ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):¥6,910
(前週比:±0 )
登録日:2008年 8月 8日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 31 | 2017年6月11日 15:00 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月12日 23:08 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2010年11月25日 01:05 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年9月8日 16:39 |
![]() |
4 | 8 | 2010年6月13日 22:06 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月8日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
こんばんは。下の方にこのテーマでスレが立ってますが、3ヶ月以上前でしたので新規に立てさせてください。
本機は計7台購入しましたが、うち4台でsofmapの初期不良期間(購入後一ヶ月以内)に
リアロケが10以上に達し(中にはしきい値の36を超えたのもありました)、返品(払戻し)
してSamsung HD154UIに交換しました(そちらは快調です)。
しかしながら、不具合が広く報じられた今回の騒動発生時に初期不良期間を経過してしまったのが3台あり、
仕方なく5年間のRMA期間までは使い倒す覚悟で継続使用中です。
とは言っても、突然のデータ消失はイタイので、適宜バックアップを取っております。
計4.5GBのデータ二重化は、確かにキツイのですけれども(泣)
因みにFWは3台ともCC1H(購入時のまま)、SeaToolでのテストもクリアしてます。
画像はその3本のリアロケ増加状況です。(1)と(3)は昨年12/30、(4)は1/12に使用開始しました。
いずれもある日突然少しずつ増加しているが、しきい値の36までは至らない状況で…。
なお、ディスクの読み書きは問題なく、エクスプローラ上のコピーなど操作も問題はありません。
システムから消失する現象も発生していません。
つまり、リアロケ増加以外は一見何も問題無いようです。
皆様にお聞きしたいのは、
1)しきい値(危険水域?)未満のリアロケ数は、本当に問題ないのでしょうか?
2)36未満でRMA申請された方はいらっしゃいますか? 新品交換できましたか?
3)最近はこの製品に関するニュースも減り、某巨大掲示板でも話題が下火になり、
雑誌(日経WinPC6月号など)でも平然と導入が推薦され、店頭でも引き続き売られて
いるようです。アレは何だったんでしょうか?
結局、小生のように騙し騙し使い続けるほかに道はないのでしょうか?
もちろん、バルク品を使ってるワケですから、すべてが自己責任であることは承知しております。
しかし、春先あれだけ騒がれたのに、「まるで何事もなかったように」収まっている現状が
不思議でなりません。
今も使い続けている方、現状を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたいします。
0点

不具合の奴って該当機種ならファームウエア当てればなおせるんじゃなかったですか?
ってことで初期不良期間とか関係ないと思いますけどね
書込番号:9565631
1点

以下おいらの想像に基づく根拠のない妄言。
>1
代替用の予備セクタがたった36個ってことはないと思うので、しきい値を越えたから直ちに故障ということはないんじゃないかな。ただ、代替処理済セクタの数だけ不良セクタが見つかったということだから、どこかで壊れているファイルがあるんじゃなかろうか。
まぁHDDは消耗品なので、ある程度は覚悟すべきこと。おいらの感覚に照らし合わせると不良セクタの発生するペースが速過ぎる気もするけど……この製品の特性とかPower On Timeが分からんから何とも言えない。
>2
申請したわけじゃないけど、上でも言ったように消耗品なので、多分ムリ。
>3
祭りってそんなもんよ。でも一度失った信頼はなかなか取り戻せない。
店頭売り上げは確実に減ってると思うけど、SEAGATEの主戦場って法人向けのサーバ用ストレージなんだよねー。自主回収しないってことは、民間消費者ナメられてんでしょ。
書込番号:9566172
0点

早速の返信ありがとうございました。
>ゼロプラスさん
おっしゃるとおり、SeaGateは「FWに欠陥があるモノは、突然システムから消失(ロックがかか)」
などの不具合があるので、ユーザーが「自己責任で」FWを書き換えるよう発表しました。
が、手持ちの3本のFW「CC1H」は、SeaGateが「問題ないので書き換え不要」としているのです。
某巨大掲示板からの引用ですが、
Q. Barracuda 7200.11でどういう問題が発生しているのか?と対処方法は?
A. 現在問題は3つある、混同厳禁!!(以下の複数に該当する場合もある)
(A1)1.5TBモデルでライトキャッシュにおける問題(Seagate認定)
対象:ファームウェアが'SD19'以前か'CC1G'以前のもの全て
解決:ファームウェアを更新しろ(SD**→'SD1A'、CC**→'CC1H')
(A2)全モデルの一部ロットで電源ON時にHDDが認識できなくなる「ロック問題」(Seagate認定) →詳細は後述
対象:ファームウェアが'SD19''SD29'以前のもの(CC**・LC**は問題なし、対象外)
新対象:AD14とSD81
解決:ファームウェアを更新しろ(SD**→'SD1A''SD1B''SD2B')、発症済はロック解除で復旧
(A3)多くのモデルでセクタエラー・代替セクタが激増する問題(Seagate未認定)
対象:代替処理済セクタが増える一方(目安:2桁〜)・読書or代替処理不能セクタがある
解決:販売店保証・代理店保証・Seagate保証のどれかで返品か交換か修理しろ
「FWは問題ないヴァージョン」だが「(A3)の問題」に遭遇して困っています。
Seagate未認定というのがイタイのですが…。
そういうわけで、今回のスレを立てさせていただいた次第です。
R93さん>
ご丁寧なご意見、参考にさせていただきます。
だいたい小生の見解も同じです。
特に(3)は「ハゲしく同意」です(怒)。
引き続き、特に現ユーザーの方の書き込みをお待ちしています。
書込番号:9566237
2点

