
このページのスレッド一覧(全2263906スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年9月12日 22:26 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2025年9月12日 22:23 |
![]() |
35 | 13 | 2025年9月12日 22:17 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月12日 22:16 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年9月12日 22:08 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月12日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3Dプリンタ > ANKER > AnkerMake M5C V81105C3 [ブラック]
1か月ほど順調に使えていましたが、8月末にPETGで長時間プリントを仕掛けたところ、途中でヘッドだけ動きフィラメントが出なくなりました。ノズル詰まりを疑いコールドプルなど試しましたが改善せず。
サポートには最初サイドファンのコネクター破損を報告しましたが、分解すると実際の原因はエクストルーダー。フィラメント押し出し用のプラ製ギアの歯が欠けていました。駆動側が金属ギアなので、これは壊れて当然の構造だと感じます。
9月4日に集荷、7日にサポート到着。返却は「3〜10日以内」と案内されています。部品の脆弱さがはっきりしたので、修理後も再発しないか不安です。
メーカーが強化部品を用意してくれると思いますか?
実際修理には何日づらいかかるでしょう?
0点

海外メーカーですし丸ごと交換な気がしますが
書込番号:26285385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど〜〜、
何か部品にマーキングしておけばよかったです。
早ければ13日土曜に帰ってくるので、遅ければ24日
部品交換か、新品交換かの報告はします。
ありがとうございます。
書込番号:26285575
0点

本体が返却されました。
梱包は自分が送った箱のままで戻ってきました。外観を見る限り、ベッドやガントリーは元のまま、エクストルーダーはアッセンブリーごと交換済みのようです。ホットエンドは新品ではない印象でした。
このあと動作確認を行います。実際に問題なく動作するか、結果をまた報告します。
実営業日、1日で、検証・修理は、驚きです。
書込番号:26287673
0点

PLAでのプリントはうまくいっています。
ただし引き出しで、まるっきり抜けないことが有ります。
修理から帰ってきても、ホットエンドで、つまりが有るのでしょうか。
ただ1営業日で、返送してくれたサポートには感謝です。
今50時間の造形をPLAでのしていますが若干波うちは有りますが、
順調に進んでます。
PLAで波うちが有ることに疑問は有ります。
ankerの人見ててくれたら、対策してください。
書込番号:26288607
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
皆様こんにちは
こちらのサイトを参考にし
Copilot等で調べながら、
6.1.4chでスピーカーを組み無事に音も出ました
追加したリアハイト用のパワーアンプ
FX-AUDIO- FX202A/FX-36Aproの事で教えてください
Copilotで調べたらボリューム最大、ゲインは30dbが
いいよとのことでその通りに設定しています
このアンプのチュートリアルでは音量ノブを
9時くらいからスタートしたら音が全く聞こえず、
最大までまわしたら他のスピーカーと
同じような音量で鳴りました
やっぱり最大で良かったんだ。と思いましたが
アンプのボリュームを最大にするのも
なんだか抵抗がありますし
ゲインが何なのか分かっていませんが
この設定に無理は無いでしょうか?
リアハイトはYAMAHAのNS-B210です
因みにパワーアンプは
Copilotから勧められました(笑)
宜しくお願い致します。
書込番号:26287702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうだけさん
その設定でAudysseyやってますよね。
測定結果の音量補正量は何dBですか?
振り切ってなければいいでしょう。
書込番号:26287964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうだけさん
ボリューム最大で良いです。
ボリュームは音量を上げる装置ではなく、音量を絞る装置ですので、最大で絞っていない、ということです。
書込番号:26288012
3点

