
このページのスレッド一覧(全2264392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2000年6月1日 00:59 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月20日 09:44 |
![]() |
0 | 9 | 2000年5月8日 21:16 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月8日 00:14 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月9日 01:15 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月7日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今現在は、QUANTUM FB 4.3GBを使っています。
しかし、シーク音?ていうんですかね・・・
アクセスする際のガリガリという音が気になって結構ストレスです...
とにかく静かなHDDが欲しいのですが、
ご存知の方いましたら教えてください。
0点


2000/05/07 00:43(1年以上前)
カンタムは全体的にうるさいですね(^^;
旧機種ですが IBM DTTA-351010が凄く静かです。
現行機種ですとウェスタンデジタルがベストかな?
書込番号:6372
0点



2000/05/07 00:57(1年以上前)
ありがとうございました。
また質問する際にはお願いします。
書込番号:6379
0点


2000/05/07 01:00(1年以上前)
ウェスタンデジタルの1.2GBもかなりうるさかったです(笑) まぁ、昔の機種の方が全般的にうるさいですね。Seagateの4.3GB、IBMの10.1GB(DTTA)、16.8GB(DTTA)、20.3GB(DJNA)、40.9GB(Maxtor)と使ってきましたが、やはりIBMのHDDが静かだったように感じました。ただ、Quantumのも「Quietest Drive」(同社HPより)らしいので、最近のは静かなんじゃないかな?
ちなみに、FB(FireBall)はIBMではなくQuantumですので…(^^; あと、表現としては「アクセス音」でいいと思いますよ。ではでは。
書込番号:6380
0点



2000/05/07 01:07(1年以上前)
>ちなみに、FB(FireBall)はIBMではなくQuantumですので…(^^;
すみません、ここの掲示板での経験がないもので(^^;;
顔アイコンも間違ってしまって・・(涙
書込番号:6383
0点



2000/05/07 01:11(1年以上前)
あの、度々すみません。
質問します、メーカー製のPCはなぜあんなに静かなのでしょうか?
5inchの箱に入ってるからなのでしょうか・・・
メーカー製の中身を見たことがないので・・(^^;;
書込番号:6384
0点


2000/05/07 01:33(1年以上前)
メーカー製ですか・・・。
NEC PC-9821As2/U7Wに搭載されていたHDDなんかアクセス音すら
なかったような・・・(ぉ
ゴミスマ
書込番号:6397
0点


2000/05/07 01:36(1年以上前)
冗談はさておき、メーカー製のPCは触ったことないので判りませんが、大概IBMかWD製のを採用しているような。
両方とも静かなHDDと思うのでそのせいではないでしょうか?
書込番号:6400
0点



2000/05/07 01:38(1年以上前)
ャVAIOなんかもすごく静かですよね。
レスありがとうございました。
書込番号:6401
0点


2000/05/07 01:40(1年以上前)
静かならとにかく低回転!!
ってとこでどっか低回転なHDDがカンタムかWD
あたりからでてたようなきがする・・
名前よく覚えて無い(笑
うちの場合はケースのファンとCPUファンがうるさいので
HDDの音きになりません(笑
書込番号:6403
0点


2000/05/07 05:39(1年以上前)
一世代前(去年の今ごろ購入)くらいfujitsuの4GBHDDが凄い静か。
耳近づけないと聞こえないです。
FMVについてきたWDのhddははうるさかった・・・
しかも壊れた(笑
書込番号:6422
0点



2000/05/07 07:58(1年以上前)
なるほど。
とりあえず、様子みてみます。
また近いうちに質問するとおもいますので、
よろしくお願いします。(w
書込番号:6431
0点


2000/06/01 00:59(1年以上前)
アクセス音が気になるならシークの遅いHDを選択することをお薦めします。マクスターのHDは,シークスピードを落してアクセス音を下げれるようなのでおすすめなのでは。後の質問でメーカ製のパソコンが音が静かなのは,電源がギリギリの小さいものを使用しているのとやはりアクセス速度の遅い(安くて壊れにくい)タイプのHDを選択しているからではないでしょうか。
書込番号:12372
0点





Win2000に乗り換えるのと128Mのメモリーを増設するのでは
どちらがパフォーマンスがアップが期待できますか?
Win2000(アカデミックパック15000円)と128Mメモリー(12000円前後)の値
段があまり変わらないので、迷ってます。
今のPCは、Win98SE、セレロン466MHz、メモリ64Mです。
また、Win2000にするとバンドルされていたソフトは使えなくなるのでしょう
か?リカバリーCDからソフトだけインストールしたいんですけど。。。
詳しい方 おられましたら
教えてください。
0点


