スマートディーガ DMR-BZT730
「新ユニフィエ」を搭載したブルーレイレコーダー「スマートDIGA」
このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2014年12月15日 20:07 | |
| 0 | 0 | 2014年7月10日 13:54 | |
| 11 | 5 | 2014年7月5日 18:46 | |
| 2 | 7 | 2014年5月7日 19:45 | |
| 3 | 10 | 2014年5月11日 00:45 | |
| 0 | 3 | 2014年2月25日 13:03 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730
ヤフオク見つけましたが、効果あるんでしょうか?
760より良いらしいですが、肝心の830との比較がない。
少なくとも9300には、遠く及ばないでしょう。
730をどうしようって言うんでしょう。
価格も現在破格ですね。怪しすぎます。
こういうのを「眉唾」て言うんでしょうね。
フルチューンて聞こえは良いけど「蓋開けた時点で」改造行為になりますので、保証無くなりますからね。
かなり、入札しているようだけど・・・
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730
ビックカメラ有楽町店で先ほど64800円で(税抜き)売ってました。
それにしてもビックカメラは、時々何処にも無いような旧機種を売っていますが、何処から持ってくるのでしょうか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730
このBZT730を使って1年半位だったと思うんですが、先日DVDを入れたら読み込み中のマークが表示されて
読み込みが終わらず、トレイも出てこなくなりました。
たまたまかなと思って、電源ボタン長押しの強制終了させてもう一度電源入れたときに本体のディスクを開閉ボタン
を押しても駄目。強制終了させ、コンセントから抜いて、もう一度挿して電源を入れた時に本体のトレイ開閉ボタンを
すぐに押しても変化無し。
ディスクを読み込み中は、予約録画が出来なくて最終話を撮り逃したり困りまってます
最初は、ディスクからHDDに切り替え出来なかったのですが、試行錯誤で
出来るようになって録画した番組は視聴出来るようになりました。
ですが録画が出来ない…。
本当に困ってます。
同じような症状の方はいらっしゃいますか?
どう対処していいか分からないのですが
強制的にトレイを出す方法があれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
2点
電源入れずに開閉ボタンではどうだろうか?
古いがBW200ではこれで取り出せた。
書込番号:17699605
1点
>ウォルフさん 
本体の電源オフの状態で、トレイ開閉ボタンを押しても起動も試しましたが
すぐにディスクの読み込みが始まって、ピクリともせず。
ディスクを読み取る前に開閉出来れば良いと思うんですが
読み込みの方が優先順位が高いみたいですね…
書込番号:17699640
2点
取扱説明書の「故障かな」に強制的に取り出す方法が書かれていると思います。
書込番号:17699660
![]()
0点
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbr585_0018&node=06&model=dmrbr585
これでBZT860も強制排出は可能でしたね。
書込番号:17699671 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>あさとちんさん
取説を失くさないようにまとめて仕舞ってあるのですが
その場所を忘れて読めなかったですw
>ずるずるむけポンさん
おお!これをやったらトレイが出てきました!
無事DVDが取り出せて、正常に動作するようになりました。
有難うございました!
コメントをしていただいた方々有難うございました!
書込番号:17701112
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730
毎日、本機の時刻が4分早まっています。しかし一度電源投入してしまえば修正されます。それを失念して、朝の慌ただしい中で、VIERAから録画予約すると、あらま録画番組の最後の方が切れてしまってます。
毎日のことなのでなんとかならないのかなぁと最近思うようになりました。何か解決方法をご存じであれば、ご教示くださいませんか。
1点
>VIERAから録画予約すると、
本機(BZT730)の番組表から予約した場合は、どうなるのだ?
書込番号:17483369
0点
本機から録画すると当然ながら電源投入するわけですから、ずれは生じません。
VIERAで朝の番組を見ているときに(地上波です。)、例えば午前10時に見てみたい番組が発生したときにVIERAから録画予約したら、4分ずれてしまっているので、あららとなってしまうのです。
皆さまのDIGAは、電源ONしなくても時刻のずれは生じませんか?
書込番号:17483455
0点
私もこの機種を持っています。今は接続しているテレビがVIERAでは無いのでリンクは使っていませんが、前はテレビもVIERAだったのでリンクで番組をDIGAに予約していました。もちろんリンクで予約しても時間がずれることは一度もありませんでした。
一度でも良いのでDIGAで番組予約をしてみて下さい。そうすればどちらに原因があるかわかるはず(ずれるならDIGAに、ずれなければVIERAに問題が)です。
書込番号:17483532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、それは当然承知しております。なぜ毎日4分、時刻が早まるのかなと思っただけなんですけど
。やはり本機を常時電源ONしておかないといけないのですね。
書込番号:17483899
0点
>やはり本機を常時電源ONしておかないといけないのですね。
本機で予約をしさえすれば
予約後電源OFFでも構わんと思うが?
