このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 8 | 2015年7月21日 14:34 | |
| 4 | 3 | 2008年8月14日 21:10 | |
| 7 | 3 | 2007年12月14日 00:21 | |
| 2 | 8 | 2007年6月26日 21:09 | |
| 3 | 5 | 2007年5月23日 18:38 | |
| 4 | 5 | 2007年5月9日 05:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 135-400mm F4.5-5.6 DG (キヤノン AF)
ios-kissX7 を主力として使っています。
先日、安さに釣られ、本機種を買ってしまいました。
ところが、「レンズとカメラの接続が確認されません」とのメッセージが出て、
その先に全く進めません。
購入先に尋ねたところ、デジタル機種には対応していないとのこと。
返品や交換にも応じてもらえず、高価な飾り物を手にしてしまいました。
本機で使えるための何か手はないものでしょうか。
5点
メーカーHPに
「35mmデジタル一眼レフに対応する、コンパクトな超望遠ズームAPO 135-400mm F4.5-5.6 DG」
と書かれています。
シグマに送ればファームを書き換えてくれるハズです。
デジタル機種には対応していないと言ったお店の担当者は素人だったのでしょう。
書込番号:18984761
5点
ダメもとでシグマに連絡してみましょう。
部品がのこっていれば、デジタル対応してくれます。
・・・ただ、エラーの出方から言えば、デジタル非対応というよりは単純にレンズの故障のような気がします。
デジタル非対応の場合、絞りさえ変えなければ撮影できることが多いです。(絞るとエラーがでます)
どちらの店で購入されたか存じませんが、中古レンズを買う際は、お手持ちのカメラでテスト撮影されることをお勧めします。
ある程度の知識や、サポートがない覚悟がない場合は、簡単に中古を買うのはやめたほうがよいでしょう。
書込番号:18984767
3点
シグマのプレリリースでは
フィルム、デジタルに対応って書いていますね。
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/135_400_45_56.htm
古いですからROMがX7に対応していないとか?
書き換えで対応できればいいですが…
あとは接点などを含め、ただ単に故障しているのではないですかね?
但し、発売時期が2005年ですからね、
いつまで発売されていたか分かりませんが…
故障したとしても対応できるか…
使用者が対応するとしたら接点を拭き拭きするくらいですかね。
書込番号:18984815
1点
ゴルカさん こんばんは
少し古いレンズですので レンズ側の接点が汚れてエラーが出ているとか レンズ自体の故障と言う事はないでしょうか?
書込番号:18984921
1点
DGならデジタル対応です。
マウントの接触不良な気もします。
まずは、接点を掃除してみて下さい。
で、ダメならシグマ送りです。
書込番号:18985599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴルカさん おはようございます。
新品で購入されたのであればシグマに送ればX7ならば対応するようにしてくれると思います。
中古で購入されたのであればその販売店の対応ですが、オークションなど返品不可のところでジャンクとして購入されたのであれば、あなたが実費で修理する以外無いと思いますが安物会の銭失いを体験できて次回からの勉強にはなったと思います。
とりあえずあなたの出来ることはレンズの接点を清掃してみるくらいだと思います。
書込番号:18985607
1点
以前のモデル、ASPHERICAL RFと混同されていませんか?
お持ちのものは間違いなくDG表記がありますでしょうか
ご確認してみてください
RFのタイプだと、ROM対応していませんのでデジタルEOSでは使用不可です
書込番号:18986057
1点
とりあえず、シグマに相談するのがいいと思います。
書込番号:18986330
1点
レンズ > シグマ > APO 135-400mm F4.5-5.6 DG (キヤノン AF)
シグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMか?
キャノンEF70-200mm F4L IS USMか?
この2本の内どちらかを手に入れたいと思っていましたが
偶然、旧タイプとなるAPO 135-400mm F4.5-5.6 DGをオークションにて発見。
純正レンズしか経験が無かったため、安く落とせそうなら一度社外品のレンズを
味見してみようかと・・・、無事に落札し本日試し撮りしてきました。
手ぶれ補正が無いため手持ちで400mm、換算640mmでは少しぶれてますが
純正18−55、55−250がメインレンズの私には画質的には満足出来る物でした。
テレ端での画質が気になってましたので400mmでの作例をアップします。
4点
AF速度に関しても爆速USMと比較できるレベルではないものの、晴天の屋外では
ほぼ問題のないレベルでした。
ただテレ端付近の焦点距離でKDXをAIサーボで連写時、ピントが外れるケースが
純正レンズより多い?感じを受けました。40Dでは安定してましたが。
使ってみて、程度の良い中古や新品在庫が格安で入手できるなら400mmを
手軽に味わえるという意味でお勧めできます。
ただOSが無いためブレ対策として1脚や3脚の活用は必要ですね。
現行のAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM はAPO 135-400mm F4.5-5.6 DG の
不満をほぼ解消している出来具合いだと想像できますが
しばらくはこの旧レンズをしっかり味わいたいと思います。
書込番号:8207228
0点
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM がもう少し軽ければいいのですが、135-400mm より500g以上も
重くなったのは残念です。135-400があまり重くならずにHSMになったらいいなと思います。
書込番号:8207351
0点
じじかめさん、こんばんは。
確かに、シグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMが1750g。
それよりズーム倍率も高く同様に手ブレ補正、超音波モーター付きの
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMが1,380g。
CANONの設計年次が古い事も併せて考えるとおっしゃる通り、もう少し軽く
出来なかったのかと思いますね。
長時間撮影する場合、重さ対策として1脚等が必要になるかも知れませんね。
書込番号:8207573
0点
レンズ > シグマ > APO 135-400mm F4.5-5.6 DG (キヤノン AF)
はじめまして。mattsuan@駅長と申します。
昨年の5月にこのレンズ(非DG)をオークションにて衝動買いし
そのおかげで航空祭に出かけるようになりました。
(長玉を眠らせるのがもったいないので...。)
今年も「下手な鉄砲 数撃ちゃ当たる」的な撮影で楽しく
撮影してきました。
(おかげでHDDがパンク寸前になりました...。)
※AFについて
普段は30DでAFをAIサーボにて撮影しています。
AFは早くないため、スーッって感じではありませんが、
クックックッって感じで合焦させようとがんばる様子が
手に伝わってきます。
しかし一度AFを外すとジージーと音を立てて最短距離まで
戻り、再び無限遠側へと動き出してしまう状況になります。
これには何度も泣かされましたし、そのたびに周りの白い
巨砲達がうらやましくなりました(^-^;
ただ、なんとかAFを外させないように機体色のコントラストが
大きいところを狙う感じでフレーミングすることでカバーしてい
るつもりです。
※画質・描写について
まず私は画質や描写についてあれこれといえるレベルではありません。
しかし、400mmにて開放で使用した記憶はありません。普段はf8〜16に
絞り込んで撮影しています。ISOを自由に設定できるデジ一眼ならではの
機能に助けられています。
逆光ではボンヤリとした状態になりますが、順光で撮影できたときは
それなりに写っていると思います。
むしろ手ぶれ対策の方が必要でないかと思います。手持ち撮影ですので
撮影枚数中の何%かは手ぶれによるボツがある状況です。
特に回転翼機は低めのSSになるので顕著です。100-400ISが欲しくなります。
※操作について
ピントリング...MFでの撮影はやったことがありません。というか、30Dに
バッテリーグリップを付け、レンズに三脚座があると操作ができません。
ズームリング...フードをつけて400mmまで伸ばすとそれなりの大きさに
なります。そのため手ぶれ防止も含めてフードを持つような形で構えて
います。本来は避けるべきなのでしょうが、ズームリングでの操作では
なく、フードを持って引き延ばしたり、押し縮めたりしてしまっています。
(やっぱり直進ズームの100-400ISが向いているのかもしれません)
三脚座...簡単に取り外しができるのでいいですね。三脚座はどこも
このような感じかと思っていたので、EF70-200の三脚座を外そうと
して四苦八苦してしまいました...。普段は横位置,縦位置どちらでも
すぐに対応できるように45°の位置に止めています。撮影の待ち時間は
持ち手として活躍します。
※まとめ
描写が...とかではなく「このレンズがなかったらこの世界に入らなかった」
というのが感想です。勢いで買った超望遠レンズをいかに使うかを考えて
航空祭へと足を運ぶようになりました。飛行機の取り方にもいろいろですが、
航空祭を切り取るとっかかりにはコストを含めて最高のレンズだと思います。
今年の出撃できる航空祭は終わってしまいましたが、来年もこのレンズで
出撃するつもりでいます。
いつか456を手に入れてやるーっと思いながらですが...。
長文になり申し訳ありません。
4点
ピントリングはプロがやっているように上から廻しましょう。
野球やサッカーのテレビ中継を見ていれば分かると思いますが左手はレンズの上にあったりするシーンを見た事がないですか?
レンズの下と言う固定観念は無くしましょう。
書込番号:7109951
1点
右京さんと薫ちゃんさん
こん××は、ご返信ありがとうございます。
>ピントリングはプロがやっているように上から廻しましょう。
>野球やサッカーのテレビ中継を見ていれば分かると思いますが
>左手はレンズの上にあったりするシーンを見た事がないですか?
>レンズの下と言う固定観念は無くしましょう。
すっかり固定概念に囚われていたようです。レンズの重さ故、下から支えるものだと思いこんでおりました。この技はどんなレンズを使っていても有用ですしね。しっかし、トヨタカップとかのTV中継をよく見てみて勉強しないといけませんね(^^;
ところでH.Nからですと「相棒」ですか?おもしろいTVドラマですよね...。
書込番号:7111302
1点
相棒好きです。
ただ最近のはどうもぬるま湯でいけません。
やはり官房長の陰謀のにおいぷんぷんと言うあの緊張感が好きですねぇ。
僕は亀山スタイルで撮影しています。
つまり上はMA-1にしたはカーゴパンツ。
亀山はMA-1ではなくて違うもののようですがそこまで詳しくないので(^_^;)
カーゴパンツは動きが楽なので撮影にも適していますね。
いやぁ実は僕はこのレンズがどうなのかを知りたかったのです。
実際的な意見実に感謝です。
書込番号:7111490
1点
レンズ > シグマ > APO 135-400mm F4.5-5.6 DG (キヤノン AF)
デジイチ歴2年で、KISS N
手持ちレンズ:シグマ18〜200 F3.5ー6.5
キャノンEF50mm F1.8U を所有しております。
主に子共の写真を撮っており、
ズームレンズの購入を検討してます。
小学校低学年の少年サッカー・子供の運動会がメインで
このレンズを考えてます。
今持っている200mmでは、被写体を大きく撮るほど寄れません。
映り・AFの速度について教えてください、他におすすめの
レンズがあれば、そちらの内容も教えてください。
価格をふんだんに出せれば良いのですが、
私の財布が傷んでしまうので、予算は5万前後で考えてたら
このレンズが目に留まりました。
実物も見れませんし、KISS Nとの相性も分かりません、
助言もお願いします。
1点
こんにちは、きゃらぼーさん。私は主に、少年サッカーを撮ってます。このレンズはあまり使ったことがありませんが、失礼します。
いくら小学生低学年といえども、200mmでは足らないことが多いですよね。また、シグマ18-200は、AFも早くないですから、苦労されたことと思います。
さて、このレンズは、今お使いの18-200よりかなり大型のレンズですので、全て手持ちでは辛いかもしれません。一脚の使用をお勧めします。その方が撮影に集中できますしね。ズーミングすると、前後にかなり伸びますから、一脚を使ってしっかりホールディングされるほうが良いと思います。
このシグマ135-400も、AFは早くないです。本当は、EF100-400をお勧めしたいところですが、予算5万円前後ですと無理ですね。このレンズは開放では甘いところもありますので、ちょっと絞って使うと良いと思います。
遠いところを大きく写すには、焦点距離の長いレンズを使うことになります。しかし、200mmと400mmでは、画角がかなり違ってきます(見える範囲が狭い)ので、いかに小学生とはいえ、予測なく前後左右に動き続けるサッカーを追うのは、それなりに慣れと予測が必要と思います。
以上、私見ですが、参考になれば幸いです。お互いがんばりましょうね。
書込番号:6470131
0点
5万円という予算で400mmというとこのあたりになりますね。
既にジュニアユースさんが書かれていますが、AFは速くないですね。
開放もあまりしゃっきりはしないので少し絞りたい所です。
止めようと思うとシャッター速度が必要なので手ぶれは大丈夫とは思いますが、一脚を使った方が安定するし疲れないのでいいと思います。
しばらくこれで頑張って、将来的にもう少し本格的に撮ろうと思ったらEF100-400mmあたりに移行することも視野に入れておくといいと思います。
書込番号:6470347
0点
KISS DX+このレンズの旧型+一脚で動物を撮ってます、歩留まり悪いですよ。
相当な覚悟がないとあまりのHit率の悪さにくじけてしまうでしょう。
多分300mm f5.6クラスのレンズを探したほうがいいような気がします。
(それでも予算5万だと超音波モーターのレンズはきついかも)
書込番号:6470419
0点
このレンズ使っていますが、一般的な8〜11位まで絞るとそこそこな発色を見せてくれますのでコストパホーマンスを感じます。
しかし、このレンズに限らず純正以外のレンズは動体撮影に不満を
感じるはずです。 ですから私は静止画以外このレンズでは撮りません。 また、400mmではかなり全長が伸びますので一脚にしろ三脚
にしろかなり振れますので、連写の中で2割位がジャスピンになればGOODではないでしょうか。 動体撮影ではAFの速度は絶対ですのでEF100-400がベターですが予算が合いませんネ。
書込番号:6472017
0点
皆さんご意見頂きありがとうございます。
動きのある被写体には少々厳しいレンズのようですね。。
400mmと300mm違いってどのくらいなんでしょうね?
画描がどのくらい変わるか分からないのですが、
レスポンス性を考え、キャノンの75-300mmF4-5.6IS USMも候補に
あげて検討したいと思います。
書込番号:6472979
0点
きゃらぼーさん、こんばんは。
>キャノンの75-300mmF4-5.6IS USMも候補に・・・
現在発売中の、EF70-300 IS ではなくて、その前の旧型のEF75-300 IS ですか?
EF75-300 ISは、AFが遅いとの評判ですので、現在発売中のEF70-300 ISの方が良いと思いますよ。
個人的には、小学生サッカーでは300mm(フィルム換算480mm)で、まずまず撮れると思います。勿論、グランドの端から端まで撮れるわけではないですが。
300mmで良いのなら、SIGMA APO 100-300mm F4 DG HSM というレンズが、AF速度の点でも描写力の点でも、かなりイイ画を得られますが、これも予算不足でしょうか。私はDGになる前のこのレンズを、小学生サッカー撮影に使ってました(作例は私の、マイ サッカー ギャラリーにあります)。
書込番号:6473280
0点
300mmでも結構いけますが、400mmとの差はありますね。
でも長くなればファインダーに入れるのも難しくなってきますしAFが遅いとなおさらストレスがたまるから、それなら300mmの高速AFで歩留まりよくというのも悪くないです。
>レスポンス性を考え、キャノンの75-300mmF4-5.6IS USMも候補に
>あげて検討したいと思います。
旧型の75-300mmISはやめた方がいいです。
このレンズはAFはUSMのくせに遅いです。
少し予算オーバーですが、断然現行のEF70-300mmISをお勧めします。
書込番号:6473667
1点
なかなか悩みどころですね、
やっぱり性能の価格は比例してますよね。
検討の候補にあげたレンズを
間違えておりました。正:現行型のEF70-300 ISの方でした。
これからいろいろ悩みます。
書込番号:6475659
0点
レンズ > シグマ > APO 135-400mm F4.5-5.6 DG (キヤノン AF)
APO 135-400mm(640mm相当) なかなか迫力ありますね。
私の地元、筑波山から昇る朝日等を撮って楽しんでますが、
画質については、それなりに満足しています。
また、ここまでの望遠となると手ぶれ対策が絶対ですので
自分なりに良い勉強になっております。
このレンズ、毎日毎日外へ持ち出して撮るレンズではあり
ませんが、私は三脚に固定して、バードウオッチングして
楽しんでおります。 楽しみ方色々ですヨ!
2点
400mmまでのレンズでは軽量でお得なレンズですよね。
一つ質問なんですが、このレンズはどれくらい寄れますか?
最近のシグマは寄れるレンズが多いのですが、これはマクロってついていないから望遠マクロ的使い方にはあまり向かないんでしょうか。
APO70-300mmみたいに寄れると400mmを活かして面白いなと思うのですが。
書込番号:6362563
0点
くろちゃネコさんおはようございます。
今、下妻市の小貝川沿いのポピーの群生地から、筑波山の
ご来光の撮影を終えて帰ってきました。
今日は、APO135-400は長すぎて持って行きませんでしたが、
21日同様100人くらいのカメラマンでごった返してい
ました。 今まさしく満開です。
さてご質問ですが、このレンズ(焦点距離)の性格上
APO70-300ほど寄れませんし、マクロ非対応です。
仮に寄れたとしても、重さが70-300の倍以上もあり、
三脚で固定しても手ぶれの心配が大ですね。
そして何より、超望遠域では許せる画質もマクロ的に
撮影した場合不満が噴出してしまいます。
私もそうですが、くろちゃネコさんも早起きですね。
昔は一文、早起きは一万円の得だと思っております。
これからもヨロシクお願いいたします。
書込番号:6362591
1点
やっぱり寄れませんか。
>そして何より、超望遠域では許せる画質もマクロ的に
>撮影した場合不満が噴出してしまいます。
解像度がついてこないならちょっと無理ですね。
以前APO70-300mmを持っていて、安価な割に望遠マクロとしてとても良かったので、このレンズもそういう風に使えると楽しいかなと思ったんですが。
リニューアルして最短撮影距離が短くなったりしないかなぁ。
>私もそうですが、くろちゃネコさんも早起きですね。
ええ。
早起きは得意なんですよ。(^^)
書込番号:6362645
0点
こんにちわ〜。
寄れないと言っても、0.18倍ですから、まぁまぁって感じではないでしょうか。
EF100-400も0.2倍ですし。
画角的に何mm相当になってしまうのかは分かりませんが、それでも強烈な圧縮効果と大きなボケが楽しめそうですよ〜(^^
以前良く夕日を撮りに行っていたトコロで、このレンズ(旧)をお使いの方と何度かご一緒しました。
ピントリングが操作し難いとこぼしてらっしゃしましたが、絞れば画質もイイし、逆光にも強いので気に入ってるとのコトでした。
その頃私は200mmまでのズームしか持ってなかったので、このレンズを400mmまでズームした姿を見て、長げ〜〜っとアホみたいな感想をもらしてました。(^_^
書込番号:6362798
0点
>寄れないと言っても・・・
ご指摘の通り、超強烈な圧縮効果でボケ味を体感できます。
しかし、640mm相当でレリーズしようとすると前玉がかなり
伸びてしまいマクロ的に撮った場合、ミラーアップによる
振動だけで少し振れてしまいます。 そんな意味で寄れな
いのではなく、寄りたくないが正しいかもしれません。
ただ、遠景を撮影するにはコストパホーマンスの優れた
良いレンズだと思っています。
書込番号:6363932
0点
レンズ > シグマ > APO 135-400mm F4.5-5.6 DG (キヤノン AF)
シグマ APO135−400mmの購入を検討しております。
キャノンのカメラには、キャノンのLシリーズが一番だと思っており、普段から200mm(320mm相当)までのLレンズを数本使用しております。
この領域で95%の被写体をカバーしているのですが、残りの5%を400mm(640mm相当)を駆使して朝景・夕景を狙ってみたいと思っています。
朝・夕共に逆光になりますので、それほどの解像度やコントラストましてや純正赤帯Lレンズとの比較を気にしてはいけないと思っております。
この玉を検討しているのは・・・・。
1 コスト面。
2 77mmのフィルターを数枚持っているので買わなくて済む。
以上のような理由です。
しかし、
逆光時だけでなく、たまには、世界に三カ所しかない海から3000m級の山々が狙える雨晴海岸にも出掛けたいとも思います。 付きましては、キャノンマウントに係わらず、このレンズのご感想をできるだけ詳しく教えて下されば幸いです。
0点
Lレンズベースで撮影されているなら、たぶんすぐに物足りなくなると思います。
安い所ではEF400mmF5.6の中古でしょうか?
10万以下で割と見ます。
もしEF200mmF2.8IIをお持ちならEF2.0Xの追加購入という手もありかも。
画質は大きく落ちますが、三脚使用でF8とかF11くらいまで絞ればシグマの135-400mmの400mmに大きく負けない気もします。
出費は抑えられますね。
書込番号:6315904
1点
こんばんは、失礼します。
Lレンズを多用なさる方は今までこの板にお見えになったことはないと記憶しております。
画質へのこだわりが深いのであれば、前出のくろちゃネコ先生の言葉を借りますが、
>たぶんすぐに物足りなくなると..
は想像できます。
ただ、三脚にがっちし固定して「風景」の撮影をなさるのであれば、
このレンズでもEF100-400Lレベルに近い描写は期待できると思います。
じっくり構えて撮るのであれば、このレンズはかなり良いです。
(画質云々以前に、手ブレの問題がこのレンズの場合は付きまとうのです)
でも、Lレンズユーザーなら普通に100-400か単のヨンゴロクが一般的ですね。
ちなみにご存知かと思いますが、このレンズに関しては
現在はペンタ板の方がレスが多いと思われますのでそちら方面での
情報もチェックなさるとよいのかもしれませんね。
書込番号:6316064
1点
こんばんは
以前、このレンズを所有していました。
結局5ヶ月で手放してしまったのですけど、手放した原因は動き物撮っていてのAFの遅さです。
1D以外のキャノンマウントでAFの効く400mmレンズで、この価格帯のレンズはこのレンズくらいですし、コストを考えると随分良く写ってくれたと思います。
でも上には上があるのは間違いないですね、キリ無いしどんどん重たくなりますけど^^;
書込番号:6316169
1点
ここのデータをみると
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
シグマのこのレンズよりタムロンの200-500mmの400mmの方が良い感じですね。
データが全てじゃないですが、ズームの中程の方が端より結果が良いのは何となくわかります。
とりあえず純正じゃないこのあたりの超望遠は三脚でしっかり固めてじっくり撮るのが大前提ですね。
書込番号:6316255
1点
くろちゃネコさん さっそく
たこやきソースさん ありがとうございました!
貧者の息子in japanさん 順不同
皆さんご指摘の通り画質に関して、赤帯Lレンズとの比較で十分な
満足感を殆ど期待しておりません。超望遠撮影の被写体も動きの
ない風景をマニュアルフォーカスで撮る撮影が殆どになると思っております。
皆さんのアドバイス通り・・・・。
1に 三脚固定 (絶対ですネ)
2に リモコンレリーズ
3に ミラーアップ (順光の場合)
超望遠撮影の手ぶれ対策としては、こんなところでしょうか?
本当にありがとうございます。
これからキャノンマウント以外のレスも参考にさせていただきます。ものすごい悪評揃いでなければ購入モードへ移行したいと思います。 これからもヨロシクどうぞ!
書込番号:6317412
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










