
このページのスレッド一覧(全2263763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2025年9月10日 17:34 |
![]() |
29 | 10 | 2025年9月10日 13:20 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年9月10日 12:00 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2025年9月10日 22:08 |
![]() |
8 | 6 | 2025年9月10日 22:40 |
![]() ![]() |
28 | 20 | 2025年9月10日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > 玄人志向 > USB3.2C-P2-PCIE3 [USB3.2 Gen2]
B760 Pro RS/D4 WiFiというマザーボードを使用しています。
玄人志向のUSB3.2C-P2-PCIE3という拡張カードを追加したのですが、なぜか認識しません。※スロットも変えてみましたが認識しませんでした。
マザボとの相性なのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
(以前使用していたASUS PRIME H470-PLUSというマザボでは使用できました。)
0点

他のマザーでも動くなら相性になると思います。
他にASMediaのチップが載ってるならバッティングもあるかもですが、まあ、普通は相性だと思いますが
書込番号:26286015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考えられるとしたら、
・スロットにちゃんと刺さってない (ケースの建付けが悪い)
・電源ケーブルの接触不良
・経年劣化で壊れた (弄っているうちに壊れた)
くらいですかね。
書込番号:26286022
0点

後、マザーのBIOSを新しくしてみるなどは可能性はあるかもしれないですね。
書込番号:26286024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はMSIのマザーボードにAREAのUSB拡張カードで問題が起き、初期不良を疑って交換しても駄目だったため、玄人志向の同等のカートにしたら動いたことがあります。
そして、AREAのカードはASUSのマザーボードでは問題なく動きました。
他の問題の可能性もありますが、相性もありえると思います。
書込番号:26286068
0点

みなさまありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
BIOSは最新でした。そして一度以前のpcに接続してみたところ、こちらは問題なく認識して動作しました。
やはり相性なのかもしれませんかね。
>ムアディブさん
何度も確認したので、その辺は大丈夫だと思います。
>Toccata 7
一度、前のpcに接続して問題なく認識して動作しました。
やはり相性でしょうか。。。
書込番号:26286076
0点

ドライバーをダウンロード・インストールしたらどうでしょうか、
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/usb3-2c-p2-pcie3.html
ドライバーのZIPファイルを回答したメモ帳の日本語訳の一部です。
>2. システムは、以下のいずれかのオペレーティングシステムで動作している必要があります。
>- Microsoft* Windows* Server 2003
>- Microsoft* Windows* Server 2003 x64 Edition
>- Microsoft* Windows* Server 2008
>- Microsoft* Windows* Server 2008 x64 Edition
>- Microsoft* Windows* Win7
>- Microsoft* Windows* Win7 x64 Edition
>- Microsoft* Windows* Win8.1
>- Microsoft* Windows* Win8.1 x64 Edition
>- Microsoft* Windows* Server 2012 R2 x64 Edition
>- Microsoft* Windows* Win10
>- Microsoft* Windows* Win10 x64 Edition
書込番号:26286104
0点

>KAZU0002さん
しましたが、改善されません。
>キハ65さん
メーカーで配布しているドライバですよね?
インストール中に「the asmedia controller was not found」とでてどうもできない感じです。
書込番号:26286504
0点



ハードオフではない中古店に行ったらAndroidTV OSが初期化されておらずNetflixやGmailまで観れてしまった
ヤスオクデモ初期化されていないスマートテレビ2ー5年落ちを見かける。特徴は安い店や、ジャンクのテレビが多い。
4T-C70DN1 2022年式。それを私は買ってきてしまった(激安で28000円)アルファード40系に積んで持って帰って来た。
70XG35のサブとして使ってる
まだ初期化してないんですけど、このまま人様のアカウントでNetflixを無料で観るのはグレーですか
Netflixは共同使用件があるとかないとか聞いたことあるんですが。私はNetflixは非会員です。
中古品の個人情報保護法はどうなっているんだ。
Googleアカウントまで残ってる
書込番号:26285927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古店ではスマホのテザリングでNetflixが観れることを確認した。電源いれたら右上のGoogleアカウントに人様の名字が表示されて転げ落ちた。正常動作品。28000円。前オーナーは壁掛けだな。足は欠品してたからEN1のを自分で流用した。ビスも全く同じ。
書込番号:26285931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化して使えば良いだけだと思います
所有権を得たのはテレビという装置であり、他人の動画配信サービスを利用する権利を譲渡されたわけでは無いのだから
今回の購入品でどうだったかは知らないけれど、中古品の販売店でテザリングで予め、情報通信機の他人のアカウントの削除忘れを確認して購入する行為は拙いでしょう。そういうふうに考えると、テレビに削除を忘れられた他人のアカウントが残っていると知らずに買ったとしても、どうすれば良いかは分かる様に思います
書込番号:26285938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初期化し忘れるとそんなこともあるのでしょうね。
私だったら買った直後に気持ち悪いので初期化しますが、そのまま使える間は使う、というのも良いのではないでしょうか。
元の所有者がNetflixを解約したり別の端末でログインしたりすれば、そのうち強制ログアウトされると思います。
なお、元の所有者がPCなどからNetflixの管理画面で確認すれば、現在ログインしている端末のリストが見られると思います。そこでIPアドレス等が確認できたりすれば、KUMA&CAFEさんの個人情報の一部が逆に見られてしまう?なんてことも考えられますね。
書込番号:26285939
6点

ちなみにGoogleアカウントもログイン端末のリストを確認できるし、強制ログアウトもできます。
ところでAndroidテレビで初期化されていない端末って、第三者が勝手に初期化ってできるんですか?
iPhoneなどは初期化されていない端末を拾ったとしても、アカウントのパスワードが分からなければ初期化はできません。Androidスマホなんかも同じだと思いますが、Androidテレビだとその辺はユルユルなんですかね?
書込番号:26285970
6点

テレビの基本ソフトのユーザ管理に特権ユーザ、一般ユーザやゲスト等の区別は無いのでは
区別がある様に見えたとしても見かけだけで、機能していないと思います
テレビの初期化はいつでも出来ると思います
テレビに搭載する動画配信サービスのアカウントにログインはできなくても、テレビの初期化で動画配信サービスのアプリケーションが初期化できたら同じです
テレビの初期化で動画配信サービスのアプリケーションが工場出荷時に復帰しないのであれば
動画配信サービスのアプリケーションをアンインストールする
できなければ個人の良心回路に従う
書込番号:26285980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
まあ、マナー違反行為はしましたが、店員も私も初期化されていないことは車の積込まで一切話しておりません。
それよりも割れないように倉庫から台車で店員とわたしとで二人で転がすのが大変だった
あとはジャンクじゃないかと疑ったが1週間の返品保証も付いてた完璧動作品。中古相場の1/3の28000円はさすがに飛び付いた
>ダンニャバードさん
逆にみられるリスクあるんですね、それは嫌だなあ、YouTubeはログインされていないから、私のサブアカウントいれちゃった、U-NEXTも。Prime Videoはちょっと個人情報怖くてまだいれないで置いてます。
Androidテレビはスマホみたいなものセキュリティないので、設定から初期化できるはずです。端末ロックは聞いたことがありません。
書込番号:26285981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
悪用はしていないので、自分のアカウントいれるときは初期化ですね
書込番号:26285983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KUMA&CAFEさん
こんにちは。
テレビを売却したユーザーが新しいテレビに視聴権利を移した時点で早晩見れなくなるかと思います。退会等でも同様ですね。
Netflixのファミリー会員等で契約者本人でなく同居家族がみていたテレビ等の場合、Netflixに関してはライセンス管理が結構厳しいので、同居でないことがネット情報等で判明するとメッセージが出て使えなくなります。
書込番号:26286036
1点

自転車の防犯登録を解除しないで、防犯シールをはったまま
中古で売っているのだから、テレビなんてこんな状態なんですね。
お店で初期化しないのですね、中古車のカーナビは買取が初期化
してくれるのに!
書込番号:26286049
4点

>プローヴァさん
なるほど、前オーナーさんに迷惑がかかる前にNetflixログアウトしたほうがいいですね。数年前に米国では友人シェアのNetflix垢は垢BANされてた報道がありました。
サブ垢っぽいもので映画をみたが、勝手に知らない作品が視聴履歴に残ってたらこわいでしょうし。
>balloonartさん
はい、所有者が初期化しないとそのまま流通する可能性があります。おそらく、店は初期化面倒なのと
アンテナ端子がない店でしたので、そのままの方が東京都のアンテナ設定で関東地方住民に売りやすいと考えたのかも知れません。
SONYには地雷テレビがあって2015ー2019年式で初期化するとループAndroid故障するテレビも存在します。売り物にならなくなります。
書込番号:26286290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
現在、3LDKの鉄筋コンクリートアパートにてAterm WG2600HS2を使用しています
ルーター設置の部屋から違う部屋への通信速度が遅いため買い換えを検討しています
こちらに買い換えると通信速度はUPしますでしょうか?
そもそもですが、インターネット区間の減衰も気になります
プロバイダを変えた方が効果が高いでしょうか?
下記は深夜4時の値なので利用者が多い夜間は更に遅くなります
【環境】
NTT西日本 フレッツ光ネクスト マンションタイプ
エディオンネット
OCNバーチャルコネクト
接続端末数:10台ほど
【速度測定結果】
インターネット区間 : IPv4・IPv6 120Mbps
フレッツ網内区間 : 300Mbps
wi-fi(壁を挟む離れた部屋) : 80Mbps
0点

アンテナ本数も逆に減るし、期待通りどころか現状より悪化する恐れもありますよ。
せっかく買い替えするなら少し予算も付けて、グレード高めの機種にしておくことです。
あと当方では古めのスマホも所持で(Aquos sence3)、5GHz実質通信遅くて2.5GHzのほうが速さだけでなく安定度も良いくらいです。
妻使用の新しいスマホでは普通にWiFi6 5Ghzで速いのですが。
うちのルーターは安価めなアンテナ2本仕様です。
次は最低でもこの辺りのを買って、長らく使用したいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001527074_K0001559500_K0001688729&pd_ctg=0077
書込番号:26285954
0点

>P.D.C.さん
インターネット区間 : IPv4・IPv6 120Mbps
フレッツ網内区間 : 300Mbps
wi-fi(壁を挟む離れた部屋) : 80Mbps
この中において、フレッツ網内区間が300Mbpsでている一方で、インターネット区間は120Mbpsという事ですので、これはプロバイダ側の問題で、どのルーターを使っても、ここが大きく改善する事は無いように思われます。プロバイダ変更でもっと速い速度がでるプロバイダを色々検討するのが良いと思います。
次にwi-fi(壁を挟む離れた部屋) : 80Mbpsですが、離れた部屋ならこんなものだと思います。
ですのでルーターを買い替える事での効果は多少はあるかもしれませんが、大きく無いと想像されます。
ですが、AirStation WSR-3000AX4Pはメッシュが構築できます。2台購入し、離れた部屋とメインとの中間地点あたりにメッシュ子機をおくことで、離れた部屋の速度は上げられると思います。
書込番号:26285996
0点

>さっきゅくんさん
返信ありがとうございます
久しぶりに最近のルーターについて軽く見てみると
高性能で価格も大分高くなってて躊躇しました
ルーターの前にプロバイダの変更から検討が必要かもしれません
書込番号:26286100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます
やはりプロバイダ側の問題が大きいですかね
プロバイダのメールアドレスを結構登録関係で使用しているので
乗り換えが面倒で見てみぬふりをしていた部分があるんですよね
書かれているように今の機種にはないメッシュ機能の効果があるのかきになってました
とはいえ無線の問題も鉄筋コンクリートが最大の敵ですかね
書込番号:26286105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P.D.C.さん
>3LDKの鉄筋コンクリートアパートにてAterm WG2600HS2を使用しています
>ルーター設置の部屋から違う部屋への通信速度が遅いため買い換えを検討しています
>こちらに買い換えると通信速度はUPしますでしょうか?
通信速度は、変わらないと思います。
理由は、WiFiルーターの性能が原因ではなくて、
ご自宅が鉄筋コンクリートアパートであることで電波が届かないのが原因であると
考えるからです。
また、「wi-fi(壁を挟む離れた部屋) : 80Mbps」であれば、劣悪でもなくて、普通のレベルだと思います。
根本的な解決方法は、べつの部屋までLANケーブルを通すことだと思います。別の部屋に安いWiFiルーターをAPモードにして接続すれば良いでしょう。
配線は、エアコンのダクト穴を使って屋外を通すとか、できると良いのですが。
参考)
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。屋外用LANケーブル、配線セット、STPケーブルとUTPケーブル。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
「」
書込番号:26286191
0点

>こちらに買い換えると通信速度はUPしますでしょうか?
インターネット区間の速度測定した時、親機にPCなどの端末を有線LAN接続して速度測定したのでしょうか?
もしもWi-Fi接続して測定したのなら、有線LAN接続で測定してみて下さい。
インターネット区間が120Mbps で離れた部屋のWi-Fi接続で80Mbpsなら親機変更で改善する可能性はあろうかと思いますが、色々と条件があります。
WSR-3000AX4PがWi-Fi6でWG2600HS2がWi-Fi5なので、スマホやPCがWi-Fi6対応機であれば改善すると思いますが、あまりに距離が離れていると電波が減衰していて改善の程度は限られてしまうこともあろうかと思います。
親機から子機(スマホ等)まではどれ程の距離なのでしょうか?
主に使っている子機の型番は?
ちなみにWSR-3000AX4Pだと2ストリームなので、WG2600HS2に比べて減りますが、スマホやPCも2ストリーム以下なので、ストリーム数に関してはそれほど気にする必要なないと思います。
>プロバイダを変えた方が効果が高いでしょうか?
フレッツ網内の速度とインターネット上の速度がある程度格差が大きいようですので、回線を変えるのも一つの手だとは思いますが、IPv4 over IPv6はプロバイダが運営しているのではなく、VNEが運営していますので、変えるのならV6プラスやtransixなど他のIPV4 over IPv6に変える必要があります。
書込番号:26286219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
PC買い替えに伴い旧PCのマザボ、CPU、メモリのセットを第三者に譲り、
それを使用して第三者が新しくPCを構成する場合、ライセンスはそのまま使用可能な状態になるのでしょうか?
ライセンスはBTOで購入したOEMライセンスです
新しいPCは新しいライセンスを使用するため、旧PCのライセンスが使用される分には問題ないのですが
個人情報関連やMSアカウントとの紐づけについてイマイチ理解出来ておらずそのまま譲るのに心配があります
PCは分解済みで再組立てしのライセンス消去?は対応出来ない状態です
0点

難しい問題ですが、個人的にはCPUとマザーの変更がないなら旧PCに付帯するかな?とは思います。
ただ、マイクロソフトが何にライセンスを付与してるかはOEMに関しては難しく、はっきりしない部分はありますね。
ライセンスが外れないなら問題はないと言う方向性らしいのでやってみてライセンスが外れないなら有効で良いんじゃないかな?と思いますが
書込番号:26285930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのOEM版ライセンスは再インストールは問題ないですが、基本の構成は変えてはならないです。
OSもハード無変更ならクリーンインストールも通ります。
ハードは普通はCPU+マザー+メインのストレージくらいで済みそうです。
ただ、旧構成ですのでバラバラ分解せずに他メモリや電源等も一緒に付けて譲るほうが面倒くさくないです。
メーカー機は偶に購入で、ストレージにはBitlocker有効が多くて、回復キー探しなど面倒でした。
BTOは未経験なので、その辺りは存じません。
書込番号:26285942
0点

多分ですが前のPCのライセンスは第三者にの譲った方では使えると思いますが、譲る場合はBTOによると思いますがライセンスキーとか渡さずOSは自分で用意するように伝えて使わないようにする方がいいとは思いますよ。
多分大丈夫かと思うけどMSのよけな機能であなたのIDとかが何かで譲渡先の誰かにわかられるかも・・とか自分は思っちゃいますけどね。
紐付けしてたなら解除はできるので、やれるならそれはしておいた方がいいと思います。
書込番号:26285949
0点

マイクロソフトアカウントとの紐付けは、ローカルアカウントでサインイン後に
シャットダウンすれば切れます。
Windows 10 Homeのライセンスは、マザーボードと紐付けされているので
プロダクトキーがありませんでWindows 10/11 Homeをインストールすれば
ネットに繋がった時点でライセンス認証が自動で通ります。
プロダクトキーがBIOSに埋め込まれている場合は、プロダクトキーの入力は
求められません。
中古でマザーボードを購入した場合は、Windows 10/11 Home/Proをクリーン
インストールしてみると、ラッキーなことが起きるかもね。
マイクロソフトアカウントでサインインすると、ライセンスの管理とマイクロソフト
アカウントでサインインしないと使用できないアプリが使用可能になります。
私は、そのようなアプリは使用しないので、ローカルアカウントのみで運用。
BTO PCのマザーボードのBIOSがBTOメーカーオリジナルの場合、マザーボード
メーカーのBIOSに書き換えることで、ライセンス情報が初期化されることあり。
ただし、マザーボードがお亡くなりなるリスク覚悟で行うこと。
書込番号:26285978
0点

フリマで売るんだとして
OS代なんかおそらくほとんど付加価値にならないので
無しでいいと思います
知人に譲るならつけてあげる
自分は
18000円程度の家電店品 転用無制限
OEM版 転用できるのかわからない
フリマOSおよびアマゾンの8000円弱のOS おそらく最初にインストールしたPC限定
という認識です
書込番号:26285982
0点

自分も人に渡すPCはローカルログオンにしてますね。
どちらにしてもですが
書込番号:26285989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を持って同一PCとみなすのかは秘密になってますが、経験的にはMB。
つまりYesと推測。
紐づけの解除は、"MSアカウント"からできます。ググってログインで。
書込番号:26286089
0点

たまにメーカー品であってもデジタル認証しないことがあるので、保証はないです。
ダメな時は電話。
書込番号:26286090
0点

以前は実際にはマザーと紐づいてる感じでしたが、今はちょっと違うのかなと感じています。
最近システムドライブ以外のパーツ構成を変えずにSSDだけ変えてクリーンインストールしたところ認証が
弾かれました。
また、マザーボードを別のものにしてSSDはそのままクリーンインストールせずに起動させましたが、PINの
再設定だけさせられましたが認証はOKでした。
まあ本題とは関係ないかもしれませんがそんなこともあったといことで笑
書込番号:26286733
0点

上にもBTOによると書きましたが、メーカー次第だと思いますね。
自分もBTOもメーカーPCも買ったことはありますが、プロダクトキーが入ってるものもありました・・というかデスクトップPCではそれしか知りません。
どちらにしても、つけてたHDDは外すとか、OSはつけないが重要かと思いますよ。
まあローカルでログインすれば切れて相手には分からないが100パーセント信頼できるならいいですけど、仮にそうだとしても自分ならそうするという話ですけどね。
書込番号:26286751
0点



スピーカー > JBL > 4312GBLKR [単品]
4312を購入し、スピーカースタンドについて様々なサイトを見ながら見た目と音を良くする方法を探しています。
そこで写真のスタンドが気になり、自作しようかと思うのですが
柱の上に直接スピーカーが乗っていないためしっかり支えきれず音が変わったりしないか?
という点が気になっています。
スピーカー初心者のため他にも気になる点やこうしたらいい、等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26285905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blu51さん
こんにちは。
横幅の広いタイプの大型ブックシェルフスピーカーのスタンドって、メーカー純正品でも写真のようにエンクロージュアを脇から支えるタイプのものは多くありますよ。
JBL L100 classicのスタンドも金属製でスピーカー底面の周囲だけで支えています。底面は割と自由に振動できる構造ですね。
底面全面に板が接するようなスタンドは、底面の箱鳴りを抑える効果があるので、上記のような線で支えるスタンドと比べると音は変わりますが、どっちがよいとか、あるべき姿、というのは言えません。
何でも制振すればよいわけではないですし。
なので気にする必要ないと思いますけどね。
他の大型ブックシェルフでの昔の経験ですと、面で支えない方がのびのび音が鳴る印象をもっていましたが、これも今から思えば見た目からくる印象かも知れませんね。
大型ブックシェルフではスタンドは必須ですし、ともかくしっかりした密度の高い木材で自作すれば間違いなく効果が見込めますので、頑張ってください。
書込番号:26286088
0点

>blu51さん
素人/初心者の場合は、まずはこれとかをみて研究すると良いでしょう。
https://youtu.be/N-RvIFxSCAI?si=3rpWS9TSzkDTylxh
自作する場合は試作機を作ってみてから、要領を掴んだら正確に製図してから製作すれば良いでしょう。
木材はウォールナット無垢などが最高級なので、どこまで追求するかは予算次第ですわね。
書込番号:26286130
4点

はじめまして、雑談1つ
日本含むオーディオアクセサリーメーカー
スピーカースタンドの無滑稽な有様は、デザイナー含め何を考えてるのやらとつくづく
売れる、売れない、以前にやる気の無いデザインが横行
確かに制振制がと問われたらオーソドックスなデザインになるとは思うが、、なんだろうね
スピーカースタンド、コレカッコいい製品が1つは合っても良い
書込番号:26286226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>blu51さん
今のブックシェルフは、全面投影面積の小さいウーファー20cm以下くらいのサイズの物が主流で、このようなスピーカーにはだいたい専用の純正スタンドが一緒に売られています。
4312のようなディメンションの大型ブックシェルフは、昭和の頃は主流でしたが今は流行りませんので、純正スタンドが存在しない場合、路頭に迷う結果となりがちです。アクセサリーメーカーもこれらにフィットするようなスタンドは殆どありません。中華製のスタンドは多少売ってますが、デザインはかなりいまいちです。
まあなので自作はいいと思うのですが、タモやナラ、メープルやオークなど比重の高い硬い木材で製作すると、結構なコストがかかってしまいます。下記のようなものでお茶を濁すのも十分ありですよ。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=840
書込番号:26286524
0点

回答ありがとうございます。
>プローヴァさん
そうなんですね。
実際に設置して、音を出してみないと分からないことがオーディオだと多くありそうですもんね。
挙げていただいたハヤミ産業のスタンドも考えたのですが、気に入らなくて後々交換することになる可能性があるなら最初から自作しようかなと考えた次第です。
色々な形があって全てを試すことは難しそうなのでとりあえず気になる形でやってみたいと思います。
>オオタニモロヘイヤさん
YouTube拝見しました。
大分変わるものなんですね。
ヤフオク等で良さそうなウォールナット見つけて制作を考えています。
>ローンウルフさん
そうなるとオーダーメイドでってことになりますけどすごく高価になってきますもんね。
手に入りやすい価格でいい形が出てくればいいのですが
書込番号:26286711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blu51さん
ハヤミ/砂入れスタンドは私も使ってますが、安いので品質はそこそこですわねw
自作は素材と精度次第なので、DIYに自信あるならチャレンジしてください。
素人の場合、最初から完璧なのは作れませんから、徐々にレベル上げていく感じで作っているうちにコツを掴めると思います。
JBLでピュアオーディオやる場合は、あえてレトロクラシック風にするのがカッコイイのでJBLカスタマイズはマニアに人気ありますよ。
http://jbl43.com/?pid=71762728
書込番号:26286777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR

どちらも向かないかと。
鉄板なのは中望遠の単焦点レンズ。
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson24.html
Lesson24:中望遠で撮るポートレート
書込番号:26285929
4点

あえて言えばF4通しの24-120でしょうか。
200ミリ以上の望遠でポートレートを撮るのは流行らないです。
書込番号:26285968
5点

>take6437さん
・・・「使おうとする場面」で「自分が使いやすいと思うレンズ」のほう。
書込番号:26285973
1点

24-200mmは75mm〜でF6.3ですから、ボケ量的には少し厳しいでしょうね。
どういった構図にするか次第でしょうからダメとは言えません。
書込番号:26286005
5点

>take6437さん
両者レンズでは、F値も暗いレンズ達で、背景が煩くなるので、適さないかと思います。
妥協して、
@ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II か NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
A NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
がおすすめになってしまいます。
書込番号:26286011
1点

>take6437さん
予算が許せばグラビアカメラマン御用達の、NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_85mm_f12_s/features01.html
コスパと携帯性重視ならば、NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_85mm_f18_s/features01.html
または、あえてS-Lineとは違った柔らかめの描写が好みなら、いずれ発売されるであろう NIKKOR Z 85mm f/1.4を待つ。
といったところでしょう。
きれいに背景をボケさせて適度に省略しつつも、強すぎない圧縮効果により、なんとなくその形が判別できる自然さを兼ね備えているのは、大口径中望遠レンズならではです。小口径のズームレンズでは、難しいと言わざるをえません。
書込番号:26286141
1点

どのレンズとも撮れるけど、
満足するかはtake6437さん次第。
私なら、どちらもポートレートとしては使わないかな。
ポートレートというより、スナップ写真としてなら…
どうしてもなら、24-120F4かな?
いずれにしても、候補のレンズだと
被写体までの距離や被写体から背景までの距離を考えると、
撮影できるシーンは限定されるかも…
そもそも、take6437さんは
ポートレートってどういうイメージを持っているのですかね。
書込番号:26286152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>take6437さん
今年の5月末に立てた
スレでは
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001395594/SortID=26188490/
24-120F4を所有していて、
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も買ったのですよね?
で、
24-200F4-6.3に何を期待しているのでしょうか?
24-120F4では満足していないのですか?
書込番号:26286176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>take6437さん
以前の、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sスレより
>本製品を売って28-75mm F/2.8 Di III VXD G2を買うか悩んでいます。
>被写体は人物(屋外ポートレート)、花です。
とのことですが、24-120mm f/4 Sは神レンズと言われるほど、コンパクトさと高い描写力のバランスが優れた素晴らしい標準ズームです。NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRは、高倍率便利ズームですが描写性能は24-120に劣ります。
つまり、24ー120はそのままキープしておいて、ポートレート撮影用に、85mmを1本追加購入するのがBESTじゃないでしょうか?
どうしてもズームじゃなきゃ嫌だというのならば、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II と NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの2本への買い替えが必要ですね。
書込番号:26286286
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
一応、そこら辺は理解してるのですが。。。
単焦点は合わなくて。
書込番号:26286412
0点

>うさらネットさん
ポートレートと言ったのが間違いだったのかもしれません。
囲みの撮りやイベントコンパニオンさんを撮るのにどうかな?と。
書込番号:26286419
0点

>CB雄スペンサーさん
すいません、単焦点が合わなくて。
ポートレートと言ったのも語弊がありまして、囲み撮りや舞台上の遠い人物の写真が撮りたいんですよね。
書込番号:26286424
0点


>okiomaさん
その通りです。
でも、焦点距離が欲しくなってしまいまして。。。
本当は純正の大三元が買えれば全て解決なんですが。
書込番号:26286436
1点

>take6437さん
ご自身が何を撮るためにどうしたいか考えて
スレを立てていますか?
事前にキチンと考えていれば
ポートレートと言う言葉はでてこないのでは?
>舞台上の遠い人物の写真が撮りたいんですよね。
そうしたら、
24-120は舞台上だと、焦点距離的には足りないのでは?
それとも120mm有れば問題なしですか?
舞台の明るさによっては、
24-200の望遠側の開放値は6.3で暗く、
高感度を必要とするのでは?
その時の高感度によるノイズに満足できなければ?
70-200F2.8クラスの明るいレンズが必須になるのでは?
書込番号:26286516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>take6437さん
サンプル見る限り、このレンズで十分じゃないですか?
背景との距離も取れているようですし、
これ以上ボカしても被写体のピントが・・・とは思うのですが。
ニコンブランドの28-75mmとタムロン35-150mm使ってますが、
そんなにS-Lineにこだわらなくてもよいのでは?
書込番号:26286519
0点

>take6437さん
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを買っても、
多分明るさで不満が出てきそうな気がします。
とりあえずは、舞台迄の距離や照明次第だと思う
けど、それはスレ主さんにしかわからないので
なんとも言えませんね。
書込番号:26286549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)