
このページのスレッド一覧(全2264221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2025年9月15日 20:32 |
![]() |
8 | 3 | 2025年9月15日 00:08 |
![]() |
14 | 8 | 2025年9月19日 09:01 |
![]() |
65 | 8 | 2025年9月15日 17:59 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月14日 21:00 |
![]() |
11 | 5 | 2025年9月15日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
現在EOS R8を使っています。
初めて購入したフルサイズセンサーのカメラです。
レンズはRF 200-800mmで野鳥撮影を楽しんでいるのですが、メカシャッターだと写真が歪んでしまうし、書き込みがUHS-IIのSDカードでも追いつかなくなったりして、連写が出来ない状況です。
思い切って積層センサーのR5 MarkIIを買おうと思っているのですが、間もなくR6 MarkIIIが出るとのことでどちらにしようか非常に悩んでいます。
R6 MarkIIIはキヤノンでの公式発表がまだですから(ウワサだと9月末化10月初旬と言われており、普通に考えたらキャッシュバックキャンペーンが終わる10/1以降なのかなぁ…とは思っています)、スペックのことはなんとも言えないですが、非積層センサーであればやはりR5 MarkIIIとは別物…となるのでしょうか…
予算としてR5 MarkIIが買えるなら、R5を買っても良いものでしょうか、、、
みなさんのご意見を聞かせて頂ければと思います。
1点

>Rihansさん
間違った知識が多いです
機材の前に腕を研く
買い替えても不満足が残る予感がする
作例をアップできますか?
書込番号:26290309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ウデは確かにまだ野鳥撮影初めて1年程度なので全然の初心者です。
作例は先々週に沖縄で撮影したアカショウビンです。
山林が暗く、ISOはオートで102400でした。
ノイズ処理だけしています。
ヤマセミの方は先週地元の渓流で撮影したもので100m以上距離があるため1600mmでも小さいのでクロップしています。
まだまだ今のカメラでウデを磨けば良い写真になるものでしょうか・・・
本当は動いているところも撮りたいのですが、歪んでしまうので高速連写は控えている次第です。
書込番号:26290322
0点

>Rihansさん
歪むのは電子シャッターで、メカシャッターは歪まないですよ…
たぶん、そーゆう基本的な事が分かってないなら、カメラを変えてもあまり成長しないかも…
ちなみに僕なら、R6mark3かR7mark2が出るまで今の機材で練習します。
書込番号:26290334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rihansさん
野鳥撮影を楽しんでいるのですが、電子シャッターだと写真が歪んでしまうし、書き込みがUHS-IIのSDカードでも追いつかなくなったりして、連写が出来ない状況です。
カメラをハイスペック機に買い替えると写真が上手くなるかと言えば、答は、NOノー
今の機材でガンガン撮りまくり腕を磨きましょう。
作例は、
スレ主さんのR8より遥かに低スペックなAPS-CのR10とRF100-400mmで撮ったカワセミの飛翔体です。
写真が歪むと有名な電子シャッターで高速連写で撮影してます。30コマ/秒
RAW連写ですが補正ナシのストレート現像です。
SDメモリは低速のUHS-Tで2000円くらい、安いカード
私に言わせれば、スレ主さんのカメラとレンズが高性能過ぎてで超羨ましいです。
因みに野鳥は超初心者で本職ではありません。
カメラとレンズは今年に買いました。
書込番号:26290474
0点

>Rihansさん
まだ発売どころか公式発表もないのに、そんなに悩まないで・・頭をクリアするか冷やしましょう。
R6Vが発売され、レビューを見たり現物に触れてからでも良いではありませんか?
ちなみに私はR7Uを待っています。の〜んびりと・・ね。
書込番号:26290526
1点

R6を使っている私もR6Vの登場待ちです。年内には発売されるでしょうね。あまり発売時期を先延ばしにすると、せっかくの改良品が陳腐化してしまいますから。
いまR8を使っているのなら、急ぐ必要はありません。R8をじっくりと使いこなすようにすればいいんです。
> まだまだ今のカメラでウデを磨けば良い写真になるものでしょうか・・・
Yes.
書込番号:26290692
1点

みなさま、いろいろとアドバイスを下さいましてありがとうございました。
今しばらくR8の機能や設定知識を磨いて撮影に頑張ろうと思います。
R6 IIIが出たら、自分のウデに相談してじっくり考えようと思います。
書込番号:26290833
1点

>Rihansさん
現在EOS R8を使っています。
初めて購入したフルサイズセンサーのカメラです。
レンズはRF 200-800mmで野鳥撮影を楽しんでいるのですが、メカシャッターだと写真が歪んでしまうし、書き込みがUHS-IIのSDカードでも追いつかなくなったりして、連写が出来ない状況です。
RF 200-800mmはいいレンズですが、手持ち出来ないので私はR8+RF600mmF11でカワセミを撮っておりISOは相当上がります。
暗いレンズですが私にとって手持ち出来る最良のシステムです。
添付写真は先日撮ったものです。
CRAW+JPGで電子シャッターの40連写で撮っていますがバッファは詰まりません。
バッファ一杯迄撮ると後処理が大変ですので状況を考えて撮っています。
全てを撮ると連射出来なくなりますがそこまで連続連射は必要ですか?
カワセミの飛込み飛出しは非常にレベルが高いですがR6 Mark VとかR5 Mark Uとか使わなくても腕を磨けばR8で充分撮れます。
しかし、新しいものは気になりますね。
書込番号:26291228
2点



ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DZ410D
カー用品店で810Dを注文したのですがここのクチコミを見たところ春以降、熱暴走で録画ができなくなったりSDカードが焦げたりしているようなので401Dに替えてもらいました。こちらの401Dはこの夏、大丈夫でしたか?
0点

大丈夫でしたよ
書込番号:26290392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
2022年式Zグレードを購入時、コーティングを勧められました。ガラスコーティングではない、中間グレードにしたと思います。殆ど洗車だけで水弾きをして、特に不満はありませんでした。この度、車検を迎え下取り値を聞き、見積をしてもらう際に、トヨタ販売会社数点回りましたが、年間22000キロ乗る事を知り『コーティングはいりませんよね』と3社から言われました。どういう意味かなと考えました。多分3年の最初の車検で7万キロ位行くので、また乗り換える話になるなら、もったいないですよという意味なのかなと思いました。内1社は購入店の担当だったので聞くと、そのようでした。確かにあれこれしても、査定にプラスにもならず、必要最低限の装備を考えるともったいないという意見もあるかとは思いますが、ボディが綺麗と査定も上がります。他にキーパーとかも聞きますが、洗車時が楽になる思いもあり、コーティングの必要性について真面目なご意見下さい。
書込番号:26290257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クボコロさん
私は、自分でガラス系のコーティングをやります。
年1回コーティングすれば、あとは洗車機をかけるだけで済みます。
費用は1000円くらいです。
たとえ5年保証のコーティングでも、数万円をかける気にはなりません。
3層コーティングで20万円とかいうのは、美感の問題でしょう。
書込番号:26290312
4点

面白いですね。
ディーラー側がいらないですね、ていうのは。
親切心ですかね。
商売っ気ないのですかね。
スレ主様がしたいのなら、ディーラーが断ることはないので、
その旨、お伝え下さい。
喜ばれるでしょう。
、
書込番号:26290648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真面目に答えるとですね、
洗車や市販の簡易コーティングで、手間かけるなら、数年でいらないですし、
無精にするならコーティングしておいた方がいいかもしれませんね。
査定は、外見より走行距離が影響大と思いますが、これはどうしようもないでしょうし、手入れすれば関係ないと思いますが、
スレ主様がいいと思われる方法がいいと思います。
書込番号:26290657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クボコロさん
シエンタで新車コーティングを施工しました。
DIY施工です。私が新車の時に施工を必ずしてるのは新車の状態をなるべく長く維持したいからです。
時間が経って距離も延びれば色んなところに汚れが蓄積、落としきれないので、まずは納車時点て施工してます。
どんなコーティングも汚れないわけでなく、汚れても比較的簡単に落とせるから、日々のメンテナンスは少し楽かなと思います。全部の汚れが簡単に落ちるわけではありません。
というような考えでディーラーコーティングの費用対効果を見ると私には合わないので、自ら施工する様になりました。
シエンタは未塗装の樹脂あり、これがとにかく劣化が
早いため、少しでも遅らせることのできるコーティングを施工しました。
やらないよりやった方がいいと思います。コーティング後のメンテナンスがキレイを保つために重要と思います。
書込番号:26290670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーティングは無いよりもあった方が良いし、マメな傷を付けない洗車が出来れば、プロでも素人でも施工したほうが良いですよね。
でも一番の塗装面やバンソコ無塗装樹脂に優しいのは、やはり普段の乗らない時の時間が長いからこそ、床はコンクリート敷で、屋根付き直射日光を遮る事が出来る駐車場を確保することではないでしょうか。
我が家は屋根付きなんですが、西日が差す側だけ樹脂が、イマイチに見える気がします。あと、ドアパッキンのゴムが開閉が多い箇所の歪みと伸びが、気になるようになりました。
シエンタレベルの実用車ではドアパッキンとか無塗装樹脂は消耗したら取り替えろと言うことですかね。
こまめにwax洗車してるんですけどね。
書込番号:26290689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コーティングはかけたい派ですが、高いコーティングはしない派です。
コーティング自体は、ガラス被膜でクリア層を覆うことで剥げや劣化を防ぐと聞いたことがあります。
3年で7万キロとなると、いくら外装が綺麗でも走行距離で価値が低くなることからお勧めしないのではないでしょうか。
自分で硬化系のガラスコーティングができると液剤の費用だけで済むんですけどね。今のところ勇気は出ません。
書込番号:26290846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クボコロさん
こんにちは。
前回シエンタ購入時にディーラーの営業に頼まれて、十数万のコーティングを施工しました。
コーティング前は、月に何度か洗車機で洗っていましたが、コーティング後はバケツ一杯の水洗いで水をはじいてピカピカです。
あまりの違いに感動しました!!
ディーラーなので、定期検査の都度メンテナンスをしてもらって3年間ピカピカです。
なので今回の乗り換えでも、同じコーティングをしてもらう予定です。
もう歳ですし、面倒くさいので自分でコーティングはやらずに全てディーラー任せの方針です。
ただし樹脂部分だけ、自分でコーティングしています。
自分でコーティングできる体力気力があれば、自分でやるのは大切だと思います。
キーパーに頼むのも良いと思います。
私の場合は、面倒くさいのが最大の理由です。
すべてディーラーに任せて、最終責任も・・・全て一箇所にお任せする方針です。
書込番号:26293709
1点

>やまたのおろおろさん
ディーラーでも価格により、店舗スタッフ以外の提携しているプロショップへ持ち込んで施工してくれる所もあるので、お金で解決できる事は保証付きで任せるに賛成ですね。
もちろん中間マージンとか自分で持ち込めば2割安いとか言いますが、手間ひま施工のプランなど時間かお金ですよ。
特に年齢を重ねて少しお金に余裕が有れば、時間を惜しむ、持ち込む労力を他に使えと思います。
シエンタクラスだと余り上級のコーティングには躊躇しますが価値観は人それぞれですよね。
話は違いますが、久々に友人とゴルフ行こうとシエンタにバック積むのに四苦八苦しました。
2列目半分倒してその上に3個積んで行きました。
過去スレあったような気もするけど荷室もコンパクトだと実感しました。
書込番号:26294078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フォレスターPremium S-HEVを契約して納車待ちになっているものです。
現在はVNレヴォーグA型に乗っています。
S-HEVのカタログ値はリッター18..4kmとなってますが、実際はどのくらいなのでしょうか?
もし納車されている方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
6点

>実際はどのくらいなのでしょうか?
今乗ってる車だってWLTCのカタログ値は出てるでしょ。
カタログ値と実燃費の差から考えれば、
今度の車はどれぐらいの実燃費が期待できるか、
はわかるんじゃね。
少なくとも、
交通環境、使い方、走り方で大きく変わるのが燃費なんで、
どんな使い方をしているのかもわからん赤の他人の実燃費なんかより、
よっぽど確かでしょ。
書込番号:26290270
5点

>てげさん
まだ発売からさほど期間が経過していないのでサンプル数は少ないですが、e燃費にデータがありました。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/15085
これを見ると中央値がおおよそ15km/Lあたりですね。
おそらく夏場の単距離中心なら10〜13、長距離で14〜16、春秋の季節の良い日で丁寧に長距離走れば15〜18ってところではないでしょうか。
余談ですが、ここには「ディーラーに聞け」とか「自分で調べろ」とか偉そうに書き込む輩がいますが、スルーしましょう。
そもそも言葉遣いができていない時点でなんだかなぁ・・・ですし。
書込番号:26290285
35点

https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/nenpi/
上記サイトにも、SL系の燃費報告が上がっていますのでご覧になってください。
当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあり、その文章中には『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
書込番号:26290320
5点

>てげさん
燃費なんて気温と使用条件で千差万別ですからね。
最低でも1、2割は悪化しますよ。
あとは真冬の短距離ばかりなら12くらいまで下がるかと。
全グレ試乗したので参考までにレビュー添付します。
https://s.kakaku.com/review/K0001685889/ReviewCD=1958575/
書込番号:26290387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人それぞれ走行条件違うし、他人の燃費聞いても意味ないよ。
現在のVNレヴォーグの燃費達成率を掛け合わせれば結果は出る。
そこにHVによる燃費向上として+2km/L加算してさ。
書込番号:26290460
2点

納車されてから自分で確かめれば良いのでは?聞いてどうする?
書込番号:26290475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
いろいろとご意見ありがとうございます
初めてのスバル車レヴォーグに乗りましたが、室内の広さ、内装、足回りの良さ、安全装備など大変すばらしい車だと思いました。
ただ、燃費が悪かった(スバリストはあまり気にしないのかもしれませんが)のでS^HEVフォレスターの燃費がどのくらいなのか所有してる方の意見を参考にしようと思った次第です。
ありがとうございました
書込番号:26290956
3点

燃費が悪いだの遅いだの言われてますけど、
機械式AWDだからとか、メーカー自体「あえて燃費を狙わなかった」とまでの言い訳。
なんだかんだ言っても、スバル内部にはまだTHSの燃費や加速性能の最適化のノウハウがないんだと思います。
スバル技報を見る限り、エンジンも圧縮比を含めてアトキンソン度合い(吸気弁作用角)の思い切りが足りなさそう。実質吸排気カムシャフトが2気筒仕様になるからVCTの動作が厳しいのかもしれないですが...
ということで、SIモード切替もあるのだから、次の大きな年改あたりか次の新モデルでさらにトヨタ車同様ecoモードを追加して、常用燃費向上のIモードに加えて、速いSモードと燃費がさらにすごいecoモードの切り替えができるようになると予想します。
書込番号:26291082
2点



ヘッドセット > SONY > INZONE H9 II
公式サイトでインピーダンスの仕様をみると
""440Ω(1 kHzにて)(有線接続時、電源ON 時)21Ω(有線接続時、電源OFF 時) ""
とあります。
これは、オーディオインターフェースによってはアナログ有線時のインピーダンスが高すぎてきこえなくなるということでしょうか?
現在使っているヘッドセットが50Ωくらいで、一応ボリュームのつまみが3分の1程度回っている状態なのですが、実際に使っている方にお聞きしたいです。
0点

>とらのこよーんさん
実際に使っているわけではありませんが。
電源ONの時はアンプが入るので、アンプの入力インピーダンスに切り替わるということです。
アンプが入ると感度が11dB高くなるので、音量不足の心配は無用です。
書込番号:26290323
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
SONYからの乗り換え予定です。
ブリ連射と積層センサーに魅力を感じて
乗り換え予定です。
現在FE100-400 f5.6を持っており
カワセミを撮ったりしております。お勧めの望遠レンズは
あるでしょうか?
出来ればレンズで20万以内に収めたいと思ってます。
マイクロフォーサーズが初めてなので
ご教授お願い致します。
書込番号:26290243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hosozoo1さん
その用途で20万円以内という予算なら 「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II」 一択に
なります。
ただ、プロキャプチャー(プリ連写のこと)の速度は50コマ/秒のモードには対応していないので念のため。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PRO」なら50コマ/秒にも対応してますが大幅に
予算オーバーになります。
書込番号:26290693
2点

>hosozoo1さん
この中から選んで下さい。
ED100-400mm F5.0-6.3 IS IIがお勧めです。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=200-401&pdf_so=p1
書込番号:26290705
2点

>hosozoo1さん
私も NCC-72381さん、Kazkun33さんと同じ意見で M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS U が良いと思います。
以下、補足です。
・マイクロフォーサーズの 100-400mm は、35mmフルフレームですと、およそ 200-800mm 相当の画角になりますので、もし現状100-200mm の領域も使用されているのでしたら別のレンズでカバーする必要があります。
・M.ZUIKO 100mm-400mm F5-6.3 は、無印(初代)と、II型がありますが、初代とII型では手ブレ補正の能力に大きな差がありますので、初代はあまりお勧めできません。
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S.も使用できますが、5軸シンクロ手ブレ補正が使えないのと、プロキャプチャーを使用すると画面がぶれるので、これもお勧めできません
書込番号:26290994
2点

>hosozoo1さん
この質問内容だと、満足する答えを引き出すのは難しいと思います。
現行レンズ(ソニーFE100-400 f5.6)並みの解像レンズを望んでいますとか、
カメラ本体はOM-3に拘る・拘らないなど、もっと具体的な説明があれば
別ですが・・・
書込番号:26291023
1点

皆様 ご教授ありがとうございます。
SONYからオリンパスへの移動はSONY機は
プリ撮影や積層センサー搭載機種だとフラグシップ級しかなく
最近iPhone16Proを購入し広角の写真はスマホで
十分なか〜と思い。フルサイズの恩恵をあまり感じ無くなりました。用途は家の中でのワンコの撮影や野鳥 エゾリスの撮影なので、フォーサーズぎ望遠に強く小型軽量なので魅力てきでした。
結論 お勧めの
DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II と
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
を、購入しました。
SONY機と比べてAFやフルサイズからの感度の耐性がどれくらいあるかは未知数ですが楽しみたいと思います。
書込番号:26291079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)