanner_digicam/

書込番号:18388095

ナイスクチコミ!2


スレ主 KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2015/01/24 21:33(1年以上前)

夏蝉さん、貴重な情報とご意見有り難うございます!ところでなぜグッドアンサーじゃないかというのはシステム上の欠陥です。これは◯質ではなく◯他のトピックなのです!

AGAIN !!さん
思ってた以上に難しかったのです!

書込番号:18402741

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

スキャン時の「糸くず」

2015/01/12 19:44(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

本機でフィルムをスキャンしたら、糸くず状のものが写り込んでいました。
再スキャンしたらそれは写り込んでいなかったんですが、どうも不思議です。

上が初回のスキャン画像で、下は再スキャン画像です。

書込番号:18363695

ナイスクチコミ!0


返信する
夏蝉さん
クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:30件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2015/01/13 23:54(1年以上前)

masamunex7さん、今晩は。
だいぶ、酷いですね。
多分、センサー側が埃をを引いた感じですね。
静電気が発生して、ガラス面をホコリが踊ったんでしょうね。
ホコリ除去の設定を「弱」にしてスキャンした方が良いかも。
スキャン開始前は、かなりしつこくガラス面とフィルム面(表裏)をブロアーブラシで吹いてます。(笑)
(それでも、ホコリが取れない時もあります。)

書込番号:18368007

ナイスクチコミ!2


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2015/01/14 11:41(1年以上前)

☆ 夏蝉さん
コメントを下さり、ありがとうございます。

「ホコリ除去の設定を『弱』にしてスキャンした方が良いかも。」

「ホコリ除去の設定」、私もそういう設定にしたいのですが、見当たらないので、別のソフトでホコリなどの除去をしています。

書込番号:18369050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:121件

2015/01/14 13:49(1年以上前)

「全自動モード」などになっていませんか?
「プロフェッショナル・モード」で使用した方が良いです。
この時、ゴミ取りなど、自動モードはやめて、ひたすら除電ブラシなどで
ゴミを除去した方が良い結果がでます。
空気清浄器を設置すると良いかも知れません。

書込番号:18369358

ナイスクチコミ!1


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2015/01/14 16:47(1年以上前)

「ホコリ除去」は、「全自動モード」の場合、設定できるようです。

私は「プロフェッショナルモード」ですので、現れないのでしょうか。

書込番号:18369803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:121件

2015/01/14 17:21(1年以上前)

http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme3/p3.htm?from=tab

↑4.必要に応じてアンシャープマスクなどをかける・・・を参照してください。

「ホコリ除去」があります。
「ホコリ除去」は物理的にホコリを除去するものではありません。
これを使用すると、多少なりとも画像がひずむ現象が出ることが
ありますので使用しない方が良いです。

書込番号:18369891

ナイスクチコミ!1


夏蝉さん
クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:30件 GT-X970のオーナーGT-X970の満足度5

2015/01/14 20:56(1年以上前)

プロフェショナルモードの設定が、違ってるんじゃないかな。
原稿種 「フィルム(フィルムホルダ使用)」に設定し、24bit、読み取りサイズ(各dipサイズ)を指定する。
一番下の方にある「DIGITAL ICE Technology」のチェックを外す。
DIGITAL ICE Technologyとホコリ除去は、同時設定が出来ない事に成ってます。
多分、特許権の問題でこう成ってると思います。

DIGITAL ICE Technologyは、写真の大きな傷に対応する物で、ホコリにはあまり効果がない。
その他の設定で、効果の強弱を設定出来る物は「弱」のみ選択。(設定する場合は。)
効果を「弱」以外にすると、良いスキャン結果が得られない(経験則)ので、設定せずにフォトショップで修正した方が良いです。

ちなみに「ホコリ除去」は、カラー写真(ポジ、ネガ)に対応していて、白黒写真には対応していません。
私は、最近では白黒写真だけスキャンしているので、フォトショップでチマチマ消してます。(笑)

書込番号:18370571

ナイスクチコミ!3


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2015/01/15 12:15(1年以上前)