2000/05/06 23:53(1年以上前)
64MB でWindows2000にするのはお勧めしません。
パフォーマンスアップはメモリ増設の方がいいと思われます。
リカバリーCDについては
マニュアルのリカバリー方法で一つづつアプリケーションを
インストールするタイプであればソフトだけのインストールが
可能ですが、購入時の状態に戻すタイプの場合、難しいです。
CDの中身が数百MBのファイルであった場合後者でしょう。
書込番号:6356
0点


2000/05/07 05:41(1年以上前)
私は少し無理するか貯まるの待って両方やることをお勧めします。
迷うっていうか両方しないとほとんど無意味だとおもいます(^^;
WIN98で64に128足して192Mにしてもグラフィック系のソフト以外でははっきり言って無意味でしょう。
64以上(もっと下だったかな)のメモリーはwindows9Xでは管理外です(^^;
Pinoさんの言われてるとおりWIN2Kでは64で駆動させるのは辛いですね動かないことは無いですけど・・・
単体でインストールするソフトでもwindows9x対応のみのもあるのでインストールしてみるまで分からないですね。
アップデートファイルが出てれば良いのですけどアップデートのパッケージでは出てないものもあると思います。
パッケージ版は大抵対応してくれると思うのでwindows2Kにしてどうしてもインストールできなくて必要なソフトはバージョンアップするしかないかな。
書込番号:6423
0点


2000/05/20 09:44(1年以上前)
> 64以上(もっと下だったかな)のメモリーはwindows9Xでは管理外です(^^;
ん?それって430TXなチップセットの時のキャッシュの話では?
確かにメモリ管理下手だから9x系のOSだとメモリ増設しても効果は低いけど^^;
書込番号:9033
0点





最近の、掲示板を読んでいると、ばらつきはあるもののGW明けから6月初旬く
らいにVAIOの新機種が出るとうわさが流れています。具体的にFシリーズが出
そうなうわさが流れていますがC1シリーズは出るとの情報はないでしょうか?
SonyのHPを覗くとたしかにFシリーズはすべて生産完了です。悲しいことにC1
シリーズには生産完了印がついていません。天の声はもう無いのかなー・・・
話はちょっと変わりますが、現在PanaのLet'sNoteとSonyのC1を迷っていま
す。持ち運びを考えて、できればC1にしたいのですが、新機種が出ないのであ
れば仕事で必要とするスペックを考慮して、Let'sNoteにする方向で考えてい
ます。また、Let'sNoteとC1の両方を実際に持ち運んで使ったことがある方が
いらっしゃったら、どちらが結果的に買って良かったと思ったか教えてもらえ
ないでしょうか。
0点


2000/05/06 23:27(1年以上前)
現行のVAIO−C1XFは1月末にVAIO春モデルの”先頭”をきっての発表、発売ですのでサイクルベースから考えると5月末に発表で6月くらいに発売というのがセオリーなんですがねぇ・・・
でもソニーも夏ボー用に絶対に新機種を出すはず(出さない訳がない)ですのでもうすこし様子見かな・・・
当方も次の目玉VAIOには注目してます。個人的には
・P-III−450以上搭載
・HDDは12GBのままでも問題ない
・ビデオチップをXR−9Sで搭載したMagicMedia
256XLの6.5MBを搭載
というようになってほしいなぁ・・・と思います。
デジカメの画素数も増えてほしいとこですが初代から3台目のC1Sまでかわらなかったから次は6代目なのでたぶん変わらないでしょうね・・・
書込番号:6346
0点


2000/05/06 23:37(1年以上前)
C1の新機種は5月13日にでるそうです
型は C1XG C1XG/BP らしいです
ここに書いてありました
http://www.din.or.jp/~tamai/vaionikki.html
書込番号:6351
0点


2000/05/06 23:50(1年以上前)
う〜ん、憶測はずれた…。ごめんなさい m(_ _)m
詳細の情報が待ち遠しいですよね。
その分C1XFが安くなるなら文句無しです…。
前回の情報とは異なる結果になりましたが、この夏モデルは
5月〜9月までの商品ですので、そこのところは間違いあり
ません。
私も詳しい情報が入ったらご紹介します。
書込番号:6355
0点


2000/05/06 23:53(1年以上前)
BPモデルが出るということはオフィス2000パーソナルに
CD−ROM付きのモデルでしょうね。ただZ505、N505ではBPは下位機種になってましたからC1XGとなると一段階上のスペックの可能性は高いですね。もしかしたらP−3搭載なのかも・・?
書込番号:6357
0点



