
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 20 | 2015年8月16日 16:25 |
![]() |
15 | 10 | 2015年8月10日 07:40 |
![]() |
6 | 2 | 2015年7月28日 18:59 |
![]() |
19 | 8 | 2015年7月27日 22:11 |
![]() |
5 | 3 | 2015年8月2日 17:56 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2015年8月4日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
Denon pma50を購入したので、 本機をusbdac 端子に デジタル接続してみました。
本体で操作可能で 音もさすがにいいです。
が、しかし イヤホン接続時はおろか bluetooth接続時よりも バッテリー消費が激しい!
2時間ぐらい 聞いてるだけで 1目盛り ぐらいへっちゃいます
常識的に考えて イヤホン 駆動やbluetooth 駆動のほうが 負荷が 大きいと考えるのですが、
これについて説明できる方がいましたら ご教授願いたいです。
書込番号:19016354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくそんなもんやと思います!
aでは、あまりデジタル出力してませんが、
f880でしたら、4時間でバッテリー切れ起こしそうな勢いで減っていたので、この機種はバッテリー長持ちするとはいえデジタル出力はかなりバッテリー減っていくと思います!
通常のバッテリー持ちに異常が無ければ恐らくそんなもんやと思います
書込番号:19017135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

へま太郎さん
Usb dacコードは pma50 付属のもの
本体との接続は ソニーのウォークマン用usb変換コード です
書込番号:19017367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
Denon pma50がウォークマンを認識するとは良い情報です。
書込番号:19017372
2点

デジタル出力は音量を最大にして信号を送るからあっという間に電池がなくなるようです。なので昔買ったアンプはすぐに売りました。
このウォークマンに限らずどれも構造上電池は保ちません。
書込番号:19017409
3点

しかしpma50本当に傷だらけ。
なんでしょうか?ね。
音質はピラミッドバランスなんでしょうか?
書込番号:19017546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もPHA−3を購入し、A17をデジタル接続していますが、A17のバッテリー消費は驚くほど早いです。PHA−3も発熱とバッテリー消費は大きい。デジタル出力の内部回路は結構電力消費が大きいようです。両機を接続している場合、PHA−3側は充電可能ですが、先にA17側のバッテリーが上がってしまいそうです。この夏の高温下、両機ともに発熱状態です。
書込番号:19020714
3点

それは、Walkmanがusbから5Vの電源をDAC に向けて流すからです。
書込番号:19021568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほにょVer2さん
私の場合、PHA−3との接続時には、PHA−3には充電器から給電して使用しております。A17からUSB経由で回る事はないのではと思います。はやりA17側のデジタル出力では、回路内の電力消費が大きい気がします。どなたか、SONYから回答をもらっている方は居ませんか。
書込番号:19022714
1点

充電用ケーブルですとアナログになるんじゃないんですか?
書込番号:19028572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYのサポートセンターより、下記回答をもらいました。
ハイレゾ対応オーディオ機器に出力する場合の電池持続時間について
「以下のケーブルを使用し、ウォークマンを
他のオーディオ機器と接続して再生された場合
ウォークマンとヘッドホンのみでお使いの場合と比較して
約60〜80%電池持続時間が短くなります。
・別売のハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブル(WMC-NWH10)
・ポータブルアンプなどに同梱のウォークマン用デジタルケーブル」
書込番号:19031977
2点

約60-80%も短くなるんかい
最低な仕様やな
書込番号:19039534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー消費がそこまで急激だとデジタル出しポタアンは使いにくいねえ
iPhoneとかだと同じデジタル出しでもそこまでひどくないけどね。
書込番号:19041204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Walmanの場合、SONYさんは、Bluetoothに力を入れて、高音質のコーディックまで開発しているし、Bluetoothをうまく利用してやるほうが利便性も増すけどね。
Bluetoothは不可逆圧縮だから音質的な妥協はあるが、最近のコーディックは妥協も許せる程度になっている。
ないより無線化できる快適さは大きい。バッテリー持ちもBluetoothなら良い、元々省電力な企画設計だからね。
書込番号:19050711
1点