自己レスで恐縮ですが、
>R93さん
Power On Hours Count は、HD Tune 2.55によれば
(1),(3)が1766
(4)が1604です。
書込番号:9566325
0点

素人さんかな?
年末年始の不具合のお祭りは別にして、
便乗してギャーギャー言っていたのはS.M.A.R.T.の事を知りだした初心者の輩だよ。
海門のS.M.A.R.T.情報は昔から正確じゃないのは有名な話。
適当に書き込んでいるにすぎない。
WDは正確な情報を書き込んでるよ。
全く書かないメーカもあるし。(うんがーぐぐっ)
書込番号:9601082
0点

昨日から来た人さん>
返信どうも(「同じ口調にさせてもらったよ」by ブンタ2さんのパクリ)。
レスが遅れて失礼したね。
貴殿の仰言る「素人さん」の定義が不明なんだが、そのとおり、たかだか自作歴十年ちょっと、
PenPro→PenU→Pen-V→PenW→C2DuoE6300→E8600と「経験」は積んでるけど
PC製作を「生業」としている「玄人」じゃあないよ(笑)
HDDも、SMART値も「それなりに」経験し勉強してきたつもり、もちろんWDもWD5000KS、WD7500AAKSと積み替えて、現在もWD10EACSを2本使ってるし、HGSTもIC35L120の頃から使った経験はあるよ。
Seagateはこの製品が初めて(Maxtorは使ったことがアリだが、吸収される前)。
バイト単価とHDDポート数のせめぎ合いで(如何に安価に最大の容量を獲得できるか)、
1.5TBがようやくターゲットゾーンに入ったのが昨年12月、それから計7本(!)買っちゃって、残ったのがこの3本。
で、SMART診断ソフトで「異常、要注意」が出たのはコレが「初体験」、それで
「便乗してギャーギャー騒ぐ輩」ですまんかったね。
ご指摘の「昔からいい加減で有名」が事実だとしても、幸か不幸か「使ったことない」ので
遭遇したこともないワケ。WDがマトモにSMART出力してることくらい承知してるって。
貴殿は口調から「素人さん」じゃないのね?
それならば訊きたいんだけど、「Seagateは昔からSMART出力がいい加減」だから、
1.購入使用したことない
2.使用したが「信用してない」から気にせず使った
のどっちなのかな? 2.なら、SMART異常出力以外の異常は無かった?
まあ、気が向いたらオジさんにお返事してくれzzz
それから、ココは某巨大掲示板とは違って「礼儀正しい」板だから愛読してて、
最近カキコ始めたワケなんだが、礼儀とか気をつけた方がいいんじゃない?
ま、大きなお世話だろうけどね…
以上、ご当人以外の皆様、不愉快な念を惹起させてしまったら申し訳ございませんでした
m(_#_)m
結局、書込み番号[9105381]と[8856261]のブンタ2さんの最後のコメント
>ま昨年までのロットなら5年保証ですから壊れるまでこきつかってください。
>私もそう割り切りました。
で行くしか、ないのかもですねzzz
長文で失礼いたしましたz
書込番号:9613422
2点

この製品はたぶん、欠陥商品ですよ。
少なくとも私が買ったのはそうでしたし、
皆さんの報告を聞いても、
HDDなんだから当たりハズレがある、とか、中には不具合製品もある、というレベルではなく
もれなくほぼ全てが程度の差こそあれ、先天的不具合を抱えている製品のような印象を私は持っています。
大人しく購入店で他の製品に返品交換してもらうのが一番だと思います。
書込番号:9627778
2点

https://ssl.さん >
こんばんは、ご回答ありがとうございました^^
https://ssl.さんの立てられたスレも、レビューも、もちろん全て拝見しております。
その上で・・・
1.交換返品について
https://ssl.さんは、たしかHGSTの製品と交換されたんですよね?
小生も、初期不良期間(Sofmapの場合1ヶ月と長め)にリアロケ発生したものは全て「初期不良」と認めてもらい、
返金→代替品(SamsungのHD154UI、1.5TB)交換しました。
ソチラのSamsungは全く問題なく(現在10本)動いています、余談ですが。
しつこいようですが、初期不良期間を過ぎてから発覚したものが3本残ってしまった、と初めにご説明いたしました。
誰でも、時限爆弾抱えた(?)製品に大事なデータを格納するのはイヤですよね?
で、その3本はRMA期間(Seagateは5年間)内は「故障したら」同等品と交換してくれる「ことになっている」ようです。
ですから、最近は小生もブンタ2さんのご結論(↑)と同じ答えに行き着いた次第です(前レスご参照)。
2.「欠陥品」認定について
問題は、SMART値測定ソフト(CrystalDiskInfoとHDTuneの2種を利用)にて「SMART値がじわじわと増加する」
以外の不具合が今のところ発生していない、という事態で、大いに困惑しております。
https://ssl.さん始め他の多くの方が見舞われた「ロック」や「フリーズ」、データ破壊などの障害は全く発生せず、
件の3本は動いてくれているものですから、本当に「欠陥品なの?」と、コチラも混乱させられてる次第でzzz
故障やデータロスなどの「物理的」な被害はありませんが、「精神的」なストレスおよび
計4.5TB分のバックアップ作業とストレージ空間の二重化は、物理的な被害ではありますが。
要するに、「安心して使えない」製品であるのはマチガイないですので、「欠陥品」と看做されるべきなのでしょう(笑)
ユーザーとしてはこれから購入検討されてる方には「ゼッタイに」お勧めしないです(自嘲)。
それなのに、ショップや雑誌では「まるで何事も無かったかのように」フツーに販売されて記事が書かれてるって、
ホントにフシギです(例えは悪いですが、最近の新型インフルエンザみたいなものか?)。
引き続き、似たような境遇の方がもしいらっしゃいましたら、書込みお待ちしております。
書込番号:9628377
0点

