すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24682415件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2264127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PENTIUMPROのOVERDRIVE

2000/04/24 10:55(1年以上前)


CPU

どなたか教えて下さい。
現在コンパックDESKPRO2000(M6200/2500)を使用していますが、
遅いのでパワーアップしようとOVERDRIVEを探していますが、
見つかりません。
知っておられる方どなたか教えて下さい。 

書込番号:4270

ナイスクチコミ!0


返信する
i-BOOK重たそうさん

2000/04/24 12:39(1年以上前)

Pentium Pro用のODPは国内未発売でしたので流通しているのは並
行輸入品のはずです。発売時に多少出回ったようですが数が少な
かったと思いますし結構高かったと思います。並行物ですから
intel Japanのサポートはないでしょう。
どうしてもそのPCを使わなければならないのならともかく新しく
安いPCを1台購入された方が「安くて速い」と思うんですが。

書込番号:4285

ナイスクチコミ!0


PCさん

2000/04/24 16:59(1年以上前)

LONTECから変換の下駄でてます。
Intel Celeron(PPGA) 300A〜533Mhz迄は対応しているそうです。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/pl-pro2.html
ツートップの通販で\12,800でした。
http://www.twotop.co.jp/text/product_list_10_66.html

書込番号:4307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン

スレ主 蒼龍丸さん

音楽CDを作る場合、CD−Rメディアの相性やカーオーディの場合にはメー
カーの相性などにより、「音が鳴らない」といった悲劇がかなりあるそうで技
術・規格レベルがあいまいな世界のようです。
で、このCD−R/RW内蔵のパソコンを購入しようと思ってますが、パソコ
ンメーカーの違いによって技術的信頼度が違ったりするのでしょうか?
例えば、A社のは焼き加減が抜群にいい!とかB社のは等倍速じゃなきゃだめ
だとかノイズを拾いやすいとか。
ちなみに小生は、24万円未満のシャープかNECをターゲットにしていま
す。ショップの店員さんでは、このあたりの知識はゼロです。
何か御存知でしたら是非、教えてください。

書込番号:4269

ナイスクチコミ!0


返信する
Spitfireさん

2000/04/24 12:07(1年以上前)

メーカ・機種別の相性情報ではないのですが,CD-Rについて少々意見
を述べさせていただきます。
(興味がなければ読み飛ばして下さい)

蒼龍丸さんがおっしゃってる相性や規格レベル,ノイズ抑制環境は,
ノートでは非常に難しいと思います。
こういった問題を解消するためには,デスクトップでHDD,CD-Rドラ
イブ等を全てSCSIで組み,システム及びハードディスクからの安定し
たデータ転送の確保が必要で,更には,CD-Rドライブは内蔵型の物を
外付けのSCSIケースに増設することにより,安定した電源とライティ
ングによる発熱やCPU,HDD等からの熱によるレーザ波長の変化を抑え
る必要があります。それに,録音環境もノイズが乗らないようUSBの
ものを使用したり…。キリがないのでこのあたりでやめます。(^^;
よって,どのプレーヤーでも完全に再生可能な音楽CDを作成できる環
境を構築しようとすると,いくら予算があっても足りません。(^^;
ですので,一般には自分の持っているステレオ等で再生できればいい
といったレベルで使用しているのが現状だと思います。
(とりあえず焼けるというレベル)
特にカーオーディオについてはトラブルが多いようなので,カーオー
ディオで使用を予定されているのでしたら,情報収集にあたって,ご
使用になっているカーステレオ及びCDチェンジャー等の構成を書かれ
た方がよいと思います。

話を元に戻しますが,ノートでできるとすれば,CD-Rドライブは
SCSIカードを使って,外付けを使用することぐらいでしょうか…。
(予算・使用環境等のからみもありますが…。(^^;)
それに内蔵型ノートですと,ノート本体を買い換える時にCD-R内蔵の
物を選ばないとCD-Rも使用できなくなりますし,CD-Rドライブの製
造メーカも分かりづらいですので…(これが重要な理由は↓参照)。

最後に,パソコンメーカの違いによるCD-R/RWの技術的信頼度はあま
り関係ないと思います。
ドライバのアップデート等についてはメーカによりますが,CD-Rドラ
イブ自体はメーカが製造しているわけではなく,OEM供給されたドラ
イブを組み込んでいるだけなので,CD-Rドライブを製造しているメー
カによります。

書込番号:4276

ナイスクチコミ!0


dream_nightさん

2000/04/24 12:10(1年以上前)

技術的かどうかは分かりませんけれど、
TEACやプレクスターは安定してるし、
ユーザーも多いですね。この辺りが無難では?

書込番号:4277

ナイスクチコミ!0


みんみんさん

2000/04/24 13:05(1年以上前)

参考までに。
私のカーステレオはCD−Rと相性のあまりよくない(と、どこか
のHPでみた)ケンウッド製です。
CD−RはSCSI接続のTEAC製ですが、三井や太陽誘電、TD
K等のメディアを使用した分には問題ありませんでした。
ただし台湾製メディア(Mr.DATA)等は家のオーディオでは
問題なく聞けますが、カーステでは音とびして聞けません。
格安メディアは使用しない方が無難です。

書込番号:4293

ナイスクチコミ!0


SuperKDXさん

2000/04/24 20:27(1年以上前)

たしかに、カーオーディオ、音楽用ポータブルCDプレーヤー等でC
D−Rに焼いたCD−DAが読めないことがあります。しかし、こう
した機器の場合、一部の製品を除いて元もとの仕様がCD−Rメディ
アを読むようになっていないので、これは相性ではなく、読めたら
ラッキーと考えた方がいいと思います。

最近の状況では、CD−Rを読めるはずのドライブで、素性の知れた
メディアに焼いた、規格にのっとったフォーマットであれば読めない
ことは少ないと思います。

ただし、CD−DA(音楽CD)に関してはメディアへの書き込みより
も、WAVファイルの読込の際に読み込みドライブそのものの能力、
速度等の条件、環境の差が大きく出るようです。

私の経験でも、バックアップ元のCDに傷があった場合には、読め
る、読めないの境界が厳しくなるようです。

書込番号:4329

ナイスクチコミ!0


Kowさん

2000/04/25 11:08(1年以上前)

私が使っているのは激安の4倍速のATAPI CD-Rなのですが(メ
ーカー忘れた)倍速であればそれなりに聞けます、4倍速では終わ
ってますが。
自宅のコンポとカーオーディオのどちらでも再生可能でしたが、カ
ーオーディオがスロットインで、自作のラベルを貼った場合出にく
くなるのが問題でしょうか(^^;;
従って、創生期はともかくとして現在のレベルであれば、普通に使
う分にはドライブの能力は気にしなくても良いと思います。
あっと、そういえば、激安メディアでは再生が不安定でした。

カーオーディオはCD-Rで焼いたモノをカーショップに持ち込
んで「試聴」するのも良いと思いますが。

書込番号:4438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CUBXのDMA/66接続について

2000/04/24 10:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS

スレ主 よぼたさん

ASUSのCUBXについて質問があります。
DMA/33のケーブルはIDE1,2(黒いコネクタ) DMA/66のケーブルはIDE3,4
(青いコネクタ)
に挿す であってますか?DMA/66のケーブルをIDE3,4に挿すとHDDのアクセス
ランプが
ついたまま、 パソコン起動中にフリーズしてしまいます。IDE1,2に挿すと起
動しますが、
恐らくこのコネクターはDMA/33(? 英語マニュアルなのではっきりわかりま
せんが)
の様なので、 損をした気になってしまいます。
どなたか教えて下さい。

書込番号:4266

ナイスクチコミ!0


返信する
だーやんさん

2000/04/24 12:17(1年以上前)

見当違いなお返事かもしれませんが・・
CUBXは使った事がないのですが、ATA66のケーブルの青い方を
CUBX側に刺していますか?ATA66のケーブルには方向性があった
ように思います。耐ノイズ性能の為に増やされたGNDラインを
接続するのが、HDD側ではまずかったような気がします。

書込番号:4279

ナイスクチコミ!0


スレ主 よぼたさん

2000/04/24 16:37(1年以上前)

だーやん さん レスありがとうございます!
ケーブルの方向性なんて気が付きませんでした。
家に帰ったら早速やってみます!!