書込番号:17483922
0点
一度コンセントを抜いて差し直してみて下さい。DIGA側に原因がありそうです(差し直してから予約をして、それでもずれるならDIGAの不具合だと思います)。
書込番号:17486390 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
香川竜馬さま
>一度コンセントを抜いて差し直してみて下さい。
そうでした!この手がありましたね。
早速やってみました。
結果、時刻のずれがなくなりました。本機を立ち上げるのに少々時間がかかり、
出勤前の慌ただしい時間の中では、VIERAからの予約が楽なものですから。
本当にありがとうございました。
書込番号:17490503
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730
自分でも調べ、ネット検索もしたけど引っかからず分かりません
この型番のデッキをまる1年利用しています
2週間程度前、一度調子が悪くクリーニングしてくださいのようなエラーがでました。
でもなおったので使い続け状態は問題なく、(DIGA専用クリーニングは買いました)
しかし2日前から各番組の選択、画質変更など時間が遅くなりました
乾電池も新しくかえました。関係なかったです
エコ待機ボタンを押したのかとおもいもしましたが、設定時にはメッセージもでるのでやってません。
その他の設定からクイックスタート的な物も「入」になっています
リモコンとデッキの間に障害物は何もありません。
これは故障でしょうか??なにか設定かけてしまったのでしょうか?教えていただけたらとおもいます
これまでは、スタートボタン押して数秒で起動。今は15−30秒程度待ち。
録画一覧リストの表示にこれまではすぐ。今は表示に30秒程度かかります
ダビングのさいに、画質変更しなければどうにかいいのですが、DRを3倍などに変更しようとすると画質選択画面とダビングしますか?の画面にたどりつくのに7分程度かかります
残り容量はDRで56時間ありますが、番組数が2000あるのでこれが問題でしょうか?
今必死で減らしてます
ちなみに、ダビングしたものを、別メーカーのデッキでは再生できるし無事に焼けてはいるようです
0点
>ダビングのさいに、画質変更しなければどうにかいいのですが、DRを3倍などに変更しようとすると画質選択画面とダビングしますか?の画面にたどりつくのに7分程度かかります
これがもの凄くおかしいと思いますが…
一度電源OFFして番組表データ受信や電源断後画質変換等で動いてないのを確認したら、コンセントを抜いて数分放置→その後再起動でも改善しませんか?
書込番号:17465983
1点
>ちなみに、ダビングしたものを、別メーカーのデッキでは再生できるし無事に焼けてはいるようです
私もちなみになのですが…
レンズクリーニングで一旦直って正常にダビングできた様に見えても、時間が経つとダメになるケースもある(私も経験済み)ので、件の動作が激遅になった事も含めて、再起動で改善したとしても一度修理(点検)に出すべきだと私は思います。
書込番号:17466025
0点
ジャモさんもおっしゃってるコンセント抜きでも、良いのですが基本は本体電源長押し(3秒以上)です!
予約録画中でないことを確認して電源長押しを試してみて下さい。
それでもダメなら、購入初期状態に戻すか、ご自身で出来る最終手段としてHDDの初期化位しかありません。
ディスクドライブかHDDドライブ不良でアクセスに時間がかかってる場合がありますので最終的には修理行きかな…
書込番号:17468180 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ジャモさん
早速昨日は教えていただいてありがとうございます。
本日時間ができたので、落ち着いて教えていただいたとおりにやってみて、
でも無理でしてあきらめて修理にだしてきました。
コンセント抜いて再起動したら、とりだせなかったブルーレイ盤がとりだせたのでこれはありがたかったです
書込番号:17472686
0点
>MondialUさん
本体電源長押し(3秒以上)教えてくれてありがとうございます。
こちらもやってみました。でも、やっぱり無理でした。
次回同じ現象になったときのために、控えておきます
購入初期状態とか、HDDの初期化を自分でと考えましたが
ディスクドライブかHDDドライブ不良でアクセスに時間がかかってる
↑
教えていただいたたしかに原因これだろうというきがおもいきりして
2000番組はいっていたので、納得行くような気がします
というわけで、修理行きかな・・ということが正解かなとおもったので
修理にだしてきました。
ありがとうございました
書込番号:17472701
0点
> 修理にだしてきました。 
解決済みがついてますが、まだ元には戻って無いでしょうから、
戻ってきたら(すぐじゃなくて時間が取れたらで結構ですので)
修理内容やその後の状態など書いていただけたらと思います。
不調の場合、電源長押しによるリセットで直るパターンが結構ありますが、
動作、処理に時間がかかるようになって電源長押しで直らなかったというのはあんまり例が少ないようですので、
貴重な参考例になると思います。
書込番号:17477632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yammoさん
こんにちは。
見積もり段階ですがこわれてる原因はHDDが原因とあずけた電気店の女性店員からひとこと伝えられました。それ以上はわからなかったです
手元に戻ってきたら、詳細がわかるかもしれませんが見積金額が36900円程度(HDD交換、クリーニングなど)といわれました。
HDD内の映像はすべて消えるそうです
こちら75000円で購入して1年と2か月程度。
そんなにこわれるものですかね!?
