M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

  • 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
  • ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
  • 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
最安価格(税込):

¥355,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥355,000

三星カメラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥250,500 (6製品)


価格帯:¥355,000¥398,193 (23店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:300mm 最大径x長さ:92.5x227mm 重量:1270g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス

最安価格(税込):¥355,000 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月26日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

(2813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ79

返信46

お気に入りに追加

標準

ポチりました わーい

2024/07/08 18:29(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

さんざん迷って
ようやく
決めました。
カメラ更新は後回しにして
300mmにしました。
327,000円也
後でCB40000円分

書込番号:25803078

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/08 18:59(1年以上前)

わーい

書込番号:25803111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:99件

2024/07/08 21:25(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

 おめでとうと。

 凄いですね、今の私なら、感情で動く右腕を、理性で動く左腕が、ポチろうとする右腕を捕まえて阻止すでしょう。

書込番号:25803303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:99件

2024/07/08 21:40(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

 そうそう、写真を楽しみにしています。

書込番号:25803330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2024/07/09 19:57(1年以上前)

>エルミネアさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん

ただいま、佐川便にて輸送中です。(WAKUWAKU)

書込番号:25804368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:99件

2024/07/09 20:24(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

 おお〜!

 明日のために、今晩、寝不足にならないように!

書込番号:25804397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2024/07/10 19:30(1年以上前)

別機種

300mm + MC-14 + M1X

とりあえず

でん!

書込番号:25805560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:99件

2024/07/10 21:47(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

 おお〜!
 おめでとうございます。

書込番号:25805753

ナイスクチコミ!1


ken/2020さん
クチコミ投稿数:24件

2024/07/18 09:17(1年以上前)

>327,000円也
もしご迷惑じゃなかったら、どこで買ったか教えていただけませんか?

書込番号:25815668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2024/07/18 10:38(1年以上前)

>ken/2020さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25805239/?lid=myp_notice_comm#25805367

こちらのスレッドをご参照ください。

会員の条件があリます。
特別クーポン10000円分の条件もあります。(7/22の9:59まで延長)
したがって、誰でも同じとはなりません。

書込番号:25815791

ナイスクチコミ!0


ken/2020さん
クチコミ投稿数:24件

2024/07/18 23:42(1年以上前)

ありがとうございます。
今は値段が変わってしまったみたいですね。

書込番号:25816690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2024/07/19 00:33(1年以上前)

会員でないと 表示されないシステムです。
ログインして、尚且つ該当する会員ランクの人しか、
割引価格が解らないという仕組みです。
一般は、380,000円のままです。
そこから、36,000円引き
WEBクーポン7,000円
特別クーポン10,000円(7/22·9:59まで)
で、327,000円になります。

書込番号:25816718

ナイスクチコミ!2


ken/2020さん
クチコミ投稿数:24件

2024/07/19 12:04(1年以上前)

何度もありがとうございます。
会員登録してました。

書込番号:25817112

ナイスクチコミ!1


ken/2020さん
クチコミ投稿数:24件

2024/07/19 12:06(1年以上前)

>会員登録してました。
会員登録しました。

書込番号:25817116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2024/07/31 05:57(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

MC-14付 上下のみカット

同じく 上下のみカット

12-100mmIS でクローズアップ

撮ってみました。

300mmF4IS(+MC-14) 12-100mmF4IS パナライカ9mm の3本があれば

望遠マクロ的 標準マクロ的 広角マクロ的 に撮れるので

大方の被写体は 収めることが出来ます。

昆虫撮りに良いですね。

書込番号:25832093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2024/08/08 22:20(1年以上前)

昨日、ギフトカードが届きました。

レンズカバーを考えていますが、

どの 迷彩色が良いか迷想中です。


枯れ草
青葉
松の木
大木
都市

エクスピードライン expeedline

まあ 葦 か 枯れ草 かなぁ?

書込番号:25843063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2024/08/14 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

4本足で停まってます

食事中... 前足使ってます

一脚用ジンバル買ってみた。 自由雲台でも代用できそうな...(>_<)

☆ さすらいの『M』さん

レンズカバーの色は迷いますね。 現物見れば決めやすいのかも。

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
カメラのキタムラさん   少しお安くなっていますね。 \336,290

私もウチワヤンマ貼っておきますね。(^-^)/ (3:2サイズに変更)

書込番号:25850557

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/08/24 15:22(1年以上前)

みなさま、こんにちは

You Know My Name.さんのおっしゃる通り、8月14日くらいからキタムラさん他の各店舗で不思議な?値下がりがあったのと、OM SYSTEM 夏のレンズフェアのキャッシュバックもやっていたので、私もつい購入してしまいました。
機材の整理も兼ねて、今回もマップカメラさんでE-M1 mark IIIとLEICA DG 100-400mm F4.0-6.3(I型)を下取交換をしてもらい、差額が20万円を切ったのでなんとか支払えましたが、待ち焦がれている 50-200mm F2.8 の予算は完全にマイナスです(笑)
超望遠の単焦点レンズなので、私にはなかなか使いこなせないと思いますが、画質には期待しております。
それでは、レンズが届きましたらまた。

書込番号:25863216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2024/08/25 09:56(1年以上前)

☆ YoungWayさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO ご購入おめでとうございます。

楽しまれてください。

書込番号:25864173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2024/08/25 10:14(1年以上前)

>You Know My Name.さん

一脚用には 小型のビデオ雲台を使っています。

地震のあと しばらくの間だけ 安くなりましたね。

書込番号:25864199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2024/08/25 10:19(1年以上前)

>YoungWayさん

おお ご購入おめでとうございます!

わたしは 今のところ オリの100-400を残しています。

50-200F2.8出たら 300含めて集約を考えますが、それまでは300単を堪能します!

書込番号:25864208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/08/25 10:51(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>どの 迷彩色が良いか迷想中です。

都市は多分灰色系デジタル迷彩かと思います。
河原や積雪のある場所では有効ではないかと思いますよ。
その他の場所では比較的目立ってしまう可能性大です。

汎用性が高いのはマルチカムですが商標の件かどうか
分かりませんが国内での販売はほぼ存在しません。。。

書込番号:25864248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2024/08/25 11:07(1年以上前)

>ブローニングさん

都市迷彩
葦迷彩

くらいが 無彩色ぽくて、あとは有彩色ぽいので

そのドチラかにしようかな と。

ショルダーバッグで ロープロの デジタルカモ を持ってるんですが それだと良かったカモ(笑)

書込番号:25864282

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/09/10 13:51(1年以上前)

みなさま、こんにちは

締め切り間際になって、やっとキャンペーンの申し込みを済ませました。

購入した M.ZUIKO 300mm F4.0 IS は、OLYMPUS銘でしたが、レンズリアキャップだけがOM SYSTEM銘になっていました。
OM SYSTEMのWEBを見ると、着々とレンズ(銘だけ?)のリニューアルを進めているようで、あまり数が出なさそうな 8mm F1.8 Fisheye も新商品になっており、この300mm F4.0 ISもそのうちOM SYSTEM銘になりそうですね。

まだ外に持ち出せていないのですが、とりあえず操作に慣れようと素振りをして、レンズフードの収納はうまくできるようになりました(笑)

書込番号:25885322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2024/09/11 00:16(1年以上前)

機種不明

欲しい機能が1セットになりました(笑)

>YoungWayさん

リアキャップもOM SYSTEMでしたか?
うちのキャップは OLYMPUS なので、在庫で眠っていたのかも知れません。
そして 予備に OLYMPUS の77mm径キャップを購入しました。
ちなみに 12-100・100-400用の72mm径OLYMPUSキャップも予備を持っています。

そして 本日 一脚を予約しました。

レオフォト MPC-326C という新型です。

https://leofoto.co.jp/item/item-3255/

米国では これの 366C 366CL とかあるそうですが、
日本には来ないかも知れません。

https://leofoto.com/products.php?cateid=200

書込番号:25885946

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/09/11 23:25(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
> リアキャップもOM SYSTEMでしたか?