書込番号:4306

ナイスクチコミ!0


隊長さん

2000/04/25 07:41(1年以上前)

同じ環境です。

私はCUBXが初自作なのであてになりませんが
どうもCUBXATA66に問題があるかも知れません。
ウチも66だと有る程度使っているとフリーズします。
窓の起動がやたらとかかります。

本体のATA33では問題は全て解決します。
最速のHDDでも速度的にはATA33でも十分なので
しばらくATA33を使って様子を見るしかないでしょう。

書込番号:4422

ナイスクチコミ!0


スレ主 よぼたさん

2000/04/25 10:01(1年以上前)

だーやさん こんにちは。

家に帰ってケーブルの確認をしました。
しかし偶然にもATA66のケーブルの青い方がMBに挿してました。
相変わらず「Starting Windows」の表示直前にフリーズして
しまいます。何故でしょう???

隊長さん こんにちは。
上記で書いたように、「Starting Windows」の直前で
フリーズしてしまいます。
なので我が家はWindowsの処理が速い遅い以前の問題です。
BIOSかドライバーがいけないのですかねぇ?

書込番号:4433

ナイスクチコミ!0


カトチンさん

2000/04/25 14:16(1年以上前)

私もCUBXの起動にはEnglishマニュアルのせいもあり苦労
しました。ATA66でうまく認識せずとりあえずCDとHDDをA
TA33の方につないでドライバーを入れてその後66の方につなぎ
直しました。今は安定して動いていますがスイッチを入れた後、起動
音がなるまでが非常に遅い気がします。BIOSもよく見たのです
が・・・。FSBの設定も85の次が100になってしまってCel
eronのクロックアップにはあまり向いていないようですね。

書込番号:4465

ナイスクチコミ!0


スレ主 よぼたさん

2000/04/25 15:31(1年以上前)

カトチン さん、ATA66で安定しているのですか?
うらやましいです。
同じ方法で私もドライバーを入れたのですが...
ちょっと心あたりがありますので、BIOSを見てみます。

セレロンのクロックアップはどうですか?
FSB100では安定しないのでしょうか?
我が家のCUBXはP3−550E・PC100メモリ(KTI製)
でFSB133安定しています。

書込番号:4468

ナイスクチコミ!0


カトチンさん

2000/04/26 08:59(1年以上前)

よぼたさん、こんにちは。ATA66でちゃんと認識されていて動作
も安定していますがHDDは非常に遅いようです。(HDBENC
H)まだ他のHDDと比較ができないのではっきりとは言えないので
すが・・・。Celeronについては私は66×6=400mhを
使っているのですが、さすがに100×6=600mhとはいかず、
その下の83×6=約500mhでまわしています。前に使っていた
MBは90とか95の設定があったので95×6=570mhで使え
ていました。440BXは安定していると聞いていたのでクロック
アップにも期待していたのですが・・・。一気にPEN!!!550E
を衝動買いしてしまいました。(笑)FSB100を超えると設定が
細かいですからね。またがんばります。

書込番号:4587

ナイスクチコミ!0


スレ主 よぼたさん

2000/04/26 09:20(1年以上前)

カトチン さん こんにちは!
DMA66の件ですが、ドライバ・BIOSなどで何か思い当たる
設定はありませんか?昨日も家で格闘したのですが、やはり起動中に
フリーズしてしまいます。なにかあったら教えて下さい。

P3−550Eを衝動買いですか!私も似たようなもんでしたが
お互い似ている環境になってきましたね。

書込番号:4589

ナイスクチコミ!0


カトウチンタロウさん

2000/04/26 21:33(1年以上前)

よぼたさん、こんばんは。ちょっと思いついたのですが、IRQ競合
していませんか?ATA66コントローラーのついているBXマザー
(CUBX・BX−MASTERなど)でよく言われることですがA
TA66コントローラーのIRQと他のPCIやISAスロットのI
RQが競合してしまうことがよくあるようです。<br>私はあまり詳し
くないのですがデバイスマネージャーでチェックするとわかります。
私の場合はBIOSで通信ポートをひとつつぶしてIRQに割り当て
て使いました。<br>もうご存知のことだったらごめんなさい。私のほ
うのHDDが遅いという件、デバイスマネージャーのHDDのUDM
Aにチェックが入っていないだけでした。わからないことばかりです
ね。がんばってください。

書込番号:4681

ナイスクチコミ!0


スレ主 よぼたさん

2000/04/27 08:58(1年以上前)

カトウチンタロウ さん こんにちは。
カトウチンタロウ さんの場合はIRQを自動設定にしていないんで
すね。了解しました。またまた帰って試してみます。

書込番号:4770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

500を…

2000/04/24 08:37(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム

スレ主 ももこさん

個人売買で、1500だと思って間違えて500を33500円で買ってしま
いました。これって高いですかね?接続キット付きです。もしユーザーのかた
がいたら、使用感やそろえた方がいいものを教えていただけませんか?

書込番号:4255

ナイスクチコミ!0


返信する
フィルさん

2000/04/25 12:12(1年以上前)

状態によります。
新品なみに綺麗なら今買ってもそれくらいかそれ以上したりします。
(特売品とか除く)
接続キットが通常5000円以上はしますから。
1500の場合は安いとこでも32800円ですから
それ以外に接続キットを買ってさらにメディアさえついてないので
最低でも4万は軽く越します。
簡単に通販で買ったとして計算すると..
1500本体が32800円+送料や税で36000円。
32800円で売ってる店だと接続キットが売ってないので別の店で購入
することになるのでまた送料とかがかかり
8Mのメディア付属のバリューセットがだいたい6000円くらいなので
送料や税をたして約8000円。
全部プラスすると44000円程度でしょうかね。
自分はFP500も1500(友人のもの)も両方使いましたが画質的には
極端に変わっていません。(多少よくなっていますが)
ただ、動作は1500の方が速いです。デザインも1500が上かな(笑
でもFP500もそんなに悪い機種ではないとも思いますが..
今でも常用機として使ってますが画質は納得できる画質です。
色も鮮やかですし動作速度さえ気にしなければ悪い機種では
ないんじゃないでしょうか?

買った方がいい物としては家がメインやすぐにPCに取り込むなら
付属の2Mでもどうにかなりますが、やっぱ16Mあるといいです。
あとACアダプタは付いてないですよね?
おそらく別売りなので付いてないと思いますので買った方が
いいでしょう。PC取り込み時などにはあった方が断然いいです。

書込番号:4450

ナイスクチコミ!0


スレ主 ももこさん

2000/04/27 02:10(1年以上前)

ありがとうございます。結局500を売りに出し、1500を改めて
3万円で買いました。(まだ売れていないのに…)今、接続をどうし
ようか迷っています。フラッシュパスか、カードリーダーか…。下の
意見を参考にして決めようと思います。

書込番号:4749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DCR-TRV20をお持ちの方

2000/04/24 08:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV20 +(ACCKIT-MM70)

スレ主 サンプラスさん

DCR-TRV20のアクセサリーキットにあるバッテリーって大きくないですか?
お店等ではバッテリーがついている状態であまり展示していないので・・

書込番号:4254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ThinkPadi(1486)について

2000/04/24 08:02(1年以上前)


ノートパソコン

スレ主 シーマンさん

以前、丈夫なノートは、という質問をしたものですが、ThinkPadがいいというので、実際に触って(1465)気に入ったので、新発売の1486の購入を考えています。唯、ゲーム、DVD再生について分かりません。内蔵のグラフィックスやビデオメモリで可能でしょうか、教えて下さい。

書込番号:4250

ナイスクチコミ!0


返信する
しぶさん

2000/04/24 08:24(1年以上前)

グラフィックはATI Mobility M(4M)ということでノートとしては
それなりの性能でしょう。ただし、ノート全般に言えるのは重い3D
ゲーム等は結構辛いはずです。

書込番号:4253

ナイスクチコミ!0


ogwtakさん

2000/04/24 21:14(1年以上前)

DVDは問題ないでしょう。
そのためのマシンです。

書込番号:4335

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)