2000/05/07 00:10(1年以上前)
96さんありがとうございます。
もーわくわくわくわくわくわくわくわくですね。
これでC1の新機種に決定です!!!
ただ、ひとつ気になる点があって、96さんに
教えていただいたURL
(http://www.din.or.jp/~tamai/vaionikki.html)
を覗いてみたのですが、(勝手に引用してごめんなさい)
「5/13にC1の新機種が2機種出る模様。・・・発売日以外のスペックなどは全くもって不明です。」とありました。この掲示板ではある情報の筋からメールをもらったように読み取れるのですが、もしこの情報があるS筋からのもので確かであるとすると、5/13が発表&電撃発売日!かもと思いました。そうなると急いで予約しなくてはならないかも。
書込番号:6366
0点


2000/05/08 15:00(1年以上前)


2000/05/08 21:07(1年以上前)
HP見ました。
でも、XFとXGの違いは?
書込番号:6687
0点


2000/05/08 21:16(1年以上前)
SONYにはガッカリさせられた。(>_<)
XFとほとんど同じではないか
新機種がでてから購入するつもりだったが、やめようかと考えてます。
後はスペックが変わらないのなら値段は下がるのかな?
金額の情報があったらだれか教えて下さい。
書込番号:6691
0点





HDDIDE×2をRAID 0or1でカードに接続するとします。
そうするとM/BのIDEは空くことになるのでしょうか?
また、そこにHDDを2〜4台増設することは可能でしょうか?
例えば、OSをM/BのIDEにインストールして、RAIDに画像データ専用
のドライブに出来るのでしょうか?
0点


2000/05/06 22:06(1年以上前)
順に
あきます というか別系統につなぐことになります。
そこ(RAIDカード?)につなぐのは可能ですよ。
また最後の質問も可能です、単に1ドライブ増えるだけです。
ですが... RAIDをくむのでしたらもう少し勉強することをおすすめします。速いHDDに画像を入れたからといって画像処理が速くなると言うものではありませんし。いまならRAIDをくむよりもメモリを増やす方がいいと思いますが。RAID0にすると信頼性は半分になりますし。
書込番号:6331
0点



2000/05/06 22:46(1年以上前)
エリエール>omiさんありがとう!
確かに勉強不足です…。メモリを増設ですね!
書込番号:6336
0点


2000/05/07 14:10(1年以上前)
せっかくですので概略のみ解説します。(RAIDのレベルです)
0 ストライピング
理論値ではHDDのアクセス速度を倍に出来る。しかし片方でも故障すればデータはすべてパー。そのためデータの壊れる確率も理論値倍!そのかわりベンチマーカーなどに愛用されますし確かにボトルネックの解消になるので速いです。使うときにはバックアップをお忘れなく。
1 ミラーリング
その名の通り全く同じデータを2台のHDDに書き込む。そのために単にHDDが故障した場合には復旧可能。コストパフォーマンスを考えると少し厳しいですね。特にパフォーマンスは落ちないものが多いです。
0+1
レベル0と1を組み合わせたものです。もちろんストライピングに使うドライブと同じだけミラーリング用にもHDDがいります。
3 データディスク+パリティーディスク(名前忘れました)
一般的には複数のデータディスクと1台のパリティディスクからなりデータ故障時にはパリティーディスクから復旧。しかし書き込み時にはパリティディスクに書き込みが集中するためにパフォーマンスが落ちる。
5 3のパリティディスクを複数のディスクに振り分けたもの。
信頼度は高いがHDDを5台程度つなげてやっとこ普通の速度と言うところでしょうか!?
ついでですが... 現状ではIDEはバーストではかなりの速度を出せますがバーストモードでは他からの割り込みを待てない(他の動作はストップする)ためにマルチタスク環境ではIDERAIDはあまり向いていない気がします。(もちろん単独の読み書きは非常に速く快適ですよ)SCSIRAIDは速度、信頼性等に魅力はありますが高すぎですね。
遊びのマシンには98+ストライピング、仕事用には2000(orNT)+ミラーリング、サーバーにはRAID5といった感じでしょうか!?
以上長くてすいません、見ていただければうれしいですね。
書込番号:6457
0点



2000/05/08 00:14(1年以上前)
解説読みました。ありがとうございます。
ストライピングとミラーリングのどちらかで使用するつもりでした
0+1以降(もちろんSCSIも)はちょっと財布の紐が…。
遊び目的で使用するつもりなのでメモリ増設が私には良いかな??
もう少しお金と知識を増やしてから考えてみます。
貧乏な奴でした…。
書込番号:6539
0点





