
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 9 | 2022年6月14日 00:24 |
![]() |
32 | 10 | 2021年11月5日 13:28 |
![]() |
7 | 4 | 2021年11月16日 11:47 |
![]() |
64 | 15 | 2021年1月8日 22:34 |
![]() |
20 | 6 | 2020年11月1日 13:04 |
![]() |
1 | 1 | 2020年8月30日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
買ってしまいました。いらなかったのに。F5はどうするんだこれ
いつまでもあると思うな親とF6ということで、あれよあれよの間に販売が終わったF6。360度どこから見ても傷ひとつしかない上にシリアルも結構最近のぽそうのが近場で見つかってしまい、
「F5あるしなあ。でも非CPUでもマルチパターン測光できるなあ」とか30分くらい悩んだ末、買ってきました。
まだ昨日買ったばかりなのでフィルムは通せていませんが、シャッターフィールが中々F5とは異なるものでおもしろいですね。
無骨で鈍器、戦車のような重量感で、連写というより連射と言った方が似合うF5に対して、やはりF6は上品です。道具として割り切ったプロ機じゃない分というところですかね?
非CPUだと中央重点測光縛りがあるのがF5の難点でしたが、ようやく銀塩用ボディも行き着くところまで来てしまいました。
D2Hと一部共通というだけのことはあって、操作系はよりDSLRに近づいて、背面モニターの操作メニューなんかも今のデジカメに通じるものがあり今更ながら感心してます
あと、見た目がどうしようもなくかわいい。特にペンタ部。他の銀塩やデジタル機にもない造形しててとてもかわいいです
AI AF 85/1.4Dをつけた時のバランスも良すぎる
早くこれでポジを通したいです
書込番号:24781612 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>seaflankerさん
こんばんは。
ご入手おめでとうございます。
F6の上品なシャッターフィーリングも格別ですよね。
>AI AF 85/1.4Dをつけた時のバランスも良すぎる
まさにおっしゃる通りで、わたしもそう感じています。
フィルム一眼レフ Nikon F6 と FM3A は手放したくないです。
次は、MV-1で決まりですね。(F5をお持ちなので、持っておられると思いますが・・・)
久々にポジフィルム入れて、撮りに出かけたくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:24781624
1点

>Digic信者になりそう_χさん
いやあ、まさか自分でも買うとは思ってませんでした笑
買い時を逸して多分買うことはないだろうと思ってましたので
MV-1、持ってなかったです...あったら楽しそうだなあ
ちょっと探してみましたが中々見つからなそう...
銀塩はS3、New FM2シルバー、F3アイレベル、F5、F6になりました。
FM3A、触ったことあるんですがとてもいいですよね。ちょっと斜体ニコンロゴだけは納得いかなかったですが笑、FE2の指針式露出計にFM2の機械シャッターでいいとこどり。
あと、FM3Aはスクリーンがとても良いですね。FM2にFM3A用のスクリーンを入れたらそれはもう、見違えるように見えも明るさも良くなりました。3種類共揃えちゃいました笑
F5の時点で、外部露出計なしでもポジ撮影できるくらいにはマルチパターン測光が優秀なので、F6で試すのも今から楽しみです
書込番号:24781633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
F6、入手おめでとうございます。
F100とF5は、D200に置き換えてしまいました。
フィルムは、OM-1Nだけになりました。
85/1.4Dも持っていますが、
Z6では、瞳AFが機能しないMFでピント合わせする必要があるのがネックです。
書込番号:24781826
1点

鉱石ラジオから育った根が電気屋なもので、
エプソンCP-100を使った頃から電気カメラに目が行ってしまって、
フイルムはF4Eが最終になってしまいました。
フイルム撮影は、超高級趣向になりましたねぇ。
書込番号:24781842
2点

>おかめ@桓武平氏さん
F5、鈍重ですもんね。バックパックに入れる時も、どうしても入れる場所に制限が出てしまうので、中々持ち出すのも億劫になってました。
銀塩で一番出番が多いのはやはりF3です。が、やはりリバーサルを使うときはF5が信頼できます
85/1.4Dは、これはもう写真をやめる時まで持ってたい一本です。AF-S 24-70/2.8EとかZ 50/1.2 Sとか、新しいものも気に入ってますが、85/1.4Dはレフと一緒にずっと大事にしたいです
>うさらネットさん
いや実はF4Sあたりはちょっといいなと狙ったりしてます。が、やはりどれも鳴きが発生するので中々手が出せずじまいですね
F4はあの過渡期みたいな操作系がおもしろい
書込番号:24781904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
F6入手おめでとうございます。
F6は、2020年にディスコンになりましたから、2030年まで10年間は、ニコンがメンテナンスしてくれますし、
FとかF2など、F一桁機は、今でも面倒見てくれています。
昨年、私のF6は、フィルムローディングのところが故障して、ニコンで修理依頼しましたが、なかなか治らず、
結局、フィルムの巻き上げ部分を交換してもらいました。(なんと無料でした)
このへんがニコンの素晴らしいところだと思います。
書込番号:24782012
1点

>seaflankerさん
やっちまいましたねw
私は全然いいと思うんです。私の場合ですけどもうデジカメはスマホでいいと思ってます。
スマホでしたら基本持って外出るので「荷物」扱いにはならないし、拘らなければそれなりに
撮れますし。
しっかしフィルム高くなりましたよね〜。フィルム代と現像代で普通に2000円超えは
正直きついです。
まああくまで「趣味」なので出来る範囲で行うので構わないのですが。仕事ですと
高いとか、あーじゃねこーじゃね言えませんしね
コロナ関連もあいまって、今はなんか撮影に出撃する回数も減ってきたので
ちょうどいいといえばちょうどいいんですが。
以前であれば紫陽花が咲き始めたので「それっ」とばかりに繰り出してましたが
今のところ全くです(汗)
書込番号:24784304
1点