>ゆうだけさん
こんにちは。
本機は内蔵アンプは9個ですが、プリアウト2個を使えば最大11chを扱えます。
その場合、プリアウトに接続するアンプは「メインアンプ」が前提なんですね。
アンプには、メインアンプとプリメインアンプがありまして、大雑把に言うとメインアンプはボリュームつまみ無し(ゲイン調整がある場合はある)、プリメインアンプはボリュームつまみ付きです。
メインアンプでボリュームつまみなしというのは、常に音量(ゲイン)は最大であると言う意味なんです。
お使いのFX-AUDIOはメインアンプではなくプリメインアンプなので、ボリュームつまみが付いてますが、これをX3800Hのプリアウトにつなぐとボリューム(音量調整)がX3800HとFX-AUDIOの2回通ることになって、音が小さくなります。
なので、FX-AUDIOをメインアンプっぽく使う手段としては、FX-AUDIOのボリュームを常に最大値にしておけばよい、と言うことになります。
以上まとめると、使い方としては、FX-AUDIOのボリュームを最大値にした上で、X3800H側でキャリブレーション(Audyssey)を掛ければよいということになります。
注意点ですが、FX-AUDIOをボリューム最大で使うと言うことは、アンプのゲインが最大になっていて感度が高い状態になっていますので、電源を入れたまま入力端子を不用意に抜き差しなどすると、爆音が出てしまう結果になります。結線替えなどする際はかならず双方のアンプの電源を落としてからおやりになってください。
またAudysseyを掛けた後はFX-AUDIOのボリュームを再調整等しないようにしてください。
書込番号:26288048
2点

>ゆうだけさん
補足です。
FX-AUDIOの底面のゲイン調整ですが、これもデフォルトの30dBでよいです。
変えるとしても1ステップだけ、26.8dB/32.8dBのどれかですね。
設定を変えたらAudysseyはやり直し、また、Audyssey調整後はゲイン調整を弄ってはいけません。
リアハイトはフロントLRほど大きい音は出ませんので、50W出力のFX202Aでも十分鳴らせます。
書込番号:26288097
2点

>ゆうだけさん
追伸です。
FXのアンプのボリュームは最大でOKです。
スイッチでゲイン調整できるアンプですし、可変抵抗ボリュームでゲインを微調整する必要はありません。
Audysseyの測定結果のFXで鳴らしているチャンネルの音量補正量が、±1桁dB程度なら、今の設定でよいと思いますが、やる気があるなら補正量がゼロdBに近づくように微調整してもいいでしょう。
Audysseyの補正量の幅は、±12.0 dBだと思いますので、12dBになっていたら振り切っていますのでスイッチでゲイン調整が必要です。
ゲイン調整はパワーアンプの増幅能力の調整です。精度が良いアンプであれば、スイッチ調整でずらした量がそのままAudysseyの補正量の変化に現れます。
楽しんでください。
書込番号:26288489
4点

>のんびりローディーさん
こんにちは
ご返信ありがとうございます
はい、Audysseyで補正をしました
AVR-X3800Hの電源を入れたらチュートリアルが始まり、
簡単に設定できました
リアハイトの補正量は-2dbですのでこれで良いかなって感じです
色々な設定があるのでせっかくなので楽しみたいですね♪
何か他にアドバイス思いつきましたらぜひお願いします
ありがとうございました
書込番号:26288587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
こんにちは
ご返信ありがとうございます
他にプリメインアンプを持っているのですが、
半分も回さず十分な音量が出ますので
こういうものなんだなと思いましたが安心しました
ありがとうございました♪
書込番号:26288591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは
ご返信ありがとうございます
詳しい説明ありがとうございます
とても詳しくなった気がします(笑)
一応このままで良いとのことで楽しみたいと思います♪
(再設定面倒なので)
すみません、2点教えて頂けないでしょうか
注意点で教えて頂いた、
不用意に抜き差し、ですが、
もちろんそんな事しませんがもし爆音が鳴るとしたら
FX-AUDIOを繋いでいるリアハイトが鳴るんでしょうか?
FX-AUDIOの電源を入れる、切る順番って
あるのでしょうか?
何となく、
入れる時は3800、FX-AUDIOの順、
切るときは逆なのかなとおもっていますが
宜しくお願い致します。
書込番号:26288604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アナログプレーヤーのDENON DP-47Fを使用中です。
立ち上げ時はきれいに再生されるのですが、数時間聴き続けていると
同じ盤、同じ曲でもあきらかに音が歪んできます。
電源OFFで翌日に再度立ち上げると問題なく再生できるのですが、
また時間が経つと同じ症状の繰り返しです。
カートリッジの問題かと思いM44G→DL-103に換えても同じです。
何が問題かお分かりの方、アドバイスをいただければ幸いです。
DP-47F(DENON)→GK03Ap(合研LAB)→I22(PRIMARE)→BS243LTD(ELAC)
3点

おはようございます
>数時間聴き続けていると
具体的に、何時間位でしょうか?
2時間?
5時間?
>DP-47F
http://www.denon.jp/jp/museum/products/dp47f.html
1985年発売ですが、
何年、使用でしょうか?
書込番号:18544726
2点