ホコリ除去

DIGITAL ICE Technology

☆ 秋野枯葉さん
☆ 夏蝉さん

ご教授いただきありがとうございました。
「プロフェッショナルモード」の画面で、右端にスクロールバーがあるのに気付き、下へスクロールすると、ホコリ除去などの項目がございました。
スキャン時に、ホコリ除去でやってみて取れない場合は、「DIGITAL ICE Technology」で処理しました。36枚のうち、途中からは面倒になって、「DIGITAL ICE Technology」だけでスキャンしました。

今回の解像度を2400dpiに設定すると、ピクセルサイズは「3335 × 2016(6.7 MP)」となっていました。以前、解像度を4800dpiに設定した時には、ピクセルサイズは「6671 × 4016(26.8 MP)」でした。

書込番号:18372276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:121件

2015/01/15 13:00(1年以上前)

↓「こちらに解像度早見表」があります。(最後の方)

http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme3/p2.htm?from=tab

なお、解像度は2800などと手入力できます。大きくし過ぎて良いことはありませんね。
あと、スキャン後のファイル名・文字列も自由に書換え出来ます。

「DIGITAL ICE Technology」はスキャンに時間が掛かりすぎるのが難点ですね。
古い紙焼き写真のキズ修復に効果がありました。

書込番号:18372399

ナイスクチコミ!1


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2015/01/15 16:51(1年以上前)

☆ 秋野枯葉さん

「解像度早見表」、参考になります。ありがとうございました。

「『DIGITAL ICE Technology』はスキャンに時間が掛かりすぎるのが難点ですね。」→ 本当にそうですね。せっかちな私は、「ホコリ除去」だけではダメだと観念して、「DIGITAL ICE Technology」で処理しました。

書込番号:18372877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信22

お気に入りに追加

標準

解像度とbitについて教えて下さい。

2014/09/15 11:25(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

スレ主 gusuさん
クチコミ投稿数:10件

GT-X970を購入し、子供の頃からある家族写真3000枚をスキャンしました。
スキャン作業は手間がかかるので1度で済ませたいと、大は小を兼ねると考えて解像度9600dpi、48bit、Tiffの設定でスキャンすることにしました。そうすると1枚の写真のサイズが670MBと大きくなり開くのも大変です。デジカメのRAW写真のサイズですら20MB程度のようでサイズが大きいためだと思います。結局3000枚の写真の保管のため3Tのハードディスクを2台も必要としています。大切な写真はこのまま保管しても良いと思いますが、そうでないものは小さくしても良いのではないかと考えています。これからの技術進化でこのような大きさのデーターは必要になると思われますか?ただ単に無駄に大きいだけなのでしょうか?ネガは古くなってしまうし、2度とこのような大変なスキャンをしたくないと考えているので取り込んでしまったデーターをどうすれば品質を保ちながら小さくできるか教えて下さい。
フォトショップで小さくできるようですが、48bitだと編集がしやすいのでしょうか?
こんな人もいるのかと思われると思いますが、どうすれば良いかアドバイスをいただければありがたいです。

書込番号:17938504

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37116件Goodアンサー獲得:5321件

2014/09/15 11:59(1年以上前)

>これからの技術進化でこのような大きさのデーターは必要になると思われますか?
記述が進歩しても、1bitは1bitです。必要になるか?では無く、必要とするか?ですね。

bit数は、画像処理をする上で、桁落ちを防ぐ物で。PCで見ることの出来るデータとしては、あくまで24bitです。
32bitでも過剰ですので。48bitにまでする必要は無いと思います。
画素数にしても、モニターに表示できない程の解像度があっても無駄ですので。この辺はさっこのデジカメの解像度を参考にすればよろしいかと。8Kもあれば十二分とは、私は思います。

この辺、潔癖症の人にどれだけ手を洗えばいいか諭すのに似ています。どこで妥協するかを決めるのは、結局本人です。
Photoshopで処理した物が必要に足るか…を実際に経験するのが一番でしょう。

書込番号:17938639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:121件

2014/09/15 12:07(1年以上前)

こちらのページの下の方に換算表があります。
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme3/p2.htm?from=tab

大きくプリントしたい画像以外は、無駄に大きくしない方が良いです。(24bit推奨)
あと、ファイル名は手動で変更可能です。(重要な画像に使っています)
 

書込番号:17938669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:121件

2014/09/15 12:16(1年以上前)

追伸:

ファイル名の最後に適宜な数字などを充てると、画像番号を3桁以上に出来ます。
 

書込番号:17938696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:121件

2014/09/15 12:36(1年以上前)

スレをよく読んでいませんでした。

>2度とこのような大変なスキャンをしたくないと考えているので
>取り込んでしまったデーターをどうすれば品質を保ちながら小さくできるか教えて下さい。
・スキャンし直した方が早いかもしれません。
 JPEGに圧縮しても大きすぎてリサイズが必要?
 全画像データを一気には無理?1枚づつの作業になるのでは?
 