77mmのレンズキャップ(LC-77B)はOLYMPUS銘で、レンズマウント側のレンズリアキャップ(LR-2)の方だけOM SYSTEM銘でした。

今のところカメラに取り付けてファインダーを覗いて見ているだけですが、テレコンバーターを挟まなければ手持ちでも充分使えそうなので、三脚座を取り外してデコレーションリングにするかどうか思案中です。
ただ、構えて撮影しているときには問題ないのですが、カメラ側のストラップだけでぶらさげて持ち運びをしているとマウントに負担がかかりそうで少し心配です。
LEICA DG 100-400mm F4-6.3は、三脚座を取り外してもネジ穴自体はレンズ側に残っているので、一方をレンズ側に留めるストラップが使えるのですが。

書込番号:25887173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2024/09/14 06:34(1年以上前)

☆ YoungWayさん

自分の場合ですが、最長でも2年ぐらいでボディも更新してしまうので、マウントの負担はあまり考えたことが無いです。
昔はF2.8ズームの望遠で1500gぐらいあったので、同様かなと言う考えもあったりで。
だいじょうぶだぁ、と保証はできませんが。
三脚座は、付けたり外したりです。 一脚併用の時はあった方が良いですが。

ただ、マウントより体の負担が心配なので、出しっぱなしでの持ち歩きは考えてます。
自分の場合は、自作でリュックのウエストベルトに装着していますが、
ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライトなどは、揺れを防いでくれるので楽だと思います。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=mR6_rvj54ic&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fwww.hybridrecords.jp%2F&feature=emb_imp_woyt

自分の場合、軽ハイクで山行の場合は、リュックの上からからすぐ取り出せるよう
にLowepro トップローダーズーム 55 AW IIに入れています。
(取り出しで間に合わないことも多いですが、、、特にリスとかに遭遇した場合。)
https://getnavi.jp/capa/news/314292/
これだと内寸が30センチほどあるので、収まります。
4点支持で胸元に装着することも可能で、サイドにレンズケースなども追加で装着できます。
何より軽量で上蓋の取っ手もなく、レインカバーもあり
非常によく考えられており使い勝手が良いのでお勧めですが、現在は廃盤のようです。
同様の大きさのものですと、デジタル ホルスター 30V2.0あたりですが、しっかりしすぎなところも。。。
https://www.thinktankphoto.jp/products/beltsystems/digital_holster/digital-holster-30-v2-0

あとは、ワンショルダータイプの物とかもありますね。
https://www.nikon-image.com/products/nog/bag/120307893/

自分は、他のレンズとか弁当とか水筒入れますので、リユック派ですが。
裸の時で持ち歩きの時は、レンズの方を手で受ける形で持っているので、マウントの負担は少ないかも知れません。 

こんなところです。                    

書込番号:25890037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2024/09/14 07:42(1年以上前)

>YoungWayさん
>You Know My Name.さん

私は、三脚座を外さず、むしろハンドルにしています。
オリ100−400ISよりも
ズッシリ感がありますが、
しばらくはこのままで使います。

可搬性と撮影の両面からトップローダーも考えましたが、
今のところは
Loweproのショルダーバッグ
NOVA180AW II BKに
iPad用のメッシュ袋に300を入れ
M1Xを外して重ねるように
入れて持ち歩いています。
重ーいポシェットです(笑)
ビルドアップして撮影モードに入ればバッグは軽いです!

一脚ですが、一旦キャンセルしました。
大型のフラット石突の操作性に?があるみたいなので。

書込番号:25890089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2024/09/14 20:51(1年以上前)

機種不明


☆ さすらいの『M』さん こんにちは。

若い時はショルダーバッグ派だったですけど、アクセスが容易ですものね、」ただここ10年はお蔵入りですね。。。
超望遠レンズが主になってしまったので、縦方向で入らないと言うのもありますが、リュックの方が楽になりました。

一脚は使う機会は少ないですが、(自立できる軽量な三脚の方が楽かな、とも思うこともあります)
手振れ補正が強力だから要らないだろう意見もありますが、待ちが長いと、そこじゃないんですね。
やはり機材の荷重を預けられるのは良いですね。
もちろん、一脚や三脚がどうしても使えない場所だと手振れ補正が強力なのは助かりますね。
私が300oF4 PROを入手したのは5年近く前ですけど(当時はE-M1 MARKU)
最初に部屋で手振れ補正を試して驚きましたね。 これ、4年前に作っていたのかって...
現在はOM-1 MARKUになってさらに手振れ補正が効果的になっているのを実感します。
基本、高速シャッターを使うのであまり恩恵を受けることは少ないのですけど。

■ thinkTANK photo Speed Demon V2.0 
■ TENBA 638-342 
■ DOMKE F-3X (20年ぐらい使ったかも)

書込番号:25890881

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2025/01/13 00:41(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ポートレート?

離水

上昇

編隊飛行

みなさま、お久しぶりでございます。

このレンズを購入してからだいぶ経ってしまったのですが、この季節は千葉県の印旛沼の近くに白鳥が飛来するということで、出かけて撮影してまいりました。
野鳥というには数が多くてちょっとありがたみに欠けるかもしれませんが、動物園のようにかなり近づくことができ、時々ですが飛翔する姿も見せてくれるので、大きな鳥で撮りやすいこともあり、あっという間に3000枚近くも撮ってしまいました。
シャッター速度の下限は1/1000sに設定していたのですが、あとで見てみると1/1000sではシャープ感に欠けるカットが散見され、1/2000sくらいにしたほうが良さそうです。
今回は三脚座は取り外してデコレーションリングにし、ストラップはカメラ側に取り付けて首からぶらさげていましたが、確かに1.3Kg程度のレンズであれば、さほどの不安は感じませんでした。

書込番号:26034685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2025/01/13 20:38(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@

A

B

C


☆ YoungWayさん

ご無沙汰しております。
白鳥... 見た事ないです。 
以前、白鳥いました♪ とUPしましたところ、 それは、、、コブハクチョウとの、ご指摘をいただきました。(汗)

さて

飛翔時のシャッタースピードですが、自分は(昆虫も含めて)1/2000を基準にしてきました。
被写体との距離が近くになるほど、もっと速くしたくなるのですが、
ISO上昇の懸念がありましたで、踏み留まっていました。
しかしながら、天候との兼ね合いで、今年から1/2500を基準にしようかなと考えています。
テスト的に撮っていますが、感覚的にピントの甘さの歩留まりが良くなっている気がします。

作品データーを拝見しますと、F4.5になっていますので、おそらくシャッタースピード優先で
撮られておられると思いますが、絞り優先、開放F4(固定) で試されててはいかがでしょうか。
ISO低速限界を1/2000(私の場合1/2500)に設定。 
ISO上限/基準値 12800/200 (上限はお好みで)
設定をこうすることにより、絞り優先でありながら、
多くの場面でシャッタースピードを1/2000を維持しての撮影が可能になります。
(*設定した上限ISOで適正露出を得られる場合、*暗い場合はシャッタースピードが遅くなります)

釈迦に説法で失礼しました。
(あくまで、F値固定でシャッタースピードほぼ固定、ISO変化有りを許容できる場合です)

*サンプル画像はJPEG撮って出しノートリミングです。
  @AB シャッタースピード 1/2500 SH2で50コマ/秒連写。
  C 油断していて、バッタを捕っていきなり飛ばれました。 
     Aモードにしていましたので、1/1600です。

書込番号:26035939

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2025/01/14 21:09(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは

>You Know My Name.さん
> 飛翔時のシャッタースピードですが、自分は(昆虫も含めて)1/2000を基準にしてきました。

やっぱりそうなのですね。
飛びものは完全に初心者でして、トビか遠距離からのブルーインパルスの編隊飛行くらいしか撮ったことがなかったので、いろいろ設定を変えながら試していたのですが、1/1000sくらいあればいいかと思い込んでおりました。
露出はAモードで、ISOオート上限/基準値は6400/200、ISOオート低速限界が1/1000秒の設定でした。
AFターゲットはallで、被写体検出は鳥、ドライブモードはSH2で、最初は25コマ/秒で始めたのですが、すごい勢いでSDカードの残量が減っていくので途中から16.7コマ/秒にしたのですが、私の場合は12.5コマ/秒でも充分そうです。
AモードなのにF4開放ではなく、F4.5になっているのは深い意味はなく、電子シャッターで連写していると無音のままで連写に入ってしまうので、絞り込みのメカ音を聞きたかったからです。
というわけで、充分に明るい条件で1/2000sのカットがありましたのでこの場をお借りして掲載いたします。
フォーカスが目に来ていないというのは置いておいて全体的にシャープに写っていますが、動きの速い部分はやはり止まっていないので、シャッター速度は速ければ速いほど良さそうですね。
なお、これもF5.0に深い意味はありません。

書込番号:26037158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2025/01/15 22:00(9ヶ月以上前)

☆ YoungWayさん

どうも。
私も飛びものはそれほど撮っていないです。
最初の頃は、カワセミのスピード(と言っても直線なので)に付いていければ、
大丈夫(なんでも対応できる)だろうと考えていたのが浅はかでした。。。
チャンスがあれば色々チャレンジしていきたいです。

>露出はAモード

そうでしたか、憶測のコメント失礼しました。

>1/1000sくらいあればいいかと思い込んでおりました。

そうですね、いろんな要素(被写体のスピードや距離、個々の技量(追い方)や表現法が合って
実は一概には言えないかなとも思っています。 
個人的は、鳥も昆虫も眼にピント(シャープさ)があれば、あとは成り行きで... と考えていますが。
ですので、ピントが来ていれば、後はブレてもいいみたいな...