こんにちわ。
うちの8個購入したHDDも全台代替セクタが出ています。
画像の下半分、controllerID2に接続されているほうです。
購入は昨年12月初旬。ファームはCC1Gです。
このサーバはRR2220の2枚挿しで16機運用してますが、このような数値を見たのはこのHDDが初めてです。
シーゲートのほかの形式のHDDで代替セクタが出たことはいまだかって皆無です。
数値以外のトラブルはまったくありませんがやっぱり気持ち悪いですね。
ほかのサーバに全バックアップしてますので、なんとなく壊れるのを楽しみにしています(笑)
書込番号:9629148
5点

m0119さん>
こんにちは、ご回答ありがとうございました♪
拝見しましたが、キレイに8本ともリアロケ出「揃っ」てらっしゃいますね…
昨年12月初旬以来、それもサーバー用途なら、稼働時間も小生のケースより上回っていらっしゃると拝察いたします。
にもかかわらず、リアロケ値以外の不具合が発生していないとなると、
誠に不謹慎ながら「心強い」気がしちゃいました(失礼お赦しくださいzzz)。
それにしても、これだけ見事にSMART値異常がでるなるとと、この機種の仕様かと思えますね(笑)
ワタシも見倣って、「壊れるのが楽しみ」の気分になりかけてますよ♪
期限5年間のRMAループ(壊れる→RMAで新品同機種ゲット→壊れる…)って、怖いモノ見たさに…(自爆)
あ、その間に新機種も出るでしょうしね! そか、それじゃ「早く壊れろっ!」になっちゃいますねzzz
脱線ご容赦くださいませ。
書込番号:9630195
1点

無憂(むうさ)さん
頑張ってますねw
偉そうな方がいつでも出てきますね。
自慢したいだけだから気にしないでください。
わたしはseagateずっと7あたりから使っていますが、ここの値が1以上になったのは
今回のファーム不具合がでた11関連のものだけでした。
smartなんて一見標準化されていそうで、実はメーカーが好き勝手に値設定しているような
ものだとしたなら「見たってしょうがない」ですね。
これを全部メーカー別に理解して、玄人だというやつがいたら
ここに出すので「診断してもらいたい」ぐらいですw
玄人だというんなら、今シーゲートに入社して、設計から生産管理みな指導して
品質よいもの作ってくればいいのにw(なんて思いません?w )
このテのお偉い様のカキコって結局なんも参考にならないのが多いんですよねw
HDDはどのみちバックupは必要なので、私はいつも2本ずつ買って、定期で全部
とってます。raidは嫌いなので使ってません。
WDだってつかってきたけど2台たてつづけに壊れましたし、クラッシュは
シーゲートでいいまで経験してないので、まだシーちゃんを応援してますw
HGSTも壊れてないな・・・・
※ただのゲンかつぎですがw
素人同士がんばりましょうねw
(玄人ならこんなとこ見てねーだろw)
書込番号:9665453
2点

ブンタ2さん
ご返信ありがとうございます m(_"_)m
「偉そうな方」ですが、どこぞのスレで激しく炎上されてたご様子で(笑)
ま、白熱のシーンは翌日バッサリ削除されてたんで(残念)、まあ、某巨大掲示板と違い
やはりコチラは「健全な」運営でさらに信用度が増したと思ってます♪
それにしても、ハゲしい方だったようで(やっぱ玄人さんだった?)、思わず噛み付いちゃった(失笑)
わが身の未熟さに、今思うと冷や汗モノでした(笑)
そうですね、「自慢したい」だけだったみたいですから、仰言るとおり「気にしない」ように
心がけたいと思います。
RAIDがお嫌いとのことですが、小生もかつてATA133で増設RAIDカードにストライピングでかまして
痛い目に遭ったことがあり、それ以来手をだしてません。
が、3本のうち2本で、XPのソフトウェアRAIDのミラーリングでも組んでみようかな・・・
なんて気もし始めてます。
それより、今白状すると、3本のうち1本は、システムのCドラなのですよ(笑)
knopixとか、手当ては講じてはいるのですが・・・あははは♪
それにしてもフシギなHDDですね、7200.11っていうのは。
ご返信ありがとうございました^^ またご縁がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9665611
1点