書込番号:17938752

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2014/09/15 12:59(1年以上前)

9600dpiに設定しても、レンズにそこまでの解像力はなく、細部はぼやけているはず。
適当に縮小リサイズしてみて、元画像データと細部描写を比較し、差が気にならない落としどころを探る。
48bitについては、色について補正を行う気があるのかどうか。
ないのであれば、24bitに変換。

Windows 64bitの環境であれば、RalphaPlus64で一気に処理できるはず。
http://nilposoft.info/ralpha/

書込番号:17938817

ナイスクチコミ!3


papic0さん
クチコミ投稿数:19672件Goodアンサー獲得:4005件

2014/09/15 13:09(1年以上前)

>ただ単に無駄 に大きいだけなのでしょうか?

用途によります。
1 スキャンする写真の精細度
2 スキャンした後のデータの使い途
により決まります。

A4スキャナですから、通常は300〜400dpi程度でスキャンすれば、もとの写真とほほぼ同じ見栄えのA4印刷ができます。

用心したとしてもその倍の精細度で十分です。

しかし、より高精細度の精密写真を引き伸ばして印刷する予定なら、さらに高精細にスキャンしておく必要が生じます。

>ネガは古くなってしまうし、2度とこのような大変なスキャンをしたくないと考えているので取り込んでしまったデーターをどうすれば品質を保ちながら小さくできるか教えて下さい。

ネガはかなり保存性が良いので、廃棄せず保管することをお勧めします。

一度スキャンした画像は、Photshop Elementなどで、精細度を落とすことができます。

この場合も、使い途に応じた精細度に落としてください。

もし、プリンタで印刷することを予定している場合は、印刷する際のdpiと同じdpiにしておくと、印刷がきれいになります。

いくら高精細の画像データでも、プリンタのdpiとずれると、印刷時に補完が行われるのでギザギザ感が出ます。

書込番号:17938845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/15 13:13(1年以上前)

性能自体は6400dpiなので9600dpiまで上げなくても良いですよ。
48bitを24bitに落としても良いかと思います。

フォトショップでTIFFからPNG(劣化無しで圧縮)にしてみて容量を減らしてみては?

書込番号:17938856

ナイスクチコミ!1


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2014/09/15 13:40(1年以上前)

大切な思い出であれば、情報量は多いに越したことはありません。
プリントなど実使用上の必要なデータ量よりもさらに大きなデータを読み込んでおくべきだと思います。
少しでも小さくしたいならJPEGのような不可逆圧縮をせず可逆圧縮するべきでしょう。

しかし巨大なデータは扱いが大変ですし、この機種では9600dpiの読み込みは
解像の限界を超えてしまいあまり意味がないようです。

既に取り込んでしまった3,000枚についてはリサイズするか低解像度で取り込み直すか、
どちらが早いかをご自身の環境で試されるのがよいかと。


解像以外においても、平面的にデジタル化された情報が本当にフィルムの代替となるのか、
デジタルに対して感じる味気無さには何かちゃんとした理由があるのではないか?と思ってしまいます。^^;

なんにせよ今はまだ理想的なデジタル化ができる状況ではないので、
デジタルデータは簡易的な鑑賞やインデックス的な利用として割り切り、
原本のフィルムも捨てずに保管しておくしかないと思います。

書込番号:17938942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/15 16:20(1年以上前)

> ネガはかなり保存性が良いので、廃棄せず保管することをお勧めします。
これは本当にそうで、50年以上前のネガが健在でどうスキャンしようか悩んでいるのですが、
今のデジタルファイルを50年後まで持たせるのはかなり大変です。。
保存と言うより、手軽に見るためにデジタル化しようかと今は考えています。

書込番号:17939451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/15 16:26(1年以上前)

