サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

2017年10月 6日 発売

サイバーショット DSC-RX10M4

  • 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
  • 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:25倍 撮影枚数:400枚 サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション

サイバーショット DSC-RX10M4SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

サイバーショット DSC-RX10M4 のクチコミ掲示板

(4496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 BKRiverさん
クチコミ投稿数:2件

RX10M4を最近購入しました。24-600mmと24コマ/s、そして動画もきれいでとても素敵です!ところが、2回ほどメモリーエラーが発生してしまいました(Trancend 128GB、CLASS10 U3 を2枚とも同じ日に。子どもの野球の撮影中に。)その日は少し雨が降ったりしてたのでカメラ用雨カッパをつけて撮ったとか、連射後にすぐ電源を消したとか、写真モードと動画モードをガンガン切り替えて撮影したとか・・。いろいろ心当たりがあるので、後日、そのSDカードを2枚ともフォーマットして、撮影に望んだのですが、また同じような現象が発生してしまいました(今度は、晴れの日に、電源はOFFとかにしないで、操作に注意しながら)。メモリーの相性のせいかと思い、SANDISKの64G、class10、U3に変更しました。まだ、200枚くらいしか撮ってないですが、今の所メモリーエラーは起きてないようです。これって、メモリーの相性のせいなのでしょうか?

書込番号:22837104

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/08/03 21:36(1年以上前)

>BKRiverさん
フォーマットは当然しておられると思いますが、他のカメラではエラーは出ませんでしたか?
SDカード自体の問題のような気がします。

でも“2枚とも同じ日に”とありましたね。
当方最近はSanDiskのU3ばかりですが、以前はTranscend多用していてエラーは皆無だったもので。

書込番号:22837136

ナイスクチコミ!2


スレ主 BKRiverさん
クチコミ投稿数:2件

2019/08/03 22:01(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

1回目(初めて使用したとき)は、すみません。フォーマットの記憶がありません。メモリーを挿入して使えてたので、問題ないと思って使ってました。自動的にフォーマットされたのかどうかも覚えてません。
エラーが起きてからは、どちらもフォーマットしました。(エラーになったディスクはフォーマットしてもまた壊れる可能性があるというならだめかも知れませんが。)

他のカメラ(EOS Kiss 7i)では、TOSHIBAのSDカードを使っていました。Trecend128GBは安かったので初めて購入して使ってました。

書込番号:22837199

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/08/03 22:14(1年以上前)

相性って言うか信頼性の問題だと思います。

自分は、カメラはサンディスク製しか使ってないのでわかりませんが

以前、タブレットで動画を再生した際に・・・

(動画自体はmp4で解像度も抑えてSDカードに保存)
もちろんCLASS10 U3のカードで
メーカーは忘れたけど、この程度で良いかなとか・・・
(安かったんで・・・)

そもそもそれが失敗みたいでした
動画が止まる、カクカクして見れない・・・泣

んで、なけなしの財布をはたいて
エクストリーム・プロ(当時はUHS-1でもありました。)購入・・・

機械って正直なモンですね。
何の不具合もなく再生!!

なので、信頼性って言うか、アタリ・ハズレだと思いますが、
あるんじゃないかと思います。

それ以降、スマホ、タブレットなど
そこそこ重要な機器にはSanDisk必須となってます。

知り合いに、データを渡す時とかは気にせず
ワゴンに山積みのカード使ってます。

ケース・バイ・ケースで使い分けた方が賢明だと思います。


書込番号:22837222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/08/04 00:05(1年以上前)

同じ物2枚が同時に。
製造ロットに関係する相性かも知れませんね。

書込番号:22837424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2019/08/04 08:00(1年以上前)

私も以前、Trancendの同じ仕様の2枚を・・・。
このカメラでの利用ではありませんが、1枚は問題無しでした。

が、もう一枚はエラー表示こそされなかったものの、
撮影の写真・動画が正しく表示されない事態になった事がありました。
フォーマットをし直しても改善には至らず・・・。

この事以降、購入したSDカードは撮影利用前に、写真・動画の撮影を試してチェックする様になりました。

書込番号:22837765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

ブッポウソウをAF-Cワイドで挑戦

2019/07/22 21:41(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:85件
当機種
当機種
当機種

毎年挑戦している天龍村ブッポウソウをAF-Cワイドで挑戦でしてみました。
今年は背景がすっきりしたところで撮ってみました。初めてまともにAF-Cワイドで撮ってみました。
速い鳥なのでファインダーに入れるのは大変でしたが、空での撮影でしたのでピントは合いやすかったです。
アルバム(天龍村ブッポウソウ2019)に入れてみました。 https://photos.app.goo.gl/b17JRJssArEHs4YE8