FinePixを買おうと思っています。
候補は、1700Z と 2700 です。
この掲示板の書き込みでは、1700Zの150万画素と2700の230万画素ではほとんど画質に差はないので、ズームが付いてる1700Zの方が良いとのです。
やはり 1700Z の方がいいのでしょうか?
型番のみの書き込みでも良いので、みなさんの意見を下さい。お願いします!
0点


2000/05/06 22:22(1年以上前)
1700Zを使っています
ズームがちょっとでも必要ならズーム付をおすすめします
それに200万画素クラスの画質が必要なら
他のメーカーの物の方が良さそうですし・・
見た目と手軽さ、そこそこの画質と基本性能
1700Zはバランスが良いので気に入ってます
コストパフォーマンス的には後発の1400Zの方が良いのですが
(画質もかなり良いそうです)
私的には見た目がどうも納得いかなくてパスしました・・(^_^;)
こんなのでご参考になりますでしょうか。
書込番号:6333
0点


2000/05/06 23:57(1年以上前)
1700Zでしょう。
後発の1700Zは細かいところで良くなっています。
画素数の差はこのあたりなら気にしなくてもいいのでは?
ZOOMは必要ですよ。
画質を落とさずに拡大出来るのは大きなメリットです。
書込番号:6361
0点



2000/05/07 01:41(1年以上前)
おえしさん、pinoさん、早速のレスありがとうございました。
質問なのですが…
>それに200万画素クラスの画質が必要なら
>他のメーカーの物の方が良さそうですし・・
ということですが、どのメーカーが良いのでしょう?
漠然としていて申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
書込番号:6404
0点


2000/05/07 02:54(1年以上前)
うーんと・・
他のメーカーのは自分で使ったことがないので
いろいろな掲示板などからの受け売りになってしまいますが
ニコンのE950とかオリンパスのC2020Zなんかが評価高いようです
ただ値段的に1700Zよりちょっと上がりますし
ひたすら画質を追求するなら300万画素もありますからね
まあ単に画素が多けりゃいいってものでもないようですが(^_^;)
私はカメラの技術はど素人なので上位機種にするのは
ちょっと尻ごみしました(~_~;)
質より量で手軽にバシバシとろうと思いまして。
書込番号:6412
0点



2000/05/09 01:15(1年以上前)
やはり1700Zの方が良いのでしょうか?
みなさんのご意見、お待ちしています!
(おえしさん、2度目のレスありがとうございました。)
書込番号:6751
0点







2000/05/06 23:31(1年以上前)
DOSでformatしてfdiskすれば大抵はOKですね。
書込番号:6348
0点


2000/05/07 07:03(1年以上前)
2度目の掲示とお見受けしました。前回の別の方からのFormat
指示ではNGだったのでしょうか?
対象が増設した、BIOSできちんと認識されているHDDと仮定しま
す。(Windowsが入っている様ですのでこう考えました)
1、今のマシンでFDDをフォーマットする。その際、システム転
送の指定をする。(FDD立ち上げが出来るように)
2、1、で作ったFDDに「fdisk.exe」と「format.com」をcopy
する。PCの電源を落としこのFDDから立ち上げをする。
(PCによってはBIOSでFDC立ち上げ出来ない設定になって
いる物もあります。このときには事前に指定変更を)
3、DOSプロンプトが表示されるので、fdiskコマンドを実行し
て消去対象HDDの領域情報を希望通りに初期化します。
(ご希望はFAT16? FAT32?)
4、formatコマンドで対象HDDを初期化します。
買ったばかりのHDDではココまでしないとダメですがすでに
fdiskで領域確保済みならformatだけでもOKです。
というかwindowsで認識されているなら対象HDDのアイコンを
右クリックして「フォーマット(M)」を選んでも良いです。
状況と何を問題視されているのか不明なんで的を得た回答に
なってないかもしれません。
書込番号:6428
0点


2000/05/07 13:26(1年以上前)
やりました
すべて削除に成功しました。
dream nightさんおとーさんさんのおかげです。
またウィンドウズ98を入れなおしました。
またなにかあったらよろしくおねがいします。
本当にありがとうございました。
書込番号:6449
0点


2000/05/07 16:40(1年以上前)
シーズー健太さんお役に立てなくてごめんなさい。
おとーさんさんのレスを読んで,WIN98に最初からついてくる起動ディスクにfdiskやformatをさせるソフト(?)が入っていないことを思い出しました。(私自身は,WIN95の起動ディスクをフォーマットのときに使っています)
おとーさんさんのコメントをここでよくお見かけしますが,さすがですね。
今度からは,もう少し勉強してからレスしようと反省しました。本当に失礼しました。
書込番号:6482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)