あと、大切な写真を保存されるのでしたら、ハードディスクは壊れる事を前提にされた方が安心です。
自分はクラウド環境bitcasaでバックアップ取っています。
クラウドサービスもいつか終了しますので、その時はまた考えます。

書込番号:17939470

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19672件Goodアンサー獲得:4005件

2014/09/15 18:04(1年以上前)

エプソンのQ&A「スキャナーの読取解像度と出力サイズ/品質との関係について教えてください 」
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?001875

に、スキャンする際の解像度と印刷する際の精細度・用紙サイズとの関係が解説されています。


『出力サイズを「L判」などの印刷サイズに設定した場合は、解像度を300dpi』でスキャンすれば良い、
『ディスプレイ表示 用には 96dpi』でスキャンすれば良い、
ことがわかります。

書込番号:17939860

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/15 19:34(1年以上前)

>>『出力サイズを「L判」などの印刷サイズに設定した場合は、解像度を300dpi』でスキャンすれば良い、

フィルムのスキャンですので、L版ですと最低1200dpi、2L版だと最低1600dpi、A4なら2400dpiです。

35mmフィルムを24bitの1200dpiでスキャンすると1134×1701ピクセル 5.5MB
35mmフィルムを24bitの2400dpiでスキャンすると2268×3402ピクセル 22.1MB
35mmフィルムを24bitの4800dpiでスキャンすると4535×6803ピクセル 88.3MB
35mmフィルムを24bitの6400dpiでスキャンすると6047×9071ピクセル 156.9MB
35mmフィルムを24bitの9600dpiでスキャンすると9070×13606ピクセル 353MB

35mmフィルムで高画質で残したのなら、24bitの6400dpiでスキャンして156.9MBになる無圧縮ファイルをPNGなどで無劣化圧縮すれば50MBくらいになります。
1GBで20枚ですので3TBあれば60000枚保存可能です。圧縮しなくても20000枚ですので・・・十分かな。
9600dpiはちょっとオーバーかと思います。

書込番号:17940229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:121件

2014/09/16 06:22(1年以上前)

今年の春先に購入して、似たような失敗をしました。
ブローニーフィルムをセットしてスキャンしたところ物凄く時間がかかりました。
できた画像ファイルをチェックしたところ、トンデモナイ大きさ。
直ぐに調べ始めて過大な解像度が不要なことを知りました。

35mmフィルムだと、24bitカラー6400dpiでA1〜A0判のプリントサイズ対応になります。
しかし、原画の解像度が追いつきませんよね。せいぜいA3ノビ程度が限界かな、と思います。
現実的には、24bitカラー2400dpi程度が最適なようです。(22.1MB×3000=67GB弱)
(なお、手入力で2800dpiなどできました)

すでに3,000コマのスキャンが終了したのでしょうか?
だとしたら、スキャンの延べ時間は膨大、やり直しは考慮外でしょうね?

あと、私の場合、ハウスダストに悩まされました。
スキャンして直ぐにPCモニタで確認するとホコリが乗っているんです。
急きょ除電ブラシを購入しましたが追いつきません。払ったのがループして元の位置へ・・・
空気清浄器を購入した方が良さそうです。
なお、この時全部のスキャンは不要です。ホコリを取り除いて
プレビューの他の画像のチェックを外し再スキャンで該当画像のみできます。
 
参考まで・・・
 

書込番号:17942152

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19672件Goodアンサー獲得:4005件

2014/09/16 08:24(1年以上前)

>スキャンして直ぐにPCモニタで確認するとホコリが乗っているんです。

『GT-X970に搭載した「DIGITAL ICE」は、高精細のスキャニングになるほど気になるフィルムに付着した細かなゴミやキズなどを自動検出。スキャンする際に自動的に補完・修正します。』

の効果も限界があるということでしょうか?

書込番号:17942412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:121件

2014/09/16 10:31(1年以上前)

>『GT-X970に搭載した「DIGITAL ICE」は、高精細のスキャニングになるほど気になるフィルムに
>付着した細かなゴミやキズなどを自動検出。スキャンする際に自動的に補完・修正します。』
>
>の効果も限界があるということでしょうか?