スレ主さん
アンプ側の問題では無いですか?
試しにアンプの電源を入れといて、数時間経ってプレーヤー聞き始めたらどうなります?
書込番号:18544853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
時間の経過と共に「音が歪む」となると、フォノイコかアンプ。
フォノ入力のある他のアンプで聞いてみる事は出来ませんか?
それが出来ないのならばプライマーにフォノイコを繋いでいる同じ端子に
CDPを繋いで同じ様な症状が出るか?の確認は出来ますか?
個人的にはGK03Apが原因のような気がしますが。
書込番号:18545052
5点

おはようございます。
47Fはオーディオ店の中古メンテ品です。
歪む時間は3時間程度でしょうか。
アンプは家にいる時はほぼ常時ONですし、
CDやネットオーディオでは症状が見受けられませんので47Fの問題かと思った次第です。
思い当たる事があれば引き続き宜しくご回答お願いします。
書込番号:18545058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>47Fはオーディオ店の中古メンテ品です。
率直に言って、現行製品の新品買いましょう
それだけです
では、失礼します
書込番号:18545167
4点

こんにちは
時間経過による症状発生は、まず47Fは問題にならないと思います。
疑わしいのが、フォノアンプかプリメインです、プリメインが通電時間長いようですが、温度上昇によって
バイアスなどの変動での発生が疑われます。
コンポのアンプでもいいので、一度アンプを取り替えてテストされてみてください。
書込番号:18545183
2点

価格至上主義さん、こんにちは。
>CDやネットオーディオでは症状が見受けられませんので
ということですから、
問題があるのは、プレーヤーDP-47FかフォノイコGK03Apですね。
どちらにしても、時間経過が関係してくるとするならば、
熱による動作点のずれによって歪みが増えるのだと思います。
基本的には部品の不良と考えられますから、問題箇所の部品交換が必要ではないかと思います。
DP-47F
電子制御アームで、以下の参考サイトを見ると、アームの移動以外にも、
針圧とインサイドフォースキャンセラーを電子制御しています。
ですので、ここの動作が狂えば、針圧が既定値より軽くなるか重くなる、
インサイドフォースキャンセラーが必要以上に働いて内または外に針を押しすぎる。
ということから、音が歪む可能性が考えられます。
あと確認ですが、回転がおかしくなっているということはないですよね。
参考(DP-47F 修理記録)
http://www7.ocn.ne.jp/~garyu71/5001.html
GK03Ap
シンプルな構造で、出力もSEPPではないので、故障というのは考えにくいですが、
置いてある場所、たとえばアンプの上に置いてあって必要以上に熱くなっている、
というようなことも考えられますが、箱の温度とかはどうでしょうか?
それから、ACアダプターを使っているので、こちらの不良もいちおう考えられます。
確認するとしたら、他のフォノイコを使っての再生確認でしょう。
同じように障害が出ればプレーヤーの不良、
障害が出なければ、フォノイコの不良になります。
フォノイコは、合研LABさんに修理点検を頼むことになるでしょうが、
プレーヤーの場合は、修理するよりは買い換えた方が良いのかもしれません。
フォノイコは、オーディオテクニカのAT-PEQ3でMMカートリッジ使用ですかね。
もしくは、フォノイコのついたプリメインを借りてくるとかでしょうか。
書込番号:18545795
5点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
現状ですが、フォノイコライザーを別のものに交換しましたが、
変わりませんでした。
また、アンプの入力にCDPを繋ぎ換えましたがクリアに再生されました。
ということで、アンプが原因でもないようです。
見聞きしたところ「内周の歪み」という症状に近いように思います。
盤の後半から明らかに歪みが確認できます。
レコードの宿命のようですが、対策はないものでしょうか?
あと、33/LPではアームの軸がしっかりトレースしているのですが
45/EPになると、軸が左右にぶれて特に歪みがひどいです。
アナログはなかなか手ごわいですね。
書込番号:18547636
0点