書込番号:22815021

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

標準

値上がり過ぎ・・・

2019/03/17 14:13(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:2576件

年末辺りで13万台に突入していたのでそろそろかなと思い、
ドコモの魔法のスーパーチャンスでのポイント付与を待ってお得に買おうと
思っていざ付与される3月現在、値段が169800円・・・。

下手しなくてもソニーストアが最安という状況・・。
ニッチな製品とはいえこれは・・・。

パナのFZだと400ミリだから望遠欲しい人には競合がないんだよなー。
どうしたもんか。

書込番号:22538379

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45件

2019/03/17 14:24(1年以上前)

>灯里アリアさん

値上がりは困りますね!

書込番号:22538404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 サイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/03/17 17:11(1年以上前)

このカメラの価格の乱高下は少々異常です。
待てるなら夏のボーナス時期が狙い目でしょうか。

書込番号:22538780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/03/17 17:59(1年以上前)

RX10M3が12万〜14万で固定ですから、
RX100シリーズと同じく、しばらく数年は価格固定のままだと思います。
M5が出たら18万くらいで売るんじゃないでしょうか。

書込番号:22538922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/03/17 18:26(1年以上前)

まあ、カメラが売れる卒業、新入学シーズンだからね。
上がってても買わないといけない人もいるわけだし。
安く買うには物が売れない時期を狙うべきかと。

書込番号:22539007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2019/03/17 19:47(1年以上前)

>灯里アリアさん
現金払いが可能ならば、店舗に相談してみるにも有りだと思います。

クレジット決済だと決済手数料が平均5%ぐらいで、15万でも7500円掛かりますから。

13万の卸値でも人件費が出ないので、直接実店舗で相談したら、15万アンダーぐらい
出るんじゃないでしょうか?

売上の欲しい年度末、閉店間近がねらい目です。

今月末、雨の日、閉店間近。

書込番号:22539261

ナイスクチコミ!3


VF25さん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度4

2019/03/21 12:02(1年以上前)

僕が昨年7月に買ったときは168000でした。
欲しいと思ったときに直ぐ買って使い倒すのが良いと思いますよ(^_^)

書込番号:22547471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


オデ君さん
クチコミ投稿数:10件

2019/03/21 23:47(1年以上前)

RX10m5の発表が近づいてきました。楽しみです。

書込番号:22549126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2576件

2019/03/22 00:23(1年以上前)

個人的にここまできたらM5を待ちたいですが、いつ出るのやら・・・って感じです。
噂すらないですし。

書込番号:22549195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/03/22 06:09(1年以上前)

M5が出たら、あと2〜3万円高いと思いますよ・・・

書込番号:22549386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2576件

2019/03/22 11:38(1年以上前)

個人的に新機種であればこの値段は納得してるので良いんですけどね。多少上がるにしても。
問題は2年くらい経ってるのに値段が初値くらいに戻っている事かなと・・・。

書込番号:22549817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2019/03/26 21:17(1年以上前)

SONYの価格政策なんでしょうか。
値崩れを防ぐために、出荷量を抑制しているのでしょう。
価格維持のためなら量販はしないというSONYの固い意思を感じるような値動きですね。
13万5千円程度だった製品が3万円以上も値上がりするなんて、他のメーカーでは考えられないです。
しかも、発売されて結構、経過していますからね。
かつてSONYのデジカメは、画質がいまいちだなんて言われたころもありましたが、今では基本性能はもちろん、画質でも高く評価されるようになりました。
それとともに、デジタル一眼もレンズもデジカメもSONYの製品は、価格が高いと言う評価も定着しつつありますね。
それでも、待てばそのうち135000円にまで下がる時が必ず訪れると思います。
まあ、あと1年、気長に待ちましょう。 

書込番号:22560393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2576件

2019/03/26 21:49(1年以上前)

>アスコセンダさん
まぁ、溜まってた期間限定dポイントも新型のipad miniに使って急ぐ必要もなくなったので
当分ほっとこうかなと思います。

書込番号:22560495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2019/06/29 16:08(1年以上前)

夏と冬のボーナスシーズンまで待てば、メーカーも出荷量を増やすでしょうから、安売り店にも在庫が届くようになるのかもしれません。
そうならないと価格の値下がりは望めそうもありませんね。
メーカーが価格維持のために出荷量を抑えていたら、結局売り上げが取れずに損するのはメーカーです。
決算期末を翌年に控える年末ごろがねらい目かもしれません。

書込番号:22766796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2019/07/09 13:28(1年以上前)

