
このページのスレッド一覧(全2263764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 20 | 2025年9月10日 18:30 |
![]() |
23 | 8 | 2025年9月10日 16:44 |
![]() |
3 | 10 | 2025年9月10日 17:59 |
![]() |
4 | 5 | 2025年9月10日 19:07 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月9日 23:40 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年9月9日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR

どちらも向かないかと。
鉄板なのは中望遠の単焦点レンズ。
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson24.html
Lesson24:中望遠で撮るポートレート
書込番号:26285929
4点

あえて言えばF4通しの24-120でしょうか。
200ミリ以上の望遠でポートレートを撮るのは流行らないです。
書込番号:26285968
5点

>take6437さん
・・・「使おうとする場面」で「自分が使いやすいと思うレンズ」のほう。
書込番号:26285973
1点

24-200mmは75mm〜でF6.3ですから、ボケ量的には少し厳しいでしょうね。
どういった構図にするか次第でしょうからダメとは言えません。
書込番号:26286005
5点

>take6437さん
両者レンズでは、F値も暗いレンズ達で、背景が煩くなるので、適さないかと思います。
妥協して、
@ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II か NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
A NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
がおすすめになってしまいます。
書込番号:26286011
1点

>take6437さん
予算が許せばグラビアカメラマン御用達の、NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_85mm_f12_s/features01.html
コスパと携帯性重視ならば、NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_85mm_f18_s/features01.html
または、あえてS-Lineとは違った柔らかめの描写が好みなら、いずれ発売されるであろう NIKKOR Z 85mm f/1.4を待つ。
といったところでしょう。
きれいに背景をボケさせて適度に省略しつつも、強すぎない圧縮効果により、なんとなくその形が判別できる自然さを兼ね備えているのは、大口径中望遠レンズならではです。小口径のズームレンズでは、難しいと言わざるをえません。
書込番号:26286141
1点

どのレンズとも撮れるけど、
満足するかはtake6437さん次第。
私なら、どちらもポートレートとしては使わないかな。
ポートレートというより、スナップ写真としてなら…
どうしてもなら、24-120F4かな?
いずれにしても、候補のレンズだと
被写体までの距離や被写体から背景までの距離を考えると、
撮影できるシーンは限定されるかも…
そもそも、take6437さんは
ポートレートってどういうイメージを持っているのですかね。
書込番号:26286152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>take6437さん
今年の5月末に立てた
スレでは
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001395594/SortID=26188490/
24-120F4を所有していて、
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も買ったのですよね?
で、
24-200F4-6.3に何を期待しているのでしょうか?
24-120F4では満足していないのですか?
書込番号:26286176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>take6437さん
以前の、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sスレより
>本製品を売って28-75mm F/2.8 Di III VXD G2を買うか悩んでいます。
>被写体は人物(屋外ポートレート)、花です。
とのことですが、24-120mm f/4 Sは神レンズと言われるほど、コンパクトさと高い描写力のバランスが優れた素晴らしい標準ズームです。NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRは、高倍率便利ズームですが描写性能は24-120に劣ります。
つまり、24ー120はそのままキープしておいて、ポートレート撮影用に、85mmを1本追加購入するのがBESTじゃないでしょうか?
どうしてもズームじゃなきゃ嫌だというのならば、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II と NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの2本への買い替えが必要ですね。
書込番号:26286286
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
一応、そこら辺は理解してるのですが。。。
単焦点は合わなくて。
書込番号:26286412
0点

>うさらネットさん
ポートレートと言ったのが間違いだったのかもしれません。
囲みの撮りやイベントコンパニオンさんを撮るのにどうかな?と。
書込番号:26286419
0点

>CB雄スペンサーさん
すいません、単焦点が合わなくて。
ポートレートと言ったのも語弊がありまして、囲み撮りや舞台上の遠い人物の写真が撮りたいんですよね。
書込番号:26286424
0点


>okiomaさん
その通りです。
でも、焦点距離が欲しくなってしまいまして。。。
本当は純正の大三元が買えれば全て解決なんですが。
書込番号:26286436
1点

>take6437さん
ご自身が何を撮るためにどうしたいか考えて
スレを立てていますか?
事前にキチンと考えていれば
ポートレートと言う言葉はでてこないのでは?
>舞台上の遠い人物の写真が撮りたいんですよね。
そうしたら、
24-120は舞台上だと、焦点距離的には足りないのでは?
それとも120mm有れば問題なしですか?
舞台の明るさによっては、
24-200の望遠側の開放値は6.3で暗く、
高感度を必要とするのでは?
その時の高感度によるノイズに満足できなければ?
70-200F2.8クラスの明るいレンズが必須になるのでは?
書込番号:26286516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>take6437さん
サンプル見る限り、このレンズで十分じゃないですか?
背景との距離も取れているようですし、
これ以上ボカしても被写体のピントが・・・とは思うのですが。
ニコンブランドの28-75mmとタムロン35-150mm使ってますが、
そんなにS-Lineにこだわらなくてもよいのでは?
書込番号:26286519
0点

>take6437さん
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを買っても、
多分明るさで不満が出てきそうな気がします。
とりあえずは、舞台迄の距離や照明次第だと思う
けど、それはスレ主さんにしかわからないので
なんとも言えませんね。
書込番号:26286549
0点



どこで質問していいか分からずこちらで失礼します。
UQモバイルを利用していて別途目的があり1回線を追加しました。
MyUQアプリ等で契約内容とかを確認したいのですが元から契約していた1回線しか表示がされません。
記憶が定かでは無いですが申込時に同IDで申し込んだと思います。
(そもそもIDを入れて申し込んだのかも覚えていません…)
詳しい方アドバイス頂ければ幸いです。
0点

Uqモバイルにアドバイスしてもらうのが1番ですというアドバイスをしておきます。
書込番号:26285850 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hohoho72さん
My UQ mobileからログアウト。わからない場合はアンインストール。
追加したSIMの方でモバイル通信。わからない場合は、以前のSIMは抜いて、新しいSIM1枚のみで、Wi-Fiオフでモバイル通信可能な状態にする。
My UQ mobile
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.uqmobile.uqmobileportalapp
これで、新しい方のSIMで自動ログイン可能になり、契約内容などを確認出来ると思います。
https://www.uqwimax.jp/mobile/planet/page/app202003/
書込番号:26285984
2点

>hohoho72さん
まちがっていたらすみません。
現在お持ちの番号とセットのau idに新しい番号を紐づけもしくは統合するような手続きされましたでしょうか?
>†うっきー†さん
>これで、新しい方のSIMで自動ログイン可能になり、契約内容などを確認出来ると思います。
https://www.uqwimax.jp/mobile/planet/page/app202003/
大分古いリンク貼られてますが、いまはuq専用idから au idに統合されているので古い情報出さないほうがよいかと。
書込番号:26286012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumakeiさん
>いまはuq専用idから au idに統合されているので古い情報出さないほうがよいかと。
今は自動ログイン出来なくなったのでしょうか?
でしたら、すみません。
書込番号:26286020
1点

>hohoho72さん
My UQ mobile アプリを開き、電話番号を確認しログアウト。
その後、もう1つの電話番号出でログインしてみて、契約情報等が確認出来ないでしょうか。
また、ID の統合と言うメニューがあり、これを操作すると2つの契約が見られるかも知れません。
チャットで聞いてみて下さい。
書込番号:26286026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分ですが下記動画のように紹介されてるように1つのアプリで複数回線管理されたいのであれau id統合必須となります
https://m.youtube.com/watch?v=tHWXKuvx54s&t=315s&pp=2AG7ApACAQ%3D%3D
書込番号:26286027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hohoho72さん
実際にUQを複数契約し、ID統合させて一つのアプリで確認しています。
こちらを参考に統合させてください。
https://id.auone.jp/id/pc/guide/setting/unify.html
書込番号:26286112
3点

>†うっきー†さん
>今は自動ログイン出来なくなったのでしょうか?
でしたら、すみません。
そもそもですが、リンク先の説明はUQアプリからMY UQのページにジャンプした際のログインが自動化されるだけであってアプリ自体は元々自動ログインではないです。
書込番号:26286466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
X-M5のコンパクトさに惹かれ先日ボディ単体を購入しました。
以前までLUMIX DMC-GX7MK2に50mm換算の単焦点レンズを装着してお出かけ先の風景や植物、カフェでのテーブルフォトを撮影することが主に多かったのですが、50mmだと風景写真を撮影する際に少し画角が狭く感じることもあり、27mmか23mmで明るいレンズを購入しようと検討しています。(18mmだと広角すぎるのかなと思っています)
添付写真のような寄りの写真を撮ることもあり、最短焦点距離が以前使用していたLUMIXのレンズと同じくらいのフジノンレンズ XF23mmF2 R WRが第1候補ではあるのですが、本体がコンパクトなだけに、装着するとすこしコンパクトさに欠けてしまい勿体ない気もしています。
同じような条件のもう少しコンパクトなレンズも見ているのですが、コンパクトになると最短撮影距離が35cmなどで今まで使用していたレンズより10cm違うので、どうなのかな?と思っています。最短撮影距離が35cmだと思ったより寄れないなあってなったりしますか?スナップ写真なら問題ないと思うのですが、添付写真のような距離では撮れなくなりますか?
カメラ初心者ながら色々調べてはいるのですが、おかしな単語などありましたらすみません!
書込番号:26285840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(追記)今まで使用していたのが50mm換算のレンズなので、23mm(35mm)で最短撮影距離が以前と同じだったとしても添付写真くらい寄った写真は撮れないだろうなとは思っています!(認識合っていますか…?)が、そこは仕方ないかなと思っています。
もし23mmレンズで最短撮影距離が35cm前後のお写真があれば見せていただきたいです。
書込番号:26285844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3333weeestさん
フジは換算1.5倍ですので換算50mmだとAPS-Cで約33mmですので、23mm 27mmだと10mm ぐらい広角側になります。
純正以外にSIGMAとかVILTROXもありますので参考にして下さい
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001328213_K0000903386_K0001379950_K0000336433_K0001227599_K0000822289_K0001526985_K0001423254_K0001349843_K0001683171_K0001685571_K0001682122&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26285870
1点

コメントありがとうございます。換算50mmのレンズを使用していたのはLUMIX DMC-GX7MK2なので使用していたのは25mmでした。xm5ではレンズが換算1.5倍なのも承知しております。その上での撮影距離についての質問になりますm(_ _)m
書込番号:26285874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3333weeestさん
マイクロフォーサーズの25mmだと最短撮影距離0.23ぐらいですので、最短撮影距離が0.35だと今より寄れないであってます、焦点距離が最短撮影距離の目安と思って下さい、画角合わせようとすると焦点距離も最短撮影距離も長くなります。
画角と最短撮影距離だけ優先なら、フジノンレンズ XF35mmF1.4 かシグマ30mm F1.4 DC DN ですかね
書込番号:26285882
1点

>3333weeestさん
参考で
XF23mmF2 R
https://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf23_f2wr/
XF27mmF2.8 R
https://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf27_f28rwr/
SIGMA 30mm F1.4 DC DN
https://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/30_f14contemporary/
XF35mmF1.4 R
https://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf35_f14/
書込番号:26285889
0点

>3333weeestさん
Viltroxはどうですか?
新しいモデルの25mmなら安価で軽量ですので「ものは試し」でも購入しやすいと思います。
でも使ってみたらたぶん気に入ると思いますが。(^0^;)
https://amzn.asia/d/cEOW4RC
一つ前のモデルですが、23mmのこちらは少し高くて重量もありますが、金属筐体で質感も悪くないです。
なにより絞り環が付いているのが良いです。
https://amzn.asia/d/3KeWP8q
でも絞り環はクリック感のないタイプですので念のため。動画撮影時に音が入らないようにしているのだと思っていますが、静止画メインだと純正のようにクリック感がある方が嬉しいです。
書込番号:26285950
0点

3333weeestさん
ご相談内容から、思いつくレンズ種別は「マクロレンズ」の接写ということかなぁ
っと考えました。
広角よりの接写(マクロ)レンズは、「フジフイルム XF30mm F2.8 R LM WR Macro」
ですかねぇ。ただコンパクトかといえばそうでもないですねぇ
ただ、最短撮影距離は「0.1m」でかなり寄れます(;^_^A
マクロ撮影は、かなりブレに敏感に現れるので三脚などで安定対策が必要です。
フジXマウント対応は、2本持ってまして他の画角は変換アダプターを介して
他マウント対応レンズで対応してます。ほとんどMF限定縛りで臨んでおります。
作例をアップしますので参考になれば幸いです。
書込番号:26286133
0点

最短撮影距離よりも最大撮影倍率を基準に考えるとよいですよ
最短撮影距離が短いから大きく撮れるとも限らないので
まあ最大撮影倍率も換算しないと違うフォーマットとの比較はできないですけどね
例えばLUMIX G 25mm / F1.7だと最大撮影倍率が0.14倍
フルサイズ換算で0.28倍
XF23mmF2.8 R WRだと最大撮影倍率が0.15倍
フルサイズ換算で0.225倍
となりXF23mmF2.8 R WRは最短撮影距離が20cmであるにもかかわらず
LUMIX G 25mm / F1.7よりも小さく写ります
一般的な傾向として広角になるほど大きく写せません(マクロレンズは除く)
書込番号:26286425
0点

VILTROX 25mmF1.7をX-M5で使っています。
XF23mmF2とXF27mmF2.8も使ったことがありますが、総合的な満足度はVILTROX 25mmが一番高いですね。
ただ、あまり寄れないレンズなので、最大撮影倍率重視ならXF30mmF2.8が良いと思います。
作例は30cmから35cm程度の距離で撮りました。
書込番号:26286495
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット

>cosmos11さん
メーカー推奨品は取説ではAnker PowerCore 10000 PD Redux 25Wですが45wクラスが安くなってますし給電時間も伸びますので、リンク先確認して検討しみて下さい
https://cam.start.canon/ja/H001/supplement_0100.html
書込番号:26285859
2点

>cosmos11さん
R50ですが、TECLAST PD 充電器 65W 4 in 1 USB Cと100均で買ったUSB-PD対応60Wケーブル使ってます。
スマホ・タブレット用に購入したものですが、PD-E1の定格出力見たら使えそうだと思ったので、さしたら充電しました。
ただ充電器は終売のようですが。
充電器のほうは、実績あるものと言われても、入れ替わり激しいので品名書かれても私のように終売とかが多くなるのでは?
ケーブルも私が購入したものはもう売ってないみたいだし。
規格を信じて安いのを買うか、100%はずれがない純正を買うかしかないんじゃない。
書込番号:26285985
0点

純正充電器自体は独自規格ではない(USB PDの仕様準拠)ので
例えば
PD-E1なら
DC 5V/3A、DC 9V/3A
とあるので、単ポート33W出力以上
PD-E2なら
DC 5V/3A
DC 9V/3A
DC15V/3A
DC20V/3.25A
ですので、単ポート65W出力以上の性能のものなら
市販のUSB PD充電器で問題がないと思われます。
書込番号:26286008
2点

>cosmos11さん
この手の商品だと評価が高くのはAnkerじゃないかなと思います。
100%安心とは言いませんが、各社で給電可能なモバイルバッテリーなんかもAnkerでテストしてからか推奨メーカーになってますし。
出力によって価格は違いますが安いのもありますね。
https://amzn.asia/d/94CK9C1
書込番号:26286262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん>koothさん>ta・fuさん>しま89さん
たくさんの方にご回答いただきありがとうございます。
ケーブルは60Wまでは、通常のものでOKのようですね。
充電器も仕様を見て決めていけばよさそうですね。また確認出来たらご報告します。
書込番号:26286583
0点



SONY MDR-Z1R
sennheiser HD820
こちらの機種をお持ちの方、試聴した事がある人に質問です
この2機種を比較した時の感想を何でもよろしいのでお聞きしたいです
よろしくお願い致します
書込番号:26285835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED42C3PJA [42インチ]
ScreenShareの簡単な出し方はどうすればいいでしょうか?今は設定→マルチビュー→TVを選択→ScreenShareを選択という流れでやっているのですがもっと簡単にたどり着く方法はないでしょうか?
書込番号:26285812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)