私のHDDのファームはCC1Hですが、代替処理済セクタ数はゆっくりですが確実に上昇中です。今は6です。
SMARTのデータが当てにならないとしても怖くて仕方がありません。
せめて、これについて公式の見解でもあればユーザーも納得するのではないかと思いますが、特に見解もなく不安は募るばかりです。
本当に全く問題ないのであれば、買い取り時に安くなることもないようですが、実際は買いたたかれる様で、やはり問題があるのではないかと勘繰りたくなります。
ただ、ここの掲示板でもHDDが壊れたという報告はあまり聞かないので心配する必要は無いのかもしれませんが・・・
う〜ん、、、良く分かりませんね。
ただ、精神上よくないのでPCからは外し、めったに使わないバックアップにしています。
ちなみに、今のHDDはSAMSUNG(HD154UI CFD)です。まさか、SAMSUNGのHDDをこんなにも早くメインで使う時代が来るとは思ってもみませんでした。
書込番号:9681962
1点

米粒より小さいヘッドが目に見えないくらいの高さで高速で回るプラッタの上を浮いている。
ちょっとした衝撃でヘッドとプラッタは衝突する。
状況によっては、ヘッドがプラッタ表面を削り落としてしまう。
すると、そこにあったセクタは使えなくなる。
だから、セクタ不良など発生して当たり前。
その為に代替セクタを使うように最初からなっている。
心配するなら、ヘッドでしょう。
ヘッドには代替はないのだから。
不良が5割超えたことがある。
1枚プラッタ製品だからヘッドが死んだってこと。
それでももう片面は不良セクタがあるけど別に問題ない。
ヘッドの状態は、その裏側についてるヘッドと状況はほぼ同様なんだけど。
まー、心配で堪らないなら好きなだけ交換すりゃええやん。
書込番号:9682002
1点

こんばんは。お二人の方、初めまして&返信ありがとうございました^^
とまとさん>
>本当に全く問題ないのであれば、買い取り時に安くなることもないようですが、
>実際は買いたたかれる様で、やはり問題があるのではないかと勘繰りたくなります。
>ただ、ここの掲示板でもHDDが壊れたという報告はあまり聞かないので心配する必要は無いのかもしれませんが・・・
同感ですね〜。特に、sofmapなどはWEBの買取り品検索で引っかからないので店頭で尋ねたところ、
もの凄く安い買取価格を提示されたことがあります。
掴んじゃったユーザーは、とても不利な破目に…。
それと、このスレに書かれてる多くの方が、リアロケ値の増加以外に故障したご様子が
無いのも、フシギですね〜 確かに精神衛生上は不健全極まりないですねzzz
縁起でもないですが、万一「壊れたら」このスレがそういう不運なユーザー同士の
情報交換場所になったら良いかナ、なんて思ってます(爆)
きこりさん>
詳細なご説明と貴重なご体験、勉強になります^^
仰言るとおり、ヘッドが逝っっちゃったらオシマイですよね…
残り半分の容量で稼動したHDDって、凄いですね! ターミネーターみたい!
それで、「リアロケ」が発生するのは健全な(?)経年変化の一であるとして(しかも不良ブロック発生→
データを別のセクタに移動して守る『ありがたい防御システム』)、
それをSMART値に出力する『仕様』(正直に1個ずつレポートするのか?、など)が、
ベンダーによってさまざまであり、詳細は公開されていない、というところまで
理解しています(間違っていたらご指摘ください)。
以上を前提として、「何故このHDD(7200.11)だけにソレが発生?」というのが、スレ主である私を始め、
ココに書き込まれた多くのユーザーさんたちの素朴な疑問だと思います。
他のHDDでSMART値(05 Reallocated Sector Count)の生の値が増加するのを見たことが無い、
というご意見が殆どなのですが・・・?
やっぱり『不思議な』製品ですかね??
書込番号:9684867
0点

上のレスにも書きましたが不良の判定はSeagateToolでするみたいですね。
Google検索で出てきますから面倒でも一度試されたほうがよいと思います。
私もAdaptecのRaidカードを使ってますがBarracuda 7200.11シリーズは最新の1.5T以外は使えません。ファームはこのシリーズずいぶん問題がありますね。(はじめはAdaptecを疑ってた)
SATAは未だにBarracuda 7200.10を使ってて新しいシリーズに交換も躊躇してます。
私がSeagateにこだわってるのはシングルプラッター品が薄いだけですが・・・
やはりWD辺りが良さそうですね。
書込番号:9688069
1点

どうもネガティブな情報が多い様なので、参考までに書き込みます。
今年初めあたりから2台ずつ購入して現在8台使用していますが、問題出ていません。
倉庫目的なので、リムーバブルで使用していますから、
常時電源が入っているわけではないので、ランニング時間は短いです。
私のSATAボードの場合(SiI3132)、WDやサムソンではホットプラグで認識しない事が多く、
WDなどは、OS(WindowsXP SP3)がフリーズしてしまうので、シーゲートは重宝してます。
むしろ少し前のWD(WD500)やサムソン(HD502)でトラブルが続出したので、
安定しているという印象です。
シーゲートには大昔に(まだ50Gくらいが主流の頃)かなり痛い目にあって印象が悪るく、
Maxtorが買収され、サムソンもWDだめで、
仕方なく使用しましたが、意外と悪くないですよ。
といっても、固定して使用しているのは日立ですが。
現実にトラブルが出ている方はお気の毒ですが、
このモデル自体に問題があるとか、不良品という評価には違和感があります。
私の用途(倉庫)には、コスト的にも最適だと思っています。
書込番号:9835698
1点

私の場合、ファームがCC1Hだったので特に気にする事無くこのHDDを使っていましたが、購入から2か月程したらカチャカチャっと異音がしだしました。
その後プチフリーズ現象が出だしましたので、販売店に持っていくと返品や交換の対応は不可で修理品との交換しか出来ませんとの事でした。
修理品でもいいので正常に動くものがいいと思って交換してもらったんですが、それも1か月で異音がしだしたので使用するのをやめました。
その後また販売店に持っていこうかと思ったんですが、また修理品との交換で今後もそれを繰り返す心配があるのでは? と思うと嫌になったので泣き寝入りをします。
思うにこのHDDってハードの不具合が多すぎるんじゃないか? ファームの問題よりもハードの問題の方が大きいのは明らかだと思う。
ハードの不具合を隠すためにわけのわからないファームの不具合を大々的に公開したと思うのは私だけ?
書込番号:9866537
1点

皆さん、こんばんは♪ 「解決済」となってしまったスレですが、その後書き込みしてくれた方々、ありがとうございます。
まとめで申し訳ないですが…
ディロングさん>
このスレの一番最初のカキコミに「SeaToolでのテストもクリア」と記載しました。
Seagate Tool というのは、現在はSeaToolと名前が変わったようです。ご了解ください。
ブレイディさん>
「ポジティブ」なご意見、参考になりました。ありがとうございます。
8台ご使用中で、全く問題がないというのもちょっと驚きました。
もしこのカキコをご覧になられたら、以下の質問に答えていただけると有難いです。
1)「全く問題なし」とのことですが、小生が悩んでる「リアロケ」については触れられて
いません。8台とも、リアロケの発生が皆無なのでしょうか?
2)倉庫目的で通電時間が短いとのことですが、具体的なご使用時間・期間(○ヶ月とか)
お知らせくださると嬉しいです。
3)上記1+2のデータ収集用に、小生も利用しているCrystalDiskinfoというフリーウェアを
ご利用いただけると、非常に参考になります(ご存知でしたらスミマセン)
(参考)http://crystaldew.info/category/software/crystaldiskinfo/
当方のPower On Hours Count は、その後順調に使用時間を重ね(?)、(1),(3)が2373、(4)が2211です。
なお、小生もSil3132のSATAボード使用していますが、ポートマルチプライヤでSil3726チップ搭載の
5ポートのボードx2台に接続しています。で、WD5000AAKS, WD10EACS, Samsung HD154UIなどを繋いで
何事もなく稼動しております。あくまでご参考までに…。
ケムロック233さん>
異音、プチフリーズと、完全な物理障害ですね。本当にお気の毒様です。
逆説的ですが(もしご立腹されたら申し訳ありませんzzz)、いっそのこと貴殿のように「ブッ壊れて」しまえば、
明らかな不良品ですから、むしろスッキリすると思うのです。
何度も書きますが、『リアロケの漸増現象』以外は何の不具合も発生しないので「気味が悪い」のです。
もちろん、不良品は不良品として然るべく糾弾・救済されるべきであり、仰言るとおり「ファームのバグ」云々は
「本来のハード不良を誤魔化すためのメーカーの小細工」と深読みもできるかと思います。
なお、代替品も修理品にしか交換できないから「泣き寝入り」とのことですが、RMAはご検討されていないのでしょうか?
販売店は、たかだか1万数千円の商品が何度も故障したからといって、「親身に」対応してくれるとは思えません。
RMAはもちろん面倒くさいですが、直接メーカーと対峙して交渉するという手段も考慮に入れるべきと思えます
(余計なお世話ですが…)。
因みに、もしも小生の手持ち3本に「物理的障害」が発生したら、5年のRMA期間中に何度でも
RMA申請しまくる覚悟でいます(自爆)。
【参考】壊れたBarracudaをseageteに送る (写真入で丁寧に手順を解説)
http://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/st.html
以上、もしまだご覧になってらしたら、ご返答いただけると有難いです♪
書込番号:9869180
0点

無憂(むうさ)さん
返答が遅くて大変申し訳ありません。
RMAの事をわかりやすく説明していただきありがとうございます。しかしやはりメーカーに直接送りつけるのは面倒くさいのと、この先も1.5Tのデータを常に退避させるだけのHDDの余裕がないとやってられないのでこれ以上シーゲートのHDDで時間を取りたくないのが本音です。
書込番号:9922816
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
週刊アスキー買ったらクリスタルテイスクインフォというソフトが紹介されていたので、面白そうなのでインストールしてみました。
インストールしたてのホヤホヤで見たら「注意」と出てビックリです。
HDDの型番からここへやってきました。
この商品の満足度が低くてさらにビックリ。
購入先はロジテックとかいうところです。
まだ勉強不足ですみません。
購入して2か月ぐらいです。
デジカメの写真と動画の保存に使ってます。
これからここの過去ログ読んでいこうと思ってます。
大丈夫なのかしら・・・・。
0点

すぐに壊れるというわけでは無いですね。
しばらく様子を見て、生の値(現在1となっているところ)が更に増えるようであれば要注意です。
とりあえず健康状態設定で2以上の任意の値にすれば青にできます。
しばらく見守りつつ使っても大丈夫でしょう。
書込番号:12641254
0点

レスありがとうございます。
こういうのはまったくチンプンカンプンなのでこれから学んでいこうと思います。
>とりあえず健康状態設定で2以上の任意の値にすれば青にできます。
そうなんですか。
まださっぱり理解していませんのでこのソフトのことも含めて勉強します。
ありがとうございます。
書込番号:12641325
0点

すでに酔っていて理解力が相当低下していますが。
過去ログ読むと「悪」評価がぞろぞろ。
ちょっと怖いですねぇ。
用語はPC素人にはチンプンカンプンですが、とにかく良くないものが多いということはわかりました。
売れ筋1位とか満足度1位のものを購入して利用したほうが良さそうですね。
素人の判断基準なんてそんなもん(^^ゞ
書込番号:12646851
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
暮れの12/7に買ったファームCC1Gなんですが、1.36TBで平和に使用していた矢先に突如、容量465.78GB
の未フォーマット状態になってしまいました。マイコンピュータからアクセスしようにも「ディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」の、読み書き不能なフロッピーを入れた時と同じダイアログが出ます。管理ツール→ディスクの管理で調べると容量465.78GBで「正常」となっていますがファイルシステムは空欄になってます。BIOSではST31500341AS 500GBとして認識されています。PCの構成は
GA-M55PLUS-S3G
Athlon64X2 5200+
DDR2 PC6400 1GB×2
WinXP Pro SP2
起動ドライブ ST3320620AS
なんですが、セカンドマシンに繋げても全く同じ症状です。
AX4SPE-UL I865PE+ICH5※SATA 150MB
Pen4 2.4CGHz
DDR333 512MB×2
WinXP Pro SP3
起動ドライブ ST3320620A
セカンドドライブ WD5000AAKS
ファーム問題が騒がれていますが、このような事例は2CHで1件確認出来ただけで(ファームはCC1H)それ以外は見つけられませんでした。
CrystalDiskInfoでみると「代替処理済のセクタ数」が黄色で健康状態が「注意」です。
同じ症状が出ている方おられますか?
0点

試しに
ディスクの管理・CrystalDiskInfoの画像を
載せてみてはどうでしょうか?
書込番号:8975374
0点

知識不足で騒いでいる人が多数見受けられますね。
容量誤認識は主にマザーのBIOSが古いのが原因で、他社製品でも起こります。
seagateは関係ありません。
書込番号:8976243
0点

knopixはご存知ですか?
dvdに焼くlinuxで、何度かデータ救出でお世話になりました。
ttp://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
ここからisoダウンロードして焼いて起動させてみてください。
raioもドライバなしで認識しました。
で、残念ならがHDDは再フォーマットということで。
ご存知でしたら失礼しました。
書込番号:8977740
0点

同じ症状がでています
ファームはCC1Gです。初めは1.5TBで正常でしたが
ドライブレターを変更しようとしたらプチフリーズし
その後、500GBのパーティションができていて、その
パーティションを削除することもできず、容量500GBで
windows上では認識されてしまいます。新しくパーティション
もつくれません。
このドライブを4台同じパソコンで使っていますが
他の3台(CC1H)は正常に稼動しています。
os Win XP sp3 マザー GIGABYTE P35-DS3R
書込番号:8979050
0点

こちらもこのHDDを初売りで購入し、Windows7beta・WindowsXPで1.36TBと認識され無事に使用していましたが、500GB程使った所で突然マイコンピュータからアクセスできなく(このディスクはフォーマットされていません…状態)なり、管理ツール⇒ディスクの管理で見てみたところベーシックのNTFSでフォーマットしていたはずがダイナミックNTFS(異形式)となっていました。RAID組んでいたわけでもありませんし、どうしてこのような事になったのでしょう…。
HDD側の問題なのか、HDDが見えなくなる直前に試しに使っていたWindows7betaの問題なのか…OSが悪いような気もしますがそこの所はよく分かりません。
P/N:9JU138-302
Firmware:CC1H
CCで始まるファームなのでHDDには問題ないはずなんですよね
書込番号:8979726
0点

清。さん
アドバイスありがとうございます。
参考までに画像をアップしてみます。
ポンス・エ・ベットさん
アドバイスありがとうございます。
knopixは以前、雑誌の付録のを試してみた事がありその時PCが挙動不審になって、あげくBIOSも立ち上がらなくなった経験があるのでトラウマになっている感があります。その時は今のとは違うシステムでBIOSも何かの拍子に復活しましたが、どうしようもなくなったら試してみる事も視野に入れておきたいと思います。
hottohさん APSPさん
画像アップしました。すでに確認済みと思いますがもし参考になれば幸いです。
BIOSはF4の時に装着1.36TB正常認識し、トラブる1週間程前にF14(最新はF15B)へ更新し
たんですけどね-。F14は2008/09/16 F15Bは2008/10/22
トラブる直前までに960GB程のデータが入っていたので何とか復旧したいのですが、
情報収集等、試行錯誤もう少しがんばってみます。
CrystalDiskInfoの「代替処理済のセクタ数」も気になりますし・・・
書込番号:8979901
0点

まずはlinux(KNOPPIX等)のfdiskで認識できるHDDサイズを確認し、こちらにアップしてみてください。
☆もしかしたら再割り当てできるかもしれないので、とりあえず情報等の書き込みはせず、フォーマットもしない。
HDD故障等でサイズ認識ができない場合は現状厳しそうですが。
書込番号:8980836
0点

birdie83さん
わたしが使ってるバージョンは5.11ですが、
トラブルの経験はないですね。
最新版はもっと向上してるかも?
いずれにせよ、心痛お察し致します。
わたしは遺伝のせいか、すぐ頭に血が上るたちで。。。
PCのトラブルを楽しめる心の広い大人にいつかなりたい。
書込番号:8981256
0点

HDDの物理的な故障だとどうにもなりませんが
パーティション情報が壊れただけなら「TestDisk」という
フリーのリカバリソフトを使って復旧を試してみるのは如何でしょうか?
失われたパーティション情報を自動で検索して元に戻せるかもしれません。
GOOGLE辺りでTestDiskで検索を掛ければ使い方等説明したサイトが見つかるかと思います。
書込番号:8983576
0点

晴れhareさん ポンス・エ・ベットさん
アドバイスありがとうございます。
KNOPPIXなんですが、5.3.1日本語CD版を作成し起動しましたが
ペンギンが2羽出てくる画面で止まってしまいました。
英語がズラーッと表記されて、やたらErrorの文字があったので
何か問題があるのかもしれません。
DVD版もあるとの事なので(4.3GB)DLしようとしたら,なぜか容量が327MBのISOしか
ありません???
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
通り掛かりの人、さん
アドバイスありがとうございます。
「TestDisk」なにやらちょっと怖いような気もしますけども、これからやってみようと
思います。
KNOPPIXも含めもう少しやれる事やってみようと思います。
書込番号:8985372
0点

ftp://ftp.dnsbalance.ring.gr.jp/archives/linux/knoppix/iso/
DVD版 ここでDL出来る様でした。
書込番号:8985501
0点

ubuntu8.10をCDにて起動したところディスク容量1.36TBにて
認識しました。
試しにパーテーションエディタでNTFSフォーマットしたら1.36TBで
使えるようになりました
現在、WIN XP マシンにもどしパーティション作成しフォーマット中
です。これで正常につかえれば良いのですが・・・
フォーマットには4時間くらいかかりますので、まだどうなるか解りま
せんが、容量誤認識は解消したようです
書込番号:8986573
0点

アドバイスを頂いた皆様、大変ありがとうございました。
先程復旧しましたので報告します。
KNOPPIXやubuntuで起動することは出来ましたが当該HDDにアクセスする事は
できませんでした。
BIOSですら500GBで認識してるのだしやっぱりハード的な問題なんだろうな、
と思いながら、最後の砦「TestDisk」(敷居が高そうだったので尻込みしていた)
をためしてみようと思っていた矢先、ふと「seaTools」が頭に浮かんで 診断くらい
かけてみよう。って事になったんです。DOSバージョンをDLして起動CDとし、PC起動。
最初はやはり500.130GB認識でした。英語表示のままロングテストをかけましたが途中
日本語表示にしたくてテストを中断。日本語に設定した後なにげに「詳細特徴」→「手動で容量を設定します」や「最大ローカルの容量を設定します」をいじくっていたらなんと!
1500.302GBと表示されているではありませんか。
ショットテスト(ショートテスト?)を実行し「パス」なのを確認してseaToolsを終了。
BIOSを起動してみました。1500GB正常認識しています。そのままOSを起動し確認すると
中のファイルもそのままに完全に復活していました。
今、HDDをかきあつめてデータをコピーしています。
結果的に、何故この様な現象がおきたのか、何故復活してしまったのか具体的な理由は
判らずこのHDDもこの先使用して差し支えないのかどうか不安が残りますが、同じ様な
現象でお困りの方に何か少しでも役に立てれば幸いです。
冒頭でも申し上げましたが、
アドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございました。
これからまた色々なトラブルがあると思いますのでそんな時は
是非、役に立てたいと思います。
書込番号:8991269
1点

理想的な自己解決。
何のお役にも立てず失礼しました
書込番号:8992082
1点

復活おめでとうございます。こういった情報あるとありがたいですね。
「明日は我が身。」ということもありますし。
書込番号:8996132
0点

同じく、同製品にて同様の症状が発生していました。
スレ主さんとほとんど同じ手順で復旧できました。
(SeaTool DOS 「高度な機能」→「最大ネイティブに容量を設定」で合格して回復)
前日に他のHDD(HGST HTS5450B9A300 2.5インチ 500GB SATA2)を増設したり取り外したりなど、不具合に関連しそうな心当たりが多いのも事実だったのですが...
ジャンパ設定で1.5Gbpsに縛ってみるなど、さまざまな手段を試しましたがどうにもならず困っていたところにこちらの情報にたどり着きました。
本当に助かりました。
私の方でも、データは何事もなかったように元通りになっています。
●補足情報までに...
同製品は購入から数ヶ月間、「カランカラン」と音を立てながら動作しており、書き込みエラーも多くありました。電力不足が原因のspin retry(?)の音なのかと思い、ATX電源を380Wから500Wに交換したら見事に安定し、以降、異音はたてなくなりました。(その数ヵ月後に突然、今回の500GB表示のエラーを生じているわけですが)
同製品の他のスレで「異音がする」という声をいくつか見受けたので、もし心当たりのある方はATX電源の交換をご検討されてみてはいかがでしょうか。
この製品にまつわるさまざまな諸症状も、電源関係に起因しているような気がしています。
いずれにしてもやはり、他に所有しているHDDよりも明らかに不安定感を禁じえません。
同容量クラスでは、他のHDDを購入しようと考えています。
書込番号:12271075
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

windowsシリーズの32bit版では2TBまでが限度です。
なので64bit版 XP、vista、win7等が必要です
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
>512バイトを超えるセクタサイズを使用する。
という方法もあるみたいですけど
後々面倒そうです
書込番号:8975841
3点

もう、このスレを誰も見ていないかもしれませんが、
XPのPCがクラッシュしてしまったので、再度XPのPCを作製しようとして、システムドライブに2TBのHDDを使おうと思っていました。ただ、色々なHPに2TBの壁という記事が載っていて、どいしたものかと思っています。
下記マイクロソフトのHPには、XP Proですが最大2TBまでOKとの表記があります。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc835606.aspx
ケースに2TBのHDDをいれてしまったので、もう少しやってみようと思います・・・。
書込番号:11875255
0点

Windowsで使われるKB、MB、GB、TBの単位は、メモリー等で使われる1024の乗数になっています。
これに関しては、KiB、MiB、GiB、TiB等として区別しようという動きもありますが、普及はしていません。
対してHDDや他のストレージデバイスは一般的な1000の乗数です。
これは大分前から問題視されてはいるのですが、どうも是正しようという様子は感じられません。
海外では訴訟も起こした人達もいた筈です。
2TBのHDDは1.81TiBのHDDなので、2TiBに達していませんし、仮に2TiBだったとしてもそこまでは使えるので心配はありません。
尤も実際の2TiBは約2.199TBですから、この需要を満たす以外に製品として形になることはないでしょう。
因みにネットワーク経由ならファイルシステムは関係ないので、どれだけの量のハードディスクでも認識可能です。
書込番号:11879248
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
ファームウェアは正常な奴です。
サーバーでずっと回していたら不定期に認識しなくなりRAIDが崩れます。
落ちるのは仕様なんでしょうか?
とりあえず、RMA出すために納品書を探します。
0点

rondo_mina_sahacさん、こんにちは。
CrystalDiskInfoで一度状態をチェックされてみても…と思います。
書込番号:11037823
0点

>サーバーでずっと回していたら
どのくらい使用してましたか?
書込番号:11038003
0点

・単体でWindowsPCに接続して、SMART値の確認を(写真を貼れば尚よし)。
・Seatoolで検査を。
これで以上がなければHDD以外が原因の可能性が高いです。
手近なところでケーブルから。
書込番号:11038023
0点

HDDが悪いって決めつけてますが
気持ちはわかります。
ダメダメな製品ですので。
でも他に原因があるかもしれないので
構成を変えてみて確認した方がいいですよ。
書込番号:11038723
0点

>>カーディナルさん
一応異常はありませんでした。
>>2tジャッキさん
>>(m^a^c)さん
SATAのポートもケーブルもM/Bも変えましたが同じ症状が出ます。そして、もう1台の方は同じ環境下で正常です。
>>KAZU0002さん
今1年で一番忙しい時期なんで鯖とめたりRAID崩したりして、復旧させる時間がないのでもう一度CrystalDiskInfo等にかけてキャプチャするのはちょっと無理です。
>>パーシモン1wさん
最初に症状がでたのは半年くらい経過してからです。稼働時間は1年2カ月程度経過してます。
書込番号:11039138
1点

最近の、WESTERN DIGITALは低速病、サムスンは無限PIO病、SEAGATEは代替え処理済みセクタ増えて行く病と例の大事件・・・比較的まともなのは、HGST位?・・・。
何処のメーカーも、技術的ハードルをクリア出来る前に無理矢理に高密度プラッタへの移行を進めた結果自爆してる気がするのは私だけでしょうか?・・・。
書込番号:11492365
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
このドライブに関しては
耐久性はいい(普通と同じ? 他社と変わらない) んですが
不良セクタが早いペースで増えていく・・・
と認識しております。
他所でもそんな書き込みを目にしますので。
書込番号:8945879
1点

全部で11台購入しましたが、
全滅しました。
代替セクタが出始めたら
データ待避させた方がいいですね。
書込番号:10938594
1点

11台全滅とは、ご愁傷様です。
一台、保有しており、データドライブとして活躍していますが、今の所
不良セクタも無く、安定して稼動中。
けど、移した方がよさそうですね。
書込番号:11333388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