あと、自分の場合、飛び出しから成り行きでの撮影が多いので、
SH2(プロキャpチャー50コマ/秒)にしている場合がほとんどです。
変化の大きい序盤0.5秒間に25コマ、0.3秒間に15コマ撮れるっていうのはやはり大きいと感じています。
このへんも個々の撮り方でしょうね。

>AFターゲットはallで、被写体検出は鳥

自分は基本コレです。 ALLと言ってもカスタムで1053ポイントにいていますが、信頼性はあると感じています。
通常の撮影では基本1点ですが、(Fn1、Fn2レバーで切り替え)
鳥認識の場合はALLでも対応出来ることも多いと感じています。

書込番号:26038575

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2025/01/16 22:29(8ヶ月以上前)

>You Know My Name.さん

シャッター速度やコマ速は、確かに被写体や撮影意図にもよりますね。

今回は天気も良くオオハクチョウにそこそこ近づける場所だったのと、どういうわけか白鳥の飛行コースがいつも同じだったので、飛翔中の写真はどれも同じようになってしまいました。でも、練習には良い状況でした。
現地のボランティアの方によりますと、昼からは逆光になってしまう場所なので、朝早く(できれば夜明けに)来た方が良いとのことでしたが、機会があれば1月中にもう1度くらい行ってみたいと思います。

写真の歩留まりや、被写体検出で目を検出しているはずなのに、別の個所にピントが合っている等(おなじみの)課題はありますが、まずは比較的イメージ通りの写真が撮れたので、このレンズを購入して本当に良かったと思います。

書込番号:26039710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2025/01/19 10:12(8ヶ月以上前)

>YoungWayさん
>You Know My Name.さん

活発な意見交換ありがとうございます。
たいへん参考になります。

さて、1/2000秒 も然ることながら 電子シャッターでのローリング歪みが比較的少ない機種でも
私は 電子先幕を常用しています(プリ連写は除く)。
場合によってはメカシャッターも使います。
OM-1が10コマ/秒のメカシャッターなのは少しばかり残念です(M1Xは15コマ/秒)。

昨年夏に300mmを購入して 今冬の鳥撮りに備えましたが、今シーズンは機会が少なくて、
あまり撮れていません。

で、ボチボチ 1月後半から出掛けようと思い、新たにビデオ雲台を調達しました。
レオフォト BV-15 という廉価なモノですが、一応カウンターバランスは効いているようです。
ちなみに BV-15 の 価格は アマゾンアウトレットで 30,800円でした。
保証書を見ると ロカ・デザイン(KANIフィルターの代理店)になっていましたので、
まあ 安心できると思います。

レオフォト LS-364C + LB-75 + BV-15  の総重量は 約 3.3kg (ハンドル除く)
オリンパスM1X + 300mmIS + MC-14 で 約 2.7kg
合計 約 6kgです。
まあ 重いことは重いですが、待ちの撮影では仕方ないですね (笑)

書込番号:26042417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2025/01/19 17:42(8ヶ月以上前)

追記です。

300mmの三脚座ですが、先細りの短いオリジナルは プレートへもシングル1/4ねじ固定 ですし、

アルカ取り付けの雲台への固定力が弱いので、別に用意することにしました。

HOAGE LMR-OM300

アマゾンで 5250円程しますが、

1/4 3/8 のダブルねじ穴があるので プレート取り付けの固定を強く出来ます。

さらに ストラップホールもあります。

1個注文しましたが、具合が良ければ 100-400mmIS 用にも調達するかも知れません。

こうして小物が増えますが ついつい 快適に使えれば良いな と考えてしまいますね。 

書込番号:26042892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2025/01/19 22:11(8ヶ月以上前)

☆ さすらいの『M』さん

こんばんは。

>OM-1が10コマ/秒のメカシャッターなのは少しばかり残念です

うん。私もこれ疑問だったのですけどね。
電子シャッターを使う事がほとんどなのですが、
以前、ルリビタキを撮っている時になぜかメカシャッターの音色に
首を傾けて興味を示している節があったので、
臨機応変に積極的に使うようになりました。

それと、小物、ついつい買っちゃうんですよね。
私はカメラアクセサリーに関しては造詣が深くないので
大丈夫なのですが、バッグの類は増えましたね。
安いと、つい買ってしまうのですね。

それと機材のご紹介ありがとうございます。

アルカスイスタイプと言ってもサイズが色々あるようですね。
微妙に雲台と相性が有ったりで。

私の場合、三脚はLS-365C 5段目の微調整が面倒。
(冷静に考えると323で良かったカモ。。。)
今だったら、SIRUIのAM324にしていたと思います。
レベリングベースは WEYLLAN LH7 (アマゾンで確か\4000ぐらいだったと思いますが)
注文履歴を調べたらなぜか抹消されてました。 (オイオイ、1年保証が...)
ビデオ雲台はベルボンのFHD-66A(ビデオキンキで購入) 爆値上げ後に値上がり前の価格で購入 。
https://www.videkin.com/products/detail/6802
と望遠レンズ専用サポーターSPT-1を組み合わせています。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/1101200004-00-00-00?srsltid=AfmBOormz9_WLU6-s0bSUMjubtKfq1gxwkkN4imHO1rEyjU-R10CI34c
SPT-1はレンズとボデイの一体化の安定感という事でお勧めですが、
E-M1X (もしくは縦位置グリップ付き)と組み合わせる場合ですと
300mm F4 PROの三脚座の高さが足りないため
そのまま使うとすると三脚座のプレート等の底上げが必要になります。
つきましては、SPT-2がお勧めです。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/1101200005-00-00-00?srsltid=AfmBOootxOl52L3fT5r7J22jmbqsagEH9jFNfQmpNg9qKLjzoKmJ-XPJ
アマゾンだと中古品が\8580であるようです。

余談ですが...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001522037/#25873973
の続きです。
結局、「ポチりました わーい」
金額を考えると、自分の用途ではもったいない、
他のメーカーも使ってみたい... 紆余曲折ありましたが、
手持ちのレンズを売却、購入資金に充てる事にしました。
それでも40万円は必要ですけど。

来春は、OM-1 MARK V出るのかな? 当然買ってしまいそうです。 (汗)

書込番号:26043256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2025/01/22 18:37(8ヶ月以上前)

>You Know My Name.さん

そうですか 白レンズですね〜

M1X以外の自分の機材を全部処分しても 50万円くらいは必要な感じです。

最低12-100mmISだけ残して置きたいですから、60万円くらい要るかも知れません。

あと、コレクション化の銀塩機材を手放したら、50万円に縮まるかな?

書込番号:26046726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2025/01/23 23:30(8ヶ月以上前)

機種不明


☆ さすらいの『M』さん

フード装着状態での収納がしにくかったので、tamrac アンビル スーパー 25 も新たに入手しました。
旧モデルなので中古ですが、未使用に近い状態だったので、こっちの方が微妙に嬉しかったです。

サンヨン、自分を成長させてくれました。
愛着、有りましたので余裕があれば、置いておきたかったのですが自分への戒めも含めて、仕方ないですね。 (;_;)

今後は150-400mm F4.5 ズームの利点を生かして成長していけたらと考えています。

書込番号:26048099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2025/01/26 10:03(8ヶ月以上前)

>You Know My Name.さん

専用のバッグは良いですね。
私も 考えて導入したいと思います。

ドットサイトブラケット、以前からOMのが気になっていましたが、
今回導入を決めました。

https://jp.omsystem.com/outdoor/product/ee-1bracket.html

https://note.com/kizaken_44river/n/n1eb154deb252


レンズカバーは 葦迷彩にします。

https://www.yodobashi.com/product/100000001008489399/

そして、SDカードですが、
Nextorageの NX-F2PRO128G (UHS-II V90 128GB)を追加します。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BY42TYHG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1

以上で、冬の散財は終了します(笑)

書込番号:26050688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2025/01/26 12:58(8ヶ月以上前)

ちょっと 訂正します。

ドットサイトブラケットは 予定通りに 注文しましたが、
レンズカバーとSDカードは白紙に戻しました。

書込番号:26050854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2025/01/26 21:19(8ヶ月以上前)

☆ さすらいの『M』さん

どうも。

バッグからの出し入れは、ちょっと拘りがあって基本上部から突っ込むスタイルが好きです。
夏場は登山リュックにトップローダーの55を入れて、ボディにサンヨン装着して出し入れしていました。

Nextorageの NX-F2PRO128G (UHS-II V90 128GB)は3月から現在使っています。
特に支障なく使えてます。
ただ、最初の頃1度だけファイルが2分割されてしまって、? な事はありました。(原因調査中というか不明です)
お勧めかと言われれば、なんともですが。

書込番号:26051433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2025/01/26 21:53(8ヶ月以上前)

