


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX50 HS
【 SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 4】が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15394312/#tab
皆様の積極的な参加によりまして返信数が50になりましたので
新たに【Part 5】のスレッドを立てさせて頂きました
SX50 HSで撮った写真や動画ならばジャンルを問わず大歓迎ですが
イルミネーションや野鳥に関しては姉妹スレッドをご利用下さい。
【SX50 HSで撮ったイルミネーションの写真を貼りませんか。】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15352183/#tab
【SX50HS お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part3】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15436307/#tab
書込番号:15468699
4点

幻氷さん
いつもながら素晴らしいスレ主催ご苦労様です。
毎回楽しみに見させていただいております。
いつもながらSX50のポテンシャルの高さと、スレ主様を含め投稿された方たちの技量には感心しきりです。
以前のスレで購入について相談させていただきましたが、残念ながらいまだ購入には至っておりません。現在激しく葛藤し検討中でございます。
それにしても北海道は素晴らしいですね。長らく北海道は訪問しておりません。スレ主様の作例を拝見するたびに北海道訪問したい気持ちが高まります。
これからも素晴らしい写真をお願いいたします。
書込番号:15469264
2点

夜中に飛んでる飛行機が写るかどうか試してみたら
フォーカスが合って写ったのでビックリ!
ISSも試してみたら写りました。
書込番号:15469691
2点

クロップしたら撮影情報が消えてますね
飛行機の方は
12月11日午後9時1分
ISO6400, f/6.3, 1.0s, 128mm
ISSは
12月12日午後6時5分
ISO800, f/6.4, 1/500s, 215mm
です。
書込番号:15469725
1点

●BMW 6688さん、こんにちは。
夏の北海道も良いですが個人的に一番綺麗なのは「真冬」だと思います
厳しい寒さを考えてどうしても躊躇してしまう人も多いですし
レンタカーを利用したりする場合には冬道運転も問題になりますが
基本的に寒い屋外に数十分とかいる事もありませんし
車も横滑り防止装置の標準化も進みタイヤも良くなったので
吹雪とかじゃなければ普通に走れてしまいます。
もし機会がありましたら、流氷や霧氷が綺麗な一月から二月の
北海道を一度経験して頂ければと思います。
●SX50HSさん、こんにちは。
使用されているソフトによってexifが消えてしまうようです
カメラに付いて来たソフト以外でもデーターが消えないものもあるので
フリーソフトなどから探してみてはいかがですか?
夜の飛行機にAFが合ったのは灯火類があったからでしょうね
写真の暗さなら普通はAFが働かないと思います
ISSも撮られたんですね、夜明け前に起きるのは苦痛なので
夕方から夜にかけて飛ぶ日があれば狙ってみようかなぁ
書込番号:15473122
4点

幻氷さん、こんばんは。
もうすっかりと真冬の景色ですね。
外気温は北海道の方が低いのは当たり前ですが
室内温だと家の部屋の方が低いかも?
なんせ暑がりの犬がいましたから冬でも滅多に暖房使っていませんでしたから。笑
最近だと1度〜5度位ですかね。
アクアラインに有る海ほたるから観える富士山を撮ってみました。
書込番号:15474517
3点

羽田への飛行ルートが近くなので飛行機が観られます。
飛行高度や車輪を出すタイミングとか飛行機によってけっこうマチマチ。
顔写真が貼って有るボーイング777が飛んでいました。
飛行機好きな人は一日中いても飽きない場所かも。
書込番号:15474677
3点

幻氷さん
国際宇宙ステーションの位置はここでかなり正確に出てきました
http://kibo.tksc.jaxa.jp
観測地を選択して日付をクリックすると天球図に軌跡まで表示されます
北海道は明日◎になってますね。
飛行機にフォーカスが合ったのはその通りだと思いますが点滅していてしかも
フォーカス枠から出たり入ったりしてる状況で緑の合焦マークが出たのには驚きました。
ダメ元で試してうっすらと写ったので更に驚きというか手ぶれ補正も随分進化してるんでしょうね。
カメラに付いてきたDPPだと撮影情報が消えないかもしれませんね、試してみます。
書込番号:15474819
2点

★幻氷さん
こんばんは。
素晴らしい連写ですね。さすがです。
私は最近、会社帰りの夜景ばかり。
長時間露光なので、ブルブル震えながら
撮影が終わるのを待っています。
4枚目の夜景は、電線が邪魔でした。
避けられる場所がなく、やむを得ずです。
週末が楽しみです。
書込番号:15474884
3点

ふたご座流星群を撮ろうと外に出たらオリオン座がよく見えていたので試しに撮ってみました。
今回はDPPから出力、木星はクロップ、オリオン座はリサイズのみ
撮影情報が表示されるか投稿せずに確認する方法があれば良いのですが。
書込番号:15475740
2点