早くネガでいいので通したいんだけど週末まで動けない、のに週末もまた天気が...でモヤモヤしてます
>ninjyasanjyouさん
F3なんかも2000年に販売が終わったのに最近までオーバーホールも可能だったみたいですしね。長い間サポートできるように一気に補修用部品を作った、というようなことを後藤さんがどこかで言っていたような気がします
たまにニコンがやってる銀塩機のメンテナンス、あれ実際やると凄まじい納期と中々びっくりな費用がかかるらしいですね。おそろしや...
納期半年で6万オーバーとかいう一例を聞いたことがあります
>D_51さん
記録用としてはiPhone 13 ProやらGalaxy S22 Ultraやら、重宝してます。ほんと記録用としては十分です
が、デジタルもこの機材じゃないと中々この絵は出てこないというのはあるので週末はカメラは持ち歩くようにしてます
F6は、まあやってしまいましたほんとw
ライカ判の銀塩カメラとしてはF6 or EOS 1V、Leica M6 or M7なんかが終局の地かな?
F5の役割をどうするかなぁという思案もあります。グリップ一体型なのでサンニッパ用かなあ
フィルムはもうカラーネガは1000円を切るものが無くなっちゃいましたね...安いGoldとかColorPlus見つけたら確保しといたほうが良さそう。もうフジカラーなんかは安く手に入らなくなっちゃいました
ポジは今んとこVelvia 100, 50 , PROVUA 100がそれぞれ2本ずつあるけど、エクタクローム到底手が出せない域に...
最近は前よりは情勢も落ち着いてきたこともあり、ちょくちょく外は出かけますが、中々新しい場所は開拓できませんね。何度も通ったところでなんか撮るもんないかなーとフラフラしてます。
紫陽花を銀塩...先週とってこれば良かった...今週は天気が...
書込番号:24784329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
F6, AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF, ULTRAMAX 400 |
F6, AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF, ULTRAMAX 400 |
F6, AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED, Gold 200 |
F6, AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED, Gold 200 |
F6にカラーネガを二本通してきました。コダックのGold 200とULTRAMAX 400の二本
Gold 200はColorPlus 200と同じで優しめで、相変わらずULTRAMAXは癖が強い。何度使っても慣れませんが、これはこれでありになってきた。
天気悪い中で急いで撮ってたので、一部水平が大きく崩れてるのは許してください笑
してF6ですが、背面に液晶があることは知ってましたが、モノクロ液晶ではあるものの、メニューは最早デジタル機に近い内容で割ととっつきやすかったです。
D/Gタイプ、AF-S、VRまではF5やF100でも可能ですが、調べると非CPUのマルチパターン測光ができる銀塩はF6しかなさそうですね。AI 55/1.2とかS Auto 50/1.4でも試してみたいですね
流石職業カメラマン用途を完全に切り捨てて趣味用途に特化しただけのことはあって、荒々しいF5だけでなく、職業カメラマン用最新のレフ機のD6と比べてもそれらより品があるシャッターフィールに思えます
振動もそれらより少ないですね
あとファインダー、透過液晶もないしめちゃくちゃに見やすいですね。α900も昔使っていましたが、F6は全然引けを取らないどころか、むしろα900は明るい分ちょっと山が掴みにくいのがF6だとマットでもはっきりくっきりで明るさも良しです。像も0.74倍あるので大きい
あと何より、見た目がかわいい。ほんと見た目だけでもF6の価値十分感じます
F5の測光でもリバーサルは外部露出計なしでも十分適正露出は得られたので、今度晴れたらF6でもピーカンでVelvia試したいと思います
書込番号:24792337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6が発売されてから17年、販売終了から1年。
修理対象期限を来月に迎えたD800Eの点検とF6のラバー部の部品交換代金を聞くためニコンプラザに行った。
今から10年ほど前だったろうか、背面部の左側にある第2巻き戻し用ボタンのラバー部を交換しにサービスセンターに行ったら、軍艦部ごと交換で費用は3万円ほどと言われて諦めたことがあった。
それが、なんと部品代200円から300円で技術料1100円で交換できるという。グリップ部を含めラバー部全体交換でも6千円ほど。
突然火薬で膨らんだエアバッグのように気が大きくなった自分は、ラバー部の交換を決めた。
もう16年半使っているので、ラバー部はあちこち擦れていたり底部はラバーが光っていたりと外見はお疲れ気味だった。
電気仕掛けなのに16年以上経っても使用には全く影響がないのはさすがニコン、買ってよかったと思う。
7月にF3HPの中古を買ったが、絞り輪がないレンズにも使えるF6はD800Eと遠出のお伴の座を譲らない。
ニコンプラザで聞いたらF6の修理対応は2030年(確か4月)だそうだ。
その頃には体力も頭もはっきりしなくなっているかもぉと言うと担当の人(女性)が大丈夫ですよぉと必死に励ましてくれた。
さっき受け取ったF6はすっかりきれいになって戻ってきた。
新品で買って以来17年近くも使えるなんてうれしい。修理対応ができるあと9年は確実に使える。
電気仕掛けのカメラなのに、最低でも26年も使えることになる。
実家には1989年にドイツ統一前にベルリンで買ったF-401があるが、AFが遅いので今では使っていない。F6はこれからも使い続けることができる。
一緒に年をとれる道具造りって持ち主にはすごくうれしいと思う。
昨日は外泊でさっき自宅に戻ったけど、今晩は山田錦で一日遅れのF6誕生日に乾杯。
18点

修理対応は2030年までですか...まあそれまでまともに35mmフィルムが残ってるかわからんが...
D3、D3Sはとっくに販売もサポートも終わってますが、2011年11月頃で販売が終わったD3Xが未だ修理可能なのが謎です。10年経つのでそろそろ終わりかな?
F5も2006年に販売が終わって、2019年初頭くらいまではオーバーホールの受付もしていたようです。そう考えるとF6の10年はもうちょっと伸びるといいなあくらい...
(F5やF3は2015年あたりで期間延長されましたが)
そういえばD4に補修部品を取られすぎでD4Sもこの10月に修理不可になるという噂があったけど本当かな...?
F6は手に入れておかなかったことはちょっと悔やんでますが、まあF3アイレベルとFM2とF5があるので我慢です
F6はプロ機ではなく嗜好品だと思いますが、だからこその拘りを触っておきたかった
書込番号:24411347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん はじめまして。
写真を趣味にして以来、F一桁は一度は手にしてみたかったので最初で最後で新品購入できてよかったです。
F5はフィルム時代のプロ機なのでF6との選択に悩みましたが、あの重量では自分には無理だと思いました。
一昨年、コンタックスRTSVの中古を買いましたが、バリオゾナー28-85を着けると総重量2キロを超え、半日撮影に持ち歩いだだけで次の日は疲れがでるのでそれより重いF5を買わなかったのは正解だったと思います。
F6は自分の記念の年に買ったので、あと8年半のサポートは心強いです。
書込番号:24413653
1点

>sydneywalkerさん
F5安いのでフラッと買ってみるのもありですよ。新品みたいにかなり綺麗なのでも4万で買えました
F5の難点はグリップの曲げがきつい部分にグリップゴムに両面テープが貼られていないらしく、そこからペロンと剥がれやすいところですかね。
あと、かなり重量級のくせに純正付属ストラップがやたら細くて重いレンズをつけたら首がもげそうとか笑
ボディ重たいですが、最近ミラーレスなのにレンズが1kgオーバーの50/1.2だの使ってるのでそんなにキツくはなかった
それにしても堅牢性は凄まじく、壊れる気配を感じないんですよね。アルミ合金ボディに、標準フォトミックファインダーはチタンプレスの謎の豪華仕様
知り合いの知り合いが床にF5を落としたら床が凹んでF5が無傷だったらしいです
EC-B/Eスクリーンは電子接点を備えたエレクトロクロミックとかいう当時の謎の最新技術とか、電源ロックボタンとかいういらんこととか、まあ楽しいカメラですし何より作りがかなりいいのに人気がなさすぎて安いです笑
F6の羨ましいポイントは、非CPUレンズでも優れた3D-分割RGB測光が使えるところ。ここがF5だと中央重点測光になってしまいます。AF D/Gレンズを使えということなんでしょう
しかしバッテリーグリップ一体構造は大三元なんか使う時はバランスがいいですね
今はFM3Aの感触がすごく良かったのでもっとお触りしたいです笑
FM2もいいですが、実用機のFM2に対して、これまたFM3Aも嗜好品感があってよいです
書込番号:24413829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
時々F一桁すべて制覇が頭の中に浮かんできますが、何とか思いとどまっています。
F一桁は、640FとF2フォトミックAを一時期使い、今はF6,F3HPとF2アイレベルがあります。
ニコン中級機もFM2N,、FM2T、FE2(二代目)F80Sを持っています。
FM3aも一時期使っていました。コンパクトで使いやすいカメラでした。
F80Sは、F6がラバー交換で手元にない時に絞り輪のないレンズが使える唯一のFマウントカメラなので郡上八幡のお伴になりました。
レスポンスがちょっとのんびりしていますが、軽くて便利です。
ニコンFマウントにつける単焦点レンズは開放値がF2ばかりで、帰宅途中に夜の祇園を通るときにトライX(ISO400)では手持ち撮影がが難しい場合があり、開放F値が1.4のレンズをつけられるRTSVか139Qの出番になります。
RTSV一台の重さが139QとF3を合わせた二台の重量にほぼ等しいので状況によって使い分けています。
昨年買ったローライフレックス2.8EとライカM3もできる限り使いたいので総重量10キロのロープロのカメラバッグを背
負って歩いています。
もちろん、デジタルカメラも使いますが、フィルムの方が一枚当たりのコストを考えるのでフィルムの方が真剣になります。
若い時に買うことすら思わなかったカメラを楽しんでいる毎日です。
書込番号:24415070
1点

× F80Sは、F6がラバー交換で手元にない時に絞り輪のないレンズが使える唯一のFマウントカメラなので
〇 F80Sは、F6がラバー交換で手元にない時に絞り輪のないレンズが使える唯一所有のFマウントカメラなので
書込番号:24415080
1点

>sydneywalkerさん
F2アイレベルかわいいですね。露出計がなくたってかわいいからよし
F3は、HPでもよかったんですが、0.8倍視野率100%でこれや!と選びました。個人的にペンタ部のサイズ感がいいです
FE2いいですね〜やっぱ実用で行くと+-LEDより指針式の方が直感的にわかりやすいので、露出のずれの量も細かくわかる点でも指針式の方が好きです。
New FM2はブラックとシルバー一つずつなのでブラックをFE2にしたいかな...
シルバーはZ fcと一緒によく被写体になってもらったり1/4000sの実用機としても使えます
レンズ、Ai AF 85/1.4Dどうでしょう?レフ機しか使ってないのであれば、AF機ならほとんどで動くし、通常のAi-Sレンズとしても振る舞えるので良いですよ。
写りの面でも、強烈ではない程よい奥行き感がいい感じに出てきます。ニコン曰く、結果的に三次元ハイファイの走りみたいなレンズになってたようです
デジタル機は、最近はこうなんかいろいろ遊んでみるのが楽しいかなと思うようになりました。Nikon ZなんかはクリエイティブピクチャーコントロールなんていうガツンとSNS映えしそうな絵も出せたりで、あれもあれでデジタルの醍醐味で楽しいです
大変ちなみになんですが、実は昨日AF-S 300/2.8G VRII、サンニッパG VRIIを買ってきまして、これがF5のフル機能を活用できるので、これで電車でもちょっと撮ってみようかという次第です
PROVIA使うのは...流石に勿体無いなあ..
書込番号:24415319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
フィルムカメラだけでも30台あるので、新しいレンズやカメラを買うより今持っている機材を最大限活かすことを考えています。
自分はよく使う焦点距離が25ミリから100ミリなのでその焦点域は単焦点レンズ(Fマウントはコシナツァイス中心、ヤシカコンタックスは28ミリ、35ミリ、50ミリF1.4 、85ミリF1.4 )でまず揃え、よく使わない焦点域例えば70-200ミリはお買い得なタムロンA001にしています。
ニコンで気に入って手放さないのはAiAF35 ミリF2D、Ai105ミリF2.5S、そしてE75-150ミリF3.5です。35ミリは使い勝手が良いうえに明るく、105ミリはアサヒカメラの月例コンテストにはじめて掲載されたときのレンズ、そして75-150ミリは約半絞りだけ暗いのにコンパクトで抜群の携帯性です。75-150ミリは20年近く前自分で引き伸ばして105ミリと比較したら解像度が殆ど変わらなかったのでびっくりしました。さすがに今日のデジタル一眼に使うとコントラストや解像度の面で厳しいと思いますが、フィルムニコンでは問題ありません。
昔ニッコール千夜一夜物語に廉価なニッコールレンズにこそ設計者の魂が宿ると書いてあったように記憶していますが、105ミリとE75-150ミリはまさにその考えに沿ったレンズだと思います。
105ミリはアフガニスタンの少女のポートレートで知られていますし、E75-150ミリは当時住んでいたアメリカでプロも使っていました。アメリカはコストとパフォーマンスに対する考えがシビアで、日本のカメラ誌で当時見られたカメラもレンズも一番高いものをという考えとは根本的に違うと思いました。
プラナー85ミリF1.4は一時期MMJ、MMG,AEGと3本持っていましたが、一番思い出があるMMJを残しました。今は実家にありますがゾナー135ミリと180ミリ、特に180ミリのボケは他のレンズでは経験できないほど美しく手放す気になりません。将来ミラーレス機を購入したときに使いたいと思っていますが、ヤシカコンタックスレンズはやっぱりフィルムで使ってやるのが一番かなと思います。
F6でも撮影を楽しんでいますが、去年から手に入れたローライフレックス2.8E、ライカM3、ミノルタオートコードVといった、純機械式のカメラに電池を必要としない露出計セコニックM-398をお伴に自分の指や眼とダイレクトにつながる写真機の感覚で撮影することがだんだん楽しくなっています。
デジタルカメラは瞳検出が当たり前になり、人間の能力が及ばないすごい時代になりました。以前は新製品がリリースされるたびにワクワクしたものですが、今では被災地支援に行っていた仙台ニコンでつくられたD800Eが壊れてからでいいかなぐらいにしか思っていません。カメラを買わないのはニコンには悪いですが。
以前は海外にいて心細くなることもありましたが、日本製のカメラを持っていくと気のせいなんですが心強く思いました。そんなこともあって、このごろは作った人の思い入れが感じられるカメラや五感につながっている感触を持てるカメラを使っています。
自分は白黒写真は撮影からプリントまでとりあえず自己完結でき、カラープリントもやっていたので自分でコントロールできるという感触を銀塩写真に対して持っています。デジタルもRAW現像だと似た感触を持てる(シグマSD-1メリルはJPEGがだめだったのでRAWをいやでも使わなければならなかった)のですが、暗室作業の思い出があるのでデジタルを使いつつまだフィルムがやめられません。
これまで小規模で日本とオーストラリアで白黒フィルム写真展を数度やってきましたが、写真展のために写真を撮っている気がして10年ほど前にやめました。それ以来白黒写真は撮り続けてきたのでいつかまとめたいと思っています。
新しい機材で写真が劇的に良くなれば購入するのですが、自分の場合は残念ながらそうならないと思うので機材よりも写真そのものに注力したいと考えています。
楽しんでください。
書込番号:24421783
2点

E 75-150/3.5いいですね。私も持ってますし、周りではなんかちょっとしたブームになってました笑
なんとプロユーザーまでいたんですか。絵を見るとほんとに良さは納得できます。
これをSeries Eの廉価レンズとしでしたのはよかったのかどうなのか...
最近F3とAi 50/1.4Sの大変ベーシックな組み合わせを導入したのでこれをもっと使いたいと思います
書込番号:24424231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もF6で撮影を楽しんでいます。ただ、昨今の状況からなかなか撮影に行きづらいんで
ここ数年撮影に出てないです。
自分のF6は大分手がかかっているので、愛着があります。(笑)
自分もF6の稼働うんぬんよりseaflankerさん同様、フィルムの存続が気になります。
今だってもうぶっちゃけ使う感度で買うフィルムが決まってしまいます。
同感度だったらほぼほぼ一択か二択です。
また現像してくれるところもだいぶ減ってしまいました。自家現像も高校時代、部活動で経験が
あるので、必要な機材とか分かるので出来なくはないですが、薬品の処分の事を考えると躊躇してしまって。
お風呂やキッチンの流しにドバドバってわけいかないですからw
ずっと続けられるといいですね
書込番号:24430576
1点

>D_51さん
噂レベルがどの程度のものかわかりませんが、販売店情報として、さらに直近で富士フイルムのライカ判カラーネガが縮小するという話もあります
フジカラー100 24/36、スーペリア400 27/36、これしかないわけですから、24、27枚撮りがなくなるのか、あるいはどちらかのラインナップが完全になくなってしまうか...
まだ踏ん張ってるKodakからColorPlus 200やProImage 100もありますが、どうにもフジカラーと比べると粒状性も色も一癖二癖あって使いにくいなと感じます。
「とりあえず」で使えるフジカラーがなくなるとかなり厳しい...
書込番号:24430837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
レンズはAF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D |
レンズはAF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D |
レンズはAF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D |
レンズはAi AF Nikkor 50mm F1.4D フィルムはKodak TRI-X400 |
フィルムカメラの場合、撮影データの記録がなかなか面倒。ずーっと昔は1枚毎メモしていましたっけ。
F6の場合は、この点素晴らしく出来が良く、(写真の出来はともかく(笑))ほとんどのデータが記録できるので便利ですね。
あとフィルムも少しなのでもう少し現像しなくちゃ。
今回もカメラのみなみやさんに現像+CD+ベタ焼きで@700円の高コスパ。ありがとうございます。
5点

なるほど...スキャナ取り込みに対するExifのような使い方ですか...
F5使ってるのでMV-1は取り付けできるみたいですが、自分はZ 6+Z MC 105/2.8 S+FDA-135LでデジタイズしてるのでExif自体はZ 6とZ MC 105で出ちゃいますね
Lightroom上で撮影機材のタグ付けをして判別するようにしてます(New FM, NOKTON みたいな感じで
書込番号:24391800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
フィルムをデジタイズしてそのまんまでExif情報は反映するってことでしょうか? 不思議・・・
書込番号:24391829
0点

自分は、銀塩カメラは、F2 PhotomocAを長年使用してきましたが、ネガフィルムをデジタイズしてパソコンに取り込んで整理していました。一番困ったのが、絞り、シャッタースピード、撮影日時などの撮影データの登録でした。それまでは、一枚撮るたびにスマホに音声記録していました。次に、AFレンズを使用したくって中古でF100を購入したところ、MV-1の存在を知り、さっそく試してみると、レンズ情報、絞り、シャッタースピード、ISOなど、基本的情報は自動入手できましたが、撮影時刻だけは、F100は時計を内蔵していないためできませんでした。ここまできたらなんとかならないかと調べたところ時計を内蔵しているF6にたどり着きました。撮影情報はMV-1を使うことでエクセルシートに展開することができます。ここから、Exiftoolというソフトをエクセルのマクロを使用して、Exif情報をネガのRawデータに自動で書き込むことができるようになりました。これで銀塩のデジタイズ写真も、デジタル写真とまったく同様に扱うことができるようになり、満足しています。F6は2030年まで修理対応可能ということで、フィルムを使った写真撮影が続けられそうなので安心しています。
書込番号:24448310
1点

>ninjyasanjyouさん
全く同じ道を・・・
これって素晴らしい技術ですよね。私もデータ記録というこだわりを捨てきれず、ニコンF-801sのデータバック(撮影データをフィルムに写しこめる)〜F100(せっかくデータバックがあっても日付連動しない)〜F6にたどり着きました。
F6のファインダーとシャッターフィーリングの素晴らしさは最高!です。デジタルではこうはいきませんでしょう、多分。Z9は知らんけど。
時々FやF2持ち出しますが、できるだけその日のうちに取り切ってしまう癖がつきました(データ忘れないように)
露出もF8、F5.6、SSも1/250に絞り込んでいます。
やはりフィルムはF6が最高ですね。
書込番号:24448333
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンイメージングのサイトでは記載されていませんが、先日のF6板の情報だと生産が終了したようですね。
これまで何度かF6の誕生日を祝ってきましたが、それも今年で終わりになるのでしょうか。
ちょっとさびしいです。
前回15年の時にはコロナウィルスがもたらす今日の生活は想像すらできませんでした。まさかオリンピックが延期されるとは。
家族の感染を危惧して実家を訪れることができず、実家にあるF6もそのままです。
そのためF6を使うことができないのですが、この1年でデジタルカメラは1台も増えずD800EとRX100初代のままです。
逆にフィルムカメラはライカM3,ローライフレックス2.8Eと3.5F、ミノルタオートコードV、コンタックスRTSU&V、NewFM2と中古ながら圧倒的に増えました。
ライカやローライなど金属とガラスの塊のクラシックカメラが世代を超えて受け継がれるのは理解できますが、電子部品の塊であるF6も満身創痍ながら一度も故障していないので頼もしい限りです。
F6はフラッグシップ機なので今年から10年修理可能としても発売されてから四半世紀は使えることになります。
それだけ長く使えれば言うことありません。
新品で購入した最初で最後のF一桁なので、F6のカメラとしての寿命を全うさせるまで使いたいと思います。
案外自分が先に全うしたりして?
皆さんのF6もお元気で。
お疲れさまでした、ニコン。
19点

>sydneywalkerさん
現時点で、ヨドバシドットコムでは販売終了になっていますね。
書込番号:23741760
3点

>ShutterGuyさん
はじめまして。
たった今ヨドバシドットコムを覗いたら在庫残少になっていました。
カメラ月刊誌も減りましたが、どこかでF一桁を含むニコンフィルムカメラの終焉として特集をしてくれれば間違いなく買うのですが。
書込番号:23744210
5点

F6も終わりましたか・・・・
フィルムカメラ、私もミノルタオートコードを買いましたけど、使う暇なく机に置いたままです・・・・
昔買ったF-501が懐かしくて数台、買ってしまい、その中の1台をいつも普段使いのバッグに入れていますが、撮影の機会がないままに(光線状態の良い時間帯に撮影する機会が少なく、デジタルばかりに)。
やっぱり軽さは正義?
F5の使用震度がガタ落ちです(F5も予備が3台になっちゃっています)。
書込番号:23744687
2点

>ssdkfzさん お久しぶりです。
この数か月で現像料金もまた値上げされ、フィルムを使っての撮影はますます一枚一枚真剣にしています。
一本のフィルム代と現像料金合わせたら、美味しいワイン一本の値段と変わりないので贅沢と思って撮影しています。
カメラ好きでもあるので、若い時に買おうとすら思わなかったライカとローライを使うことができてうれしさもひとしおです。
F6以外のニコンフィルムカメラはF2アイレベル、FM2T、FM2、FE2、F-401とあるので、打ち止めにしました。
書込番号:23746251
3点

ランニングコストは上がるばかりですね。
古いボディを楽しみたいけど、こいつが足を引っ張る。
書込番号:23748937
1点

>キングオブブレンダーズさん 初めまして。
ホント、ランニングコストは上がるばかりでため息が出ます。
それでもライカ一台が家一軒分の価格だった時代と比べると撮れるだけでも幸せには間違いないのでしょう。
私はフィルムは白黒写真がメインなのですが、今住んでいる京都のプロラボでもプリントは原版の白黒ネガをデジタル撮影したものをカラー印画紙にプリントすると言われてプリント注文をしませんでした。
量販店の白黒プリントも試したことがあるのですが、価格の割に自分の方が良いプリントを造れると思ってしまうので利用する気になれません。
大阪には白黒写真のレンタルラボがあるので自分でプリントしようかなと思っています。
中古フィルムカメラに関してもこの数か月でいろいろありました。
長年利用していた東京の有名カメラ店でコンタックスRTSUの良品をネット購入したら、レリーズソケットの部品がなかったり(そのことに店が気がつかない)、その後全国チェーンのカメラ店で14000円難あり評価のRTSUがペンタ部の文字が塗りつぶされていただけでシャッター幕はじめ内部はすごく程度が良くてモルトの交換だけで(自分で交換)全く問題なかったり(これは得した)。
長年利用してきたこれも東京の有名カメラ店で、はじめてライカM3(美品だった)を買ってその後ライカに詳しいお店でたまたま見せる機会があったらファインダーに青い色が入っていて内部に傷もあったり。後に同じ店で買ったローライフレックス3.5Fが故障していて受け取ったその日に修理に送り返し一か月半かけて戻ってきたら他に数か所故障していて修理後の検品すらしていない状態だったり。
以前はありえなかったことを自分が経験していると、カメラ店にも中古カメラを検品できない人が増えている、もしくはフィルム時代のベテランが退職してデジタルカメラしか使ったことがない世代が対応しきれていない印象を持っています。
ニコンはF3の生産を終了したときに修理用の基盤を古い機械に鞭打ってたくさん作っておいたと後藤哲朗氏がカメラ誌のインタビューで述べていたと記憶していますが、F6にも10年以上は修理可能であるようにしてもらえればうれしいのですが。万が一のF6のバックアップに私にはF2アイレベルがあるのでニコンで撮り続けることはできると思います。
書込番号:23752437
5点

皆さんレスありがとうございました。
そろそろお開きにしたいと思います。
書込番号:23757919
1点

>sydneywalkerさん
canonが1vやめた際、正直覚悟はしてましたがやっぱしな〜って感じです。まぁ企業なので利益は出さないと
いけませんからね。仕方がないです。MFレンズもやめてしまいましたし。
思うに、スマートフォンに押されてnikonに限らずカメラ部門はどこもアップアップなんだと思います。
αくらいでしょうかね、うまくやってるのは。
私はF6を使用して12年になります。6年ごとにオーバーホールに出していますので今年、二回目の
オーバーホールを行いました。次が最後かな。次はどうだかわからないですね。
といいますのも分解時に外観ゴムって交換されるじゃないですか。なので、このゴムが最初になくなりそうな
気がするんですよね。
製造終了後、部品は保有はしてますが製造はされませんので。
いずれにせよ残念です。
書込番号:23762679
1点

こちらの板で初めて知りました。情報ありがとうございます。
HPを見たら、旧製品扱いになっていました。。。
残念ですが、まだ修理部品は確か7年か10年は保管していますよね。
この機会に露出計連動レバーを可倒式に改造してもらおうかな(使う機会は多分ないと思うけど・・・)
F6は初めてフィルムカメラ触る人でもとても使いやすい、至れり尽くせりの素晴らしいカメラです。
ニコンさん、今までありがとうございます。感謝でいっぱいです。
さて、古いニコン機、買い集めようか。。。
書込番号:23763549
2点

>D_51さん
はじめまして。F6を定期的にオーバーホールされているのですね。私はまだ一度もしていないのでそろそろした方がいいかもしれません。
ゴム部品の件ですが、巻き上げクランクそばにあるゴムの交換をニコンにお願いしたら、ペンタ部そっくり交換することになり交換費用は3万5千円と言われたかな?と聞いて絶句。交換せずに使い続けています。
F6を買い15年が過ぎオーストラリア、真冬の北海道、被災地支援に行った東北でも日常生活を撮り続けて満身創痍になりましたが故障らしい故障はしていないのはさすがニコン!買ってよかったと思っています。毎日新聞の写真コンテストに入選した組写真の一枚がF6とAiAF35oDで撮影したものだったので、高価なF6を買った自分を嫌いにならずに済みました。。
1989年にベルリンで買って北欧の女の子ポートレートに活躍したFー401も今でも問題なく使えます。年月が経つとシャッターやグリップ部がバラバラになるというAFカメラもあると聞きますが、ニコンのAFメラはべたつきは報告されるものの撮影自体には問題ないと聞くのでニコンのカメラはつくりがしっかりしていると思います。京都にもってきているニコンはF80SとNewFM2です。
>bigbear1さん
はじめまして。今ニコンのHPを覗いたら旧製品になっていました。ひっそりと消えていくようで、なんだかさびしいです。
F7がでるというならわかりますが、現状では考えられません。
F一桁の歴史に幕を降ろすのなら(ニコンフィルムカメラの歴史に幕を降ろすのなら)、過去61年を振り返る機会があればよいと思うのですが。
私のニコンカメラはF6の他にF2アイレベル、FM2T、NFM2, FE2、 F80S、F-401と多いので整理した方が良いのかと思っています。
新品購入し思い出が詰まったF6とF-401は手放すことはないと思いますが。
書込番号:23766505
1点

駄レス亀レス失礼いたします。
オリンピックのある年に発表された記憶がありますが、
惜しまれながらの引退ですね … クスン。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10104510223_10104510143_10104510128_10104510124_10104510122_10104510139
(F6 FM3A F80s F100 F5 FM10 : 順に
2004/10 2001/7 2000/4 1998/12 1996/10 1995/12 発売、かな)
お邪魔しました。
書込番号:23794595
8点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
お久しぶりです。10年ぶりでしょうか。お元気でしたか?
「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」みたいなF6、F一桁シリーズそしてニコンフィルムカメラの身の引き方は、確かにカッコいいのですが、日本のモノづくりの生き証人のようなF一桁なのだからお別れの機会があると一ユーザーとしてはうれしいのですが。
これまでF一桁シリーズを使ってきたプロの方々もいろいろな思い出があると思うのですが、少なくなったカメラ誌の12月号もF6もしくはF一桁シリーズの終焉に特に触れられていないようです。さびしいですね。
もっとも、カメラ誌の付録のカメラカタログにフィルムカメラが記載されなくなってから年数が経っているので、フィルムカメラがカメラとして既に認識されなくなってから久しいということなのでしょうか。それなら触れられないのも理解できます。
ちなみに京都の長安寺の紅葉、天橋立、伊根の舟屋を見てきました。コロナウィルス第3波の前に行けてよかったです。
フィルムニコンはレンズ付き2500円で買ったF80Sをお伴にしました。軽くて助かりました。
書込番号:23798346
5点

>sydneywalkerさん
ん、F6? あんなモンどーでもいーですわ ^^
眼レフは文字通りミラーとピント板が命!
全反射ミラーと切れの良いピント板さえあれば
マルチポイントMFが全視野で素早く可能!
F2+Otus/Milvus で写りもサービスも万全!
RFは
M3+Leitz/COSINA で写りもサービスも万全!
銀塩はこれで決まりだね!^^
(株)ニコンには、壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです。
.
書込番号:23866161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sydneywalkerさん
こんばんは。
F6+MB-40、うちは眠ってしまっています。
MV-1もあるので、久々にリバーサルフィルムでも再開してみようかなぁ。
F6と言えば、そらに夢中さんが懐かしいです。今、どうしていらっしゃるのか。。。
書込番号:23866181
3点

お二方ご返信ありがとうございます。
実家においてあったニコンF6を手元に呼び戻しました。
>陰多亜子弟坊遺さん
はじめまして。アメリカのアートスクールで写真を習っていた頃、キヤノンニューF-1を使っていた講師に、これはAFでピント合わせた写真だろう、ピントはマット面で合わせるんだといわれたことがあってマット面でピント合わせをする練習をしました。
単焦点レンズはコシナツァイスを使っているのでマット面でピントを合わせています。F6のスクリーンは見やすくていいです。F2のアイレベルも持っていますが、最後まで付き合ってくれるのは純機械式で横走りシャッターのF2かな。
M3(ダブルストローク)にDRズミクロンをつけて楽しんでいます。M3は静かで奥ゆかしい。手になじむ感覚がうれしい。
ローライフレックス2.8Eクセノタールも持ち歩きますが、十中八九声をかけられます。ランドセルを背負った小学生から仙人みたいなおじいさんまで世代を超えてひきつけるものがあるのでしょう。
ミノルタオートコードVもあります。スクリーンが暗いのですが、自分の目でピントを合わせるのは楽しいです。不便の美というのでしょうか。デジカメにはできない贅沢といいたいです。
一番手を焼くのが、西田光学のWester Chrome Six R.。十年以上前に函館のカメラ屋さんでレンズがきれいなものを買ったのですが、これこそ不便の美。しかも蛇腹カメラ。だけど使っていて楽しい。部品どりのためにジャンクカメラをさがしたりします。
こうやっていると次はガラス乾板のカメラまで買ってしまうのかとこわくなりますが何とか踏みとどまっています。
他にもニコンだけでもFM2NとFM2Tとともに機械式カメラを楽しんでいます。
>Digic信者になりそう_χさん
お久しぶりです。十年ぶりぐらいでしょうか?
プロラボでフィルムを高解像度でスキャンする期間限定格安サービスがあったので、これまで撮った25年分のネガから75点選んでスキャンしてもらっています。
もちろんF6で撮ったネガもあります。
2010年までの数年間に小規模ながらシドニーの紀伊国屋書店やニコンフォトスクエアで発表させていただきましたが、発表するために写真を撮っているような気がしてきてこの十年はやめていましたが、以来JCIIで習ったり個人的に教えてくれる人がいて自分の専門職の視点を活かした撮り方がわずかながらできるようになったのではないかと思います。そろそろまとめたいですね(大事な写真はブログにアップせずに温存していますが)。
一昨年トライXを買いだめしてまだ40本ほど残っているのでせっせとF6でも使います。永くあこがれだったF一桁を新品購入できたのでフィルムカメラに関しては「わが生涯に一片の悔いなし(北斗の拳 ラオウかよ)」です。
そらに夢中さん、懐かしいですね。どこかにそれほど以前ではない投稿があったように記憶しています。
F6が発売された2004年からしばらくこの板盛り上がりましたね。みんなどこに行ってしまわれたのでしょうか。
F6もフィルムカメラも使いきれないほど手元にあるので使い続けます!
もうそろそろお金持ちの趣味になるのでしょうか。
書込番号:23896175
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6 が・・・ついに・・・ですね・・・。
https://nikonrumors.com/2020/10/05/nikon-f6-d5-several-nikkor-ai-s-and-af-s-dx-lenses-now-listed-as-discontinued.aspx/
スペアとして、もう1台買うぞっ!
4点

これで、世界中でフィルム一眼レフ機が新品販売されなくなるのか?
書込番号:23709954
2点

どっちみち
フィルムで撮っても
フィルムをスキャナーで等ってデジタル化
それをデジタルプリントだもの
フィルムの従来方式の立体感有るプリントはもう無い
昔、ベルビアで撮った
風景写真をワイド四つ切りにプリントしたら
1000円です
あれ?2500円じゃ無かったの?
もう従来方式は無いんだよ
東京大阪には従来方式も残ってるらしいけど
凄く高くて、送料、日数もかかる
モノクロフィルムなら
従来方式のバライタ紙にプリントできるけど
手作業だから機械処理みたいに安定してなくて
使い古して無い現像液を使い
規定の水洗いをキチンとやる
優良な職人気質の写真店なんて
今はほぼ残ってないです
ヨーロッパなら残ってるかも
文化を大切に考える国だから
書込番号:23710028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

噂だと、F6のラインはとっくに止まっていて、熟練技術者が手作業で作っていたとのこと。
9月末に定年になられたのかもしれません。
今迄フィルム一眼レフを作り続けてくれたニコンに感謝します。
同時にミラーレスでも頑張って欲しいです。
書込番号:23710644
5点

>イルゴ530さん
フィルムの国フランスなら可能かもしれませんね :))
6年前のモルドバでB/Wフィルムが足りなくなってしまったんですよ。
で、写真店を4〜5件まわっても無くて、次に行った店で「蚤の市で探したら?」と、
冗談のような本気のようなことを言われました。
ま、蚤の市で売ってるフィルムなんて使う気になれませんけどね。
書込番号:23711940
1点

ニコンお疲れさまでした、そしてありがとう。
書込番号:23713908
2点

F6残念ですね.フィルム機種は現在3台現役で使ってますが、MZ-Sの自動巻上げモーターがそろそろ心配になっていました.ダメになったらF6に変えようと思っていましたが、どうするかな.F7なんて出ることは無いでしょうね...重ね重ね残念.
書込番号:23760875
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
「カメラのみなみや」から現像+CD+べた焼きが出来上がってきました。
ネガとべた焼きが一緒にファイルされてとても見やすく便利〜みなみやさん、ありがとうございます。
例によって、MV-1でF6内の記録データ引出し。
0点

フィルムは感度とか銘柄に拘りがなければコンビニでも買えますので
フィルムの購入には困らないのですが、現像してくれる場所に難儀するように
なりました。
もちろん電車や車を利用すればどこにでもあるのですが、やっぱ理想は通勤帰りやちょっとしたついでに
立ち寄れる家の地元がいいんですけど、なくなっちゃったんですよね〜
実際、写真館がありそこでも受け付けてはくれるのですが、時間の都合上閉まってしまうため
会社帰りに立ち寄ること無理なので、実質休日しか利用することが出来ませんので
利便性で考えると、ちょっとなんですよね。
なんで現像はポイント利用で実質お金を払わずに出来ますので、面倒ですが電車に乗ってヨドバシでやってます。
まあヨドバシ以外に立ち寄れるとこありますし、まぁいっかって割り切ってます。^^
(フィルムも買えるし)
書込番号:23630761
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