170000円台にまで値上がりしましたが、現在最安値は158685円にまで値下がりしてきました。
現在、楽天で購入すると、楽天カードを使用すれば、11102ポイントつきます。
実質147583円で購入できます.
楽天ポイントがもらえるので、いろんな商品の購入に使えますね。
この商品の過去の最安値である135000円前後の価格からすれば、それでもまだ高いかもしれませんが、楽天で買うことでかなり安く買えますね。
ただ商品が手元に来るのは3週間から1カ月前後かかるようです。
その頃にはさらに値下がりしているかもしれません。

書込番号:22786740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2019/07/09 21:04(1年以上前)

ソニーストアで使えるお買物券が6月末までだったので、RX10Xが出るかもしれないと思いながら先月購入しました。
値下がりしてきたのは次世代機の発表が近いからでしょうか?

書込番号:22787509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2019/07/10 07:49(1年以上前)

昨晩、楽天の価格を検索していたところ、158685円でジョーシン電機から売りに出されていました。
ショップポイントが14274ポイントつくので、楽天カードで支払うことで合計20000ポイントほどつきます。
なのでポイント分を値引きと考えるなら実質138000円ほどで購入できます。
できたら、スマートフォンに楽天市場アプリをインストールしてそこから注文すれば、ポイントがさらに余分につきます。
こちらは、在庫があるみたいなので、すぐに入手できるでしょう。
7月下旬ぐらいから、メーカーが新ロットを市場に出すのではないでしょうか。
安売り店に潤沢にDSC-RX10M4が出回るようになれば、再び135000円程度にまで価格が値下がりする可能性はあるかもしれません。
それにしてもこんなに価格落ちの少ない機種も珍しいでしょう。
確かにコンパクトデジカメと言うかコンパクトではありませんが、使っている方からは絶賛されるほど完成度の高い機種なのからかもしれません。

書込番号:22788326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/07/10 12:33(1年以上前)

M3と比較していると、
より見えてきますよ。

書込番号:22788709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

アカガシラサギの飛び立ち撮影

2019/07/05 20:56(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

アカガシラサギの飛び立ち1

アカガシラサギの飛び立ち2

アカガシラサギの飛び立ち3

アカガシラサギの飛び立ち4

このカメラは、1年以上前に買った時から値段が殆ど下がっていないは人気が高い証拠か・・・
アカガシラサギは、このカメラで2度目の撮影で昨年は、飛立の撮影に失敗して再チャレンジです。
普段、スマートズーム2倍+全画素超解像ズーム2倍の2400mm相当で使用が多いですが
今年は、スマートズーム2倍のAFワイドが使用できる1200mm相当で使用した為、撮影に成功しました。
野鳥撮影設定は、マニアル(M)、絞り開放、AF−C、AFワイド(1200mm相当まで使用可)、ISOオート(100〜1600)、
シャタースピード任意(この日は1/2000)、スマートズーム+全画素超解像ズーム(S、5Mで35mm相当で2400mm)で使用です。
で1200mm相当まで焦点距離を落とすとAFワイドが働き合焦率が数段アップしますが、焦点距離の魅力も捨てがたく8割近くは、
AFワイドを捨てて撮影していますが。

書込番号:22778864

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/07/06 00:39(1年以上前)

珍しい鳥が撮れましたね。素晴らしい!

書込番号:22779298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの後ピンについてお尋ねします

2018/12/14 16:55(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:50件
当機種
当機種
当機種
機種不明

ピント甘い

手動でピント合わせ

AF中央一点 後ピン

比較用

このカメラでカワセミを撮影していて気づいたのですが
いままでは ワイド、中央一点、
中央フレキシブルSばかり使用してました

今回、カワセミがほとんど動かないもので
DMFでピント拡大というものを初めて使いました
そしたら、びっくりするぐらいクリアな写真が撮れました

いままでは、1インチセンサーだから
甘いピントぽいのかもっと思ってました

ハイスピード動画の方も初期位置から甘いような
まあ、960fpsなので画質自体が悪いかも
https://photos.app.goo.gl/zBxkcyVrfvSFPcqUA

後ピンは、だいたい3〜8cmぐらいです

お尋ねの内容ですが

1.AFに、過大な期待をしすぎなのか連射して当りを
  取るのが当たり前?

2.これは、メーカー修理に出してみたほうがよいのかも?

期待をしすぎならば、クレーマのような要求なのかもとも思い
みなさんの意見をお伺いしたく投稿してみました。

先輩方のご意見をお待ちしております

以下のリンクは、投稿写真のデータです
https://www.dropbox.com/s/rrn0habhbucd9dj/rx10m4hikaku.zip?dl=0

 

書込番号:22323935

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/14 17:11(1年以上前)

AFフレームがエッジに股がると
後ピンになります。
鳥は小さいのでエッジに股がり易いです。

ピントテスト用の模型は
それで良いと思います。
撮影距離は人の身長が長辺くらいが良いです。
日中屋外 太陽光の色温度でテストが良いです。
厳密な事を言うと、縦線と横線は僅かにピント位置が違うので、そうした十字の模型が良いです。

自分だと最望遠よりちょっと戻った焦点距離域でテストしてます。

それでも誤差がでるなら
テスト結果のファイルを添えて
メーカーに調整に出すが良いと思います。

書込番号:22323952 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2018/12/14 23:18(1年以上前)

お返事ありがとうございます

>AFフレームがエッジに股がると
このピントテスト用シートの真ん中の白い十字に納めて
撮っています
撮影距離は7〜8m離れているので
明日にでももっと近くで撮ってみますね

ピントテストでたしかにバラツキがあるので
もしかしたらジャスピン狙える位置があるのか探してみます

常用するワイドで
AF合集マークが出ているのでてっきり
ピントがちゃんと合っていると
いままで思ってました
奥が深いですね

書込番号:22324668

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/12/15 07:47(1年以上前)

当機種

10m位先のSRS-HG10、フォーカスポイントはペールゴールドのSONYロゴ辺り

写真を拝見しましたが、僕がソニーストアで試しとったRX10M4のAFはこんな感じではなかったです。添付した写真は10m位先のSRS-HG10を撮ったものですがAFは中央一点でそのポイントはペールゴールドのSONYロゴ辺りですけれどジャスピンだと思います。

@たまご@さんの撮影された左から1枚目の写真は明らかに甘くAFの許容範囲を越えているんじゃないでしょうか。ここはメーカー修理に出してみた方が良いと思いますよ。

書込番号:22325098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2018/12/15 17:20(1年以上前)

当機種

ピントチェック やや奥になる

スピーカー綺麗に撮れてますね

ピントチェックシートの角度の具合で
悪いのかもと思い
別の模型も作ってみました

中央一点や、ワイドでテストして
白黒の模様にピント合わせてます

これだと奥の4cm付近がジャストです
0の付近も合っているといえば
やや甘いのかもとも思いつつ
問題ないような
被写界深度も深いし
拡大しないとわからないレベルですね

う〜〜ん メーカーに出せば2週間かかるし
この程度でおおげさかと思われそうな気もするような

被写体によると一言で片付けられそうな気もしますねぇ
このカメラにAFの微調整機能があればありがたいのですが
もう少しテストしてみます

書込番号:22326195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/12/18 00:48(1年以上前)

私は鳥や昆虫の撮影で本機種を半年間使っていますが。
腕が悪いせいもありますか、どのフォーカスエリアでも一発でジャスピンということはほとんどありません。

カワセミの写真を見る限り被写体が小さいので、カメラが鳥を被写体として認識してくれていないように見えます。
鳥の模様は色と色の境がはっきりしないので、なかなかピントが合いにくいです。
前の枝だとか、後ろの葉っぱなどにピントがいってしまうことがよくあります。
空を飛んでいるような鳥のようにバックのコントラストが小さい場合はよくピントが合います。
葉の上のカマキリのような構図はオートフォーカスではなかなかピントが合いません。

私はフォーカスエリアの設定は中央一点だけです。
DAFにしておよそピントが合えばあとはマニュアルフォーカスで合わせます。
オートフォーカスではピントが合わないこともよくあります。

キーピングの設定を場面によって変えて見やすいようにして撮ります。
連写に頼ってもピンボケ写真がたくさんできるだけが私の場合多いです。

それでもこの機種は他のカメラに比べればオートフォーカスの性能はかなり優秀です。
飛んでいる昆虫や鳥もよく合焦してくれます。

しかし、私はピントの精度を高めるにはマニュアルフォーカスしかないと思っています。
ピント精度を調べてみたことないですが、焦点距離の変化や明るさや被写体の違いがありますので、
メーカーに持って行っても一眼レフのような調整はないのでそのまま帰ってくるだけだと思います。

回答の方もピントが合っていないかもしれませんが一応参考までに。

書込番号:22332087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2018/12/18 09:17(1年以上前)

当機種

AFマークが合集時にシャッター押してます

なるほどやはりAFに
過度な期待は持てないてとこですね

たしかに、AFの合集マークは
枝や後ろの葉っぱに行くときもあるのですが
再度、シャッター押し直して合わせています

この作例のカワセミは
AFワイド使用で、カワセミ本体に
緑色の合集マーク
が付いている時に撮っているので
合っていると判断して
シャッターを押しています

その後カワセミがほとんど動かないので
なんとなくマニュアルでじっくり合わせて
ずいぶんと違いを感じた次第です

a99の一眼も持っているのですが
AF設定で高速、低速で選べるのですが
きっとこのカメラは高速にだいたい合わせる事を
重視しているのでしょうね

書込番号:22332546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度5

2018/12/18 11:14(1年以上前)

>@たまご@さん
度々すみません。このことには私も散々苦労してきたのでもう一度返信させていただきます。
緑のマークが出てもカメラが合焦したと認識しただけで、実際には被写体に合焦していないことが多くあります。
マニュアルフォーカスにしてキーピングで確認しようとしても、被写体にはキーピングの色がついていません。。
要するに被写体の輪郭を捕らえていないのです。
こういう時は同じ距離にあると思われる枝などにピントを合わせてフォーカスロックをして撮ります。
マニュアルにも色々書いてありますが、遠くの鳥のようなものはピントの合いにくい被写体なのだと思います。
人の顔などは被写体として認識できるようになっていますが、望遠ではっきりしない輪郭の鳥を捕らえてもカメラはターゲットと認識しないことが多いです。
何百万もするような機材ならばそのあたりはバッチリなのかのしれませんが、所詮コンデジですので過度な期待はしない方がよいと思います。
それでも、このカメラは取り回しの良さから高性能の一眼では撮れないようなシャターチャンスを狙うことができます。
その辺のテクニックを磨くのも楽しいと思います。(私も修行中ですが…)
私などは鳥や昆虫の写真を一日に何百枚撮っても、ピントバッチリで撮れるのはほんの数枚あるかないかです。

書込番号:22332703

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2018/12/18 12:14(1年以上前)

なるほど、要は使い方次第ですね
今度からはとにかく連射で
取りまくって見たいと思います

書込番号:22332809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2018/12/18 21:37(1年以上前)

当機種

>@たまご@さん

後ピンに対しての質問スレですが、ちょいと脱線したお話を・・・・

主に鳥撮りに使用しているようなので、お節介ながらAFばかりで連写して撮るのはボツ写真大量生産になりますよ
AFをまったく信用するなと言ってるのではなく、ファインダーで覗いた時に気づかなかった小枝被りや別の理由でAFの
ピントが引っ張られたりする場合とかあるのでAFオンリーで撮るのはオススメしません

おいらの場合はAEボタンに再押しでAF/MF切り替えに割り当てて、最初の2〜4枚はAFで連写
小鳥さんが動かなそうだったら、再押しAF/MF切り替えでMFに切り替えてピントの追い込みをして連写
そうしたらボツ写真の割合少なくなっていいですよ

このやり方はメインのα99IIやサブのRX10M4でも変わらずにやってます
飛びモノだけはさすがにMFで撮るのはキツいので、AF頼りの撮影になりますけどね(汗)

書込番号:22333919

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2018/12/19 09:43(1年以上前)

>マスク☆マンさん
>AEボタンに再押しでAF/MF切り替えに割り当て
わたしも真似してみます

いままでのカメラでは
ワイドなんてあんまり役にたたないので
使ってなかったのですが

このカメラのAFの凄さの口コミで
ワイドばかり使うようになり
合集マークが鳥さんに合ってたら
合ってるものと思っておりました

今度からは中央一点で鳥の足元か手前あたり
狙うなど工夫してみますね

書込番号:22334701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2018/12/20 10:34(1年以上前)

ピントチェックでいろいろ試した結果

600mmで
AFワイド、中央一点をテストしました

ぎりぎり近づける距離では
ピントチェックOKでした

離れるにしたがって
後ピン傾向になるようです

この機種特有のクセかどうかはわかりませんが
そのうち時間を見てメーカーにて点検してもらおうと
思います。
そのほうが気持ちとしても良いかなと思います

みなさん貴重なご意見ありがとうございました

書込番号:22336962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/01/21 10:34(1年以上前)

>@たまご@さん

解決済後にすみません

私もこのカメラ購入当時よりピンが甘いように感じていて、
昨日8mワイド側AFとMFで我流の撮影テストしました。

結果明らかにMFのほうが写りがシャープだったのででソニー
サポートに連絡すると下記を試してみてくださいとのこと。

「電源オフ→電池を外して3分以上→電池セット電源オン
→メニュー内セットアップ内設定リセット内撮影設定リセットを実行」

以上試したところ同じ撮影テストでのAFの写りは改善されました

実際の撮影ではもう少し様子をみてみたいと思っていますが
もし何かの参考になれば幸いです

書込番号:22408928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2019/06/21 14:22(1年以上前)

>素敵なバーディーさん
対策を教えて頂きありがとうございます

メーカーに点検で送ったら
AFSで撮影してくださいと言うことで
問題なしとの事でした

ありがとうございました

書込番号:22749843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

標準

本機とニコンP1000望遠端の性能

2019/06/01 18:43(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:167件

本機を野鳥撮影に利用しており,高速AFに大変助けられております。

さて望遠端を用いた遠景の解像度勝負となりますと,ニコンP1000が比較対象と思われます。
両者の望遠端を比較しますと,等価的な焦点距離はP1000が3000mmで圧勝するわけですが,
本来の光学系の解像性能を考えると以下のようになると想像します。

RX10M4 換算600mm F4 実焦点距離220mm
P1000 換算3000mm F8 実焦点距離539mm

実焦点距離で比較してもP1000のほうが2.4倍長いですが,F値が2倍暗くなってしまいます。
レンズの回折限界を考慮しますと,解像度はF値に反比例して低下しますので,
P1000は焦点距離2.4倍のF値2倍,相殺してRX10M4よりも1.2倍の解像度が得られることになります。

ところが1/2.3センサーは言うまでもなく1インチセンサーの1/5.3という極小面積ですから,
1.2倍の解像度を有するレンズから得られる画像データは1.2/5.3=0.23に過ぎません。
よってP1000はRX10M4と比較して,同じ対象物を1.2倍細かく捉えられるが,
フレーム面積が1/5.3しかないので捉えるのが難しいと言えます。

というような理由でP1000試してみたいという誘惑を抑えております。
しかしP1000は昔の使いにくかったデジスコ撮影を実用的にしてくれたという成果があるかもしれません。

ちなみに両者のセンサー画素ピッチと回折限界を考慮したレンズ性能は以下になります。
RX10M4 画素ピッチ: 2.4um レンズ最大F値: 3.6
P1000 画素ピッチ: 1.4um レンズ最大F値: 2.0 (!)

P1000は開放F2.0で回折限界に迫る顕微鏡か半導体露光装置のようなレンズが無いと,
センサーから出てくる画像はボケボケということになります。
現実はF8レンズですから,センサーピッチに対して解像度が4倍も不足するトンデモ設計,
過去多くの望遠コンデジと同様のカタログスペック優先ということでしょう。

RX10M4はF4ですので,この試算通りの回折限界を考慮したレンズ設計です。
望遠端でも解像度が落ちない,安心設計!?といったところでしょうか。

書込番号:22706625

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/01 21:26(1年以上前)

色々と計算お疲れさまです。
だがしかし、実際の撮影では、3000mmが必用なのか、600mmで充分なのか?
だと思います。3000mmが必要な場合は、RX10m4では役不足ですが、600mmで充分な場合は、RX10m4の方が圧倒的に画質が良いでしょう。

書込番号:22706981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2019/06/02 01:03(1年以上前)

>microchipatmelさん

有効(口)径→ドーズ限界の分解能の比較はされないのですか?

レイリー限界でも、有効(口)径→分解能の式がありますけど。
(元の式がラジアン表記なので検討を諦めたり、検討していても流用元の式の計算間違いをそのまま使っているHPがありますが(^^;)

いずれにしても、
「対物側の分解能」として有効(口)径を、
「像側の分解能」として(多くの人が知っているほうの)レイリー限界を使うとしっくりいくような?

書込番号:22707444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2019/06/02 01:24(1年以上前)

ついでに(^^;

>フレーム面積が1/5.3しかないので捉えるのが難しいと言えます。

実焦点距離と換算焦点距離の公称値に拠れば、
・RX10M4:対角≒15.86mm、長辺≒13.2mm、短辺≒8.8mm、面積≒116.16mm2
・P1000:対角≒7.77mm、長辺≒6.22mm、短辺≒4.66mm、面積≒29.01mm2

・・・というわけで、面積比≒116.16/29.01≒4.0047倍になります(^^;

※1/2型以上の撮像素子は「16mm基準」、
1/2型【未満】の撮像素子は【18mm基準】になっていますが、この歪は「本来なら約1/2.67型」の対角6mmの撮像素子を【1/3型】として売り出してから【慣習】になったようです(^^;

書込番号:22707470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2019/06/02 01:44(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
コメント頂きありがとうございます。
本当に、このコンデジは高画質で軽くて助かります。
一眼レフと100-400mmの出番が無くなってしまいました。

>ありがとう、世界さん
いろいろとご教示いただき、誠にありがとうございます。
レイリー散乱とかドーズ限界、以前天体望遠鏡に凝っていた時期を思い出しました!
今回のF値の話はドーズ限界の話になりましょうか。
私自身は全くの素人でして、両限界が違う基準であることすら意識しておりませんでした。
野鳥写真の場合は画像のコントラストですから、ドーズ限界のほうが影響するような気がしております。

またセンサーサイズの話は全く知りませんでした。ありがとうございます。
つまり、インチ表記を信じるなということですね・・・途中で基準値が変わってしまうとは驚愕です。
対角何ミリという数値のみを信じるようにします。

個人的にソニー様には、1インチセンサーにて1000mm F4の大台を期待しております。
フルサイズ高解像度センサー+大砲レンズの画質を片鱗だけでも味わいたい!

書込番号:22707487

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2019/06/02 01:59(1年以上前)

>インチ表記を信じるなということですね・・・

国内の商取引上は、特殊な場合を除いてインチ表記で売れないので、その意味ではインチを気にしなくても問題ありません(^^;

しかし、本来はどうか?というと、撮像「管」時代に遡ります。

例えば「外径1インチ撮像管」の有効面の対角線長が16mm程度で、1インチ撮像管用「レンズ」をそのまま使う事ができる撮像「板」が出来て、
「管」から「板」への移行があっても「撮像管の外径基準の呼び名」は残ったわけです(^^;

書込番号:22707498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/06/02 05:41(1年以上前)

取り出した換算3000mm情報。
その痩せた情報量の有効性はいかに?
でしょうね。

痩せ我慢した使い方より、
土俵にあった機材を選んだほうが、
妙な心配事がなくて良い。かと思います。

書込番号:22707595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/06/02 08:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

昔は真空管が基準になっているようなところがありましたね。

サチコンに代表される撮像管がインチ表示で、実際の撮影範囲にかかわらず、そのサイズより大きなイメージサークルは必要ないとか、そういう便法もあっただろうと思います。

撮像管になかったサイズも未だに実画面より大きいインチ表記なのが面白いですね。
撮像管で作ったら、という大きさになっています。

テレビなんかはブラウン管の外形基準で、フラットパネルが一般的になってきて実画面基準でVを付けて表記するようになりましたが、今はそのV表記がなくなりつつあります。


え〜、ニコンのP1000ですが、たまにフィールドで使っている人を見かけます。
大きくて、取り扱いにくい印象です。
殆どの場合、3000mmは必要なく、これ一台ですと、これを持ち歩く以外になくなってしまいますし、それを考えた方がいいと思います。

3000mmと言えば、プロでも殆ど使わない超望遠領域ですし、大気の揺らぎも相当見えてしまいますから、画質を期待するものでもないと思います。
対象を見失った場合に使えるクイックバックズーム機能は、便利そうです。

書込番号:22707773

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2019/06/02 12:10(1年以上前)

>テレビなんかはブラウン管の外形基準

私の知る限りでは、欧州ではブラウン管の実表示部分の表記に変わったりとかで、益々複雑ですね(^^;


>P1000

望遠端開放Fでの有効(口)径≒67.38mm(※RX10M4は55mm)、ドーズ限界は1.72秒角。

分解能の秒角は(そのままでは)世間一般としては使い道が無いに等しいので、別の表記について有効(口)径から直接計算しますと、

撮影距離に対応する分解能(※比率)≒1/(1781*有効(口)径[mm])

有効(口)径≒67.38mmを代入すると、

≒1/(1781*有効(口)径[mm])
≒1/(1781*67.38)
≒1/120004≒1/12万

計算上では分解能「1mm」に対して「距離12万mm」つまり「120m」。

分解能 → 距離
10mm → 1200m ※遠くなると空気の揺らぎ等で結果に大差あり
1mm → 120 m
0.5mm → 60 m
0.2mm → 24 m
0.1mm → 12 m

ということで、地上撮影時に「限界の目安」として利用すれば、試行錯誤のうち「全く無駄な時間」を節約できると思います(^^;

【注意】
撮影距離に対応する分解能(※比率)≒1/(1781*有効(口)径[mm])

ドーズ限界は「2点間の分解能」です。

書込番号:22708157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2019/06/02 16:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
分解能を距離で考えると、やはり分かりやすいですね。
物理的な限界は超えられませんから、冷静なモノ選びができます。

書込番号:22708658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2019/06/02 17:59(1年以上前)

どうも(^^)

分解能に対して、P1000は画素数や必要なレンズ解像度に(かなり)余裕がありますが、
RX10M4では画素数や必要なレンズ解像度に余裕がありません。

それは計算が難しいところで、例えば画素数半分相当から1/4相当の間の条件に補正する必要がありそうです。

画素数半分相当から1/4相当の間の条件とは、
分解能が1/√2≒1/1.414~1/2ということで、
元が2.11秒角(≒1/9.8万)から、
2.98秒角(≒1/6.9万)~4.21秒角(≒1/4.9万)へと、P1000の半分前後になるかも知れません。

