
このページのスレッド一覧(全2264521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年5月12日 11:13 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月11日 19:37 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月11日 16:28 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月12日 01:49 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月11日 21:03 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月12日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして。
ナビはすっきりさせたいんでインダッシュを購入しようと思ってます。
機種はDV3300GSDを買おうと思ってます。
そこで質問です。
こんな経験の有る方ご教授願います。
車はレガシーB4で,
コンソールには2DINの場所にオーディオが入っており
その下に1DINが余ってます。
そこにモニターを入れようと思ってます。
でもそのままだとモニターが低すぎるような気がしますし
モニターが開いている時にオーディオが操作できない事になりそうです。
そこで2DINを下にし1DINを上にしてそこにモニターを入れる事も考えましたが
それだとエアコンが操作できません。
こういう場合ばどちらを犠牲にすれば快適な空間が出来るのでしょうか?
絶対にどちらかが犠牲になりますよねぇ...
0点


2000/05/11 21:06(1年以上前)
僕も何度かカーナビを買い換えましたけど、ちょっとした体験談を。
いきなりですが「インダッシュ」は壊れる事が多いんです。
僕も友人も壊れた経験を持つ人が多いのは事実です。
スッキリ収納出来るし盗難されにくいという利点もありますが。
さて、取り付け位置ですが、画面を閉じればエアコン操作可能で
あれば絶対上の方が良いと思います。
ナビ画面はなるべく目線を外す距離を短く保った方が良いですから。
個人的にはインダッシュにこだわらなくても良いような気もします。
見やすさで言えば普通の外付けタイプの方が置く場所の選択肢が
広がりますからね。
使っているうちに絶対見やすい方が優先されますから^^;。
あまり参考にはならないかもしれませんが.....。
書込番号:7237
0点


2000/05/12 00:07(1年以上前)
友人が現行レガシーにインダッシュTVを付けているので参考までに。
インダッシュの最上段に付けていますが、
エアコン使用時は手動で倒してます。(パナソニックの旧タイプ)
現行のTV707Wなどはワンプッシュ可倒機能が付いていて便利そうですが、DV3300GSD付属のTVはどうでしょう?
(まだ、実物もカタログも見てないのですいませんがわかりません。)
ま、手動でも電動でも可倒できるものなら問題ないと思います。
それと、飛び出し式のカップホルダーは干渉する為、使えません。
オンダッシュ取り付けはレガシーの場合、取り付け位置がかなり高くなってしまうので、前方視界を妨げる等の理由から私はあまりお奨めしません。
書込番号:7273
0点


2000/05/12 01:44(1年以上前)
レガシィB4はエアコンを移動させる技があります。
コントロール部を一段下げるだけでその部分を1DINで
使用できるのでインダッシュモニタをつけるには効果的な
技です。
でもエアコンの右上がR付いているのでその辺の処理に
美を求めるのであれば、やはり通常の場所に取り付けるしか
ないかな。
工作に自信があればやってみるのもイイでしょう。詳しくは
B4の個人ページにたくさん情報ありますよ。
書込番号:7288
0点


2000/05/12 01:57(1年以上前)
オーディオの操作性、エアコンの操作性どちらをとるか?
なかなか難しい問題ですね。
僕の知り合いはオンダッシュテレビをこんな風に取付けしましたよ。
まず、上の段にパナソニック(サエキエンタープライズ)から発売されているTY−AS71という1DINタイプのテレビ取付台を組み込み、そこへ7型のオンダッシュテレビを取付けしました。(少し左の方にずれて付きます。でも、しっかり付きます。)
これで現行レガシィであればインダッシュを入れるより、はるかにエアコンもオーディオも操作し易いと思いますよ。
たかぞうさんの言われる様にインダシュテレビが壊れやすいのであれば、DV3300GW(7型オンダッシュパック)+TY−AS71にした方がいいと思いますし、この組み合わせでしたら前方視界をさえぎる事も有りません。どうでしょうか?。
書込番号:7291
0点



2000/05/12 11:13(1年以上前)
皆さん回答いろいろとありがとうございました。m(__)m
皆さんのご意見を参考にして取り付けしたいと思います。
個人的にはエアコンを犠牲にして取りつけようと思います。
自動格納なんでなんとかなると思います。
また何かありましたら相談に乗ってください。
書込番号:7322
0点





