
このページのスレッド一覧(全2264251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年4月30日 23:33 |
![]() |
0 | 4 | 2000年4月30日 21:33 |
![]() |
0 | 0 | 2000年4月30日 18:10 |
![]() |
0 | 9 | 2000年4月30日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月3日 18:07 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月4日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




パソコンを新しく買い換えたいと願うTakaPokoと申します。ここには
たびたび質問させていただいております。
パソコンのパーツについていろいろ調べていくと、同じPentiumVでも
Coppermineやらkatmaiやら、またFSB100やらFSB133やらといくつも
種類があることがわかりました。
CPUは一般的に周波数が高ければ高いほど処理速度が速いといいますが、
例えば500MHzと700MHzと200MHzも違うと、その処理速度の違いを体感
できるものですか?
また、600MHzのPentiumVのCoppermineのFSB100とFSB133ではどのくらい
速度が違うものなのですか?
今買うならどのくらいの周波数のCPUがいいでしょうか?アドバイス下さい。
0点



2000/04/30 19:22(1年以上前)
更新ボタンをクリックしたら2度同じものが書かれてしましました。
すみません。
書込番号:5279
0点


2000/04/30 21:16(1年以上前)
CPUに関してはなにをやるかを考えて...
といいたいところですが、私の持論は毎年1万円程度で買えるものを買うですね。いま4万円程度のCPUを購入しても来年になればローエンドですから。(もちろん用途によっては必要なものでしょうが)というわけでCELERONを購入して来年また1万円程度のCPUを購入する!
だけでは答えにならないので
私は仕事で733と自宅で550を使っていますが差は実感できません。フォトショッパー・ヘビーゲーマー・ベンチマーカーなど以外はあんまり気にしなくてもいい気がしますね。(反論はあるかもしれませんがたぶん体感でわかる人は少ないと思いますよ)
書込番号:5289
0点


2000/04/30 22:19(1年以上前)
omiさんの意見に賛成です。それにCPUだけではなくて、使用しているマザーボード(チップセット)やビデオボード等にも、影響を大きく受けるのでは?ニューセレロン(Coppermineコア、566や600Mzh)が、出てきたのでこれを使ったパソコンであれば、普通?の使用には十分な能力を、期待できるのでは?
書込番号:5297
0点


2000/04/30 23:10(1年以上前)
100MHzが300MHzになればかなり快適になるでしょう。
しかし、500MHzが700MHzになったり、700MHzが900MHzになっても
その違いはほとんど感じないでしょう。(普通の人は)
よくレンダリングやプログラムを作る人、音楽や動画のエンコードをやる方は多少感じるところはあるでしょう。
FSBが異なれば、メモリやほかのボード類との通信速度が
変わってきますから、全体のスピードは増すはず。
ただやっぱり600MHzのCPUが動いているわけですから、
それほど違いはないと思います。
今ならNew Celeron566あたりがいいのでは?そのうち遅く感じたら
CPUだけ安くなった頃に変えればいいでしょう。
その分はメモリの増設に投資した方がいいと思います。
書込番号:5307
0点



2000/04/30 23:33(1年以上前)
omi さん,BALTAN さん ,pino さん アドバイスありがとう
ございました。パソコンに関する知識が少しずつ増えてうれしい
です。またいろいろとアドバイス下さい。
書込番号:5320
0点





DBZさん早速のお返事ありがとうございました。
先ほどSCSI接続はわかるとえらそうなことを書いてしまいましたが
いざ外付けのCD−RWを探そうと調べて見ると、SCSI接続にも
ウルトラSCSIとかSCSI−2とかいろいろあって普通のSCSI接続と
何が違うのかわかりません。
何度も申し訳ないのですが、私のパソコン NEC VALUESTAR NX VE30H/5
に接続できるお勧めのCD−RWがあれば教えて下さい。
0点


2000/04/30 21:26(1年以上前)
4180の書き込みを見て下さい。
...見ましたか?
CD-R/RWならUlta-SCSIで充分!(MOなんかは余裕!らしい)
高速なSCSI-HDを使う気があるならUltra-2 Wide-SCSIなんだけど...
気をつけるコトもあるんで、とりあえずは避けておいた方が良いカナ?
書込番号:5290
0点


2000/04/30 21:27(1年以上前)
アダプテックのページで詳しく解説してあります。簡単に言うと
SCSI2 転送速度10MB/S
ULTRASCSI 転送速度20MB/S
でWIDEで送ると転送速度が倍になるというところです。CD-RWなどHDD以外の用途でしたらULTRASCSIがおすすめです。
書込番号:5291
0点


2000/04/30 21:30(1年以上前)
追加です。
初心者ということで安全を求めるのでしたら
アダプテック2930U(13000円程度、ただいまキャッシュバック付き)
i-oのバーンプルーフ付きCD-RW
です。これで問題となることはまずないと思います。
書込番号:5292
0点


