
このページのスレッド一覧(全2264489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年5月10日 02:17 |
![]() |
0 | 7 | 2000年5月13日 12:34 |
![]() |
0 | 6 | 2000年5月11日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月11日 00:34 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月10日 13:34 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月10日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして。CPUの処理速度について教えてください。
モバイルセレロンの466MHz(システムバス66MHz)と500MHz
(システムバス100MHz)搭載のノートパソコンで、ワープロ、表計算、
インターネット、メール、MP3データ作成、デジカメの写真データ加工をす
る場合に体感できるほど大きな処理速度の差がでるのでしょうか?
ゲームや3D処理は必要ないので、価格によっては旧セレロン搭載のノートパ
ソコンでもいいかなーと思っています。
どなたかアドバイス宜しくお願いします。
0点


2000/05/10 03:25(1年以上前)
写真データの加工については、画像サイズにもよりますが、
ある程度の能力は必要になると思われます。
ノートPCの場合、基本的にデスクトップよりPCの能力が劣るので、
できれば、100MHzバスのものが良いのではないでしょうか。
最終的には、予算ですが...
また、500MHzでなくとも450MHzでもいいのでは。
書込番号:6953
0点


2000/05/10 08:29(1年以上前)
いやぁ、どうなんでしょう。その程度であれば体感するのは
難しいと思うのですが?
書込番号:6971
0点


2000/05/10 12:30(1年以上前)
システムバス速度にあわせてメモリが早くなっている分だけ若干は
500Mhzの方が早いのでは?CPUの速度自体は33Mhzなど体感できない
でしょう。
書込番号:7008
0点


2000/05/10 13:30(1年以上前)
体感速度は、デスクトップで言えば、かなり違う気がしますが、
私のPCタワー型ですが、体感できましたけど。
最近のPCですが、メーカー製のPCとか特にソフトが多すぎてそれで遅いですねー。
特にVAIOなどは、ソフト消してもきりが無いくらい入っていました。
私は、仕事でPCG-XR9G(P3-500)を使用してますが、あまりにも遅いので、
暇ができたら、再インストールを使用と思っています。
しかし、VAIOは、コンシューマ向けに作っているので、付属のCDも
ソフトが入った状態のバックアップになっており、WINDOWSのみの
インストールもできません。
現在、購入時より自分で使用するソフトをインストールした状態で
(MS-Officeなど)WINDOWS98のフォルダの容量が850MBぐらいあり
起動時間が、P-90のWIN95デスクトップより遅いです。
ようは、ソフトの量によりかなり違います。
書込番号:7014
0点


2000/05/10 17:30(1年以上前)
いやぁ、要は目的次第なんですよ。
MP3への変換を「大量に」行うとか、だったらCPUの周波
数の違いも若干は体感できるんでしょうが。表題の例だ
と普通に使う分にはまず問題ないでしょう。
職場では様々な(結構重い)解析ソフトを使ってるので
すが、セレロン400とPen3の500では、はっきり言って殆
ど変わりません。
DXやらの時代であれば、それはもう的確に現れたのですが
ね。
あと、3D関係なんかではグラフィック関係が問題となるの
で単純にCPUがどうだ、という訳ではないでしょうし。シス
テムの構成でも処理速度は変わって来ますね(まぁ真面目に
3Dやるんであればデュアルでしょうけど)。
いずれ、CPUがそのパソコンの処理速度を決定している訳では
だけ無いし、そのパソコンの性能は図れない、ということです。
クルマでも150馬力のクルマと180馬力のクルマ、どっちが速い
とは一概に言えないでしょう。
書込番号:7042
0点


2000/05/10 18:38(1年以上前)
私の自宅では、実際にはK6-2 400MHz使ってましたけど、
400MHzを500MHzに変えても体感できないでしょう。
66MHzから100MHzに変更した時は、起動から体感できましたけどねー。
最終的には、速度(性能)=価格に左右されますよね。
書込番号:7057
0点



2000/05/13 12:34(1年以上前)
ハタ坊さん、Kowさん、しぶさん、アドバイス有難うございました。ノートパソコンはそろそろ各社モデルチェンジの時期だと思いますが、皆様のアドバイスを参考に自分の使用目的に必要なスペックと
価格のバランスを考えて、最新機種か価格の下がった旧機種かを検討
してみようと思います。
レスが遅くなりすいませんでした。
書込番号:7509
0点





最近NECのLavieNX LW45Hを購入後、メモリーの増設(メルコ製のVN100)を
して128MBに増やしました。
ところがさっぱり使い勝手がよくならず、幾つかウインドウを開くと相変わら
ずすぐにメモリー不足になります。
使用できる物理メモリーは2倍になっているのに、システムリソースの方は増設
前と同じ大きさの数字が表示されたままです。
これってどういう訳なのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。
0点


2000/05/10 01:58(1年以上前)
メモリとリソースは同期するものではありません。
メーカー製のマシンの場合は、
常駐ソフトを外すなどしたほうが、
リソースの確保には有効です。
「窓の手」などのフリーソフトですと、
安全にその辺の調整が出来ると思います。
書込番号:6945
0点


2000/05/10 09:15(1年以上前)
Windows9xでは64以上管轄外ですからグラフィックソフト意外だとあんま意味無いと思います(^^;
グラフィック系のソフトだと強引に管轄外メモリー使ってるみたいですけどね(^^;
大きいメモリーを積んでパフォーマンスを上げたければWIN2000等のNT系のOSに乗り換えるのが良いでしょうね(^^;
Linuxみたいな選択肢もあるけど2000ならwindows系のソフト資産がだいたい使えますし(全部じゃないけど)
今まで使ってるけどWIN9Xみたいに常駐物だけで重くなるようなことは無いです(^^;
書込番号:6977
0点


2000/05/10 14:23(1年以上前)
購入時のままですと残りリソースが50%以下になります。
スタート→ファイル名を指定して実行[msconfig]→スタートアップ
で起動時の読込プログラムを設定できます。
書込番号:7020
0点



2000/05/10 23:46(1年以上前)
みよさん、Eselさん、LW500使用中 さん 、有益なアドバイス有難うございました。
メモリー不足といえば、ラムの増設しか思い浮かばず、とんだ早とちりのようでした。
常駐ソフトの外し方教えてもらい助かりました。
書込番号:7104
0点


2000/05/11 07:45(1年以上前)
すみません、上記の常設の外し方についてお尋ねしたいのですが。 私の機械はWIN95の後期型です。 しかしながら上記の方法で「スタート」「ファイル名を指定して実行」「msconfig」とやると
ファイルmsconfig(又はその構成ファイル)が見つかりません。 パス及びファイル名が正しいか、うんぬん・・・
というエラーメッセージが出てきてしまうのですが上記の方法はWin98専用なのでしょうか? 95ではできないのでしょうか? すみません、教えて下さい。
書込番号:7143
0点


2000/05/11 22:46(1年以上前)
いちにいさんへ WIN95だと出来ないですよ。msconfigはWIN98に入っているやつですから。WIN95の場合は窓の手を使ったほうが無難ではないかと思います。他にはconfig.sysいじくったりregeditでいじくったりするやつですね、危険ですけど…。ごめんなさいこのスレッドとは関係ありませんねm(_ _)m
書込番号:7253
0点





P3V4Xとケースを購入し、DELLから移植したPENU400と128MB(PC100)、
RIVA TNT2で組み立てたのですが、WINDOWS98が起動し終わったあとに「PCIバ
ス TBS Montego エラー」と表示され、起動できないときが結構あります。
なぜなのでしょうか。どなたか教えていただけませんでしょうか。TBS
MontegoとはPCIバスにさしているサウンドボードのことです。ちなみにFSBは
100でごくノーマルに使用しています。
0点


2000/05/10 08:22(1年以上前)
一度外してさし直してみるかさす場所を換えてみてはどうですか?
書込番号:6968
0点


2000/05/11 00:08(1年以上前)
多分ドライバーですね・・・
書込番号:7115
0点



2000/05/11 00:34(1年以上前)
返信、ありがとうございます。
PCIバスのさす位置は何回か変えてみました。結果は変わりません。やはりボードのドライバーでしょうか。
P3V4Xのマザーに愛称の良いサウンドボードなどはあるのでしょうか。
書込番号:7122
0点





こんにちは。初めて書き込みをしています。最近写真撮影にはまっていて、こ
の際だからと、デジカメの購入を考えているのですが、初心者の私が持つには
どんな機種がいいのでしょうか?用途としては、写真屋さんで、普通に現像し
てもらう事がほとんどだど思います。やっぱり、画素数が多いほうが写真の仕
上がりも綺麗なんでしょうか?
候補としては、c-2020,canon S10,casio QV2000,finepix1700zあたりを考
えています。
0点


2000/05/10 02:03(1年以上前)
今使っているカメラはどんな機種なのでしょうか?
一眼レフか、コンパクトかでも
お勧めできる機種は変わりますね。
写真の仕上がりは一般的には画素数が
多いほうが細かくなりますが、
ファイルとして大きくなるので扱いにくくはなりますね。
書込番号:6946
0点


2000/05/10 07:20(1年以上前)
「初心者の」と自称されるのであれば
最初は画質よりも撮りやすさを重視したほうが良いと思います
300万画素の機種のほうがうまく撮れたときの画質は綺麗ですが
130万画素とかの機種の方が撮りやすさは上だと思います
あとプリントアウトする大きさにもよりますが
普通にサービス版程度のプリントなら130万クラスでもOKでは
ないでしょうか。
ただ写真屋さんで現像するのがほとんどでしたら
あまりデジカメのメリットは無いと思うのですが・・・
PCで加工してこそのデジカメだと個人的には思います。
機種は自分が使っていることもあるのですが
1700Zをおすすめします。
書込番号:6967
0点


2000/05/10 10:25(1年以上前)
>用途としては、写真屋さんで、普通に現像し
>てもらう事がほとんどだど思います。
デジカメを選択する理由がないと思うなぁ。
書込番号:6986
0点


2000/05/10 13:34(1年以上前)
大変ぶしつけながら書き込みさせていただきます。S10、1700Z両方持っています。2つもいらないのでひとつお譲りできます。もし希望されるのであればメールをください。店頭で買うよりはお安くできると思います。どちらも最近購入したてのものです。
書込番号:7016
0点





こんにちは。初めて書き込みをしています。最近写真撮影にはまっていて、こ
の際だからと、デジカメの購入を考えているのですが、初心者の私が持つには
どんな機種がいいのでしょうか?用途としては、写真屋さんで、普通に現像し
てもらう事がほとんどだど思います。やっぱり、画素数が多いほうが写真の仕
上がりも綺麗なんでしょうか?
候補としては、c-2020,canon S10,casio QV2000,finepix1700zあたりを考
えています。
0点


2000/05/10 06:27(1年以上前)
そういう用途であれば、メガピクセル機でも必要にして充分でしょう。特にこのクラスの新作(オリンパス960Z/フジ1400Zなど)は、初心者はもちろんベテランにもお勧めできる製品です。画素数よりも、発色が良くと階調表現の確かなカメラの方が、一般的には「キレイ」という印象の人に与えるということを覚えておいてください。この2機種は操作性についてもよく練られていて、初めての人を迷わせません。
書込番号:6965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)