●jodie2247さん、こんにちは。
そうなんです、道民は寒がりだから室温が20度以下だと寒くて耐えられません
車もリモコンエンジンスターターで事前に暖気してから乗ります・笑
東京も冬になって空気が澄んでいますね
私も東京で時間が出来た時には海ほたるや羽田空港で飛行機を眺めます
数分おきに色々な機体が見られるから全然飽きません。
●SX50HSさん、こんにちは。
ISSのサイトは以前にSX50のクチコミで教えてもらいました
用事とか天候とかで一度チャンスを逃すと次のよい条件が
数週間先とかになるからちょっと厄介なんですよね
今日も雪がチラチラしているから無理そうです。
木星やその衛星の写真は何回もSX50のクチコミで見ていますが
木製の縞模様がうっすらと分かる綺麗な写真ですね
オリオン大星雲は確かこのクチコミで初登場だと思いますよ
DPPでデーターも残っていましたのでとても参考になりました。
●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
長秒撮影だとノイズリダクションの処理時間がシャッター速度と
同じ時間かかるので寒空の下だとかなり厳しいですよね。
設定さえ決まっていればセルフタイマーのカスタムを使って
最長30秒間隔で最高10枚まで撮れますが夜景撮影用ってより
流星群とかを「数うち当たる方式」で狙うのに適した機能かも知れません。
書込番号:15477446
2点

★幻氷さん
北海道はすでに雪がたくさん積もって大変みたいですね。
だけど、写真を撮るには格好の被写体が多くて羨ましいです。
知床のオオワシを私も写しに行きたいです。
大阪から行くとすれば、どこの飛行場がいいのでしょう?
知床には雪のない季節に2度ほどツアーで行きましたが、知床だけというのはないもので(TToTT)。
写真はデジブックにしました。
京都随一の紅葉名所、東福寺です。
その近くにある光明院は知るものぞ知る名刹です。
http://www.digibook.net/d/c984ab5b801a8671f0877ed22a95d77d/?viewerMode=fullWindow
書込番号:15479166
4点

●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
知床で流氷とワシの写真を撮るなら2月中旬から下旬が良いでしょう
その頃だと釧路の近くで丹頂や湿原を走るSLも一緒に狙えたりします。
羽田からだと女満別空港、中標津空港、釧路空港などの便がありますが
ただ・・・関空からだと道東に飛ぶ飛行機が冬にないので
安く便数も多い「新千歳空港」を利用して、釧路までJRの特急おおぞらで移動
釧路からレンタカーで羅臼町まで移動するのが一番現実的でしょうか?
羅臼町には観光船の業者がいくつかありますが
「ネイチャークルーズ」か「ゴジラ岩」観光のどちらかが良いでしょう
http://e-shiretoko.com/index.htm
http://kamuiwakka.jp/
どちらも早朝と昼の便がありますが日の出が見られる早朝が人気です
夜明け前に出航して昼に港に戻って来る感じですね。
基本的に釧路と羅臼は北海道の中でも雪が少ない地域なんですが
一番の問題はレンタカーの長距離運転だと思います
もし2月中旬に行かれるなら私もまた行く予定がありますので
帯広か釧路まで来て頂ければ現地ガイド兼、ドライバーになれるので
旅行の予定を合わせられると良いんですけど・・・
書込番号:15486930
3点

幻氷さん、こんばんは。
東京より少し遅い日の出ですね。
日の出前が一番寒いので防寒対策をバッチリして出たら
昼間気温が上がり着ている物が邪魔になりました。
自転車だと不便です。笑
野鳥公園の帰りにゲートブリッジに寄って富士山をバックに。
書込番号:15489176
4点

★幻氷さん
丁寧なご説明、とお誘いありがとうございます。
行きたいなぁ〜と思っているんですが、まだ漠然としています。
1昨年に流氷ツアーで網走に行ったんですが、流氷は着岸していませんでした。
幸い、オオワシは摩周湖で舞っていましたので写す事ができましたが、距離が遠く、ツアーだったので大砲レンズを持っていくのは無理だったので、70〜200ミリのレンズに1.4倍のテレコンをつけて写したのですが、豆粒ほどでした(>_<)☆。
やはり、流氷、オオワシは知床へ行かないとだめなんだと思いました。
以前、幻氷さんの知床でのオオワシの写真を拝見して、行きたいなぁ〜と思いました。
しかし、ツアーと違ってかなりの旅費がかかるようなので、まだ決断はついておりません。
同行願えるというご親切に感謝しておりますが、まだ迷っております。
ところで、検索してみると大阪の伊丹空港から「たんちょう釧路」までは直行便が出ておりますね。この「たんちょう釧路空港」と「釧路空港」は同じ飛行場なんでしょうか?
何度もすみません(>_<)☆。
書込番号:15489622
3点

●jodie2247さん、こんにちは。
ゲートブリッジはライトが点くとカッコいいですね
夕暮れの空のグラデーションもとても綺麗です
まだ自転車に乗れるのが羨ましいです
私の折りたたみ自転車はもう雪に埋もれていますよ・笑
書込番号:15491585
3点