・フィルムのは効果があると思う。が、原稿台の肉眼でも分かる極細い繊維ゴミなどは無理。
・DIGITAL ICEをONにすると、粒状低減・逆光補正・退色復元・ホコリ除去の操作が出来なくなる。
 最後にONにすると良いのかもしれない。
・DIGITAL ICEをONにすると、スキャン時間が倍以上になったように感じた。よって使用しなくなった。
 意外にフィルムに傷はない。原稿台に乗せる前にホコリチェック。
・ホコリ除去を強にしたら、人物の薄目がギョロ目に変形した。あまり役に立たない機能だと思う。

あと、出来るだけ色補正をしたほうが良い。
フィルムは45年前後と約30年前のもの。写真がよみがえった。
↓4.必要に応じて・・・を参照されたし。
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme3/p3.htm?from=tab
 

書込番号:17942698

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19672件Goodアンサー獲得:4005件

2014/09/16 10:48(1年以上前)

秋野枯葉さん

レスをいただき、ありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:17942740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/16 12:07(1年以上前)

時間がかかり過ぎるDIGITAL ICE や 画像がおかしくなるホコリ除去 は個人的にはあまり使いものにならない感じです。
出来るだけ初めからゴミが少ない状態でスキャンして、残ったゴミは手間をかけて手動で消した方が綺麗です。

書込番号:17942951

ナイスクチコミ!0


スレ主 gusuさん
クチコミ投稿数:10件

2014/09/18 23:52(1年以上前)

私の場合親の保管方法が悪かったのか、40年前の物では一部の原画にカビが生えていて、キタムラでも除去できないといわれました。今のうちにきちんと取り込みたいと思ってこの機種を選びました。
フィルムのカメラも使う機会がなくなり、フィルムフォルダ2枚体勢(6×4で1枚で24枚スキャン)で、DIGITAL ICEをONにしてフォルダ1枚あたり約1.5時間かけて単純に取り込み作業を行いました。計算するとその回数は100回以上かかったことになります。細かい埃を確実に取ってくれるので素人の私はその方が早かったです。
教えていただいたところ、エプソンの表でも6400dpiまでしか性能が対応していなくて、35mmフィルムではもとの原画のサイズの限界もあるため、最大でも6400dpiで取り込めば良かったということですね。
フォトショップもPCもそろえたので、小さくすることは楽ではないかと思っていたのですが、編集ソフトとスキャンのやり直しのどちらが推奨されますか?編集技術がないのでとりあえず、フィルムを残しておきながら、安くなったHDD2台に保管して、閲覧用に小さくした物を別におくことにします。ありがとうございました。


書込番号:17953896

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/19 00:03(1年以上前)

フォトショップの方で複数のファイルを一括処理で圧縮してみては?

670MB×3000枚で2010GBの画像もPNGとかの無劣化の圧縮なら500GBくらいまで減りますよ。
リサイズは折角スキャンしてしまっているのでそのままで良いのでは?

書込番号:17953944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:121件

2014/09/19 11:40(1年以上前)

kokonoe_hさんが提案の、フォトショップの方で複数のファイルを一括処理で圧縮
と、やり直しの二通りをテストすることをお薦めします。

フォトショップでは、フィルム1本(24〜25コマ程度)を読み込んでみて下さい。
読み込みに相当時間がかかると予想しています。時間を計測してください。
圧縮したのち、状態が我慢できる範囲か画像をチェックしてください。
原稿台のゴミが写りこんだり、色補正が必要だったりしていませんか?

やり直しのテストでは、
24bitカラー・1200dpi でフィルム4片(24コマ)をスキャンと2400dpi を試してみてください。
ものの数分でスキャンが終了すると思います。
なお、ICEをOFF(チェックを入れない)のと、ONの両方を試してください。
ICEは、1200dpiスキャン後、画像チェックでキズなどフィルムの状態が
悪いもののみに使うのが良いと思います。

1200dpi は、2Lまでのプリントに対応します。
1600dpi は、A4〜四つ切まで対応します。
2400dpi は A3〜A3ノビまで対応します。
本番では1200で全コマスキャンし、画像をPCモニタでチェックして
良いものを1600か2400で再度スキャンがお薦めです。
解像度は出来る限り欲張らないことをお薦めします。
 

書込番号:17955198

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37116件Goodアンサー獲得:5321件

2014/09/19 12:11(1年以上前)

とりあえず。実践してみて見比べてみましょう。
区別が付かなければこだわる必要も無いですし。こだわる人間の寿命も限られています。

完璧にこだわる時間とコストも、計算を。その間に新しい写真撮った方が良いのでは?とも。

書込番号:17955286

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2014/09/19 12:42(1年以上前)

スキャンソフトがEPSON Scanのまま低解像度設定にして再スキャンすることは、Photoshopによる縮小リサイズよりも手間がかかる上、画質も劣る。
SilverFastを購入してネガスキャンをやり直すということなら、色が良くなる可能性がある。

書込番号:17955401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

GT-X820との比較

2014/05/16 15:51(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X970

クチコミ投稿数:52件

ペンタックス645NUで撮ったブローニーフィルムのポジをスキャンしたいのですが、このスキャナーと820が現行モデルと聞きました。
すばりどちらが使い易くて画像が綺麗ですか?

書込番号:17521418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/16 16:03(1年以上前)

ちょっと古いGT-X900所有者です。

両方を見比べて事がないですが、GT-X970の方が画質はいくぶん良いかと思います。
GT-X820の方は光源が白色LEDなので、わずらわしいウォームアップがいらないという良い点があります。
ブローニ一列ならGT-X820でも良いかな?と思います。

書込番号:17521443

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:54890件Goodアンサー獲得:14720件

2014/05/16 16:06(1年以上前)

比較ブログがありますが、

>機能的な面ではGT-X970の方が一度に取り込むことのできるフィルムの枚数が多く、GT-X820よりさらに大きなフィルムを取り込むことが可能になっています。
>画質はあんまり変わりません!
http://toaruindustrialists.blog.fc2.com/blog-entry-203.html

書込番号:17521449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2014/05/17 16:56(1年以上前)

>すばりどちらが使い易くて画像が綺麗ですか?

以前エプソンのセミナーを受けた時は画質は同等という説明を受けました。あと他の人も書いている様に光源が違うので(LEDを採用している)GT-X820のほうが光源が安定しているとも言っていました。

上の話と矛盾がありますが、ショールーム内にはGT-X970のほうがグラーデンションがキレイにスキャンできるという説明パネルが掲示されていました。

僕も少し前に購入の検討をしますが、大判や中判のスキャンがいらないなら新しくてCPのいいGT-X820を選ぶと思います。

書込番号:17525600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2014/05/17 17:07(1年以上前)

日本語がおかしいですネ。

×:GT-X970のほうがグラーデンションがキレイにスキャンできる

○:GT-X970のほうがグラデーションがキレイにスキャンできる

書込番号:17525638

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:89件

2014/05/19 08:51(1年以上前)

おはようございます。
GT−X970はレンズが2個ありピンと面が2箇所、ガラス面とガラス面より上のフィルムホルダーの高さ辺りになります。
他機種の場合はレンズが1個なのでガラス面がピント面になります。
ですのでフィルムホルダーを使いスキャンするならGT−X970で無いとピントの合っていない位置でのスキャンになります。
GT−X970でもAFではないのでフィルムホルダーの高さを調整しながらピンと面を求めることになります。
私のは3.7mmぐらいなので3.7mmの高さにフィルムホルダーをあわせてスキャンしてました。
現在はデジカメコピーに切り替えてそれでしてます。
一枚目の写真はピンと面を求めて高さを変えているときのものです。
左から2.5mm、3.5mm、3.7mmの高さでスキャンした画像です。
2枚目はペンタックス67にベルビア100で撮影した写真です。
3枚目はデジタルカメラで分割複写で6700万画素で読み込んだ画像のトリミング。
4枚目はGT−X970で読み込んだ画像のトリミングです。
手間はかかりますが分割複写すればデジカメコピーの圧勝です。

書込番号:17532214

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2015/02/25 02:26(1年以上前)

Ken-sanさん、デジカメによる分割複写というのは、具体的にはどのようにやるのですか?もし差し支えなければ、ご教示ください。

書込番号:18515600

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GT-X970」のクチコミ掲示板に
GT-X970を新規書き込みGT-X970をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GT-X970
EPSON

GT-X970

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 6日

GT-X970をお気に入り製品に追加する <293

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[スキャナ]

スキャナの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング