『pana SD5/7&SX5とNERO8 (その2)』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥12,858

販売形態:パッケージ版 Nero 8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nero 8の価格比較
  • Nero 8のスペック・仕様
  • Nero 8のレビュー
  • Nero 8のクチコミ
  • Nero 8の画像・動画
  • Nero 8のピックアップリスト
  • Nero 8のオークション

Nero 8nero

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月 7日

  • Nero 8の価格比較
  • Nero 8のスペック・仕様
  • Nero 8のレビュー
  • Nero 8のクチコミ
  • Nero 8の画像・動画
  • Nero 8のピックアップリスト
  • Nero 8のオークション

『pana SD5/7&SX5とNERO8 (その2)』 のクチコミ掲示板

RSS


「Nero 8」のクチコミ掲示板に
Nero 8を新規書き込みNero 8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

pana SD5/7&SX5とNERO8 (その2)

2008/05/27 22:10(1年以上前)


バックアップソフト > nero > Nero 8

クチコミ投稿数:4275件

だいぶ日がたってしまいましたが、その後の結果報告を・・・

>XPでも、対応ソフトがあればディスクの中身を読んだり取り出したりできますし。

NERO8用の「InCD」をインストールすることで解決。エクスプローラで見られるようになりました。
そよはっはさん ありがとうございました。


あと、NERO8で作成したAVCHDディスク、AVCHDファイル共に、それをDIGA(AVCHD対応)に取り込んだ際 タイトル編集が不可だそうです。(私はDIGA持ってないんですが)
下記の板で色々な賢者の方々にご協力頂き、検証していただきました。皆様ありがとうございました。
「DIGA持ってる。とか ゆくゆくはBDに・・・」なんて思っている方、参考になります

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7859209/?s1
(ここの書き込みの下の方です)

というわけで私の保存方法は下記のようになりました。
1.編集後NERO8でメニューは作成せず「HDDフォルダにAVCHD書き込み」
2.出来上がったAVCHDフォルダをSDカードの¥PRIVATEの中に移動
3・MplPatchを実行(その後外付HDDにコピーして保存)
4.SDカードをPanaHDWriterで読み込みメニュー・タイトル編集してディスク化

元データ含めて少なくとも3種類保存することになります。
ちょっと手間はかかりますが、後からやろうと思うと大変ですから・・・・

書込番号:7863106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:541件

2008/05/28 11:17(1年以上前)

カタコリ夫さん 

こんにちは。
こちらまで、出向いてみました(笑

HF10板は書き込みも多く、AVCHD他社互換性に関する事が色々出てきます。
Neroをお使いの方にも参考になると思いますよ。

DIGAで、タイトル編集出来ない理由は、AVCHDフォルダ内のBDMV/PLAYLIST のMPL(mpls)のなかに記述されている日付情報のあとの数字をみているらしく、その表示が 90(CanonやNERO)などの場合、タイトル編集が出来ないそうです。

パナソニックは、03 ソニーは 91 ユーリードは、04だったかな?下一桁めが0だとだめだとか・・・だったかな。

バイナリエディタでMPLファイルを開くと確認出来ます。
詳しくは、こちらのスレをご覧ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7538222/

それから、私は、実際にNEROのAVCHDをHDWriterに取り込んだことがないのではっきりとは解らないですが

>3・MplPatchを実行(その後外付HDDにコピーして保存)

これは、必ずしも必要ないかもですね。
単純に、90 を 03 に書き換え、撮影日時をタイトルに入れ、DIGAでタイトル編集を可能にするためのものですので。それはそれで、タイトル入力の手間は省けますが(笑

むしろ、大切なのは

>4.SDカードをPanaHDWriterで読み込み

こちらです。

HDWriteにNEROのAVCHDを入れ、ビデオにプロパティで新しいタイトルを入れてやることで、次からHDWriterが吐き出すAVCHDのMPLの数字が、03になるみたいですね。

最初取り込む時に、違うデータと注意されますが、取り込んだあと、再度、簡易編集画面のメディアへ出力(起動画面のメディアへの書き出しではありません)で、書き出し先にカードを指定、タイトルメニュー無しで書き出します。この時、新しくパナのAVCHDを作るみたいです。これを、再度取り込みます。再度取り込む時には、違うデータと言われなくなると思います。この2度目の取り込みデータにタイトルを入れ、1回目取り込みデータを削除します。

これで、AVCHDはほぼ、パナ製に化けるのではないかと。

ですから、 カタコリ夫さん は、パナユーザーで、HDWriterで、データを管理なさっているのであれば、
HDWriterでNEROデータも一元管理出来るようであれば都合が良いかもしれませんね。

ついでに、一つ、お伺いしてもよろしいでしょうか。
NEROで編集して、AVCHD書き出したmts(m2ts)データ。
編集せずに、AVCHD書き出したmts(m2ts)データ。
それぞれについて、撮影日時情報は残っていますでしょうか。
ちなみに、再エンコした部分は、情報は消えると思います。
文字やトランジションを先頭部分にかけないで、単純結合しただけのスマレン編集データで
どうか?
よろしければ、お教えいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7865240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/28 11:37(1年以上前)

一応、私はCanon HF100ユーザーで、上記方法で、HFや、付属ソフト編集データを
HDWriterで運用しています。
NEROではないので、様子が違うかもしれませんので、それを踏まえて、お試しください。

書込番号:7865289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/05/28 13:53(1年以上前)

きとったろうもん さん こんにちは

わざわざお出向きいただき ありがとうございます。(笑

今 出先なので確認できないんですが 、同日複数シ―ンの連結のみで出力したファイルは 日付情報残ってたはずです。

トラジションかけらりすると、日付が―――か、編集した日のどっちかだったと思いますが…。

夜、戻ったら確認してみますね。

書込番号:7865670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/05/28 21:26(1年以上前)

きとったろうもんさん こんばんわ

>撮影日時情報は残っていますでしょうか。

試してみました。
@同日複数シーンを結合してAVCHD出力
A同日複数シーンを編集(文字・トラジション)結合してAVCHD出力
B違う日付の2つのシーンを結合してAVCHD出力

結果
@撮影日情報残りました
A編集した日になります(ひょっとしたらHDWに取り込んだ日?)
B1つ目のシーンの日付で残りました


私は実はHDWで管理してないんですね。(・・・といってもヤリはじめたばかりですが)
基本的には元データと編集後のデータを外付HDDで管理して、視聴は LT-H90LAN+DVDライターでディスクを視聴しています。ラベルに写真や文字を印刷して・・・

HDDのほうは元データと編集データそれぞれに「08.03−05月」のようなフォルダをつくってそこにPRIVATE以下を放り込んで・・・という感じです。

なので
>3・MplPatchを実行(その後外付HDDにコピーして保存)

というのは、ゆくゆくパナレコを購入した場合、HDDからSDカードにコピーしてダビングできるように(まぁディスクが生きてればディスクからになるでしょうけど)・・・と言う位なんです。その時にタイトル編集は必要になるでしょうから。
あと、そのままSDカードに戻せば 本体再生も可能でしたので。

ただ・・・先ほど教えていただきました。
>取り込んだあと、再度、簡易編集画面のメディアへ出力〜(略)
       〜これで、AVCHDはほぼ、パナ製に化けるのではないかと

これを読んで、また迷ってきました。・・・なるほど確かに確実ですね。
すると、「MplPatchを実行」は必要なくなる訳ですよね?
んん〜・・・コンガラガッテきました(笑)

1.NEROでAVCHD出力→SDカードに移動
2. HDWで読み込み〜SDカード内消去して書き戻し
3.さっき取り込んだHDW内のデータを消して SDカードから再度取り込み
   →HDWでディスク化(SDカード内のデータはHDDで保存)

となりますか?
ちょっと整理してやってみます。

先日の「音量いじったら編集後の出力OK」の件 ありがとうございました。
びっくりしました。音量を100→95にするだけで・・・やってみたら確かに完了しました。

オーディオ・ビデオ どちらかのみがスマートエンコード適応になるのが問題なんですかね?




書込番号:7867115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/28 22:50(1年以上前)

カタコリ夫さん 

検証、ありがとうございます。
撮影日時情報も、出来ることなら残したいですよね。
NERO編集後データが、カメラに戻せるようでしたら、どの部分でどの撮影日時になるか、
日付表示をカメラにさせて、試してみるのも良いかもしれません。

ちなみに、HF付属ソフトの場合、結合された各シーンのデータの撮影日時情報はそれぞれにそのまま生きていて、トランジションをかけたりして、再エンコードした部分のみ、データが消えます。
ですから、ビデオの最初に文字や、フェードインなどかけてしまうと、冒頭部分が再エンコされ、そのビデオの情報が、管理ソフトで表示されない可能性も出てきますね。
私は、冒頭部分は、再エンコードさせていません。ま、ソフトのバグのせいで、結果的にそうなったのですが^^;;

もしかしたら、ですが、

>A同日複数シーンを編集(文字・トラジション)結合してAVCHD出力

これは、冒頭部分が、再エンコードされていませんか??


HDWriterか、カメラデータコピーか。は、パナ機の場合、どちらも同じといえば、同じなんですよね。多分・・・運用とか、互換性という面では、うらやましい限りです^^

HDWriter内で積極的に保管する場合には、私の書いたとおりです。

>再度、簡易編集画面のメディアへ出力(起動画面のメディアへの書き出しではありません)で、書き出し先にカードを指定。

二度の保存は、面倒なのですが、これをやらないと、MplPatchだけでは、
パナAVCHDには完全になりきれない部分がありそうです。
HF付属ソフトデータのHDWriter運用のスレですが、参考になるかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7848803/

ただ、今までHDWriterをあまりお使いになっていなかったのであれば、なにかと面倒かもしれませんが・・・。

私も、レコは持っておらず、チャピレさんとかの検証書き込みを参考に、試行錯誤しながら自己責任で、運用しているので、そこのところは踏まえていただいて、参考にしていただければと思います。確実間違いないとは私にも残念ながら言えません・・・。

>音量を100→95にするだけで・・・やってみたら確かに完了しました。

でしょでしょ(笑
私もびっくりしました(笑)てか、大笑いしました(笑

>オーディオ・ビデオ どちらかのみがスマートエンコード適応になるのが問題なんですかね?
多分ビデオを再エンコする場合は、オーディオも再エンコさせる必要があるのかもしれませんね。逆は・・・やってません^^;;

単純結合なら、撮影日時情報(多分それぞれに?)、音声も、そのまま。
編集なら、オーディオも再エンコって感じですかね。

書込番号:7867677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/05/28 23:36(1年以上前)

きとったろうもんさん こんばんわ

>これは、冒頭部分が、再エンコードされていませんか??

(+。+;)・・・してました。

>多分ビデオを再エンコする場合は、オーディオも再エンコさせる必要があるのかもしれませんね。逆は・・・やってません^^;;

逆をやってみました(笑)。ついでに同日データ、中間部編集で。
どうやらトラジション(フェードイン/アウト)をかけると その前後で音声もフェードイン/アウトする為、その部分のオーディオが再エンコになるようですね。なのでトラジションを加えず中間部に文字だけいれてみました。

スマートエンコード比
・オーディオ100%
・ビデオ42.0%

・・・で結果 完了しました!(^o^)/

ということは、オーディオのスマートエンコード比が100%か0%じゃなきゃダメだ という事ですね。

おまけに 仰るように冒頭部のデータを拾うようで日付情報も残ります!

いや〜すごいですねぇ〜
知識というか応用力というか・・・ホント頭下がります。m(__)m

まだ色々勉強してかないといけませんねぇ・・・頭ついてくかなぁ


>どの部分でどの撮影日時になるか・・・試してみるのも良いかもしれません。

明日が早いので、今日は報告できないかもしれませんが、いろんなデータで一度ためしてみます。とりあえず今日のところは この辺りで失礼させていただきます。

貴重な情報 本当にありがとうございます。

書込番号:7867986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/28 23:54(1年以上前)

カタコリ夫さん 

更なる検証、ありがとうございます。

>ということは、オーディオのスマートエンコード比が100%か0%じゃなきゃダメだ という事ですね。

なるほど、そういうことですね〜。ふむふむ。

また、お時間のあるときにでも、ごゆっくり、色々試してみてください。
私のお試し版での知識はも〜打ち止めですので(笑)

では、おやすみなさい。

書込番号:7868082

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

Nero 8
nero

Nero 8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月 7日

Nero 8をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング