


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんは
わたくしデジタルしか使ったことが無い、ド素人の初心者です。いつもはデジタル一眼レフの方ばかり見ているのですけど、話題からすると、フィルムの一眼レフの方が良いかな?なんて思いまして、Nikonの一眼レフではイチバン見ている方も多そうなコチラにお邪魔致します。
先日、CAPAのウェブサイトを見ていたら「プロスト結び」と言うのを見かけたんです。以下のトコロに掲載されています。
http://capacamera.net/shop/item/208_prost.html
わたしは全然知らなくて、手持ちのカメラにはマニュアル通りに取り付けていたのですが、この結び方を試すと確かに確りしたカンジで、ストラップの先っぽもピュッと飛び出さないので良いかな?なんて感じました。
コレって価格コムの掲示板(デジタル一眼レフ)を検索しても、そんなにヒットしませんでした。でも、フィルムの一眼レフをお使いの方々には常識的な結び方なのでしょうか。もしかしたら、わたしが無知すぎるの?なんて・・・。
因みに、わたしの手持ちのカメラ(Fuji FinePix S3 ProとNikon D100)には今も本体に付属していたストラップを使用していますが、どちらも特に加工などせずに結べました。
ただ、D100のストラップってS3 Proの物に較べると裏側の滑り止め加工もないし、ゴワゴワで質感も劣るし、紐の部分もちょっと硬くて厚みも有るみたいで、この方法は結びにくく感じました。
それにデザインもハデハデなので、買い換えちゃおうかな?なんて思ったりもするのですが、切れている訳でもないので勿体ないんですよね。
書込番号:6468752
0点

私が、一眼レフとして最初に買った、D1Hで、この結び方で結びました。それ以降は、どのメーカー、どの一眼レフでも、この結び方です。今、D1Hのマニュアルを見ましたが、この結び方を記載した所を見つけ出せませんでした。。はて?私はどこからこの結び方を知ったのでしょうか・・・(笑)
書込番号:6468812
0点

でも抜ける方向と緩める方向が同じなので強度は弱くなります。
通常の方式であれば抜ける力が内側の紐を締め上げるので
そちらのほうが強度は強くなります。
書込番号:6468852
1点

常識的な結び方か どうかはわかりませんが、
多いように思いますが。
書込番号:6468894
0点

ストラップの先端の飛び出しが無いのでこちらの方がスマートです。
でも、どちらにしても抜けないようにマージンは充分にとっておいた方がいいです。
書込番号:6469215
0点

私の場合、ストラップの先端の飛び出しが無いということでこの結び方をしていますが、ストラップの止め具が壊れる(角が割れる)ことがありますので、ご注意ください。CANONのストラップの場合だけかも知れませんが・・・・
書込番号:6469297
0点

>Smile-Meさん
こんばんは。
この結び方が「プロスト結び」という名前だとは知りませんでしたが、取説とかは読まずに普通にこの結び方をしていました。
多分、どこかのサイトで見て覚えたのだと思います。
結構、この結び方をしている方は多いような気がします。
書込番号:6469621
1点

よく話題にはなっていますよ。
ストラップの長さ調整するときにメンドーなので、ワタシはフツーに結んでいます。
書込番号:6469634
1点

>わたくしデジタルしか使ったことが無い、ド素人の初心者です。
→とんでもない、プロ級と思っています。
書込番号:6469779
0点

Smile-Meさん、皆さん、こんにちは。
ふむふむ。私は30年以上もずっとほとんどこの結び方ですね。
(というか、輪っかが無くて外側2枚だけを糸で縫いつけたり)
これで心配ならば、更に、このストラップ端をもう一度留め具の中央ブリッジに巻き付ける方法もあります。
高校のとき、賞金コンテストでローカルには名を馳せていた先輩から教わったもので、写真部員(私は運動部)も大体この結び方だったと思います。
当時は留め具が金属製のせいか、留め具部分とストラップの摩擦が少なく、「素人結び」では緩むことを経験していましたので。
私は、その昔からモードラ常備などでずっしり重いカメラ・レンズを使用してきました。(現在もフラッグシップ系のブースター付きなので重いです)
最初、ひろ君ひろ君さんのお考えと同様の不安はありましたが、実際に使っていると、重量がかかると方の方に長く伸びるストラップがまっすぐに伸びようとする力が、短い方のストラップ端側を曲げて摩擦を大きくする(<この部分が「素人結び」と違う)とともに、短い方のストラップ端側との摩擦も大きくするようで、「素人結び」よりストラップ先端が抜けにくかったです。(見かけは「素人結び」より不安に見えますが、実際、重いカメラ・レンズを常用する人や、十年以上一生懸命写真を撮っている人は大体この「プロ結び」に収束してくるように思います。)
理屈はよく分かりませんが、経験から言うと有効・・なんでしょうかね。
ただ、AF時代になってから留め具がプラスチックのものが一般的になって、留め具の真ん中のブリッジの強度が心配ではありますね。
実験の意味で、一台は「素人結び」したうえで先端を下に向けて輪っかに通している(この方法も少数一派を形成している)ものがありますが(EOS-1NHS)、これでも緩みは見られませんね。
ストラップの端を上に向けたままで重いカメラ・レンズを常用するのは危険だと思いますが、最終的にストラップ端が下方向に向いて束ねられる方式なら多分どちらも大差ないのでしょう。
以上、私見でした。(^^;)
書込番号:6469885
0点

Smile-Meさん こんにちは(^o^)丿
>プロスト結び・・・・そうなんですか知りませんでした。
ピュッて断端が飛び出ているのが気になっていたのですが・・・
>輪っかが無くて外側2枚だけを糸で縫いつけたり
わたしのLeicaのストラップを見てみますと、なんとこのプロスト結びになっていました、さらに輪っかがなく中側で溶着されていました。あれえ、じゃあどないしてカメラの通すんだあ?実は、金具の部分でカメラ側にとめるようになっているのです。そこをカバーでとめるのですが。
実はこれは2本目。このカバーが割れてきたのです。こわいですねえ。紐は切れないですけど・・・金具は外れますからね。
やはり日本製のほうがその点長持ちします。
書込番号:6470547
0点

Smile-Meさん こんにちは
プロスト結びって初めて知りました。
早速、昨夜全部のカメラのストラップを”プロストスタイル”にしました。
スレのタイトルを見たときは”そんなこと・・・”と思いながらも出来上がりを見て”成る程ねぇ”と納得。
余った紐の端っこが気になっていたので、感謝感謝です。
それにしてもこういう処まで神経が行き届かないとSmile-Meさんのような素敵な写真が撮れないのだと、教えていただきました。
iceman306lmさん言われる「ニコン巻き」って良いですね。・・「町子巻き」「夜会巻き」・・・は歴史で習いましたが。???
書込番号:6471588
0点

Smile-Meさん 、こんばんはぁ〜♪
> 結構、この結び方をしている方は多いような気がします。
双葉パパさんが仰るように、私もこのまき方です。
ちょっと工夫をして、http://capacamera.net/shop/item/208_pros
t.htmlの止め具を3本のところ外側から2つ目までです。
片腕で引っ掛ける時に、止め具の出っ張りがなくていいですけど、この方法はマズイかなぁ
書込番号:6471955
0点

折り目でテンションがかかるので
止め具が上まで来てないと危険です。
ツインプレートの2台のカメラを
1本のストラップで釣ってみましたが
ニコン巻きでは見事に外れました。
書込番号:6472414
0点

Smile-Meさん、こんばんわ。プロスト結びは私も友達に指摘されて、すべて プロスト結びに直しました。彼曰く、撮影している時にこの結びをしていると、万一の場合でもカメラが落ちないそうです。
書込番号:6472434
0点

Smile-Meさん、こんばんは
プロスト結びって呼び方は知りませんでしたが、確か数年前に何かの雑誌で、サンダー平山氏が「ニコン結び」という言い方で紹介していました。
それを見て、早速私も試してみましたが、確かにしっかりと結べて、ストラップが解けてカメラが落ちる恐れも少なそうで気に入っています。
ただ、メーカーにより、またストラップの止め具(ほとんどがプラスチックですね)にもより、結びにくいものがありますね。
無理に結ぼうと思えば止め具が割れることもあるようです。
[6469779] 輝峰(きほう)さん のコメントに私も同意です。
書込番号:6472738
0点

みなさま、こんばんは
たくさんのお返事を下さいまして本当にありがとうございました。あんまり話題に上らない話の様に感じたので、話すのもバカバカしいくらい当たり前のことで、知らなかったのは、わたしだけなのかなぁって思っていたのですけど・・・。
では、改めて・・・。
iceman306lmさん、こんばんは
別名「ニコン巻き」とも言うんですね。そのコトバだと検索でちょっとだけヒットしました。でも、その呼び方ですと、わたしは違う物を想像しちゃいます。
お魚のニシンの昆布巻きみたいな食べ物とか・・・。ニコンには羊羹もあるくらいですもの。
カメラ大好き人間さん、こんばんは
D1Hの様なフラッグシップモデルでも、マニュアル記載の結び方は素人結びなのでしょうか。尤も、わたしのS3Proも同様ですからね。
でも、知らない筈の結び方って出来ませんもの。雑誌などで紹介されていたのかも知れませんね。
ひろ君ひろ君さん、こんばんは
この結び方も良いことばかりでは無いと言うコトですね。確かに、止め具への通し方も、あんまり自然では無い様な・・・。すこし、ゆとりを持って結ぶ様にして、あんまり過信はしない様にします。
ぼくちゃん.さん、こんばんは
この結び方の人って多いんですね。わたしは余所様の機材をジロジロ見るのも気が引けて仕舞うので、あんまり見ないんです。今度、ちょっとだけ観察してみようかな。。
Seiich2005さん、こんばんは
おっしゃる様に、わたしは見た目のスマートさに惹かれました。先っぽが飛び出したり、ビロ〜ンっとなってるのはイヤだったので・・・。
マージン!!
わたしは少ししか取ってないので、すこし多めになる様に後で結び直します。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは
実はD100のストラップを巻いている時に、この止め具で大丈夫?って不安にはなったのです。プラスチックですから耐久性は・・・ですよね。。
S3Proのストラップは、かなりゆとりが有るカンジだったので、大丈夫かも知れませんけど、D100の方はちょっと考えてみます。
双葉パパさん、こんばんは
わたしは今回が見るのも聞くのも初めてでした。って、なんでマニュアルに載ってないコトを御存知なの?
知らないのは、わたしだけ!?(^_^;;
マリンスノウさん、こんばんは
よく話題に・・・。
う〜〜ん、わたしのアンテナが低すぎるのでしょうか。
輝峰(きほう)おば様、こんばんは
プロなんてトンでもない。そんな人がこんなおバカなコトを尋ねたりしません。もう、今回の一件でド素人丸出しですもの。
ちょっと恥ずかしい。。
TAK-Hさん、こんばんは
お話しから考えると、この結び方はそれなりに実績はあると考えて良さそうですね。他の方のコメントにも有りました様に、気を付けなくてはイケナイ点もある様ですけど、わたしも自分なり考えたり、工夫したりみようと思います。
teraちゃnさん、こんばんは
コレに限らず壊れちゃう話はありますよね。プラスチックや金属だって割れちゃう場合もありますからね。
でも、何回も壊れるのは、ちょっとイヤかも・・・。
gajitojunさん、こんばんは
このスレッドで、わたし以外に御存知でない方は初めてですね。嬉しい。。わたしだけおバカなの??なんて思い始めていました。
わたしの写真がステキだなんて・・・。そう言って下さるのは嬉しいのですけど、本当は余所様にお見せするのは恥ずかしんです。わたしみたいに何にも知らない人が撮っているんですもの。
千郷さん、こんばんは
留め具のトコロが2本?? つまり、カメラの輪っかを通して上に行く時に留め具を通さないと言うことですよね?
たしかにそれなら止め具が肌に当たらなくて良いですけど・・・。強度はどうなのでしょうね??
challengerさん、こんばんは
わたし自身は首から提げるのは少ないので、強度云々はそんなに気にしなかったのですが、お話しからすると悪い結び方ではないのでしょうね。
ただ、機材にも依るのだと思いますが、ひろ君ひろ君さんのコメントがちょっと怖いです。
自称建築写真家さん、こんばんは
CAPAの製品紹介の中にも「プロスト結び対応」と謳っているので、そうでないモノに無茶な入れ方をしてはイケナイのでしょうね。
でも、わたしはD100の物凄くキツキツのストラップを、強引に入れちゃいました。
止め具が割れちゃうかも!?
とにかく、結び方によって良い面、悪い面、それぞれあると思いますし、ストラップの素材や造りにも依ると思いますので、もうちょっとだけ、自分によりフィットした結び方を考えてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:6473426
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > F6 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/26 9:33:06 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/30 18:38:55 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/24 22:39:03 |
![]() ![]() |
98 | 2022/07/30 9:05:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/14 0:24:25 |
![]() ![]() |
10 | 2021/11/05 13:28:10 |
![]() ![]() |
4 | 2021/11/16 11:47:29 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/08 22:34:45 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/01 13:04:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