※千円札の「野口さん」の細密部を7m先からの撮り比べが有効かと。
(個人的には野口さんの肖像画の頭の近くの「NIPPON GINKO」と書かれたマイクロ文字
https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/security/bnnew3.htm/
に注目すべき?と思っています。


なお、望遠端の「画角」に対する分解能は換算焦点距離が短い分だけ有利になるので、
「何を比較するか?」で優劣が変わってきますね(^^;

書込番号:22708857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2019/06/02 18:14(1年以上前)

補足しておきます(^^;

分解能 → 距離:P1000 、RX10M4(1/√2~1/2)
10mm → 1200m、980m(693~490m)
1mm → 120 m、98m(69~49m)
0.5mm → 60 m、49m(35~24m)
0.2mm → 24 m、19.6m(13.9~9.8m)
0.1mm → 12 m、 9.8m(6.9~4.9m)

書込番号:22708886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


VF25さん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度4

2019/06/05 09:56(1年以上前)

比べることにどんな意味があるのか不思議です。
極端に言えばP1000とD5 +800mm/F5.6とどっちが、、、?になりません?
目的が違うような。Rx10M4もフルサイズ機も被写体の画角を確保してよい写真を撮るカメラかと、P1000はそれが叶わないシチュエーションで使うカメラな気がします。若しくは野鳥の生態を証拠写真レベルで撮りたいとか?P1000で遠くの何かが撮れたと喜ぶのはありと思いますが、苦労して画角を確保して写したRZ10M4の写真の方が感動は大きいと思いますー

3000mm域での画質云々はどうなんですかね。光量、空気の揺らぎとか手振れ被写体ブレISO値、SSと色々な要素が絡み合って焦点距離、センサー画素数の単純計算通りの画質が現実で得られるのかもちょっと疑問です。

書込番号:22714480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2019/06/05 10:28(1年以上前)

>センサー画素数の単純計算通りの画質が現実で得られるのかもちょっと疑問です。

ドーズ限界やレンズ解像度の「現実」で制約されます。

書込番号:22714525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


VF25さん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 サイバーショット DSC-RX10M4のオーナーサイバーショット DSC-RX10M4の満足度4

2019/06/06 10:08(1年以上前)

現実は被写体は素早く動くしSSと光量の兼ね合いでISO値の確保もままならないことが多く、SO100とISO12800で被写体のディテールは全然ちがうと思うのですが、レンズと画素数の計算で現実はかなり分かっちゃうんですか?ならば一生懸命計算するのも良いですね。

書込番号:22716590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2019/06/06 10:58(1年以上前)

前提条件次第ですね。

最大の不確定要素が「レンズ解像度」(^^;

書込番号:22716665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2019/06/06 12:11(1年以上前)

ちなみに、CIPAの測定条件では、
照度2000 lx(ルクス)または対応する輝度が規定されていたりします。

※2000 lx(ルクス) ≒Lv(Ev)9.64

F4とISO100であれば標準露出の目安は 1/50s

書込番号:22716777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2019/06/17 20:49(1年以上前)

天体望遠鏡なら、解像度は口径で決まってしまうので簡単です。
より遠くの天体を詳しく観察したいなら、少しでも大きな口径の望遠鏡で観察したほうが良いです。
接眼レンズで拡大しても、解像度が改善向上するわけではありません。
ただ像を大きくして見やすくするだけです。
解像度が改善されないので、あまり拡大倍率の大きい接眼レンズで見ると、見て心地よくない解像感のない画像になってしまいます。
加工が精巧かそうでないかでも違いは出てきますが、理論上は、天体望遠鏡の解像度は口径で決まってしまいます。

カメラレンズの場合も口径が大きい方が解像度的には有利なのではないでしょうか。
なのて、高級なレンズほど口径が大きなレンズを使って、大きく重たくなっているのだと思います。

書込番号:22742320

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2019/06/17 21:04(1年以上前)

機種不明

有効(口)径と望遠(画角、換算f、実f、etc)

>アスコセンダさん

少なくとも、望遠側を長くしたい分の有効(口)径は確保しようとしているようです(^^)

(添付画像のグラフ参照、P1000は未掲載)


※安価なビデオカメラでは、有効(口)径は二の次扱いです。あまりに酷いのでグラフ化する気にすらなりませんが(^^;

書込番号:22742374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX10M4
SONY

サイバーショット DSC-RX10M4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 6日

サイバーショット DSC-RX10M4をお気に入り製品に追加する <1429

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング