


パナのSD−1のファイルを結合してAVCHDで出力したいのですが、設定が不明なのでご教授宜しくお願いします。
なるべく再エンコード無しにしたいのですけど?
下記に設定不明部分を書きました。
@Nero Digital(TM)AVC? AVC?
A画質設定 カスタム? 標準再生? 高品質?
Bターゲットサイズ? ビデオ品質
Cエンコード方式 1パス? 2パス?
ハイビジョン再生環境がないので画質が確認できません。
書込番号:7890541
0点

焼き鳥ムラシンさん こんにちは
まず NERO VISIONを立ち上げ
1DVDの作成→AVCHDを選択します(コンテンツ画面になります)
2「ムービーの作成」を選び各ファイルを結合(タイムラインに並べ)して「次へ」
3必要な回数これを繰り返すとタイトル1〜2〜3・・・とコンテンツ画面に並びます
(必要であれば 次にチャプター作成をしますが)
4「次へ」を押すとメニュー作成画面にいきます→「次へ」→プレビュー画面→「次へ」
5この画面でオーディオ/ビデオスマートエンコード比が確認できます。
(結合しただけなら共に100%になってると思います=無劣化ですね)
6ここで「ハードディスクフォルダに書き込み」を選べば 劣化なしでAVCHDフォルダができあがります。
(ディスクに焼付けであれば「ディスク作成」)
ちなみに出来上がったHDD上のフォルダを そのままカメラのSDカード¥PRIVATEに下にコピーすると カメラ本体でも再生可能だと思います。(私はSD5ですが 可能でした)
ビデオ作成画面で「エクスポート」を選択した場合、「AVC」を選択して設定からカスタムを選択する事になるとおもいますが、SD1の設定に合わせたとしても
出来上がるファイル拡張子MP4ですので フルエンコードになると思います。
書込番号:7895402
0点

カタコリ夫様、早速のご教授有難うございました。
無事に無老化のAVCHDのディスクが完成しました。
ところで、「AVC」でのエクスポートでビデオファイルを作成すると結合のみでも再エンコードになるのですね。不思議です?
私が実際使用したファイルは、SD−1でHNモード(7Mbps)のVBR記録です。
MPEG−2のVBR記録では結合だけで音ズレを起こしていましたが(VS等での編集時)NERO8では大丈夫でしょうか?
記録は後々の事を考えるとCBR記録が扱い易いと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:7896814
0点

こんばんは
>「AVC」でのエクスポートで・・・再エンコードになるのですね。
まだあまり使いこなせていないのですが、1データとして.mts なり.m2tsなりで出力する機能は NEROには見当たりませんでした。まぁ必要であれば 結合した1タイトルだけでAVCHDフォルダを作成してしまえば .mts は含まれてますから問題ではないと思いますけどね。(当たり前か・・・あれ?日本語が?おかしい?)
ちなみに VideoStudio12では 結合した1ファイルを.m2tsで出力することが可能でした。ただ拡張子は.mpegになります。 でもこれをNEROで読み込むと きちんとスマートエンコード適応しますので、互換性はあるようです。
>記録は後々の事を考えるとCBR記録が扱い易いと思いますが、いかがでしょうか?
後々の扱いやすさに関しては、詳しくないのでわかりませんが
SD5の最高画質は 13Mbps (CBR)ですね。私はこれでしか撮った事がありません。
AVCHDで出力する際は NEROでもVS12でも 元がVBRならVBR CBRならCBR で出力されますよね?
他の拡張子に変換する場合に違いがでてくるものなんでしょうか?
僕の場合は撮影対象が動き回る子供ですので、撮影時は最高画質でCBRの方が適してるとは思ってますが・・・。
書込番号:7898058
0点

カタコリ夫さま
こんばんは!
色々とお世話になりました。
AVCHDのファイル出力は最終的に「ハードディスクフォルダに書き込み」で作成されたフォルダの中の.MTS.ファイルに夫々名前を付けて保存する事にしました。
通常はファイルの結合しかしませんので。
いずれ外付けブルーレイドライブを購入しますのでかたっぱしからファイルを入れてオーサリングしようと考えています。小学校の息子の野球の試合を主に撮っていますが出番しか撮らないので1試合20分程度でしょうか? MPEG−2のVBR記録で苦労した思い出があるので最近は最高画質のCBRで記録するようにしています。激しい動きが多いので最高画質がいいですね!反省。
GOP単位の処理は問題が起こりやすそうですし。
書込番号:7898319
0点

焼き鳥ムラシンさん カタコリ夫さんこんにちは
久しぶりにPCソフトの方覗いてみました。
私も焼き鳥ムラシンさん同様SD1の映像をNERO8でシーン結合させています。私の場合SD1は2006年12月に購入(発売してすぐです)でしたので本体ファームがまだ初期のものでシーン間一瞬停止する仕様でした(その後パナHPで対策ファームでUPして一瞬停止から逃れられました)、その頃の映像はみな一瞬停止するので暇なときに少しずつNERO8で結合させてます。
このNERO8でPCのHDDにAVCHD出力したものを手動でSDカードに\PRIVATE\AVCHDという形
ようするにSDHCカードに手動でPRIVATEフォルダーを作成してNERO8で出力したAVCHDフォルダー丸ごとコピーして\PRIVATE\AVCHDとすればHDWRITERで取り込みができ管理できますよ。
PRIVATEフォルダーはHF10出る前はパナだけの仕様で昨年11月にDIGAが出た頃DIGA(BW700)にCX7のAVCHDも取り込めるかやったときにPRIVATEフォルダーが必要だと初めてわかったんです。今では有名になりましたが。
ちなみにNERO8で出力したAVCHDをHDWRITERで取り込んでそのままでは簡易編集のサムネイルのタイトル編集(サムネイル上で右クリックのプロパティーでタイトル入れる)はできないのでトップメニューの削除をするとタイトル編集できるようになります。
書込番号:7904668
0点

チャビレさまこんばんわ。
色々試されていらっしゃいますね。大変参考になります。
基本的には『HDWRITER』で管理されているのでしょうか?
私はいずれブルーレイにファイルを焼こうと思い、結合したファイルに名称及び日付をつけてビデオファイルとして管理しています。
例 2008.06.09(価格COM) といった感じです。
今のところ、パソコンのデータを外付けHDDにミラーリングして保管しています。
お勧めの管理方法がありましたらご教授お願いします。
書込番号:7918776
0点

焼き鳥ムラシンさん
>基本的には『HDWRITER』で管理されているのでしょうか?
>今のところ、パソコンのデータを外付けHDDにミラーリングして保管しています。
お勧めの管理方法がありましたらご教授お願いします。
私も焼き鳥ムラシンさんと同じようにミラーリングでバックアップしてます。
データ全てHDWRITER2.0で管理ですね。BW700ではブルーレイ化のときに利用してます。
書込番号:7918862
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「nero > Nero 8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2010/05/20 14:03:29 |
![]() ![]() |
7 | 2009/12/05 11:56:48 |
![]() ![]() |
1 | 2008/11/10 23:06:32 |
![]() ![]() |
1 | 2008/11/06 17:29:20 |
![]() ![]() |
5 | 2008/10/29 12:27:59 |
![]() ![]() |
4 | 2008/10/07 14:22:36 |
![]() ![]() |
1 | 2008/10/04 18:56:57 |
![]() ![]() |
7 | 2008/10/18 3:13:29 |
![]() ![]() |
7 | 2008/08/10 12:23:29 |
![]() ![]() |
1 | 2008/08/07 9:51:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