レンズカバーですが、
アマゾンのCHASING BIRDSだと三脚座カバーと
テレコン1.4、2.0のカバー付きのも用意されているので購入の際は検討されてみてはいかがでしょう。
葦、ニュー葦、2柄あるようです。
https://www.amazon.co.jp/CHASING-BIRDS-/dp/B0DPTVKVKH/

レンズコート社製より生地は若干薄いようですが、ふちを縫ってあるようなので丈夫そうですね。
https://www.hobbysworld.com/item/38880140/

書込番号:26051484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2025/01/29 19:40(8ヶ月以上前)

>You Know My Name.さん

いろいろ、教えて頂き有難うございます。
ところで、本日、ブラケットが到着しました。
手持ち 一脚 ビデオ雲台 ジンバル雲台 それぞれで、
スコープの活用を考えています。
で、あるモノが埃を被って中判機材バッグの隅に有ったのを思い出し、
試してみたところ、巧く機能するようです。
実地で使用してみて、又ご報告いたします。

書込番号:26054767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2025/01/31 00:01(8ヶ月以上前)

1/30現在の新装備です。

Leofoto  ビデオ雲台BV-15 30800円

OM SYSTEM オリジナル EE-1ブラケット 21200円

Nextorage NX-F2PRO128G(V90-128GB) 15200円

Manfrotto Advanced トラベル バックパック M III  12300円

そして家で眠っていたのが、↓ です。

Mamiya 645 Pro Tripod Adapter N Model 2

このマミヤ中判カメラのアダプターのお陰で、
M1Xの下部グリップが干渉せずに BV-15付属プレートで
バランスを取りセットできます。

書込番号:26056404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2025/02/01 20:55(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

高さ調整用に用意した クイックリリースプレート


☆ さすらいの『M』さん

M1Xの下部グリップが干渉するので、マミヤのアダプターで三脚座の高さを上げたという理解でよろしいのでしょうか?
詳しくないので、自身が直面した事案でしか解らないのですので、意味が違うかも知れませんが。
まぁ、でもともかく工夫してカスタムしていくのも楽しいですよね。
私もよく自分が使いやすい様にリュックの仕様を変更して自己満足しています。 

*以下は読み飛ばされても良いところです...(^^;

自分の場合、上にも書きましたようにレンズサポーターSPT-1を介していますので、
OM-1バッテリーグリップ付きやM1Xとサンヨンの場合ですと、三脚座よりカメラボディ底部が低くなってしまうので、
クイックリリースプレートなどで三脚座を底上げする必要がありました。(SPT-2にすれば、問題ないのですが)

150-400の場合ですと、三脚座の高さがあるので、上げ底なし、ポン付で
上方向にチルトさせた時のSPT-1のセンターポール干渉も含めてクリアランス奇跡的にギリセーフって、感じでした。

書込番号:26058590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2025/02/13 08:33(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

BV-15

EE-1ブラケット

近すぎるよ! エナガくん!


皆さん おはようございます。

今季 加えた機材を装着して 撮影に臨みました。

その成果は あったのか なかったのか(笑)

書込番号:26073065

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

コサギの写真

2024/05/18 02:10(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 三楽章さん
クチコミ投稿数:26件 NdA 
機種不明

カメラ生成JPEG、ノートリミングです

先日海に行ったときにこのレンズを持って行き、ちょうどコサギが食事中で近くにいたので撮ってみました。x2コンバーター付きで換算1200ミリ手持ちです。私としては1200ミリで撮影できるだけでもありがたいことですが、それを手持ちでできるので楽しめました。レンズを他にあれこれ持って行くと重くなりますが、これだけ、と割り切ればトートバッグに入れて持ち歩いてもそれほど苦にはなりませんでした。「気合いを入れて道具一式積んで車で」もいいですが、「バッグ1つで気軽に」というのが好きです。いままであまり鳥は撮影しませんでしたが、また挑戦したいです。
x2コンバーターは画質が低下するそうですが、私には十分満足のいく画質でしたので、オリジナルサイズでアップしておきます。

書込番号:25738944

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:118件

2024/05/18 07:05(1年以上前)

>三楽章さん

全然良いと思います。「趣味」「楽しみ」ですから、「自分が良いと感じればすべて良し」です。他人の目など気にしない、気にしない。

私も(私は?)、車の助手席の足元にはAPS-C機に200-500mmズームレンズを付けたものを常に常備し、貴重な遭遇チャンスに備えてます。

標準ズームはサブに付けてあるし、花や風景はじっくり撮る時間はあるので、とにかく「鳥」に備えてます。タカの類・フクロウ・キジなど、いつ、どこで遭遇するかわかりませんから。

その他割れ物のカメラ・レンズ一式は後部座席の足元、三脚など壊れを気にしなくても良いものは後部トランクに。

・・・で、彼ら(鳥)は、「なにげに通り過ぎる」場合には「近距離でも逃げない」のに、「撮るぞ」って場合には「オーラ」を感じるのか(笑)、「ササッと逃げる」んですよねー。ムカツク(笑)

書込番号:25739036

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/18 08:04(1年以上前)

>三楽章さん

こんにちは。

>「バッグ1つで気軽に」というのが好きです。

やっぱり気軽にがよいですね。

書込番号:25739079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:118件

2024/05/18 08:07(1年以上前)


そういえば「釣りキチ三平」という漫画に、「釣ろう釣ろう、という気持ち」が「魚を遠ざける」「魚の食い気を渋らせる」ので、「岩の前で無我の境地になり、周囲の景色に溶け込む」という「石化けの奥義」(毛鉤り山人編)がありました。

山奥などでの警戒心の強い鳥には、必須のスキルかもしれません(笑)

書込番号:25739084

ナイスクチコミ!3


スレ主 三楽章さん
クチコミ投稿数:26件 NdA 

2024/05/19 04:35(1年以上前)

>最近はA03さん

コメントありがとうございました。
鷹とかフクロウやキジと遭遇できるんですね、いいですね。うちの近くにはいません。神田川にカモがいたかな、でも神田川は自然の川ではないのでカモを撮っても今ひとつです。
遠出の時はなるべくこのレンズを持って行こうと思います。


>とびしゃこさん

コメントありがとうございました。
軽いので気軽に持って行けますね。これに弁当と飲み物やレジャーシートを加えても5キロ以下なので楽しいです。
運動不足なので散歩をするのですが、家の近所は飽きたので電車で出かけてその先で散歩しています。そんなときはこのくらいの重量だと苦になりませんから。

書込番号:25740230

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:12942件

プラチナ・ゴールド会員で¥376,200になるのに、加えてOM SYSTEMマガジン特別クーポンで10%引きで¥338,580、そしてキャッシュバック(VISAギフトカード)が4万円分になるので、実質298,580円ということになるようです。

とはいえ、私には手が出ませんわ。

書込番号:25643668

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/02 06:46(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>実質298,580円ということになるようです。

そこまで安くなるんですか!

書込番号:25643707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/02 07:24(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは。

>実質298,580円ということになるようです。

美品の中古並の値段になるでしょうか。
狙っている方にはお値打ち価格ですね。

書込番号:25643736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/03/02 13:40(1年以上前)

買えないけどスレ立ててくれて
ありがとうね

書込番号:25644164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件

2024/03/02 13:58(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>とびしゃこさん

往年のオリオン(オリンパスオンラインストア)の大盤振る舞いを思い出しました。
オリオンの恩恵を受けれた最後の買い物は、M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROでキャッシュバックキャンペーン含めて8万円以下で購入できました。出番は多くはないレンズなんで、安価に買えてよかったです。

今回のは3/5までの限定キャンペーンなんで、欲しい人は悩む暇が無いですね(笑)

>1番の無駄は自分だとわかろうさん

大丈夫っすよ。私も買えません。クーポン値引きが適用された価格は最後の「購入する」のボタンの手前なんでドキドキっすね。
危なくポチるところでした。


今はカメラより有機ELモニタが欲しいので、しばし我慢ですね。夏あたりにまたキャッシュバックキャンペーンとかありそうですから、その辺がねらい目ですかね。私の場合はボディのほうですけどね。




書込番号:25644178

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/03/03 23:01(1年以上前)

当機種

Lightroom+DeNoiseAI

MZD300mmF4、写りは勿論のこと細身の鏡胴のおかげで取り回しも良くて好いですよね。

昨日今日と河津桜メジロポイントに行きましたが、今期メジロが異常に少なく昨日は天候も優れなかった為か両日で出会ったカメラマンは7人ほど、うち3人が当レンズのユーザーでした。
その中のお一人(一緒に行った友人)に当レンズを借りて遊びました。

OM-1導入から愛用のZD50-200mmF2.8-3.5SWDの力不足を感じているところに、今回のクーポン値引き。
お値打ち価格にグラリと心が揺れましたが、かなりお高い可能性があるMZD50-200oF2.8に備えてぐっと我慢します。

書込番号:25646177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12942件

2024/03/04 01:58(1年以上前)