●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
流氷を見るだけならに斜里町のウトロ付近が一番のおすすめです
紋別市や網走市は観光船に乗れるメリットはありますが
岸から沖までギッシリと埋め尽くした流氷はほぼ見られません
ウトロまで足を伸ばすとまず流氷で空振りはありませんよ
後はエゾシカなどの野生動物との遭遇率も高いのが魅力です。
関空⇔釧路の便があればベストなんですが、今もありますか?
もしあるなら飛行機の往復とホテルがセットになった
ビジネスプランみたいなものを選択するのが一番ベストだと思います。
もし直行便がないのであれば安くて安全で疲れない移動方法は
LCCを使って関空→新千歳空港→南千歳から特急おおぞらに乗り釧路へ
釧路から深夜にレンタカーで約180km離れた羅臼に向かう形だと思います
LCCの航空運賃は往復で20000円ほど、JR特急指定席が往復で15000円ほど
釧路のビジネスホテルが一泊で5000〜7000円位だと思います。
LCC http://dsk.ne.jp/
JR北海道 http://www.jrhokkaido.co.jp/
関空の午前の便に乗れば釧路のホテルに夕方には着くでしょう
もし私が一緒に行動できるなら深夜にホテルにお迎えに行って
夜明け前に羅臼に到着、観光船に乗って午前中を海上で過ごして
昼からどこかで少し撮影して夕方には釧路のホテルに戻る事も可能で
ワシの撮影がメインなら二泊三日でも楽しめるとは思います。
書込番号:15491705
4点

★幻氷さん
何度もありがとうございます。
今、我が家の財務省にお伺いを立てています(^^)♪
一緒に行こうと。
もし行くなら、釧路でタンチョウを2〜3日、知床でオオワシなどを2〜3日留まって写したいと思っています。
一度計画を練ってみます。
書込番号:15494268
2点

●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
悪天候になると船も欠航する事もありますから
知床で二日、釧路で二日とかあれば調整も楽で理想的だと思います。
私が過去に知床に行った日にちを改めて確認してみました
2010・2・12 羅臼側の流氷が凄く少ない年で写真の流氷が唯一の流氷でした
2011・2・7 時々雪が降る天候でしたが流氷は多く、アザラシも見られた年
2012・2・4 早朝便がこの日から出航、快晴で流氷も多くて最高でした
丹頂の撮影は鶴居村の「音羽橋」「伊藤サンクチュアリー」と「鶴見台」が有名で
http://www.vill.tsurui.lg.jp/tsurui/PD_Cont.nsf/0/49864E3A922C03C24925765500250177?OpenDocument
夜明けの音羽橋で川で寝ている丹頂を撮り、いったん宿に戻って朝食を食べ
9時過ぎから伊藤サンクチュアリーで餌を食べに集まってくる丹頂を狙い
鶴見台では昼前後に自分の真上を飛んで降りてくる丹頂を狙うのがお勧めです。
私が先日行った阿寒の国際ツルセンター「グルス」は
http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
隣にある観察センターの建物とかが古いですが暖房が効いていて
撮影場所も近くトイレもあるので奥様が屋内で待つのが楽でしょう
「グルス」設備は新しく綺麗で丹頂の生態の勉強等も出来ます
こちらの施設と観察センターは屋外でつながっていて
グルスの前は観察センターに飛来する鶴が低空で横切ります
ここの一番の売りは14時から鶴に魚を与えるイベントで
オジロワシ(時々オオワシ)と鶴との餌の取り合いが人気のようです。
釧路の中心部から鶴居村まで一時間近くかかり
鶴居村から阿寒のグルスまで40分以上かかるので丹頂を夜明けから
撮る日には鶴居村に泊まると朝はちょっと楽になります
私が過去に泊まったのは早朝から動きやすいこんな宿を利用しました
http://www3.plala.or.jp/hamano/doremifa_sora/yado.htm
http://heartntree.jimdo.com/ゲストハウス/
あと日帰り入浴でこちらのホテルを利用しましたが泉質もよく
オーナーが写真家でもあるので、ゆったり快適に過ごすなら
こちらのホテルが良いかも知れません。
http://www.hotel-taito.co.jp/
書込番号:15496051
5点

★幻氷さん
3年連続で行かれているんですね。
それだけ魅力のあるところだと思います。
お写真を拝見して、どれもがとても素晴らしく、私も撮りたいとウズウズしてきます。
私の友人も40年ほど前の話ですが、大阪から10日間も鶴居村に行きタンチョウを撮っていました。
彼はペンタックス6X7というフィルムカメラ(当然、デジカメは存在しない)で撮っていましたが、普通のフィルムの3倍近いサイズなので、カメラも大きく、レンズも大きく重かったです。
三脚も8sぐらいのを持って行ってましたねぇ・・・
私も、その後、このカメラを買いましたけど(私は風景専門)、重かったです(>_<)☆。
彼は約3年ほど通ってましたけど、仕事が忙しくなり行けなくなったようです。
それだけ大きく重いカメラを持ってでも、彼の写真を見て行くだけの魅力があるんだと思いましたよ。
Lcc航空のこと、列車のこと、宿のこと、いろんな情報をいただいてイメージが膨らんできました。
しかし・・・一つ心配していることが、
雪の道、アイスバーンの道を運転したことがないのです(>_<)☆。
スキーを40数年していたので、バスでは経験しているのですが、スキー場で止めていた車が4時間ほどの間に雪で埋まってしまったのを何度も見ていますし、スリップすると止まらないし・・・
北海道では赤信号になりかけても止まってはいけないと聞いたことがあります。
急ブレーキが一段危険だから突っ切ったほうがいいって。
そんな話を聞いているので、レンタカーで行くのは・・・
自信がないなぁ〜(>_<)☆。
列車、バスで行くには本数が少ないので不便なんでしょうね。
今の心境は行きたいのはやまやまなれど、車の運転はダメだろうなぁ・・・
ってところです。
書込番号:15497828
4点

●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
やっぱり本州の方は冬道運転を一番心配でしょうね
ただ今回の釧路や羅臼は北海道の中でも雪が少ない地域で峠も無いので
札幌や旭川方面に比べると何倍も走りやすいルートです。
五泊六日とか六泊七日だと仕事や予算の都合でお付き合いできませんが
深夜に釧路のホテルを出発、羅臼で早朝便に乗り昼までワシを撮影
夕方に鶴居村で丹頂を撮影して、釧路のホテルへ
早朝にホテルを出発して鶴居村で丹頂や湿原の風景を撮影して
昼頃から阿寒で丹頂を撮影して夕方にホテルへ・・・といった
一泊二日でも宜しければ日程を合わせてお付き合いしますよ
(当日の天候などによって逆のルートも)
私の車は大きく無いですが大人3名までと荷物なら楽勝です。
ご一緒出来ない日にはレンタカーかバスを利用して頂く事になりますが
羅臼や阿寒や鶴居村は定期バスがあるので運転しなくても大丈夫ですし
どちらも目的地までバス停から近く、飲食店なども隣接していますので
バスの待ち時間や悪天候になった場合でも安心です。
http://www.akanbus.co.jp/localbu/senra.htm
http://www.akanbus.co.jp/localbu/akan.htm
http://www.akanbus.co.jp/localbu/senkawa.htm
書込番号:15500626
6点

★幻氷さん
まいどおおきに。
大阪弁で、いつもありがとうという意味です。
バスの時刻表はとても心強いですね。
こういうやり方もあるのかなぁ〜と思いますのは、
私達が先に釧路からバスでタンチョウを撮影し、最終日に★幻氷さんと合流し、一緒にタンチョウを写しに行き、その後、羅臼に向かう。
羅臼では一緒に流氷船に乗りオオワシなどを狙う。
★幻氷さんが都合のつく間はご一緒して、その後は私達がもう少し滞在した後にバスで帰るというやり方もありますね。
ところで★幻氷さんの奥様は行かれないのでしょうか?
それと、私達は65歳と61歳です。
歳が離れているかも知れませんので、それでも構わないのでしょうか?
書込番号:15502861
3点

●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
私は独身ですから自分ひとりの判断で身軽に行動出来ます・笑
鷲や丹頂を撮影したいって同じ趣味の人間同士で
年齢差とか性別は全く関係ありませんから遠慮しないで下さい。
ジェンダーマン2さんから提案があった様に
私と合流する前に阿寒や鶴居村で丹頂の撮影を済ませておくのも
限られた時間を有効に利用する一つの方法だと思います
逆にバスが使い辛い場所を一緒に行動するのがベストかと・・・
羅臼の観光船はどちらもAM5時、AM9時、pm1時に出航します
早朝便なら遅くても九時までには港に戻りますから
夕方までかなりの時間を観光とか撮影に割く事も可能で
私は三年連続で根北峠を通り斜里町ウトロまで行って
接岸している流氷や知床峠付近で鹿や狐を撮っています。
あと周辺の観光だと摩周湖、屈斜路湖などの冬の湖巡りや
SLやノロッコ号などの臨時列車の乗車、釧路湿原見物など・・・
羅臼町の宿は正直どこも、あまりパッとしないのですが
http://www.rausu-shiretoko.com/activity/stay.html
民宿鷲の宿さんはシマフクロウが撮影出来るらしいです。
私は安くて温泉があるホテルに泊まることが多いのですが
知床(斜里)
http://www.hotel-grantia.co.jp/shiretoko/
http://www.shiretoko-noblehotel.com/
釧路
http://www.hotespa.net/hotels/kushirogawa/
http://www.hotelpaco.com/kushiro/
釧路は釧路駅周辺のホテルの方がもっと安いようです。
書込番号:15505040
5点

横から失礼します。幻氷さんとジェンダーマン2さんのやりとりを見ているとウズウズしてきたので書き込みしました。
我もこの夏に道東探鳥をしましたが、北海道は鳥の宝庫なのでまた2月に雪・流氷絡みでの探鳥を予定しており、釧路→根室→羅臼に行きます。知床峠が通行止めと聞いていましたが根北峠経由でウトロ側に行けるんですね。女満別空港までは大変だろうと考え中標津空港経由としました。夏に「鷲の宿」に宿泊してシマフクロウを撮りましたので現場の写真・食事等を参考までに添付しておきます。1泊2食付で\8,800ですが「値段が高い分夕食にはカニ食べ放題のもてなしです」と女将が言っていました。但し、お風呂は家庭用なので順番待ちが長く入りませんでしたが。
この時はまだSX50を買っていなかったので撮りませんでしたが、2月の際には一眼+SX50で行く予定です。
書込番号:15505659
6点

あまりに楽しそうなお話なので、私も便乗させてください。
いいですねえ、北海道。考えてみれば、沖縄は何年かに1度は行っているのに、北海道はもう20年くらい行っていません。添付の写真はその最後の北海道旅行のとき、稚内に向かう途中サロベツ原野の向こうに見えた夕焼けの利尻富士です。もちろんフィルム(このころは中古のニコンF3だったかな?)です。
SX50はようやく私の考えてきた値段まで下がってきたのですが、これから寒くなるというのにリビングのエアコンが故障。当然とはいえ家族の意向によりエアコン優先。SX50の年内購入の夢ははかなく消えてしまいました。お2人の北海道写真楽しみにしています。ぜひ実現させてください。
書込番号:15506889
4点

★幻氷さん
いつもありがとうございます。
ご一緒するには、いろんなパターンが考えられますね。
実際に、どういう計画を組めばいいのかこれから検討してみます。
宿についても沢山の情報ありがとうございます。
連れ合いとも相談して決めて行きたいと思います。
漠然と、知床のオオワシを撮って見たいなぁ・・・
と思っていたのが、幻氷さんのお陰で現実味を帯びてきました。
北海道は、40年ほど前に退職を機に一人旅でほぼ一周しました。
その頃は国鉄(現JR)に「均一周遊券」というのがあり、一ヶ月間に北海道の国鉄の全線、急行券、バスが乗り放題でした。
利尻、礼文も行きました。
ただ、この時は知床、積丹半島へは行けなかったので、その後、ツアーなどで行きました。
なので、北海道の有名な観光地はほとんど行っております。
冬の摩周湖、阿寒湖、屈斜路湖なども行っております。
スキーではニセコ周辺には何度も行っており、ニセコのスキー場が一番好きです。
夢がどんどん膨らんできています。
計画を立てた段階でご相談させていただきます。
ところで、幻氷さんはいつ頃がいいのでしょうか?
私達は二人とも退職してフリーですので、幻氷さんに日程を合わせようと思っております。
★birdcatchさん
シマフクロウ、素敵ですね。
7Dで写されたんですね。私もこのカメラを愛用しています。
それにしてもISO12800ですか?
驚きました。
ヤマセミの飛びものを夕方だったので、ISO6400で写したことがありますがノイズが多くて・・・
それにしては綺麗に撮られていますね。
ひょっとして知床でお会いできるかもしれませんね"*\(^_^)/**
★10Dから20Dへさん
夕暮れの利尻、綺麗ですね。
私は40年前と35年前に新婚旅行で行きました。
40年前のときは島で台風に閉じ込められ、なんで北海道で台風やねん(>_<)☆。
と思いましたよ。
4日間閉じ込められ、9月中旬だというのに寒くてストーブにかじりついていました。
民宿に泊まったのですが、客は同じように若い人達ばっかりだったので話が弾み、とても楽しかったんですが、みんなでストーブの横に座り込んでいましたから私は痔になってしまって・・・
帰ってからも往生しました(笑)
先日、「北のカナリア」吉永小百合主演 を見てきましたが、舞台はサロベツ原野の村で背景に利尻がとても綺麗に見えていました。
よければ見てくださいね。
書込番号:15507249
3点

ジェンダーマン2さん
幻氷さん
birdcatchさん
10Dから20Dへさん
北海道の話で盛り上がってますね。
私は先日飛行機に乗ったんですが、機内で「北のカナリア」吉永小百合主演 を見ました。泣けましたよ。一瞬だけワシも飛んでましたね。
いつか行ってみたいものです。
写真はその映画をみた飛行機の機内からです。
機内食の写真を初めて撮りましたが、けっこう難しいんですね。暗いし揺れるしで。
デザートの写真を熱心に撮っていたら、フライトアテンダントの人が、「こっちのデザートの方が盛りつけがきれいですので」といって取り替えてくれました。
「お写真を撮っていただいてありがとうございます。」とも言ってました。
そこまでいわれると載せたくなりますね。
話がそれてすみませんでした。どうぞ北海道の話に戻ってください。
書込番号:15507978
3点

●birdcatchさん、こんにちは。
鷲の宿の情報、ありがとうございました
birdcatchさんも二月の北海道にいらっしゃるんですね
知床の観光船とかで御一緒できたら良いですね。
GWまで知床峠は冬季通行止めなんですが根北峠経由で宇土路まで行けますが
相当な遠回りになりますから地元の人でも一時間半ほどかかります
(今年はバスも運行するそうですが一往復のみで実用性は疑問)
流氷を見たり鹿などの動物を撮るなら斜里から宇土路の間がお勧めで
閉鎖されている峠のゲートまでいけば必ず鹿とは遭遇出来るでしょう
また流氷の上を歩くツアーなどもいくつかの業者がやっています。
もし何か必要な情報がありましたら何でも聞いて下さいね。
●10Dから20Dへさん、こんにちは。
カメラより家電製品が優先になってしまうのは仕方ありません。
是非、一度は冬の北海道にいらして下さい
夏より冬の方が北海道じゃなければ撮れない写真が沢山撮れますよ
最近はLCCなども普及して飛行機も利用しやすくなりましたので・・・
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
私が最初に考えていたのは2月9〜10日の一泊二日でした
ただ今年はその3連休が道東の冬の観光のピークになりそうな気配なので
観光船の予約が混雑したりホテルの料金が上がったりしそうならば
一日有給をとって2月8〜9日にする事も考えていました。
あと前回、書き忘れていましたがバスを使って鶴居村に行く場合
鶴見台と伊藤サンクチュアリーは離れていて徒歩では移動出来ません
鶴見台と音羽橋は車だとすぐなんですがやはり徒歩は厳しいです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
出張お疲れ様です、この機体はもしかしてB787ですか?
主翼の形がとても特徴ありますね
窓もまだ磨き傷とか無い為か窓越しの写真も凄く綺麗です。
映画の舞台になった稚内方面の冬はとても厳しいです
私の住んでいる帯広は寒さだけは負けていませんが
稚内は寒さに加え雪がとても多い地域で風も強いので
現在でも冬の日常生活が大変だとよく聞きます。
書込番号:15509518
4点

幻氷さんは、帯広の方でしたか。
(すみません、まじめにクチコミ見ていないので北海道のどこに住んでいるんだろうと思っていました)
大昔に帯広空港でレンタカーを借り、然別でナキウサギを撮ったことがあります。探してみたら出てきたので1枚貼っておきます。このときも中古のニコンF3だったと思います。レンズは100-300だったような気がしますが、ピントが甘くて申し訳ない。
それにしても、キタキツネ、エゾシカ、アザラシはゴマフですか? 北海道は野生動物の宝庫ですねえ。ただ、寒さにはからっきし弱いので、冬はごかんべんを。幻氷さんがアップされた写真で楽しむことにします。もしも行くとしたらやっぱり秋ですかねえ。
書込番号:15509960
4点


●10Dから20Dへさん、こんにちは。
「なきうさぎ」は昔から撮りたい被写体のひとつなのですが
詳しい生息場所を知らないので敬遠していました
春になったらこのカメラで挑戦してみたいと思います。
帯広便もエアドゥが就航したりして以前より安くなりました
湖の近くにはもみじの紅葉の名所もありますので
また機会がありましたら秋にいらっしゃって下さい。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
前回の空港のジオラマ風動画より素晴らしい出来ですね
きっと空の雲の動きとがダイナミックだからでしょう
背後でせわしなく動く機体や車がとても面白いです。
一時間に一便とか二便の私の地元の空港じゃ
こんなに面白い動画が撮れないのが残念です。
書込番号:15517753
2点

幻氷さん
朝の調教風景、美しい色ですね。早起きが、いい写真を撮るコツですね。
空港の動画は、飛行機のよく見えるラウンジの平らなカウンターの上にカメラを置き(ゴリラポッド使うよりも水平が取りやすい)、ジオラマモードの動画撮影をスタートしてから30分間カメラを放置しておきました(その間、私は隣で本を読んだりパソコンしたりしてました)。
10倍速なので3分間の動画が撮れたのですが、その中で比較的多くの動きのある30秒分を切り出してアップしました。
書込番号:15518079
2点

皆様お久しぶりです
貴金属の撮影は難しいとういか奥が深いです。
手近にあるネックレスで撮影してみました
背景を変えるだけでイメージが変わりますね
画像1、2は折り紙を使ってみました
画像3はアクリル板の黒です。
照明の角度と撮るアングルで表情が変わります。
クローズアップNO.1取り付けの撮影です。
書込番号:15519459
2点

SakanaTarouさん
早速機内食とエンジン部分の作品を等倍で拝見しました
20日よりcomの表示が変わり より詳しく他機種との比較も出来るようになりました
前菜 デザ−トなど質感そのまま出て居ますよ
これからが楽しみです
書込番号:15519926
1点

中島二式単座戦闘機 鍾馗II型甲 飛行第47戦隊 第2中隊 麻布飛行場 1943年 |
白帯に赤の日の丸は、本土防空戦隊の証です |
馬力をかせぐために爆撃機用のエンジンを搭載したため、太い胴体を持ちます |
B-29の搭乗員が一番恐れた日本軍機が、この鍾馗だと言われています |
★幻氷さん、皆さん
こんばんは。
最近は年末の仕事に追われて撮影の時間もなく、
ストレスも溜まり気味の日々を過ごしています。
「ちょっとの合間に」と思っても、悪天候続き。
今夜は星空を写してみようかと、空を見上げれば曇り空。
結局、禁断のプラモデル撮影を行った次第です。
しかも、例のごとく作製途中の機体・・・。
古いキットなので、スジ彫り等大変でした。
マニアックな写真と説明、失礼しました。
書込番号:15520723
4点

★幻氷さん
2月8〜9日がいいようでしたら、私達は2月6日あたりに出発しようかなと思います。
まだ十分な計画は出来ておりませんが、その辺の日程で練って行きたいと考えています。
>鶴見台と音羽橋は車だとすぐなんですがやはり徒歩は厳しいです。
是非とも、ここへはご一緒させていただきたいですね。
ここは早朝がいいんですね?
相当な防寒着がいるようなのでスキーウエアでもいいのでしょうか?
連れ合いが、ちょっとおかしいかもっていってるんですが(笑)
キタキツネ、エゾシカ、ゴマフアザラシ?いいですね。
こんなものが撮れれば最高ですね。
ばんえい競馬も迫力があるんでしょうね。
先日、TVでサラブレッドと比べていましたが、その大きさにはビックリしました。
子供と大人ぐらいの差があるんですね。
大阪の人間には想像も出来ません(^^;)。
★SakanaTarouさん
お久し振りです。
北のカナリアをご覧になったようですね。
私はラストシーンでは涙がこぼれてしまって・・・
B878っていう飛行機ですか?
まだ見たことがないと思います。
今年の11月に、オランダ、ベルギー、フランスへツアーで行ってきましたが、KLMは機内食がまずかった(>_<)☆。
日本の飛行機会社の方がいいように思いますが(少なくともフライトアテンダントさんは美人が多い?"*\(^_^)/**)、格安ツアーでは乗れないですよね(TToTT)。
書込番号:15521099
3点

Tomo蔵。さん
貴金属の撮影、背景も大事ですよね。
私は小物の撮影をするときは、黒っぽい色の布(家内の黒いマフラーみたいなやつを借ります)を背景にすることが多いです。
残念ながら貴金属はうちにはほとんどないんですが、、、
kurashikioyagiさん
前菜とデザートの写真はなるべく低感度で頑張ってみました。室内だし、飛行機がちょっと揺れるのでちょっとぶれてるかも。
わしも医者になるでごんすさん
こんにちは。このカメラだとプラモデルでも本物でも飛行機がよく撮れますね。
私も子供の頃、飛行機のプラモデルに色塗っていたのを思い出しました。母が一時期プラモデル(帆船とか)に凝っていて塗料がそろっていたので使わせてもらいました。
ジェンダーマン2さん
787はボーイングの最新鋭機ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=15521804/#tab
今回乗ったのは日本の航空会社のですが、機内食はおいしかったです。フライトアテンダントさんは美人で親切でした。
書込番号:15521959
3点

皆さん、こんにちは。
家の都合で、今日も撮影に出かけられず(泣。
SakanaTarouさん、こんにちは。
>母が一時期プラモデル(帆船とか)に凝っていて塗料がそろっていたので
>使わせてもらいました
良い環境だったのですね。
私はシンナー臭いからと叱られて、離れでコッソリ塗装していました。
さてさて。
今日も撮影に行けない私、子供に屈折率を教えるついでに、樹脂成型の際の
複屈折率の発生について説明しました。その時の画です。
偏光子を2枚用意してクロスニコル状態にし、それらの間に成型部品を挟むと
複屈折を持っている場合には色の変化が生じるので、この方法で判別できます。
プラレンズでこれが出ると大変です・・・解像性能ガタ落ちです。
最近はプラレンズが多く採用されていますしね。
プラレンズを設計・製造されている方には、目が痛い画かも。
SX50HSで撮影しましたので、参考用としてアップします(参考になるかな?)。
おまけで、ZIPPOのフリントが入ったケースを撮影した結果もアップします。
カラフルで綺麗だと思うのは、私だけ?
失礼しました。
書込番号:15523275
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
私は馬の早朝の調教を敷地の外から撮影しましたが
昨日からこの調教を見るツアーが始まったみたいです
http://www.banei-keiba.or.jp/thumbnail/post-169.html
綺麗で迫力があるので本州から毎年いらっしゃる人も居るんですよ。
このばんえい競馬は数年前に映画にもなりました
http://www.bitters.co.jp/yukinega/index.html
●Tomo蔵。さん、こんにちは。
物撮りは「照明」と「背景」でほぼ決まってしまいますね
普通に蛍光灯の下に物を置いただけでは綺麗には撮れません
ボディーやガラスが反射する時計みたい物だとカメラや
人物が映りこむこともあるのでかなり気を使います。
●わしも医者になるでごんすさん、こんにちは。
クリスマス寒波で荒れている地域もあるみたいですね
私の地元はしばらく雪も降っていませんが
札幌方面は大雪になっていて仕事にも支障が出ています。
SX40は広角端からちょっとでもズームすると最短撮影距離が伸びましたが
SX50では改良されてこの様な模型などの撮影もし易くなりました。
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
私も2月8日〜9日を前提に手続き関係を進めようと思います。
私と合流する前に丹頂の撮影をされるならば
阿寒国際ツルセンターと隣接した観察センターが良いでしょう
http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
ツルセンターの中の展示品を見るだけでも時間が潰せますし
すぐ隣には「道の駅・阿寒丹頂の里」があります
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/30/each.htm
道路の反対側には「赤いベレー」と言う施設があって
http://www.akan.jp/
こちらには温泉とレストランも併設されています
これらは移動距離が短いので悪天候でも過ごし易いですよ。
スキーウエアで観光されている方もいらっしゃいますが
普段の服装+ベンチコートみたいなものが楽かも?
こちらは室温が異常に高いのですぐに脱げる物が楽で
耳まで隠れる帽子、手袋、マフラーは必需品です。
次回は私のブログのアドレスを名前の横でリンクさせますので
コメント欄にフリーメールアドレスを記載して下さい
細かい打ち合わせは以降メールなどでやり取りをしましょう。
書込番号:15523559
4点

★SakanaTarouさん
B787は座席が2シートづつなのでいいですね。
ジャンボは真ん中が4シートなので、中に座るとトイレなどに行く時など気を使いました。
以前、ツアーで真ん中の2シートに私達二人が座り、通路席は他人でした。
どちらから出るにも非常に気を使いましたよ。
機内食、とてもいいなぁ〜って思ったんですが、やはりビジネスクラスだったんですね。
私達には縁がござんせん(>_<)☆。
それに日本の航空機に乗れるなんて夢物語です(笑)
書込番号:15527897
2点

わしも医者になるでごんすさん
なかなか面白いことをお子さんに教えていらっしゃるんですね。光学の魔術師のようですねー。
幻氷さん
ばんえい競馬の馬の調教見学、人気があるんですね! あの風景が見られるのなら納得です。
ジェンダーマン2さん
私は飛行機はしょっちゅう乗っていますが、国際線のビジネスクラスに乗ったのは2度目です。自腹では乗れません。
今日も飛行機にのったのですが、もちろんエコノミーでした。
ーーーーーー
旅先で撮った夜景です。
書込番号:15528399
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
プールの照明や街灯の光芒がとても綺麗ですね
15秒の長秒にもかかわらず露出オーバーになっていないのは
日本みたいにやたらと照明を明るくしていないからかな?
クリスマスに家族でハワイですか?羨ましいです
家族サービスでとても忙しいとは思いますがハワイの写真を楽しみにしています。
書込番号:15532280
2点

今までは鳥撮影は自分には敷居が高すぎる!!とか勝手に思っていましたが・・・
このカメラを使えばほんとに簡単にこれくらいの野鳥写真が撮れてしまうというのを昨日体験してすごく驚いています。
皆さんの写真はなぜ鳥が多いのだろう?とこの写真を撮影するまで思っていましたが
この野鳥の撮影を覚えてしまうともうどっぷりハマり込んでしまう気持ちがわかりました♪
久しぶりの感動です☆
SX50は購入したばかりなのでまだ色々なモードや操作を覚えながらの撮影ですが
鳥撮影に適したモードってどれでしょうか?
今回は10枚連射モードとハイダイナミックその他で動画も撮影してみました。
書込番号:15532890
4点

●ガラパコスさん、こんにちは。
SX50での撮影を楽しまれているようで何よりです
私も以前は、鳥に今ほど興味がありませんでしたが
一年ちょっと前にSX40を買ってから面白さを知りました。
やっぱり生き物はこちらの思うようには撮れないから
狙って撮れた時の感動は風景とは違った面白さがあります。
設定についてですが被写体の種類に関わらず多くの人は
Avモードを基本として普段は使っていると思います
あとは高感度の上限を自身の許容範囲で設定しておいて
光線の状況を考慮して露出変更するって感じじゃないですか?
書込番号:15536017
1点

今日は大雪の予報が出ていたので昨日、釧路まで丹頂を撮りに行って来ました
風が強く冷え込みが甘かったので霧氷などはイマイチでしたが
全国から冬の景色を撮りに来ている人が沢山来ていました。
書込番号:15547022
4点

SX50HSさん
あの写真だけでよくワイキキとわかりましたね。
幻氷さん
釧路湿原、寒そうですねー。
ガラパゴスさん、はじめまして。
SX50/SX40は本当に野鳥撮影のしきいを下げたと思います。
Eos Kiss X5のダブルズームの望遠でも野鳥は撮れますが、SX50だと相当大きく撮れます。
私は野鳥を撮るときはAvモード絞り開放、通常連続撮影、ISO80-800のどれか(最近はISO Autoで上限を800にしていることが多い)、露出補正適宜(基本はマイナス2/3補正にしています)
ーーーーーーーーーーーーー
めったに来れない初めての南国だったので家族サービスと野鳥撮影にいそしんでおりました。
釧路湿原/釧路川の写真の直後でなんなんですが、南国ハワイの写真です。
書込番号:15547136
4点

幻氷さん
こんにちは、釧路湿原の日の出綺麗ですね20年前
車で一人北海道一周したのですが釧路に宿泊したのに
釧路湿原に寄れませんでした。幻氷さんは帯広に
お住まいでしょうか、今はどうなってるか分かりま
せんがホテルサンパークにも宿泊しました。
みなさん親切でしたよ。
書込番号:15547181
2点

ハワイの続きです。
うちに帰ってきたら、寒い寒い。
書込番号:15547212
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
ハワイみたいな南国の風景にはやっぱり「極彩色」が合いますね
よく言われる言葉ですが一枚目なんてまるで絵葉書の様です。
紅葉を撮った時に極彩色は一度試してみたんですが
残念ながら日本の景色にはあの派手な発色は合いませんでした。
●ランボー2さん、こんにちは。
サンパークはまだ頑張って営業していますよ
低価格と駐車場が大きい事を売りにしているみたいで
私も以前に取引先からトラックが止められる駐車場がある
ホテルを依頼され紹介したことがありました。
書込番号:15547377
3点

ちょうどこの書き込みで返信が50になりますので
SX50 HSで撮った写真を貼りませんか? Part 6を立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15547397/#tab
今後の書き込みは Part 6をご利用下さい。
残念ながら日本海側は荒れた年末になりそうですね
北海道も札幌方面は大雪に悩まされているようです
私の地元も朝からの雪が深夜まで続きそうな気配なので
ちょっとこれから着込んで雪かきを頑張ってきます。
書込番号:15547446
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX50 HS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/09/23 22:30:24 |
![]() ![]() |
1 | 2020/04/18 22:24:20 |
![]() ![]() |
0 | 2018/09/02 8:19:00 |
![]() ![]() |
2 | 2018/06/10 16:54:46 |
![]() ![]() |
3 | 2017/11/18 22:08:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/22 15:31:36 |
![]() ![]() |
13 | 2016/02/07 17:28:33 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/08 23:08:25 |
![]() ![]() |
4 | 2015/10/12 19:31:27 |
![]() ![]() |
4 | 2015/08/12 21:31:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