価格至上主義さん、こんばんは。
>盤の後半から明らかに歪みが確認できます
>45/EPになると、軸が左右にぶれて特に歪みがひどい
「内周歪み」の問題と「時間が経過すると歪む」という問題は、別の問題ですか?
また「軸が左右にぶれて」の「軸」とはどこのことで、どのようにぶれるのですか?
アーム全体が左右にぶれるのですか?
時間経過によって歪みが増えるのがプレーヤー原因だとすると、
ひとつは「針圧調整機構がおかしくなっている」ことが考えられます。
つまり、時間経過で針圧がおかしくなるのだとしたら、
ダイヤルで調整した値も正しいかどうかは怪しいということです。
針もしくはアームがEP盤で目に見えてぶれるとわかるようなら、
針圧が軽い可能性が考えられます。
針圧計を使って針圧を確認してみることも必要かもしれませんが、
修理するか買い換えるのが良いのではないかとは思います。
前レスに貼ったリンク先の人が修理の参考にしたブログで、
VR4の機能説明は間違っているようですが、針圧調整について書かれています。
参考(DP−47Fの修理・三つ穴の正体は?)
http://larehight.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-eb6a.html
内周歪みについては、リニアトラッキングアームのものにするとか、
ロングアームにして多少なりとも回避するとかですが、
いずれにしても、中古の出物を探して買い換えということになります。
書込番号:18547734
5点

おはようございます。
>見聞きしたところ「内周の歪み」という症状に近いように思います。
>盤の後半から明らかに歪みが確認できます。
>レコードの宿命のようですが、対策はないものでしょうか?
AT-PL300の時にも「内周の歪み」って仰られていましたよね?
そろそろそれなりのグレードのプレーヤーの購入を考える時期
なのでは?
書込番号:18548279
1点

レコードの本質的問題によるひずみのようですね。
レコードは内周へいくに従って、トラッキングが正確性を失う問題があり、それを補うためにリニアトラッキングアーム
が作られました。
当方で以前使っていたパイオニアのプレヤーはこちらです、アームの支点が移動する仕組みです。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/pl-l1.htm
リニアトラッキングで検索しますと、自作されてる方もおられるようです。
書込番号:18548335
1点

販売店に相談し、プレーヤーを修理に出すことにしました。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:18549805
1点

はじめまして。DE-47Fを所有している者です。当時の書き込みから拝察して、既に修理サービスに出されてていると思われますが、10年経った現在もなお、健全に動作しているでしょうか?
と、いいますのも、私も貴台と同様の歪みがあり、その原因はトーンアームサーボ系の不具合でした。
実は、この"おかしな"アームの挙動は、2−3年ごとに発生し、その都度、背面基板中央のTP-GND間による電圧を、プラッター奥のVRの調整により何とか逃げかわしてきました。
しかし、こうも頻度が高いと、根本的な回路部品の不具合を疑わざるを得ません。
海外のHPの書き込みによると、定期的に電解コンデンサーを変えないとICが破損し、それによって代用部品がなくなるためにオシャカになるそうです。
クォーツロックの方もかつて不具合がありましたが、モーター回転系のコンデンサの全数交換を行い、はじめてオシロスコープを購入して調整して、今のところ健全です。
そのようなことから、アームサーボ系のコンデンサ全数交換、抵抗器のチェックと交換をこれから進めていこうかと思っていますが、部品数が半端ないくらい多いのと、年齢とともに目も弱くなりで、躊躇しています(汗)
もしもその後の動きで故障の再発生など、些細なことなど共有できれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26288597
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
本製品を購入して2台でRAID1構成して使用しています。
過去20年ほど自作でHDDを使用していますが、これまで聞いたことがないような「ビー」「ギュリギュリ」という異音がたまに発生します。
2台ともから発生しているのか、片方からなのかは不明です。
タイミングとしてはアイドル時から復旧時に発生することが多く、HDDがスリープから復旧したときに発生している印象です。
このHDDでは新方式を採用しているので、それが原因かと思ったのですが、同じ症状の方いらっしゃるでしょうか。
なお、書き込み速度やSMART値は全て正常です。
0点

私もスリープ状態?からの復帰時に
ブルルルっと振動音がかなり大きい音でします
さらに、テストで大容量のファイル書き込みをしてみましたが
「ゴトッ」と「コトッ」の中間の音と言えばいいのか・・・
「嫌な音(不安しかない音)」がし続けています
ビーギュリギュリはかなり不安になる音ですよね
書込番号:26288596
0点



【使いたい環境や用途
六畳用
【重視するポイント】
特になし
【予算】
10万円以下
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
おすすめがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26288255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に希望が無いなら
自動掃除機能無しの、1番廉価なグレードをお勧めします
自動掃除より、貼り付けフィルターの方が効果的です
書込番号:26288270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

探せばあるでしょう。
先ずは年式に拘らない事ですね。
付いていて欲しい機能では
プラズマやイオン系統です。
そして吹き出し口がリモコンで上下左右をコントロールできる事
いくら廉価版でも上記は欲しいです。
通販で安くとも取り付けが気になる所です。
量販店の方が値切れたりしますし取り付けの際のクレームも入れやすいです。
量販店で安いのくださいと言えば適切な機種を在庫から探してくれます。
書込番号:26288277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三菱重工ビーバーエアコン SRK2225T-W
https://kakaku.com/item/K0001681490/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
ビックカメラ、コジマ、イオンとかで取り扱いありですよね。
書込番号:26288301
0点

>あかなたろうさん
ネット購入を避ける、店舗で購入の方が初期トラブルがあった場合
話しがスムーズに進みます後は長期保証は付ける
Ks、ヨドバシ、ビッグ、ジョーシン、エディオンetcは問題ないと思いますが
ヤマダはお勧めできません
書込番号:26288346
0点

>アドレスV125.横浜さん
ヤマダで5月にエアコン購入コレは成功
ZW2824 全部込みで \145,000
設置業者は前回良かったのでおなじ業者指定
繁忙期前だったのでこちらの希望通りで良かった。
次は
ヤマダで6月に洗濯機購入、此方は大失敗
AQUA AQW-S7R 全部込みで\36,400お値段わ良し
但し、、エアコンと違って、置くだけなので
設置業者気にして居なかったので何にも
言わなかったら、設置の平行出しはしないは
そっちに気取られていたら継手と下面カバーを
交換せず、取り付けず持ち帰り(メルカリで売るのか)
2人で来ているのに片方は口も効かずアゴで指示
マジ、気分悪かった、、部品窃盗は帰った後で
気がついたので速攻、ヤマダへ連絡当日責任者が
持参して平行出しもやり直して行きましたとさ
コレって真っ赤だよねぇ、、
書込番号:26288592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
Spotify使っていませんがSpotifyがロスレス音質配信開始の記事を読み質問させていただきます。
M-CR612ではSpotifiyアプリからConnect機能で聞くことができると思いますが、
この場合ハイレゾ再生になるのでしょうか?
また、HEOS内にSpotifyを取り込んで聴くこともできたと思うのですが、この場合はハイレゾになりますか?
この場合、HEOS内とはいえSpotifyアプリの機能がそのまま使えたと思いますが違いましたでしょうか?
上記2点ができれば、現在amazon musicを使用してのHEOSの使いにくさから解放されて
Spotifyに乗り換えようがしあわせになれると思いまして。
こういうこと、詳しくないので変なこと書いていたらすみません。
0点

>AllyMyさん
>Spotifyがロスレス音質配信開始の記事を読み質問させていただきます。
https://spotifynewsroom.jp/2025-09-10/spotify-premium-lossless/
Marantzの名はまだあがっていないようなので、M-CR612はまだ対応していないでしょう。
でも、多くのSpotify Connect対応デバイスで利用できるようになるようですから、そのうちMarantzも対応するでしょう。
>この場合ハイレゾ再生になるのでしょうか?
誤解があるようです。Spotifyはロスレスです。ハイレゾではありません。
Spotifyは最大24bit/44.1kHzのFLACです。CD相当のスタンダードレゾリューションです(だから、ハイレゾとは言っていない)。
一方、Amazon Musicは最大24bit/192kHzのFLACで、ロスレスですし、もちろんハイレゾです。
>HEOS内とはいえSpotifyアプリの機能がそのまま使えたと思いますが違いましたでしょうか?
詳細は知りませんが、Spotifyアプリそのままだと思います。無料でSpotifyは試せるので、HEOSにSpotifyアプリを追加して試してみればよいです。操作性はそれで確認できるでしょう。
ちなみに、Spotifyロスレスが聴けるのは有料のSpotify Premiumだけですので、注意してください。
書込番号:26288423
0点

>osmvさん
>そのうちMarantzも対応するでしょう。
そうですか。
>Spotifyはロスレスです。ハイレゾではありません。
そうですね、これは書いてから気づきました。
HEOSにSpotifyアプリを追加して試しましたがSpotifyアプリそのまま使えます。
>Spotifyロスレスが聴けるのは有料のSpotify Premiumだけですので、注意してください。
わかりました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26288585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)