>mosyupaさん

>愛用のZD50-200mmF2.8-3.5SWD

おおっと往年の名機ですね。一時期マジに購入考えてました。中古ですが、、、でもなかなか出物が無くて、そうこうしているうちに忘れてました(笑)。
ちなみにE-1はまだ現役で持ってます。一応動きます。

フォーサーズレンズは50マクロと11-22がありますが、どちらもE-M1あたりなら普通に使えますね。50マクロのAFがやや遅い気はしますが、、、OM-1MarkII欲しいところですが、もう少し我慢ですかね〜。

書込番号:25646298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信28

お気に入りに追加

標準

どちらを選ぶべきか悩んでます

2024/03/01 22:44(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

以下の2セットを使って野鳥撮ってます。
omd em1mk2+mzuiko100-400mm
xs10+xf150-600mm
今olympusの300mmF4とFUJIのxh2sのどちらを買うかで迷ってるのですが、両方使った経験のある方がいましたらアドバイスいただけると幸いです。当方どちらかと言えば止まりものを解像度高く撮りたいタイプです。

書込番号:25643477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/03/01 23:08(1年以上前)

当機種

OM-DEM-1XでM.Zuiko300mmF4.0IS PRO

富士は使用した事ないですが。
OM-DEM-1XでM.Zuiko100-400mmF5-6.3 ISで以前使用
していましたが。今はOM-DEM-1XでM.Zuiko300mmF4.0IS PRO
使用していますが。OM-DEM-1XなのでOM-D EM-1MarkUとあまり
変わらないと思いますので。M.Zuiko300mmF4.0IS PROの方が良いです。



書込番号:25643503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/01 23:10(1年以上前)

>mmlovebirdさん

>olympusの300mmF4とFUJIのxh2s



一方はOM SYSTEMの看板レンズ、一方は富士フィルムのXシリーズのフラッグシップカメラ。

OMのサンヨンを知らずにMFTは語れないし、不幸ですね。FUJIのxh2sは次機があるけど、OMのサンヨンはもうコレ以上はない程にガラスの塊で、もしかすると生産止めてプレミアになる恐れがある。

書込番号:25643507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMBTさん
クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/03/01 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

OM-1 300mm F4

OM-1 300mm F4

X-H2S 150-600mm

X-H2S 150-600mm

ボディはEM-1 IIのまま使うのでしょうか。
そうでしたらX-H2Sを買う方がいいと思います。

私はOM-1 + 300mm F4(MC-14)と、X-H2S + 150-600mmの使用経験があります。
難しいですが、どちらかと言えばX-H2Sですかね。

AFは正直どちらも微妙です。
OM-1は枝被りすると枝に持っていかれるし、X-H2Sは枝被りしなくても迷いがひどかったです。

解像度的にはX-H2Sが有利です。
OM-1で超至近距離の好条件で撮れたときに後から見返してみると「あれ?こんなものなのか?」と限界を感じました。
X-H2Sは標準的な解像度ですが特にに不満はありません。
アス比4:3で2000万画素と3:2で2600万画素という違いも大きいです。

その他の面でいうと、X-H2SはCF Express type B対応、OM-1は非対応なのでバッファ開放までの時間に差があります。
私はOM-1 IIと150-600mmの発表を見て、MFTはオワコンだと感じたので手放しました。

書込番号:25643521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/03/02 00:49(1年以上前)

>mmlovebirdさん
E-M1MK2+100-400mmなら300mmF4でしょう
X−S10+XF150-600mmならX-H2でしょう、H2の方が相性がいいみたいですし。
レンズは・・・300mmF4の方がいいです、300mmF4はキャッシュバックで安くなってます。
XF150-600mmはテレ端を明るくすると値段が上がって大きく重くなるなるから妥協のF8ですし。
どちらがいいと言うより今お持ちの構成ならX-H2ですかね。

書込番号:25643613

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2024/03/02 07:15(1年以上前)

解像度を含めて
他に何か求めるものはありませんか?
それをどう感じるかでは?
一度レンタルしてみては?

書込番号:25643729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:118件

2024/03/02 07:33(1年以上前)

>mmlovebirdさん

・・・他人様の趣味にあまり口出しはしたくないのですが、どうして同じようなもの(カメラとレンズのセット)を2種類もっているのか。

まあ、かたやAPS-C、かたやマイクロフォーサーズで、それぞれ高感度・解像度、2倍の相当焦点距離、というメリットを重視してのことでしょうが・・・。

1つに絞れば、投資財力を2倍に使えるのではないですかね。

選ぶとすれば、大きく重くならない、マイクロフォーサーズの方だと思います。

・・・これは私個人の思い・考えですから、参考にならなければ読み捨ててもらってかまいません。

書込番号:25643748

ナイスクチコミ!2


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/02 13:48(1年以上前)

グリーンビーンズ5.0さん
コメントありがとうございます。100-400よりも300mmF4がよいだろうということは想像に難くないのですがFujiを使ったことが無くてもそのように言い切れるくらい満足されていると解釈しました。そうですか..

書込番号:25644170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/02 16:47(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
確かに300mmF4買っておけばそれ以降レンズに投資しなくてもよいかもですね。Xh2sを買った場合、更に上のレンズが出てきたらほしくなりそうです。

書込番号:25644372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/02 17:30(1年以上前)

>SMBTさん
コメントありがとうございます。
そうですか.OMは見限られたのですね。
作例ありがとうございます。どちらのシステムも綺麗に解像してますね。xh2sもaps-cではhwの潜在能力は随一だと思っているのですが如何せんFWアップデートにあまり積極的ではないように見えるのが引っかかってます。nikonほどとは言いませんがもう少し釣った魚に餌を与えてほしい気がします。特にaf
そこが担保されるならFujiに傾いてしまいそうです。

書込番号:25644431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/03/02 17:45(1年以上前)

ここまで、両方を使ったことがある人の返信は私だけのようですね。
みんなお節介だ。

書込番号:25644444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/02 17:57(1年以上前)

>しま89さん
コメントありがとうございます。
xh2sではなくxh2ですか。4000万画素クラスでいえば知り合いがxt-5で野鳥撮ってて確かにトリミング耐性高かったです。iso上限がxh2sと同じ12800なのですが高感度ノイズがちょっとしんぱいです。暗いところで撮ることも多いので。借りて試してみたいと思います。貸してくれるかな・・

書込番号:25644462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/02 18:32(1年以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
はい。レンタルも考えてみます。

書込番号:25644504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/02 18:46(1年以上前)

>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
元々はオリンパスのセットを使ってたのですがある事情からFujiのセットを使うことになりました。積極的にというよりは流れでそうなったのですが思いのほか写りが良く満足しています。今後できるだけ投資を抑え且つ満足度が高いのはどちらかと思い質問させていただいた次第です。

書込番号:25644526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/03 18:20(1年以上前)

mmlovebirdさん、はじめまして

X-H2sおよびXF150-600は所有しておらず、
オリ300は過去所有していましたが手放したものです。
お悩みにはとても共感しました。
X-H2sか300F4を購入して、マウントを統一されるご予定なのでしょうか。

わたしはミラーレスデビューがFUJI機だったため刷り込みを受けており(?)、
野鳥撮影を始めたときにはFUJIの望遠レンズのラインナップが貧弱だったためMFTを使用しているですが、
いつかはFUJI機で野鳥を、と狙い続けています。
X-S10を所有していますので、X-S10+150-600の野鳥撮影がどんなものか、
とても興味があります。作例を見せていただけるとうれしいです。

肝心のお悩みについては、
>元々はオリンパスのセットを使ってたのですがある事情からFujiのセットを使うことになりました。積極的にというよりは流れでそうなったのですが思いのほか写りが良く満足しています。今後できるだけ投資を抑え且つ満足度が高いのはどちらかと思い質問させていただいた次第です。

とのこと、もともとはOLYMPUSを使用されていたとのことなので、
おそらく300mmF4(+テレコン)を購入されるのが無難かなとは思います。
しかし今後の投資については、どれだけ物欲を抑えられるか、にかかってますね (^^;
レンズを変えたあと、ボディも最新のものに入れ替えたくなる可能性は大ですし、
FUJIのX-H2sを購入した場合も、150-600の暗さが気になってくるかもしれません。


スレ主さんが今お使いのOLYMPUSのセットとFUJIのセットで、
ご自身が思うよい点と不満に思う点をあげてみて、
H-H2sまたは300F4を導入したときに解決される点と残る不満点を検討し、
トータルでご自身が満足度が高くなるほうを選ばれるのがよいと思います。

各メーカー、長所・短所はそれぞれですし、
カメラを使う人の譲れない部分はそれこそ人それぞれなので、
なかなか他人はアドバイスしづらいところかなと思います。

わたしもE-M1mk2を所有していますが、
OLYMPUSの機材にはどうしても好きでないところがあるため、MFTはPanasonicを使用しています。
多くの方が激推しされている通りオリ300F4は解像度は本当に素晴らしいよいレンズでしたが
ボディがパナのため、レンズもパナで統一して使用することにしました。