バイオの新製品について教えて下さい。
バイオノートPCG-F55/BPを買おうと思ってたんですが・・・
過去ログでも話題になってる新製品でるんですか?
Fシリーズ、XRシリーズとは別にSRシリーズがでるんですか?
詳しい仕様、発売日がわかるかた教えて下さい。
0点




2000/05/11 16:53(1年以上前)
買い替えに一票。
インチの大きさ(新品を買ったらいくらかかるか?)にもよりますが。
書込番号:7205
0点


2000/05/11 18:13(1年以上前)
壊れた原因はわかりませんが、症状から判断して僕も買い替えをおすすめします。もし、通常放送がそうなるのでしたら、ブラウン管の寿命ではないかと思います。ただ、接触不良やアンテナ線の断線も考えられますので、一度点検してみてください。
ちなみに買い替えられるとしたら、予算とサイズはどれくらいを希望しているんでしょうか?
書込番号:7216
0点


2000/05/12 01:49(1年以上前)
キレイに緑の単色になっているのであれば、球でなく回路故障の
方が多いです。緑っぽくなったり、BもしくはR、もしくはBと
Rが抜けているのであれば球の可能性大です。
ところでテレビは何処のメーカーですか?
書込番号:7289
0点





C2020Zを購入しようと思っていますが、PCに取り込むにはどんな方法が一番
早いのでしょうか?C2020ZはUSB接続ができないと聞いたのですが。
それと、デジカメを購入する際に他に買う必要のあるものを教えて下さい。
0点


2000/05/11 17:20(1年以上前)
USB接続のスマートメディアリーダ/ライタが良いでしょう。あと、付属のスマートメディアは8MBしかないので、32MB以上のものを買い足しましょう。
書込番号:7210
0点


2000/05/11 21:03(1年以上前)
もしお持ちの機種がノートPCでしたらスマートメディア用のPCカードアダプターだけでOKです。
書込番号:7236
0点





こんにちわ。自作初心者です。
現在P3B-Fに古い2.6GのHDDを使っています。
今度大容量のHDDを買うついでにATA66ボードも買おうと思って
いるのですが、気になったことがあるので教えてください。
1)今まで使っていたHDDをIDEコネクタのプライマリー、マスターの
まま(もちろんフォーマットします)新しく買ったHDDをATA66ボードの
プライマリー、マスターに接続してWindowsをインストールした場合、
fdiskでの基本領、拡張領域の設定さえすれば立ち上がるのでしょうか?
2)聞いた話によるとATA66ボードはSCSIとして認識されるらしいので
この場合BIOSのFirstBootDriveも変えなければいけないのですか?
3)それともこういう場合、前から使っていたHDDはIDEのセカンダリー
スレーブで使ったほうがいいのでしょうか?
4)さらに、ATA66ボードを使った場合IDE機器は6台までOKなのでしょうか?
(6台も使う予定はないですが。)
長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
0点


2000/05/11 16:26(1年以上前)
1)その方法ではトラブルが”出る可能性”があります。
マニュアルに書いてあると思いますが、
1.ATA33コネクタに新HDDを取り付けWindowsをインストール
2.ATA66ボードを取り付けドライバのインストール
3.HDDをATA33コネクタからATA66ボードへ付けかえる。 以上です。
2)その通りです。
3)性能の向上は望めませんが、
古いHDDはATA66ボードのセカンダリにつけるべきでしょう。
4)8台まで可能です。ただし、ATA66ボードはHDDしかサポートしていなかったと
思います。
書込番号:7201
0点



2000/05/11 18:47(1年以上前)
JPCRUSさん ありがとうございました。
なるほど、1)のお答え、とても参考になりました。
ATA66のフラットケーブルは従来のものとは
違うらしいですが、66で動かないことを承知の上なら
古いHDDにつないでも問題ないのですね。
古いのはアドバイスのとおり66ボードのセカンダリに
つけようと思います。
たすかりました。
書込番号:7220
0点


2000/05/12 18:55(1年以上前)
参考までにABITのATA66ボードにCD-ROMを繋いでPIOモードで認識してくれます。トラブルはありません。あとプロミスはIDEしかだめです。
書込番号:7388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)