2000/04/30 21:33(1年以上前)
だらだらとレスしてごめんなさい。もう一個追加で
|●アイ・オー・データ CDRW-SX124BG
(12倍速CD-R/4倍速CD-RWドライブ
,32xRead,BURN-Proof対応
,外付けSCSI)
で5万円程度でしょうか!?
ここまで書いておいてあれですが...たぶんCD-RWドライブはYAMAHA、ティアック、プレクスターあたりの型落ちで十分な気もします。私はYAMAHAの8424のバルクを2万円程度で購入して使っています。
書込番号:5293
0点





ノクターン日本語版を買いましたが
まともに動きません。
もしかしてビデオカードのせいでしょうか?
CPUはペンティアム3の500MHZ
ビデオカードがSAVAGE4XTREAMなんですけど
GeForceに買い換えようと思っているんですけど
GeForceなら綺麗に動きますか?
アドバイスお願い致します。
ちなみにクリエィブのGeForce PROがバルクで23800円なんですけど
お買い得だと思います?
0点





の違いは何でしょうか。<BR>
PX-W8432TIのCRとBS<A
HREF="http://comstore.sofmap.com/shop/product/kensaku_kekka.asp?KW
D_L=PX-W8432TI&GO_L.x=17&GO_L.y=8">(ソフマップ)</A>では値段
(4/30)は同じなんですが。<BR>
0点



2000/04/30 17:49(1年以上前)
http://comstore.sofmap.com/shop/product/kensaku_kekka.asp?KWD_L=PX-W8432TI&GO_L.x=17&GO_L.y=8">(ソフマップ)です。
書込番号:5257
0点


2000/04/30 17:53(1年以上前)
プレクスター社のWebサイト見たの?
書込番号:5259
0点



2000/04/30 18:16(1年以上前)
ringさん、はじめまして。
http://www.plextor.co.jp/rom/pxw8432-01.html(PX-W8432TI/CR)は、
見たんですが(PX-W8432TI/BS)との違いがわかりません。
ご存じでしたら教えてください。
書込番号:5263
0点


2000/04/30 18:29(1年以上前)
”PX-W8432Ti/CR”はサイトりますね。
”PX-W8432Ti/BS”がみつからないので、
”PX-W8220Ti/BS”の誤記かな?
ソフマップに聞いてみてはどうでしょう?
書込番号:5266
0点


2000/04/30 18:32(1年以上前)
検索したら売ってるねぇ(・・)?なんなんでしょ?
書込番号:5267
0点


2000/04/30 18:36(1年以上前)
”PX-W8432Ti/CR”は、Easy-CD Creator付属。
”PX-W8432Ti/BS”は、B's Recorder付属。
書込番号:5268
0点


2000/04/30 18:39(1年以上前)
/CRは、esy-CD CReator、/BSは、B'S recorderと
Plextor社では使い分けてるようですね。(^^)
書込番号:5269
0点


2000/04/30 18:40(1年以上前)
easyですね。aが消えました(^^;
多分、上記内容で間違いなさそうです。
そのほかのスペックは同じようですから。
書込番号:5271
0点



2000/04/30 23:27(1年以上前)
”PX-W8432Ti/CR”は、Easy-CD Creator付属。
”PX-W8432Ti/BS”は、B's Recorder付属。
なるほど、そうだったんですね。よくわかりました。
ringさん、本当にありがとうございました。
>[3397] KEI さん 2000年 4月 18日 火曜日23:08
KEIさんが書かれてるゲートウェイのスポットショップ
を見てきましたが、よいですね。
KEIさん、ありがとうございました。
書込番号:5316
0点





FMV NE720D というノートを使用していたのですが、ある日電源を入れると突然ディスプレイが真っ黒のまま起動し、極薄く文字が見える状態になってしまいました
メーカーのサポートに持っていったのですが、修理代7万!(ディスプレイ交換)というトンでもない見積もりを出されてしまい途方に暮れています
このPCをこれから利用してゆきたいのですが、外部モニター接続以外の
安価に利用できる方法は無いでしょうか?
不躾な質問で申し訳ありません
是非とも よろしくお願いいたします m(__)m
0点


2000/04/30 17:37(1年以上前)
↑
7万ですか、安いですね。
(他社だと、10万オーバーの場合がありましたからね。)
外部モニター以外であれば、ジャンクの同機種を探してニコイチか
メーカー以外の修理業者に依頼するぐらいですね。
PS.
自分も保証期間中になったことがあります。
部品単位でユーザーが交換出来ないノートは
こういう場合にしゃれになりませんね。
書込番号:5256
0点


2000/05/03 18:07(1年以上前)
バックライトだけ交換すれば良いとすれば、
電子部品屋で入手できなくもないかも・・・
まあ壊してもどうせパネル全とっかえなのは同じだし。
(おいおい)
書込番号:5793
0点





2000/05/01 00:55(1年以上前)
今、新しくでたものが対応してないとは考えにくいですね。
とりあえず、メーカのFAQを見るか、メーカーに問い合わせるか、
ユーザーサイト(CD-R専門サイト)で質問するのが良いようです。
書込番号:5355
0点


2000/05/04 13:26(1年以上前)
対応してないみたいね・・・。
[5825]参照
書込番号:5966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)