どうぞよい選択ができますように。

書込番号:25645800

ナイスクチコミ!3


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/04 18:14(1年以上前)

>森のエナガさん
ご意見ありがとうございます。300mmF4手離されたようで、写りがそれほどでもなかったのか、zoomの利便性を優先したのかはさておき、ご意見参考にさせていただきます。
さて、Fujiを使用したいとのことでお目汚しではありますが画像添付します。xf150600は嵌まればビックリするくらいの絵を吐き出しますがAFが飛ぶとなかなか復帰しないのが難点です。

書込番号:25647082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/04 18:24(1年以上前)

機種不明

>森のエナガさん
すみません。
添付されなかったようで、再度アップします。

書込番号:25647094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/05 09:31(1年以上前)

mmlovebirdさん

ユキホオジロさんでしょうか、素敵なお写真を見せてくださりありがとうございます!
優しい色合いがとてもきれいです。写りもシャープでかつギザギザし過ぎず私の好みです。

>xf150600は嵌まればビックリするくらいの絵を吐き出しますがAFが飛ぶとなかなか復帰しないのが難点です。

そうですよね、、、
FUJIのボディは代を重ねるごとにAFはよくなってきているものの、なかなか他社に追いつくというところまでは、
というところでしょうか。露出が暴れがち、という癖もあります。
吐き出される絵の色合いが、AFの難を補って余りあるものと捉えられるかどうか、
ということになるのではないかと思います。


>300mmF4手離されたようで、写りがそれほどでもなかったのか、zoomの利便性を優先したのかはさておき、ご意見参考にさせていただきます。

300mmF4の写りは素晴らしいものです。
結局、私が使いこなせなかったということに尽きるのだと思います。
ボディがパナの場合、手ブレ補正の協調が効かないためか、打率が低いように感じ、
(それでもピントがばっちり合ったときは凄まじい解像度でした)
試しにE-M1mk2を入手してみたのですが、オリのボディはシャッターを半押ししなければ手ブレ補正が働きません。
その上、半押ししたまま被写体を狙い続けて全押しするタイミングをはかっていると
ジワーっとピントがずれてくるという現象が起こるため、使いづらく感じました。
OLYMPUSの機材を使いこなして野鳥撮影をされ、価格.comでもご活躍の名手に、
その対処方法を伝授いただいたのですが、かなり練習が必要だと思い断念しました。
パナライカ100400は、コンパクトでズームの利便性もありますし、色合いもきれいだと感じます。
「意見」というほどのつもりはありませんが、FUJIはよいけど野鳥撮影にはAFが、、
というお悩みにとても共感しましたので出てきてしまいました <(_ _)>

書込番号:25647808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/03/07 13:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

少し条件が悪いシーンです(降雪あり)

明るく条件が良いシーン

程々の明るさのシーン

暗めなシーン(ピントが合いにくかった)

>mmlovebirdさん
少し時間が空いていますが、見ていらっしゃるでしょうか?

現在OM-1mkU+M.300mmF4+MC-14で野鳥撮影をしていますが、
一時期X-H2S+XF150-600mmも使用していました。
どうも、私にはFUJI機が使いにくかったため、防湿庫に入れっぱなしになっていました。
G9Uを購入する際にFUJI機一式を手放しました。

>当方どちらかと言えば止まりものを解像度高く撮りたいタイプです。
ここが難しいところです。
どういったシーンが多いか?が判断の基準となると思います。

暗いシーンでは、M.300mmF4の方が有利です。
レンズがF4と明るいためISO感度を抑えることが出来ます。
それに対しXF150-600mmはT端だとF8ですから、ISO感度を上げる必要があり、
高ISO感度によるディテール潰れが発生してしまいます。
(この辺の許容範囲は個人差があると思うので、あえて触れません)

明るいシーンが多いなら鳥さんとの距離次第ではありますが、mmlovebirdさんが
使いやすいメーカーを選べば良いと思います。
撮って出しjpegだと、単焦点レンズの方が描写が良いように感じます。


mmlovebirdさんの他の方へのレスを見ていると、答えが出ているようにも感じるのですが、如何でしょうか?
部分引用ですが・・・
>Fujiのセットを使うことになりました。積極的にというよりは流れでそうなったのですが
>思いのほか写りが良く満足しています。
のところ。
FUJIの写りに満足しているのならば、そのままの機材で使えば良いように見えます。
連写枚数やAF精度を上げたくてX-H2Sが候補に上がったのでしょうか?

mmlovebirdさんの理想に合う決断をされますように。


参考までに、X-H2S+XF150-600mmとOM-1mkU+M.300mmF4で撮影した写真を2回に分けて貼り付けます。
まずは、X-H2Sで撮ったケース。(写りが微妙な物も含まれているかも知れません)
カメラ撮って出しjpegの写真です。

書込番号:25650663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/03/07 13:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お天気が良くて遠いケース

明るくて比較的近いケース

曇り空でかなり遠いケース

日が陰って暗く、比較的近いケース

次はOM-1mkU+M.300mmF4で撮ったケース。
カメラ撮って出しjpegの写真です。

普段はテレコンを付けて撮影していますが、シャッタースピードを稼ぐためにテレコンを外しています。
昔、E-M1MarkIIも使用していましたが、テレコンなしはほぼないため、
OM-1mkUで撮影した写真を代用しました。
(偶然、テレコンなしで撮影していたので・・・撮れたてほかほかです(^_^ゞ)

判断材料になるか分かりませんが、参考までにどうぞ。

書込番号:25650672

ナイスクチコミ!6


SMBTさん
クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/03/07 13:54(1年以上前)

フジがゴーゴーロクレンズを出してくれたら絶対に買う。

書込番号:25650676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/07 17:55(1年以上前)

●mmlovebirdさん、こんにちは

先の私のレスで「OLYMPUSの機材を使いこなして野鳥撮影をされ、価格.comでもご活躍の名手」とはスモールまんぼうさんのことでした。
両方の機材を使われたことがあるのを知っていたので、アドバイスをくださるといいなと思っていました。


●スモールまんぼうさん、こんにちは
mmlovebirdさんにアドバイスや作例のご提示をしてくださるといいなと思ってました^^
スレ主さんの機材決定の参考になるとよいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=25643477/ImageID=3907632/
暗くてもばっちり解像していますね。さすがです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=25643477/ImageID=3907622/
こういうの拝見すると、いいなーと思います。

書込番号:25650930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/03/07 19:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

かなり遠くにいたシーン

近めなシーン

かなり遠くにいたシーン

まずまずの距離のシーン

>森のエナガさん
ども、こんばんは。
久しぶりにM.300mmF4の板を覗いたら・・・私、ビンゴな人ってことで、
書き込みをしてみました。(^_^ゞ

あえて、どちらがオススメとは明言していませんが、
アップした写真が判断材料の1つになれば〜と思っています。
私の場合は、今のところm4/3機がしっくりきているかな〜ですね。(^_^ゞ
OM-1mkUで鳥認識も少し改良されたようなので、こちらも使えるように?
設定や感覚を掴んでみたいと思っています。
(今はsingleターゲットで狙い撃ち中)

>暗くてもばっちり解像していますね。さすがです。
いきなり目の前に止まったので、設定を変更する余裕がなく・・・。
露出が後に引っ張られているため、SSが早くなったようです。
もう少し明るく撮れれば良かったのですが。(^_^;
この程度なら、ソフトで露出補正すれば十分見られると思っています。
普段、マスターレンズのままで撮らないので、接近戦はピントの合焦具合が
いつも以上にシビアになりますね。

>こういうの拝見すると、いいなーと思います。
ありがとうございます。
カメラのテスト撮影中に雪が降ってきたので、写真展用ネタを作っておこうという
セコイ考えだった記憶が・・・。(^_^;
(鳥認識を使って撮っていたと思います)

余談です。
持ち上げないで〜そんなに上手くないからぁ。(^_^;;;



>mmlovebirdさん
参考までにですが、OM-1mkU+M.300mmF4+MC-14で撮影した写真を貼り付けます。
こちらも、カメラ撮って出しjpegです。

野鳥撮影をしていると、換算600mmでは物足りなくなると思います。
1.4倍テレコンを付けた場合の写りも見ておくと良いかと思いまして。
ちなみにテレコンを付けるとF5.6になりますが、F6.3で撮影しています。
その理由ですが、どうも私の機材では開放で撮ると少し描写が甘く感じるためです。
シャッタースピードが稼げない暗い場所では絞り開放にしています。

書込番号:25651103

ナイスクチコミ!6


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/08 18:28(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
はじめまして。素晴らしい作例の数々ありがとうございます。もしかして同じ北海道在住ですかね。。インスタでスモールまんぼうさんフォローしてたかもしれません。
少し前までは300mmF4に傾いてたのですが今は少しぐらついてます。もう少しFujiの動向(afのアップデートや超望遠単焦点など)見てから判断したいと思います。

書込番号:25652432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/08 18:36(1年以上前)

>SMBTさん
そうなんですよね。サンヨンでもいいです。
x summitでは400以上と言ってたのでゴーゴーロクかヨンヨンあたりですかね。

書込番号:25652441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/03/08 21:10(1年以上前)

>mmlovebirdさん

お返事をありがとうございます。

>もしかして同じ北海道在住ですかね。
はい、そうです。(^_^ゞ
今日もシマエナガ狙いで出かけましたが、出が渋く・・・良いシーンには恵まれずでした。
出具合が不安定になってきたので、そろそろシマエナガさん達は営巣場所探しを
始めるかな?と思っています。(番らしい個体なので)

>もう少しFujiの動向(afのアップデートや超望遠単焦点など)見てから判断したいと思います。
急いで買う予定がないのでしたら、下調べをしっかりしておいた方が良いかも知れません。
私はX-H2S+XF150-600mmを購入する際、結構調べたつもりでしたが、
実際に使ってみると・・・ん?ん???となりました。

余談ですが・・・。
X-H2Sは鳥認識を使うと測光はマルチ固定になるため、逆光状態の時に
別の測光が選べないという問題がありました。
鳥認識を使わなければ、測光方式は選択出来るのですけれど。
あと、AFが特定なのか?ある条件になるとウンともスンとも動かなくなる時がありました。
フォーカスリングでピントを少しずらすと、思い出したかのようにAFが動き出すという挙動が
私の撮影フィールドでしばしば起きたため、ストレスが溜まって使わなくなったのですよね。
C-AFのピント合わせのスピードや反応はE-M1MarkIIと似ていると思いました。

書込番号:25652647

ナイスクチコミ!1


Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2024/03/19 12:45(1年以上前)

Fujiは持っていませんが
OM-1とOM-1markUで
40-150mm F2.8 PRO
100-400mm F5.0-6.3 IS
300mm F4.0 IS PRO
150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
MC-14
MC-20
を使用して野鳥を撮ったりしています(した)

実は、
100-400mm F5.0-6.3 IS
300mm F4.0 IS PRO
40-150mm F2.8 PRO
は、150-400と引き換えに手放しました

300mm F4.0 IS PROの解像度は、申し分無いのですが、ズームの便利さを重視しました

100-400mm F5.0-6.3 ISは、シンクロ手ぶれ非対応、連写モードやプロキャプチャでで、SH2に非対応なのがマイナスポイントでした

40-150mm F2.8 PROは、鳥を撮るにはMC-14、MC-20を装着しても少し足りないのですが、
機動力あるし気に入ってました
ですが、噂の50-200Proの登場も見越して手放してしまいました
早く50-200Proが出て欲しいです…
ちょっと後悔してます

150-600は、150-400よりも軽ければ、買い替えを悩んだと思いますが、より重いので悩まずに済みました
ホッとしています

300mm F4.0 IS PROは、解像度抜群ですし、
150-400よりも軽くて、テレコンも付けられるので
悩みどころだと思います

結局は、ズームを取るかどうかだと思われます

OM-1にMC-20と一緒に150-400を装着して片手持ち(ストラップ無し)で2、3時間、森の中や公園を散策しますが、バランスがいいのか疲れません

値段は倍くらい掛かりますが、もしご予算内でしたら
やはり150-400がお勧めです





書込番号:25666126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/23 21:11(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
間が空いてしまい申し訳ありません。被写体認識時は測光固定なんですね。。実際に使ってみないとわからない貴重な情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。しかし、、シマエナガどれも良く撮れてますね。。私は1000枚撮って人に見せられそうなのはせいぜい数枚です。(^^;)

書込番号:25671848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/23 22:10(1年以上前)

>Chikambeさん
コメントありがとうございます。
150-400mmは憧れです。M4/3の鳥屋にとっては終着駅のような存在では無いでしょうか。うらやましい限りです。あと、私の場合、エゾモモンガやナキウサギなんかも撮ったりするのですが、近々出るであろう50-200mmF2.8にも非常に興味があります。フジの200mmF2とOMの150-400mmが大体同じくらいの価格なので50-200mmが20〜30万だとするとXF150-600と同じくらいの価格になり2台持ちの場合、似たような価格になりそうですね。あとはフジの>=400mm単焦点の動向をみていろいろ妄想したいと思います。Chikambeが仰るとおり寄り道せずいきなり終着駅を目指す方が結局は出費が抑えられて幸せになれるのかもしれません。

書込番号:25671933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

OLYMPUSからの更新版として

2024/02/27 16:32(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 EZO-FOXさん
クチコミ投稿数:23件

OM SYSTEMブランドでの販売予定はないのでしょうか?
流石に8年前の発売を今買うのは躊躇します。

書込番号:25639497

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/27 16:36(1年以上前)

>EZO-FOXさん

ロゴの違いのみなら、旧い方が付加価値がある。フィルム時代のオリンパスがそうでした。

書込番号:25639501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/02/27 16:51(1年以上前)

EZO-FOXさん こんにちは

在庫が無くなってくれば OM SYSTEMになってくると思いますが 今までの傾向から見ると U型になり 価格が上がってくる可能性が有ります。

書込番号:25639522

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2024/02/27 16:59(1年以上前)

>ロゴの違いのみなら、旧い方が付加価値がある。フィルム時代のオリンパスがそうでした。

もしかしてM-1?
50年前のはなしされてもw

書込番号:25639534

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/02/27 16:59(1年以上前)

>EZO-FOXさん
>OM SYSTEMブランドでの販売予定はないのでしょうか?

それはわかりませんが、いつまでもOLYMPUS銘での生産はできないと思いますのでいずれ切り替わると思われます。
但し、OM SYSTEMブランドに切り替わったものは今般の情勢を鑑みると値上げが行われる可能性が高いので
いまのうちに買っておくという選択肢もあるかと思います。
今どき「このレンズやカメラをその値段で?(安いという意味で)」なんていうのは純正カメラメーカーではパナソニックくらいです。
ちなみに本レンズは昨年中古で購入しましたが、写りの良さにもっと早くに買っておけば良かったと思いました。

書込番号:25639535

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/27 20:38(1年以上前)

>EZO-FOXさん

こんにちは。

>流石に8年前の発売を今買うのは躊躇します。

OMDSでオリンパスブランドの本レンズが
堂々とオンライン販売されていますので、
保証や修理ははOMDS製もオリンパス製も
変わらなそうに見えます。


・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 3年物損サポート付き

【OLYMPUSブランド】超望遠600mm相当(35mm判換算)の
手持ち撮影を実現する世界最強の5軸シンクロ手ぶれ補正と優れた機動性
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV311070BW002BS3/

書込番号:25639799

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/27 20:51(1年以上前)

こんばんは

>EZO-FOXさん
> 流石に8年前の発売を今買うのは躊躇します。

先のことはわからないのですが、このレンズは光学的に完成度が高いので、おそらくII型が出ても銘板の変更だけではないかと想像しています。
あと、発売後何度か値上げされています。
というわけで、今買ってしまっても損はないはずです。
※今ならキャッシュバックが4万円分…(^^;

書込番号:25639843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6916件Goodアンサー獲得:1177件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/02/28 18:15(1年以上前)

いずれ刷新されそうですが、レンズロードマップからの想像では、発売後10年に迫る40-150mmF2.8に手を付けるのが先なのかなという印象です。
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html

他の方も書かれていますが、この300mmF4.0自体はとても良いレンズです。
8年前の発売とはいえ今も完成度が高いので、性能向上面のリニューアルの余地ってどれぐらいあるんでしょうね。

書込番号:25640945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2024/02/28 20:25(1年以上前)

私は2年前ですが新品で購入しました。
単焦点レンズはライフサイクルが長い商品なので、モデルチェンジの心配も躊躇も無かったです。

既に回折限界に近い性能を実現出来ているので、将来的にモデルチェンジが有るとすれば軽量化や大口径化でしょうか。

下記の新レンズは200gアップで300mmF2.8を実現出来ているので、マイクロフォーサーズで同等商品が出てくると嬉しいですね。

https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL300F28GM/

書込番号:25641140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6916件Goodアンサー獲得:1177件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/02/28 21:02(1年以上前)

軽量化には私も淡い期待を持っています。
Nikonだと445や663など、魅力的に見えます。

書込番号:25641205

ナイスクチコミ!0


スレ主 EZO-FOXさん
クチコミ投稿数:23件

2024/03/02 10:49(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございました。
8年前のレンズでもほぼ完成系のようですので、購入を検討したいと思います。

書込番号:25643936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/03/02 11:09(1年以上前)

EZO-FOXさん 返信ありがとうございます

最近発売された OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II 外装は少し変わっているようですが オリンパスブレンドの初代と比べて あまり変わっていないように見えますが 価格を見ると 価格コムの最安値で U型が6万円近くに対し 初代は 3万5千円前後と 価格差が大きくなっています。

書込番号:25643962

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フレーミング

2024/02/08 20:00(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

【困っているポイント】
このレンズをお使いの方、教えて下さい。
フレーミングに四苦八苦してるのですが、皆さんはどのようにされていますか?
かなりの確率で、鳥が来た!と思ってファインダーを覗くと、あれ?どこ?え?あの枝があーなって、ん?っとなっています。
2倍テレコンを付けると、さらに最悪。
練習あるのみでしょうか。

書込番号:25614903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/08 20:10(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

こんにちは。

>2倍テレコンを付けると、さらに最悪。
>練習あるのみでしょうか。

おっしゃる通りだと思います。

まずは単体でフレーミングされて、
600mm相当の画角の感覚に
慣れるのが先だと思います。

1200mm相当ならなおさらですが、
フレーミングが安定してくれば、
そこまで外れなくなると思いますが、
皆さんドットサイトというものを
使われているようです。
(自分は使ってことがなく詳しくありません)

・OM SYSTEM ドットサイト照準器 EE-1
https://kakaku.com/item/K0001525269/?lid=20190108pricemenu_hot

書込番号:25614922

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:118件

2024/02/08 20:10(1年以上前)

ドットサイト照準器 EE-1

書込番号:25614923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6916件Goodアンサー獲得:1177件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/02/08 20:13(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん
私は1.4倍テレコンを常用していますが、ある程度はパっと捉えられます。

そのうち慣れるかなと思いますので、練習あるのみかなと思います。
まずは肉眼で被写体(野鳥)を捉えて、そのままなるべく顔や目線を動かさず、目の前にファインダーを持ってきて、被写体に真っすぐ向けるイメージです。

もし双眼鏡を使われたことがあれば、双眼鏡で捉えるコツと同様かなと思います。

書込番号:25614926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/02/08 20:27(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

非常によくわかります、個人的には600mmは狭く感じるのでいつも400mmで撮ってトリミングしています、もう少し慣れたら500mm画角に挑戦しようと思っています、600mmで野鳥を追える人はよほどの達人と思います。

書込番号:25614945

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/02/08 20:36(1年以上前)

カメラを覗きながら被写体を探すして追うというよりは、被写体と目線の一直線上にカメラを持ってくるといいですよ。

書込番号:25614954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/08 20:58(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

捕捉、コレが最大の難関。こればっかりはデジカメが進化してもカメラマンの力量に依ります。

書込番号:25614976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/02/08 21:47(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

レビューの履歴を拝見するにカメラボディはE-M5MK2でしょうか?
このレンズはドットサイトを使用しないと被写体の補足が難しいと思います。
取り付けに関しては以下のスレッドをご紹介致します。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24965098/
E-M1系ならそのまま流用できるはずです。

書込番号:25615039 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2024/02/09 05:18(1年以上前)

別機種

他機種ですみません。安いカメラのキットレンズでもこれくらいは撮れます

>カメラ初心者があらわれた。さん

初心者さんが(鳥さん撮影はワタシも初心者ですが)単焦点望遠レンズでいきなり小さな鳥を
トンピシャで捉えるのはとても難しいです。
1番簡単なのは、ズームレンズのワイド側で捉えてズーミングすることですが。

練習と言っても闇雲に鳥を捕らえようとしても効率的に上達はできないです。
で、ワタシが友人から具体的に聞いた練習方法ですが、

カメラを首から掛けて被写体の方を向いて立つ。
そのまま足は動かさずに、カメラを持って被写体を覗く。
1発でドンピシャ被写体を捉えられるようになればOK

これは被写体に向かって立つ方向の矯正と、首の角度の矯正になります。
この方法なら、鳥じゃなくても木の枝とか適当なものを鳥に見立てて練習できます。
試してみてください。

書込番号:25615261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2024/02/09 09:55(1年以上前)

カメラ初心者があらわれた。さん

みなさんが言及されていない、重要なポイントがあります。

超望遠レンズの場合、レンズのピント位置と、実際の撮影距離(被写体までの距離)が、ある程度以上ズレていると、ファインダーを覗いても、狙った被写体は全く見えませんが、狙った被写体がファインダー内になければ、AF もお手上げです。
つまり、先ず、レンズのピント位置を、狙った被写体に近い距離に合わせることが必要です。

という訳で、例えば、狙った被写体と同じ程度の距離の、木や地面など狙い易いものにレンズを向けて AF するとか、MF するとか、MF クラッチを引いて距離目盛を参考に大体の距離に合わせるとか・・・で、大体の撮影距離をセットしておくと、レンズの向きが正しければ、ボンヤリでも被写体が見えるようになる筈です。

なお、ドットサイト(視野が広いし、ハッキリ見える)を両眼視できるようにセット・調整してから、左目で被写体を捉えたら右目でファインダーを確認するようにすれば、上記操作をしなくても、AF 任せでピントが合う確率が高くなります。

ついでに、私は、次のような(両眼視用)ブラケットを自作・使用していて、見た目は貧相ですが、下記のような利点があると自負しています。
  https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/ThreadID=2322-50/

 〇非常に安価
 〇高さ(目の高さに合わせる)も横位置(ドットサイト中心とファインダー中心との間隔を
  瞳の間隔に合わせる)も前後位置(レンズの操作性にある程度影響する)もある程度の
  範囲で無段階調整できる。
 〇高さと横位置を撮影距離に合わせて調整し、収納時にはネジ(手で締め方を調整できるように、
  蝶ネジとしている)を固く締めておくと、次回使用時にも、撮影距離が大きく変わらなければ、
  セットするだけ、殆ど無調整で使用できる。
  *私のブラケットは、アルカスイス互換クイックシューでセットするため、高さと横位置は
   セットするだけで決まる。
  *撮影距離につては、「数メートル」と「数十メートル以上」のように大きく変わらなければ、
   実用上は、神経質に調整する必要を感じない。

書込番号:25615462

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2024/02/09 11:37(1年以上前)

申し訳ありません。

前回のレスで引用した「照準器用 自作ブラケット」スレッドの内容について、訂正と補足をさせて頂きます。

 誤)*私の右目と左目との間隔は約 67mm で
 正)*私の右目と左目との間隔は約 63mm で

この「照準器用 自作ブラケット」スレッドは、2019年12月1日に発行した、弊著「メカロクの 偏屈カメラ術【前篇】」(Word で作成したデジタル書籍)から引用したもの(2021年12月1日には <改訂 第2版>を発行していますが、その前に投稿)で、リンク切れしていたり、市販品が代替わりしていたりするものが多数あります。
 *「OLYMPUS オンラインショップ」は名称が変わった上にリンク切れしているし、
  「E-6673 ブラケット」や関連商品は扱っていないようです。

また、この「照準器用 自作ブラケット」は、E-M1 MarkII 用に設計しましたが、その後導入した E-M1 MarkIII はそのまま、E-M1X や OM-1 は、アクセサリーシューのねじ込み加減調整で、何とか使用できましたが、OM-1 の場合は、ねじ込み不足で外れたこともあるので、「全ねじボルト」を長いものに変更して、余分な分は下に突き出させ、「長穴付きプレート」下の座金下にナットを1個追加して固定する予定です。

書込番号:25615553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/02/09 21:24(1年以上前)

>とびしゃこさん
>メカロクさん
>ねこまたのんき2013さん
>Seagullsさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>SMBTさん
>maculariusさん
>でそでそさん
>最近はA03さん
返信ありがとうございます。

ゆっくり撮れる時用に被写体への身体の向きを見直してみますが、やはりドットサイトがいいかもですね。取付けに関する工夫もよい参考になりました。あまり使われてる方を見かけないのでどうかなと思いますが、高くはないので検討させていただきます。

ありがとうございました(^^)

書込番号:25616225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:63件

2024/02/09 21:33(1年以上前)

別機種

このくらいの写真で満足しています

>カメラ初心者があらわれた。さん
私は野鳥撮影がメインではありませんが、たまたま昨日は野鳥を撮りに行ってきました。

野鳥が来るポイントで待ち構えて撮るスタイルで、三脚とビデオ雲台にカメラを載せて、野鳥がきたらファインダーではなくドットサイトを使い捕捉して撮影しています。(AFは完全にカメラ任せです)

私が使うレンズはフルサイズ換算525mmまでのズームレンズですので、カメラ初心者があらわれた。さんがお使いの望遠単よりも野鳥を捕捉しやすいかと思います。

必要な機材を揃えて撮影機会を増やし経験を積むことで、狙い通りの写真は撮れるはずなので頑張ってください。

書込番号:25616234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

最安価格(税込):¥355,000発売日:2016年 2月26日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをお気に入り製品に追加する <572

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング