


50歳を超えたおじさんで、自転車については全くの素人ですが、琵琶湖を自転車で日帰りで一周したくて(約200km)、新規購入を考えています。2年ほど前に一度友人から譲り受けたMTBで琵琶湖一周にトライしましたが、70km程で足がつってリタイヤしてしまいましたので、今度こそはぜひ完走したいと思っています。
現在約1km程度の距離ですが、ママチャリで自転車通勤をしていて、たまにMTBで60km程度のロードにでかけていますが、このMTBはペダルが重くて、ギアチェンジもいまいちスムーズに行かないので新規購入をと思っている次第です。
近所の自転車屋さんで相談したら、ぜひロードバイクにすべきとのアドバイスをもらいました。ママチャリに比べたら半分の力で走れるとのことでしたが、他方、別の友人からは、ロードバイクは車輪の幅が狭くコケ易いので、車輪の幅がロードバイクより少し広いクロスバイクのほうが安心、安全とのアドバイスをもらいました。実際のところはどうなんでしょうか? ロードバイクってコケ易いんですか?もちろん乗り方にも寄ると思いますが・・・。どなたかアドバイスお願いします。
書込番号:7615068
1点

Ken兄さん こんばんは。 慣れればOKなのでは?
いろいろ読んでみてください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-zitensya.html
http://www.h2.dion.ne.jp/~rintaro/sports.htm#sports.syurui
http://www.attic-bike.com/training/index.html
http://www.geocities.jp/bicycletuker/
書込番号:7615255
1点

土曜日、コケました!
前回こけたのは車に跳ね飛ばされたときなので三ヶ月前ですが、単独でこけたのは小学校低学年のころ、狭い道を通過中、前から来た車を避けようとして田んぼにダイブしていらい、四半世紀ぶりですねぇ。。。
こけた原因は、車道のアスファルトと路側帯のコンクリートの境目の1cmほどの段差でした。。。気がついていたのですが、抜重して乗り越えようとしたその瞬間、目の前の満開の桜に目がいって抜重を忘れたのでした。全く、あほです。
当方、ずーっとMTBに乗っていましたが、昨年よりロードバイクにも乗り始めました。やはり太いタイヤの自転車の方が路面の影響を受けにくく、転びにくいと思います。上の段差の件も、2インチタイヤのMTBだと何もしなくても何の問題もなく乗り越えられる範囲内だったと思います。
ロードバイクでタイヤが細いからと言って、きちんと注意を払う限りは転びやすいということは無いと思います。でも逆に言うと、自転車とまじめに付き合っていく (自転車のコンディションに気をつける、車や歩行者との共生を考える、路面状態を常に把握する、その他いろんな意味で)気持ちがなければしんどいかとおもいます。あと、ハンドルやバランスに対してもシビアです。元々スポーツ車ですから、当然ですね。スピードも出るので、その意味でも更に注意が必要です。
というわけでぼんやりのんびりママチャリっぽくサイクリング、という感覚だともてあますかも知れませんが、まじめに取り組むとそれ以上の楽しさ(と健康)をもたらしてくれるのがロードバイクかな、と思います。
確かにクロスバイクの方が楽ちんかも知れませんが、いまKen兄さんはMTBをお持ちなんですよね。それなら、クロスバイクは中途半端、どうせならロードバイクをお薦めしたいですね。
是非、ロードバイクデビューして下さいな!
MTBと使い分けると楽しいですよ。
書込番号:7615442
6点

Ken兄さん、おはようございます。
自分はロードがコケ易いと感じた事は無いです。
ただし路面抵抗の低い所、例えば雨天の路肩のペイントの上・橋の継ぎ目や側溝の蓋に使われているの鉄板、
砂の浮いた場所はやはり滑りやすいので気を使います。
こう言うあからさまに危険な所に気を付けて、無理をしなければ大丈夫だと思いますよ。
自分も極力この手の障害は避けていますが、やはり他との兼ね合いで全てを避けきれる訳では無いのが辛い所です。
車輪の幅に関しては前記の側溝の蓋や橋の継ぎ目等23Cぐらいなら嵌まってしまうトラップの様な物が街中には多いです。
どちらかと言うとこちらの方に気を付けられた方が良いかもしれませんね。
琵琶湖一周ですか、楽しそうな目標ですね。
少しずつ距離を伸ばして行けば大丈夫だと思いますよ。
水分補給に気を付けて、無理の無い様に安全運転で楽しんで下さい。
書込番号:7615844
3点

> ロードバイクってコケ易いんですか?
MTBと同じ乗り方をしたらコケ易いですが、慣れてしまえばそれ程気にならない。
私も1年程前に、クロスバイクからロードバイクに乗り換える際、「こんなに細いタイヤで大丈夫だろうか。」と思い、いずれ 25C か 28C に交換しようと思っていましたが、慣れてしまえば 23C の方が良いと思うようになりました。(確かに、最初慣れるまで(特にぬれた路面の走行が)不安でした。しかし、しばらく走行する内に慣れてしまい、いつのまにかタイヤを太くする気がなくなってしまいました。細いタイヤに慣れるまでは、空気圧を低めにしておくと良いです。)
> クロスバイクのほうが安心、安全
現在所有しているMTBのタイヤを細いスリックタイヤにして、オーバーホールするとクロスバイクっぽくできるので、せっかく購入するのなら(性格の異なる)ロードバイクの方が良くないですか。
ただし、ロードバイクはクロスバイク(MTB)とは別の乗り物です。(それが面白い。)
ドロップハンドルを効率的に使用してロングランを行うのなら、ある程度の上半身(ロードポジションを支えるだけの力)が必要です。
ロードポジションに慣れるまでは、長い距離を走るのは難しいですが、上半身(全身)の力を使えるようになれば、長距離を効率的に走れるようになるので、私的にはお薦めです。
書込番号:7618445
2点

BRDさん、いろいろなサイトの紹介、ありがとうございました。初心者の私にとって大変参考になりました。 うーむ。さん、バルサック6センチさん、そしてRMT−V300さん、それぞれのアドバイス、ありがとうございました。やっぱりロードバイクですかねー。だんだんその気になってきているのですが、この前、近所のチャリ屋のおじさんが、ロード買うならやっぱり最低でも10万円程度のものにしないと、いいものが無いと言っていましたが、やっぱりそうなんでしょうか?4〜5万円のものと10万円以上するものとでは「乗り心地の差」がそんなに、明らかに、大きく違うものなのでしょうか? 経験豊富な皆さん、またご意見を聞かせていただけませんか? よろしくです。
書込番号:7623462
0点

Ken兄さん、こんにちは。
ロードバイクの走りの良さを感じることが出来るのは、バイクの重量が軽くて剛性があることが必要条件です。完成車の重さが8K台以下が理想で、10Kを超えてしまうと、ロードの良さを感じることが出来なくなります。また軽いだけではダメでフレームの剛性も必要です。その剛性を保ちながら8K台に近づけようと部品を選んでいくと、どうしても10万円は超えてしまいます。
10万円位のロードバイクだとすると、部品5万円〜6万円 フレーム5万円〜6万円位の割合でしょうか・・・
また国内メーカーの完成車と、台湾メーカーの完成車と、価格が同じでも、台湾メーカーのが部品がワンランク ツーランク位良いのが付いていたりしますので、価格だけで自転車の優劣を決めることも出来ないのです。
台湾メーカーでジャイアントは、メジャーなメーカーですが、ここは同じ価格でもいい部品が付いています。
ロードバイクを扱っているお店は、沢山ありますが、その中でも、フレームから組みあげるのを専門にしているような店がありますので、そこで、フレームとホイールは走行にもっとも大切な部品ですので、いいのを選択されて、あとの部品は価格を安く抑えるために、ちょっとランクを落として、また将来いいのに交換していく楽しみを残しつつ購入する方法もいいと思います。
またそういうお店は、同じ部品を業者からたくさん安い価格で、買っている場合がありますので、あとのフレーム、ホイール以外の安く抑えたい部品はお任せにした方が、逆にランクを下げずに良い部品を安く付けてもらえるかもしれないです。交渉次第で・・・
自分も琵琶湖は何度か回ったことがありますが、自分のお尻に合ったサドルでないと、最後方はお尻が痛くなってきます。サドルはいいのを選んでくださいね。
あと、琵琶湖の北に賤ヶ岳のトンネルがありますが、暗くて長いので、赤く点滅するバックライトを用意されたらいいと思います。
ではでは、気を付けて行ってきてくださいね。
書込番号:7623712
2点

ども、初めて書き込みさせていただきます。
もともとMTBに乗っていて、最近ロードも乗るようになったのですが、
ロードバイクだからコケ易いってことはないと思います。
やはり、MTBとロードバイクは違う種類の自転車なので、同じ土俵で評価はできないと思いますが、
路面の状況をちゃんと把握して対処さえしていれば、転ぶことはないと思います。
個人的には、ロードバイクの方が長距離乗るには適していると思います。
書込番号:7624794
2点

アルカンシェルさん、黒キャノさん、アドバイスありがとうございました。だいぶイメージも湧いてきたのでロードバイクの購入を真剣に考えてみようと思っています。アルカンシェルさんが言われるように、琵琶湖は北部から湖西にかけて、国道を走らないといけないようなので、ちょっと危ないような気もしますが、十分注意するつもりです。サドルとバックライト・・・バッチリ忘れないようにします。皆さん、ありがとうございました!
書込番号:7627127
0点

22年前、42歳の時にユーラシア(放置自転車を警察に届け3ヶ月後入札して入手)で京都から実家の九州福岡1400kmを往きは3泊4日、実家で一泊、戻りは2泊3日。野宿3回。
http://storage.kanshin.com/free/img_32/324862/k1359074176.jpg
当時は自転車の知識無く、漕げば進む。体力勝負かと単純な考えでドロップハンドルならどれでも同じだろう? と、下記同様の考えでした。
http://rookie.h.fiw-web.net/tabino/20051215/20051215.htm
LED点滅回路を自作して腕に巻き付け前後とも光るようにしました。今も持ってます。
その後、中古アルミロードレーサーを買って乗った感じの軽快さを知り、奥が深いなーと。
琵琶湖も一周しましたよ。
細いサドルは大きなママチャリ用に変えて出発したけどレーサーパンツじゃなかったから広島当たりで我慢できず、スポンジ巻き付けて走り通しました。
部品一個ごとに身体に合わせたオーダーメードの自転車はきっと快適でしょうね。
自転車に身体を合わせるビンボー人の昔話でした。
書込番号:7627936
1点

BRDさんは64才なんですか?まだまだ現役で自転車乗れますよ。
ユーラシアってクランクとブレーキが大変だったでしょうね。
TAのクランクって弱いしぶれるし、カンティブレーキは雨降ると全く効かなくなるし、今売られている自転車はユーラシアと比較すると、すごく性能があがっています。特にブレーキ、変速機は格段の進歩を遂げていますから乗られたら満足できると思います。
捨てていた自転車を治して使うというのは本当に自転車好きだったんですね。
Ken兄さんの
>MTBはペダルが重くて、ギアチェンジもいまいちスムーズに行かない
とのことですけど、ゴミ捨て場にある自転車はみんなそうなんですよね。
それはMTBだからとか車種に関係なく理由があります。
そして整備すれば治ります。だから僕ならMTBのペダルを軽く、ギアチェンジをスムーズにして琵琶湖一周リベンジをしたいですね。ロードバイクでもペダルが重くてギアチェンジがいまいちなものもありますから、MTBをきちんと整備してあげればロード買ったときも役立つと思います。
整備不良の軽自動車に乗っている人が「この車、重いしギアチェンジもいまいちだからスポーツカー買おうと思ってるんですけどスポーツカーってこけやすいですか」みたいな感じですね。本来スポーツカーは普通の自動車より安定していて安全なものですけど、それは、きちんと整備してスポーツカーの走りができる人が乗ればという条件付きです。軽自動車の整備ができなくて100%走らすことができない人がスポーツカーに乗れば危険です。
タイヤは太さなんかより、そのタイヤの性能、摩擦抵抗、グリップなどを見極めてるかどうかの方が重要です。このスピードでこの角度で、この路面なら大丈夫という限界を知ってればこけないです。段差とかで細いタイヤだからこけるということはありません。段差はハンドルを切らなければ真横に当たっていてもこけません。そういうところに挟まった場合、前輪と後輪を同時に空中に浮かしてずらします。ハンドルを切らないというのがコツです。MTBでも使います。
だから段差にタイヤが当たってもあせらず、ハンドルを切らずに両輪を一気に横にずらすことができれば、まずこけません。
ロードに乗ってると足を固定しているので、だんだん足を外すのが邪魔くさくなり、そのうち家から出て家に帰ってくるまでペダルから足を外さないという乗り方になってきます。車輪が自分の足みたいになってきてタイヤが路面を走ると、その感触が足の裏みたいに身体に伝わってきて、ここは滑るとか直感でわかってきます。ケガとかで長期間自転車に乗らないとこのタイヤの当たりがわからなくなってきて空中飛んでるみたいな感じになります。
こういう時は身体が自転車と一体化していないので、わりとバカみたいな展開でこけたりしますね。タイヤが足の裏みたいに見えてる時はまずこけないです。
ママチャリでもMTBでもロードでも自分の身体の一部のように乗れているならこけません。車種は関係ないです。どんな自転車でも愛情をもって接して、最高の状態で乗ってあげれば、きっと応えてくれますよ。
ロードの方がMTBよりシビアなのでMTBを完璧に整備できるように力をつけてロードを最高の状態にして琵琶湖一周してくださいね。
書込番号:7630409
4点

本命登場 ! ディープ・インパクトさん こんばんは。
佐渡島の準備はいかが?
第28回アジア自転車競技選手権大会in奈良ももうすぐですね。
”ユーラシア”は戻ってから調べて知りました。
その後、前後輪のスポーク総替えなどして乗ってましたがチェンジ不調時に下り坂で引っかかり落車。 デイレーラーのフック?が折れてしまい泣く泣く廃車しました。
Ken兄さん
2008/04/01 00:08の最初の書き込みで ”慣れればOKなのでは?”と一言だけど本を読んだ知識が身に付くまでは経験第一でしょうね。
趣味だから楽しみながら走られると良いですよ。
さくら見頃なのでのんびり散策をされますように。
書込番号:7631242
2点

佐渡は準備なんかしなくても、ふだん20kmくらい走ってれば誰でも完走できます。お祭りなんで楽しみに行きます。BRDさんも走ればいいのに。参加料7000円だけど絶対7000円はやすいです。
アジア大会は行きます。オリンピックは北京で見に行けないので奈良には行きます。奈良のバンクは何度か走ったことがありますけど重いバンクなのでタイムは出ないと思います。コーナーも結構難しいし直線短いので逃げ有利。
千メーターTTは1分10秒を切ると見ていても全然スピードが違います。
「はやっ!」って感じ。1分5秒くらいになると、めちゃくちゃ伸びます。
こういう本物のピストのスピードを、ぜひ見てほしいですね。これだけの選手を無料で観戦できるんですから絶対お得!アジア大会が日本で行われるのもめったにないことですから、もしお時間があればぜひ行ってみてください。
しかしロードとトラック選手の宿舎の差は笑った。
なんでトラック選手はユースホステルなんだ!奈良競輪場の宿舎ではキャパ足りなかったのかな?
ヨーロッパで修羅場をくぐって成長した別府さんの走りも、ぜひみたいのでロードも見に行きます。現在ツールに一番近い日本人(サインもらお)。BRDさんも奈良競輪場駐車場が1000台無料なので車でも行けますよ。ロードは山奥ですけど...
Ken兄さんも琵琶湖の近くにお住まいなら、ぜひ奈良アジア大会ご観戦を。ピストでは競技用のめったに見れない自転車も出てくるので面白いですよ。
書込番号:7632420
3点

おーい、一晩で大阪から東京まで走りきる怪物と、一週間で京都ー福岡を往復する怪物どうしで怪物談義せんといて下さい (;_;)
本日、久々の200km越えでした。
朝七時に出て帰ってきたのが夜七時。うーん、佐渡一周は危ない。
まあ花見しながらだったとか、花見客で道が埋まってたとか、花吹雪の向かい風でスピードが出なかったとか、奥多摩で山のなかを走ったりして合計1200mほど昇ったとか(小菅村から丹波山村に抜ける峠越えをしようとしたが足が売り切れて断念、尻尾巻いて戻ってきた)、言い訳は幾らでも思いつきますが、まあ要するに修行が足りない。
帰宅時には足腰はあとちょっと(ほんのちょっと)大丈夫でしたが、今回は背中・肩など上体がすっかりくたばって姿勢が乱れまくり、最後の方はまともに走れませんでした。。。どんなポジションが適切なのか、訳分からなくなってしまいました。ステムを短くしてみたり長くしてみたり、ハンドルのセッティングを換えたりしながら走っていますけど、なんかしっくり来ないですね。自己流の壁に突き当たった感じがします。。。
長距離を疲れを最小限にして完走する方法って、どないなもんでしょうか?
>しかしロードとトラック選手の宿舎の差は笑った。
奈良って、宿泊施設が非常に貧弱らしいですね。世界遺産を抱える日本有数の観光地のくせに県内の宿泊施設には十分なキャパがなく、観光客がみな京都・大阪から通ってくる、結局奈良にお金が落ちない、ということが問題になっており、対策に乗り出したっていうニュースがこの前TVで流れていました。お役所(?)主導で検討したところでそう簡単に解決するとも思えませんが。。。
書込番号:7635417
3点

もう20年以上前の”たった一回の自慢話”ばかりで ”耳にたこ”でしょう H i
学生時代にクラブで基礎から訓練された?方と、中年になってから無知のまま走り出した者とは違いが大きいです。
今日は京都市の西の端から東山の清水、哲学の道へ。西に戻って嵐山/渡月橋と桜を撮りに行きましたがどこも人の波でした。
家に帰ってワンちゃんの散歩でいつもの池の広場へ。
数日前から小学生6人と 鬼ごっこして遊びました。鬼ごっこなんて50年ぶり。
小さい子とならハンデイ付けてもダッシュで負けませんね。
奈良まで片道40km程度かな? 現役の頃はその先の親戚宅まで行ってましたが最近はとんと。
写真は公開の了解を得ました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B8%E8%80%85
書込番号:7635825
1点

はじめまして。
私も去年同じように悩み購入し、現在も通勤にロードを使用しているものです。
大した知識は無いですが、参考になればと…
>ロード買うならやっぱり最低でも10万円程度のものにしないと、いいものが無いと言っていましたが、やっぱりそうなんでしょうか?
上記の件ですが、私も買う時に同じことを思っていました。
最初クロスバイクに興味を持ち、GIANT ESCAPE R3を買う気でいました。
色々なHPにて調べてみたところ、R2が良いかと思うようになり、最終的にFCR-2を購入という形になりました。
最初は、自転車に10万以上も…なんて思い、そんなに違うもんか??と比較的安めの物を選び購入しましたが、少し乗った後に、ココを変えてあそこを変えて…とイジリ癖が出始め、結果元々の価格の倍ほど掛かってしまいました。
コンポ自体もTIAGRA程度の物に変更しましたが、正直こんなに変わるものか…と愕然とした覚えがあります。
その思いから、他のパーツ類も変更し、残りはフレームのみ…と、今の状態に落ち着いています。(ハンドルもフラット→ブルホーン→ドロップ)
結果、最初から15万程の物を買っておけば…と後悔していたりも…。
当分次の車種は買えそうもありませんが、GIANT製のTCRが比較的安くて、コンボも105が付いており「欲しいなぁ」と考えています。
(BSのアンカー等もGIANT製に比べ、少し値段が上がってしまいますが、かっこいいかなぁとも…)
比較的安い物でも、買って吊るしのまま(無改造)にて乗り、高いバイクを一切乗らない!というならば、良いとは思いますが…
ほとんどの方が、安い物を買っても満足出来ず、改造することにより結果高くついてる…という現実から、10万以上のバイクじゃないと…というお話になるのでは無いかと思います。
買う!となっても、販売店の選択や車種悩みなど色々ご苦労もあると思いますが、この爽快感は普通の自転車では味わえない物です。
大した知識も無く、参考にならなかったかもしれませんが車種選び頑張ってください。
書込番号:7640919
1点

BRDさんも、ディープインパクトさんもバリバリの経験者なんですねー。びっくりしました。そんなお二人から私みたいなシロートにわざわざアドバイス頂き感謝です。うーむさん。。。も200km完走、さすがですねー。私もたまに50〜60km走ると書きましたが、それだけでバテバテになってしまう状態なので、琵琶湖を目指すにはまだまだ練習が必要と思っています。 ところで、チャリですが、殆どのみなさんがロードのほうがいいと言っているようですし、これ以上考えても同じと思いましたので、昨日ロードサイクルを注文してきました。モデルは「TRECの1.2TM」です。定価で¥105,000、TRECは値引きができないとのことでしたが、その代わりに、ペダルとシューズ、荷台をサービスしてもらいました。 最初は同じTRECの1.5TM(定価 \135,000)に決める寸前まで行きましたが、他にそろえるべき小物?、空気入れ、ヘルメット、サイクルパンツetcを同時に購入しようとしたら、かなり高額になってしまったので、ワンランク落としました。でも、りょうたのお父さんのコメントを読み、(すでに遅いのですが)やっぱり1.5TMのほうにしといたほうが良かったかなーとちょっと後悔気味です。来週引き取る予定ですが、皆さん、チャリの保管はどの様にしていますか? チャリ屋さんは盗難防止のため、室内がいいと言っていましたが、やっぱり普通のママチャリよりはかなり高価なものなので、皆さんも家の中で保管しているのでしょうか? それぞれ、自転車への思い入れ次第なんでしょうが、ちょっと気になったもので、良かったら教えてください。
書込番号:7644835
0点

Ken兄さん、御購入おめでとう御座います。 ロードの世界へようこそです。
TREKいいですね。納車されましたら、次はポジション調整ですね。これは3次元的な調整で、時間を掛けて、登り坂、平地とかを乗られて、今、御自身が楽にペダリングが出来る位置を見つけてくださいね。乗り慣れてきましたら、またそのポジションも少しずつ変わってきます。ピタっとポジションが合致しましたら、機械のようにスムーズに、くるくるペダルを回すことができます。
ポジションが固まるまでは、納車直後に、ステアリングコラムをステムの高さに合わせて全部切らずに、ある程度、ハンドルの高さ調節ができるように、残して置くのもいいかもしれないです。一度コラムを切ってしまうと、切った所からハンドルを上には上げれないですから・・・
>皆さんも家の中で保管しているのでしょうか? それぞれ、自転車への思い入れ次第なんでしょうが、ちょっと気になったもので、良かったら教えてください。
自転車を外の外気の所に置いておくと、ゴムのタイヤの劣化を早めたり、金属部分がサビたりしますので、家の中に入れています。ホイールは玄関で外し、フレームを部屋の中に入れて、メンテナンススタンドのクランプに、トップチューブを固定をして、立て掛けています。
部屋に入れて置くと、何時でもメンテができますし、見ているだけでもイメージトレーニングになります。(冬の間は、イメージトレーニングばかりで、部屋のオブジェ化しております。(^^;))
メンテナンススタンド↓ メンテ時に腰を屈まなくてもいいです。
http://www.cyclesports.jp/magazine/0702/02/index.html
もし部屋の中に入れられるのであれば、チェーンオイルは自転車用のサラサラタイプのものをオススメします。ドロッとした粘度のあるタイプだと、外の埃、泥が、チェーンやギアに付着しやすく、一緒に部屋の中に持ち込んでしまうかもしれないです。
サラっとしたオイルです。↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/uemura-cyc/finish-line-teflon-plus-dry-120.html
ではでは、琵琶湖、楽しんできてくださいね。
書込番号:7645482
1点

Ken兄さん、こんばんは
TREKの1.2TM購入おめでとうございます。
ヘルメットやその他も揃えられたんですね。
自転車以外の用品に費用が掛かり、驚かれたと思いますがそれなりに持つ物も多いので大事にしてあげて下さい。
自転車の保管ですが、自分は玄関にミノウラバイクタワーを入れ引っ掛けています。
これなら自転車を風雨にさらす事が無く、室内にある為紫外線によるタイヤの劣化もある程度防ぐ事が出来ます。
MTBは外で自転車カバーを掛けて保管していますが、カバーの一部切れ込みを入れ湿気がこもらない様にしています。
自転車カバーは一見保護に役立つように見えますが、
放置をすると中に湿気がこもり良くない事もあるので気を付けられた方が良いです。
散財ついでに、スペアチューブはお持ちでしょうか。
応急処理のパンクキットでは対応できない事もあるので、琵琶湖一周に出る前には揃えておいた方が安心ですよ。
他に、グランジ・ポンプアダプターがあると楽な姿勢で空気が入りエア漏れやバルブを痛める事もなくなりますよ。
http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/grunge/others/8pumpad.htm
それでは無理の無い様に、安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:7647947
1点

アルカンシェルさん、バルサマック6センチさん
いろいろなグッドアドバイスありがとうございました。内心、殆どの人は駐車場の車の横にカバーを掛けて保管しているのではないだろ−かと思っていましたが、なんかフツーに部屋の中で保管しているんですねー。ちょっとびっくりです。確かに家の中のほうが傷みは少ないですよね。我が家はあまり広くないので、ここは思案のしどころですねー。
それはさておき、アルカンシェルさんが言われる「ピタッと決まるポジション」を見つけるにはかなり走りこなさないと分からないような気もしますが、これからいい季節になっていくので、ぼちぼちといろいろ試してみようと思います。
バルサマック6センチさん、スペアチューブはチャリと一緒に購入するつもりにしていましたが、グランジポンプは知りませんでした、便利そうなので、忘れずに買っておこうと思います。
分からないことは、やっぱり人に聞いてみるもんですねー。今回、ほんとにいろいろな方にアドバイスを頂き、感謝しています。 ありがとうございました。
書込番号:7649006
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