捕捉しますが、PHA−3は実際は再生しながら、DC入力から充電ができます。従って、バッテリーの消耗は気にせずに使えます。但し、Walkman A17等とのデジタル接続では、A17側の電池の方は再生中の充電が出来ませんので、先に電池は消耗てしまいます。私はPCにPHA−3を接続して、別にACアダプターをPHA−3に接続して、内部電池の消耗を抑えています。もっとも、夏場は電池の消耗よりもPHA−3本体の温度上昇の方が気になり、PCの冷却用ファンからの風をPHA−3にも充てるようにしています。
書込番号:19055199
0点

いくらPHA3を充電しながら使ってもAシリーズが先にバッテリー切れしたら意味なし。根本的な問題じゃ。
書込番号:19057091
0点

話が横道にそれるが、スイッチングノイズだらけのACアダプターなんかはずして、
充電池駆動で再生した方がずっといいね。
聞き比べると差が出るはずだが。
書込番号:19057100
1点

PC用のファン回すとか有り得ない。
そんな雑音振りまいてどうするの
オーディオ機器など暖まってなんぼだよ。
24時間駆動させる訳でもないだろうし冷却の必要なし。
書込番号:19057141
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
こちらの商品で運動時(ランニング時)にも使用しているのですが、
夏場はTシャツで走ることも多く、短パンなどから引っ張るとコードが
どうしても邪魔になってしまいます。
それでBluetooth機能があるみたいですので、
ワイヤレスでつなげれればと思っています。
あまりBluetooth機能に詳しくないため、どのようなものを購入すればよいか迷っています。
スポーツ用(走る時)におすすめのBluetoohイヤホンなどありますでしょうか。
やはりメーカーをそろえてSony製を購入したほうが相性問題など良いなどあるのでしょうか。
アドバイスいただけると助かります。
2点

別にsonyじゃなくてもいいけど
スポーツ用をうたってるのから選べばいいと思います
書込番号:19011293
1点

私が使っているのはJayBirdのBlueBuds X Bluetooth
http://kakaku.com/item/J0000007929/
です。
これの良いところはアンプとバッテリーがイヤホンのユニットに内蔵されていて、
左右のイヤホンユニットとそれらを結ぶコードのみで完結するところです。
別仕立てのアンプ兼バッテリーにイヤホンからコードをつなぐ必要がありません。
書込番号:19011414
1点

情報ありがとうございます
>こるでりあさん
そうですね。
スポーツ用だと防水に優れていたりなどの特徴があるみたいですね。
その認識すらありませんでした。
>バッハの平均律さん
あまり聞いたことのないメーカーでしたので、候補にすら入っていなかったのですが、
レビューを見た感じと性能を見ると理想に近いです(ランニングに一番適しているなどの情報もありますね)
ただ、初めてbluetoothイヤホン買うにはちょっと高いかも…です
でも、見ていたらほしくもなってきました。
もう少し悩んでみます。
書込番号:19011556
1点

Bluetoothの仕様が2.x+EDR以上であれば相性問題はまず無いと考えていいでしょう。Bluetoothイヤホンにはボックスタイプかボックスレスかの大きな違いがあります。
ボックスタイプはイヤホンとコントロールボックスが別体になったものでコントロールボックスは胸ポケットや襟元に固定するものです。イヤホンは通常の形状ですから装着感や音質に優れている事が多いです。コントロールボックスが別体なのでスポーツ等の運用にはあまり向いていないでしょう。
ボックスレスタイプはコントロール部分がケーブルにそのまま付いている、あるいはイヤホンにコントロールボタンが付いているものでコントロールボックスがブラブラすることがありません。充電用コネクタやバッテリーがイヤホンに内蔵されていることもあって装着感や音質面では不利な事もあります。
ボックスレスタイプで名の通った機種としてはバッハの平均律さんが挙げられているJayBirdのBlueBuds X Bluetooth、PlantronicsのBackBeat Go 2やBackBeat FIT、JabraのSPORT ROX Wirelessなどが挙げられます。僕が試し装着した中では横への張り出しが少ないSPORT ROX Wirelessは違和感が少なかったです。また、BackBeat FITはカナル型(耳栓型)ではなくオープンイヤーなので周囲の音も聞こえやすい安心感はありますね。ソニーでいくならMDR-AS600BTがお薦めですね。聞き疲れし難い音です。安さならBackBeat Go 2でしょうか。
http://www.jabra.jp/products/bluetooth/jabra_sport_rox/jabra_sport_rox
http://www.plantronics.com/jp/product/backbeat-fit
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-AS600BT/
http://www.plantronics.com/jp/product/backbeat-go-2
書込番号:19011728
3点

>sumi_hobbyさん
とてもとても詳しい説明ありがとうございます。
「ボックスタイプ」「ボックスレス」タイプとあるのですね。
不勉強でイヤホンのみの製品みたいのが見受けられ、どのように操作するのか疑問に思っていたのですが…
ご説明いただいたことにより何となくですが、イメージできました。
スポーツ時は音質にそこまでこだわるつもりもなく、夏場でTシャツで走ることを想定しているので
現状「ボックスレス」を中心に考えたいと思います。
実際に試された内容や、具体的な商品例なども挙げていただいてとても参考になりました。
みなさんにいただいた情報を元に一度、週末にでも
実際にお店に行って見てみたいを思います
書込番号:19014081
1点

予算が書いてありませんが、1万円程度出せるなら最初から↓を購入したほうがBluetoothで飛ばす手間も省けると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000786518_J0000010487
書込番号:19014839
1点

ちなみに自分はNW-M505をジムでのランニング時に使用していますが、Tシャツの丸首部分にレシーバーをクリップで挟み込むしかなく非常に不便です。sumi_hobbyさんが仰る通りコントロールボックスが別体のものはお薦めしません。
書込番号:19014938
1点

MONOQLO(モノクロ)って雑誌の特集にBluetoothイヤホン25モデル比較してる記事が載ってますのでご覧になられては?
ランナーに実際試してもらった比較などもあり参考になるのでは。9月号の151ページからです。
書込番号:19018524
3点

>エメマルさん
1万円くらい出すと新たにスポーツ用のウォークマンが買えるんですね。
曲管理が面倒になりそうですけど。
>なおたむさん
リアルタイムでの雑誌の特集記事ありがとうございます。
雑誌やページ数まで…何から何まで助かります。
みなさん、多くの回答やおすすめを紹介していただいてありがとうございました。
週末某ヤマダ電機に行って見たのですが、メジャーなメーカー(sonyとかaudio technica)ばかりで、
紹介いただいたメーカーのものが全然見つからず、Bluetoothイヤホンの周りに店員が全然いない…
わざわざ呼んで、無知をさらすことができず、そんなこんなでまだ考え中です。
ですが、まずおすすめいただいた中で、そこそこリーズナブルなものを購入してみて、
無線の恩恵を実感してからより良いものがほしくなったら、いいものに手を出して見ようと思います。。
書込番号:19022189
1点

無線でスポーツ用の防滴イヤホンは最低でも1万円はすると思うけどね
汗でイヤホンが壊れないように防滴防水は必須ですよ。
書込番号:19039573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
先日、A17を購入しました。タイトルの通りの質問ですが、PCより付属ケーブルで受電はできましたが、モバイルバッテリーからの充電は出来るのでしょうか?現在持っているバッテリーはドコモのシャープ製で出力DC5.0V 1.5A(MAX)です。ACアダプターを購入するのがもったいなかったため使用できればと思い試してみましたが受電できませんでした。
ウォークマン付属のUSBケーブルを使用しているのが問題なのでしょうか?
ご教授お願いします。
1点

・シャープ製で出力DC5.0V 1.5A(MAX)です
・ウォークマン付属のUSBケーブルを使用しているのが問題なのでしょうか?
Walkman純正ケーブル以外は問題になるかもしれないけど、付属ケーブルは正解よ。
スペック的に上記の運用は問題ないで、もう一回しっかり差し込んでやってみて。
モバイルバッテリーに複数のUSBポートあればクローステスト、出力モード切替機能があればモードチェンジしてみる。
書込番号:19006024
3点

CaptorMeyer さん早速の回答有難うございます。
バッテリーには切り替え機能はありませんでしたが、通電スイッチがありそこをONにし、ご指摘の通り、USBを差し直し所、充電がスタートしました。単純な質問にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:19006439
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
iPod nano第4世代ユーザーです。
少しうるさい工場でラジオや音楽を聴いています。
うるさいといっても交通量の多い幹線道路と同じくらいです。
そんな所で聞くiPodの音量を最大にしても小さくて困っています。
ラジオで喋ってる人の声がはっきり伝わらない感じです。
特に男の人の声。
iTunesで音量調整+100%にしたり本体側で音量制限を最大に振ってますが改善されず。
解決できたのはボリューム付きイヤホンに変えた事でしたが音がこもってしまいちょっと残念な結果に・・・
やれることはやったつもりです。
そこで今度はウォークマンにしてみようかと思うのですがこちらの機種の音量の方はどうでしょうか?
nanoと両方使った事がある方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願い致します。
1点

家電量販店でノイズキャンセリング式のヘッドホンは試されましたか?
書込番号:18997901
1点

趣旨とはズレますが、遮音性の高いイヤホンを利用するかノイズキャンセリング機能付きのイヤホンなどを利用することを考えた方が良いでしょうね。ボリュームを上げることは耳に良くないですね。
ウォークマンはノイズキャンセリング機能付きのイヤホンが付属していますので、ボリューム関係なく、ipodnanoと比べると騒音には強いと思います。
書込番号:18997908
5点

皆様回答ありがとうございます。
>twin-driveさん
ヘッドホンは仕事中に実用的ではありませんので試していません。
>9832312eさん
今使っているのはiPod nano付属のイヤホンです。
ノイズキャンセリング機能が付いているかは分かりません。
この機種のは標準装備なんですね。
情報ありがとうございます。
カナル型が遮音性がいいのは分かっていますが周りの音が聞こえにくく工場内で人に話しかけられたり電話に気付くようあえてインナーイヤー型のを使っています。
書込番号:18998024
1点

スレ主さん
周りの声が聞こえないといけないことと、機器音量を上げる事は相反すると思いますので、音量っていう観点だけだと難しいのかな?と。
一部のラジオみたく、ニュース向け、音楽向け等、モード切り替えできればもしかしたら効果あるかもと思います。イコライザーが関係するのかな??
違うかもしれないです。アドバイスになってなくてすみません。
書込番号:19000057
1点

>周りの音が聞こえにくく工場内で人に話しかけられたり電話に気付くよう
同じシーンでわたしはBTイヤホンで対応してる。
ながら聞き、対象はPodcast(FMラジオ)と音楽だけど、現場では音質拘らず音量のみ気にする。
そもそも十分の音量があれば外音は必ず遮断されて、ある程度聞こえないから、安全の為に両耳装着の音楽タイプ、スポーツタイプを除いて、片耳のを選んだ。
因みに、監査など工場のオフィスにいる間は音量的問題ないけど、工場現場ではPodcastの会話が
聞き取れない場合が多い。(本体と別に、音量調節出来る二段式のイヤホンなら更に音量上げられるけど、聴力損害の可能性があるので、やめたーー偶々ダッサイモデルでもあった。)
オススメはPlantronicsのM90:このブランドに片耳方式で、A2DPサポートして、そして唯一「メディアコントロール」をサポートしてるモデル。つまり選曲出来る。(他に出来るのは両耳の音楽タイプとスポーツタイプ) 。 M50 と M55を使ってたけど、M90にして手放せない。
検討するなら必ず電気量販店で試聴してみてね。
(一般的な意味で)携帯やDAPと相性問題多いから。
※ 因みに、日本の方の何人かに「それ、イヤホン?」って聞かれたことが有って、
年齢的にBTイヤホン知らない訳ないから、もしかして運転中は禁止?
知ってるゲームモニターさん達も両耳式のBTオーバーヘッドのがメイン、
ひょっとしてM90やStone3付けてる人がマイノリティかな。
書込番号:19000542
1点

皆さん、返答ありがとうございました。
このウォークマンの音量が小さいのなら仕方ないのですが、できればイヤホンを追加で買うような事は考えていません。
>浅キ夢見シさん
確かに相反する事ではあるので難しいかもしれませんね。
>CaptorMeyerさん
BTイヤホンの片耳ですか。
そういう選択肢もあるのですね。
書込番号:19001477
2点

このウォークマンは、耳が痛くなるくらいの音量まで上げられますよ。
私は、当機種ボリューム目盛り8から12くらいで使ってます。
ボリューム15で十分大きいと思いますが(周囲の音が聞こえなく、イヤホンから音が漏れる)
最大30まで上げれます。
ボリュームに加え、イコライザーで聞きたい音の帯域を調整して、
音量を上げたとしてもCaptorMeyerさんが書かれている通り、片耳だけ使用するというのが現実的かもしれませんね。
書込番号:19002146
4点

F120Aさん、こんばんは。
ご趣旨に対して、真正面からの投稿が無いので、真正面からの投稿をします。
NW-A10シリーズは、10mW+10mW
iPod/iPhoneは、30mW+30mW
この機種はiPod nanoよりも音量が小さい。
専用機だと、
Fiio X1 100mW+100mW
http://kakaku.com/item/J0000014346
\13,280
しかし、電池の持ちは悪くなっています。
ヘッドホンによっては、十分な音量が取れないものも多いと思います。
書込番号:19004427
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
購入を検討しております。
前機種はNWーA867です
用途は、車の中と、その他イヤホンで使用してます
今の機種がフル充電しても、2時間位で、電池が無くなってしまいます。
なので、車用途に買い替えを考えています。
現状はIPODは車のダッシュボードから配線をして、車のナビから操作しています。
ウォークマンの方が曲も多いので、本当はメインで使用したいと思ってますが、
FMトランスミッターしか見つからず、それで古いIPODと併用して聞いております。
質問ですが、
@ 既出だと思いますが、Xアプリの曲はそのままMEDIA GOに移行できますか?
その際の既存の曲の音質は如何でしょうか?
A ハイレゾに機種を変えても、FMトランスミッターだと、車内では音質の違いを感じられないでしょうか?
FMトランスミッター以外で直接つなげることが出来るアイテムは出てますか?
B 前の方の情報で、近日モデルチェンジをするそうですが、私の用途だともう少し待ったほうが良いでしょうか?
3万円くらいなので、特別な機能がなければ良いかなと思ってますが・・
特に今のウォークマンの容量がもうすぐアウトになってしまうので、少し困ってます。
C また、今のウォークマンは家内の車用にしたいと思ってます。その際、80年代のアイドルソングを削除して、
渡したいのですが(恥)、別のパソコンでXアプリを管理すれば、今のXアプリを保存しつつ80年代アイドルソング を消して渡せるでしょうか?
それでは宜しくお願い致します
1点

@についてはお持ちの楽曲のフォーマットによるかと思います。基本はだいたい同じ。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1309180054716/
Aハイレゾに変えてもトランスミッターで音を飛ばすなら恩恵はかなり少ないかと。直接繋ぐ、というかクルマ側のオーディオが何かがわからないと回答が集まらないですよ。
BはAの回答次第です。すぐに買い換える必要性は無いかと思われますが。
Cはよくわかりませんが、楽曲を消してもPCに音源が残っていれば大丈夫です。また入れればいけます。
書込番号:18992863
3点

@問題なし
Aたいして差はないでしょう。FMトランスミッターで接続する限り大差はないでしょう。
どのナビを使っているか分かりませんが、ナビを変えない限り問題は解決しないでしょう。
USBメモリ対応のナビに変えて再生した方が良いです。あえてウォークマンを使うほどのメリットはないと思います。
Bウォークマンは毎年秋ぐらいに新機種の発表を行っているので待てるなら待った方が良いです。
ただし、全機種が入れ替わるわけではありません。
CXアプリはファイルを表示させているだけなので、保存しているフォルダのファイルをコピーして別のPCに移せば使える可能性は高いです。
過去のスレを閉めずに放置していますので、解決したらスレを解決済みにして下さい。
書込番号:18992866
1点

解決済みとなっていないので私の聴き方です。
A 車内で良い音を聴くとは考えていないので、
ヘッドフォンを使用して聴いています。(ダイレクト接続)
機種は「ATH-ON303 BK」で、ヘッドバンド形状を弓形に変形させて
ビニール針金を使用してヘッドレストに固定して音を鳴らしています。(スピーカ部調整要)
音を聴くと言うより歌を聴いているという感覚です。イコライザーは調整(MAX)してます。
低音関係の音は殆ど鳴っていません。
助手席にもの取り付けていますが、隣との会話も車外の音も十分聞こえます。
B
C
書込番号:19020191
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]

新機種発表されたらうれしいです。
F880の後継機だったらな。
書込番号:18988072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どういった新機種か気になりますね!
9月ぐらいに発表でしょうかね?
返信ありがとうございました
書込番号:18988127
1点

毎年、ハイレゾDAPの新型を次期を分けて2機種程度、(前回 AとZX2)出せば、新しいニーズにも応えられて、売り上げ、利益確保に繋がるでしょうね。
本格的に、ハイレゾDAP(ロットー、AK、Fiio等)、又はハイスペック小型タブレット(iPod touch 6世代)のリリースが続いているので、新型ハイレゾウォークマンの1機種くらいは出さない手はないでしょうね。
出せば、PHA−3、PHA−1Aのポタとの互換性も同じメーカーな訳なので、当然イイでしょうから、SONYのポタを持っている人のニーズにも応えられるとおもうし。。。
個人的には、Xシリーズの復活がイイです。サイズ的にも…
Android抜きがイイですね。
Androidは、バッテリーの消耗が大きいし、再生機のみで前回のFシリーズ、ZX1のバッテリーの倍程度の持ちにしてもらいたいですね。
DSDはPCM変換再生でイイです。ZX2よりイイとZX2ユーザーに申し訳ないので…
DSEE HXを効かせても、イコライザーとか使える機種がイイです。
Aでは、その点の制限に不満を持った人も結構いたので…
出来れば音質はZx1なみで、ホワイトノイズは出来るだけ抑えた機種で、内部ストレージ32Gと64Gで、マイクロSDカード対応のモデルだったらイイなぁなんて思ってます。
そして、Zx1はいったん生産終了して、来年、単体ネイティブDSD5.6MHz迄対応、マイクロSD対応で復活させるとか…
そして、ZX2生産終了、そしてまた次期ZX3では、単体ネイティブDSD、バランス仕様で復活させるとか…
出力だけは、今まで通りでとか。
でないと、SONYのポタが売れないもんね。。。
新型ポタPHA−4もバランス仕様で、DSDコンバーターがポタに付いているものとかで、もっと出力の高い機種とか…
500mWくらい。。。
書込番号:18988528
4点

ちょっと付け加えます。すいません。
バランス駆動で500mWくらい…
でも、本体がデカくなるか…
バランス駆動で500mWも有れば、バランス化すれば、HD800もT1クラスも大体大丈夫かなと言う意味あいで。。。
書込番号:18988557
2点

9月が待ち遠しいです。
10月が発売?早くしてもらいたい。
Ipod6に対抗でしょうね。
Androidは載せて来るでしょう。Zx1を一旦打ち切ればよいんですが、Zxセカンドバージョン希望。
マスターアンプやめてもらいたい。し,それかHxの上を目指して欲しい。
SDスロットは当たり前。
バランスだって対応するのが当たり前。DSDコンバーターぐらいつけれるはず。頑張れSONYさん
廉価版が秋にハイエンドが冬を目指して欲しい。
書込番号:18989284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少し前にこんなのがありましたね。
http://mdblog9000.blogspot.jp/2015/05/sonyifa2015walkmanazx.html?m=1
私もA16ユザーですが、zx100が出ればステップアップしたいです。
書込番号:18990047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には音楽検索機能とかが欲しいところですかね…
後はMDR-1Aとの接続をSonyは進めているわけですし、グラウンド接続さえあればもう文句はないです。
書込番号:19026158
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