もし、36900円払ってまたこわれるなら、新品で違う機種がいいのかなとおもったり。
また詳細わかったら追記させてもらいますね。
多分きかれたかったであろう答えになってなくてすいません
悩んでしまいました。
書込番号:17494278
0点
>こちら75000円で購入して1年と2か月程度。
>そんなにこわれるものですかね!?
残念ながら、壊れます。メーカーもHDDは一時保管場所と明記しています。
>もし、36900円払ってまたこわれるなら、新品で違う機種がいいのかなとおもったり。
長期保証つけて新品購入したほうがいいかもしれませんね。
BZT730はジャンクとしてヤフオクに出せば少しはお金が回収できるかも。
書込番号:17494607
0点
1年と2ヶ月は個人的にはちょっと早いなとは思いますが、レコーダーにしても何にしても家電に長期保証は必須だと思ってます。
(私はいつもエディオンで買うので5年保証がない、という状態が想像できませんが…)
ただ、その修理金額で同程度の機種を買い直すのは、おそらくリアル店舗では不可能なので、私は修理されるべきかと思います。
そのスペックの機種を捨てて買い直すのはもったいないかと。
書込番号:17495138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
桃っちさん
> 見積金額が36900円程度(HDD交換、クリーニングなど)といわれました。
> こちら75000円で購入して1年と2か月程度。
> そんなにこわれるものですかね!?
ジャモさんも書かれていますが、
平均的な使い方からするとちょっと短いんじゃないかなーという印象です。
(統計とか無いんで、あくまでも個人的な印象。)
振動、衝撃、埃、タバコの有無、設置場所、熱などで左右されますし、
どれだけの頻度、時間で録画、再生、編集を含めた HDDのアクセスをしてるかにもよりますから、
何ともいえない部分もありますが。
> もし、36900円払ってまたこわれるなら、新品で違う機種がいいのかなとおもったり。
たしかに迷う金額ですね。
現行トリプルチューナーが BZT760 が 65000〜75000円ぐらいな感じですし。
ちなみに「36900円程度」って税別でしょうか?それとも税込みでしょうか?
もし税別だと 39,852円でほぼ 4万円だなーと思って。
書込番号:17502483
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730
カテゴリー違いでしたらすいません。
現在、1階リビング、2階寝室共にREGZAテレビとブルーレイBZT730の計4台と
あとパナソニックのお風呂TV SV-ME970を使用しています。
接続は、4台間をスイッチングハブと有線LANのみを使用して接続しており
お風呂TV用の無線LANは1階のスイッチングハブに繋いで、お風呂TVを使用するときだけ無線LANの電源をONにして使用しています。(全てインターネットには繋いでいません)
上記の接続でDLNAで各部屋で視聴出来ていますが、実際はインターネット回線に繋いだ方が良いですか?
パソコンや子供のゲーム用の無線LANは別の機器を使用しているのですが、全て一緒にしてしまった方が良いでしょうか?
0点
dimora使いたいとか
PCとかから視聴したいとか
無ければ別系統でも困ることはない
書込番号:17235069
![]()
0点
cocomimamaさん
> 上記の接続でDLNAで各部屋で視聴出来ていますが、実際はインターネット回線に繋いだ方が良いですか?
基本的に DLNA 通信とインターネット接続は無関係です。(ただし、下に書いたように、ソフト等の初期化の際に一回だけ必要になる場合はあります)
なので、現時点で DLNA 視聴が問題なくできているのなら、インターネットに接続する必要はありません。
ただし、DLNA とは別の機能で、こるでりあさんが書かれているようにインターネットを介して外出先から DiMORA で DIGA の録画予約操作をしたいとか、今後 SCE nasne を買って使うなどのようにインターネット接続がないと使えない機能・機器を使う場合には、インターネット接続は必要になるでしょう。
ちなみに、パソコンで DIGA の番組を見たいということで、DLNA/DTCP-IP ソフトを買ってパソコンにインストールして使おうとする場合や、BD ドライブを買って使おうとする場合、暗号化キーをインターネットのサーバから取得しないといけないので、そういった場合にもインターネット接続が必要になってきます。(nasne や PS3 なども同様にキー取得等のためにインターネット接続が必要になります)
あと、現在分かれている無線 LAN を一緒にする方がよいかどうかも、それぞれに接続している機器間で通信したいかどうかで違ってきます。
これも、現状で困っていないのなら無理に一緒にする必要はありません。
ただ、インターネット接続も無線 LAN の統一も、「すでにそうなっている」方が、何かの理由でその状況が必要になった時に慌ててやるよりはよいのなかとは思います。
逆に言うと、今必要でないのなら、その程度の認識でよいでしょう。
書込番号:17235143
![]()
0点
回答ありがとうございました。
現状は何も不便ではないのでこのままにしておきます。
書込番号:17235404
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








