
このページのスレッド一覧(全2264018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 16 | 2025年9月14日 11:08 |
![]() |
10 | 4 | 2025年9月14日 11:07 |
![]() |
38 | 10 | 2025年9月14日 11:03 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月14日 11:02 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2025年9月14日 10:58 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2025年9月14日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]
こちらのレンズはズーム中でもピント位置が変わらない(本来の意味での)ズームレンズでしょうか?
(リーズナブルであるため、そこまでの性能を求めるのは酷だと分かっていながらだめ元での質問です、この焦点距離で動画用に使用できれば最高なのですが、、、)
現在Xマウントの動画用のレンズを探しているのですが、他のレンズでピント位置の変わらないズームレンズは存在するのでしょうか。
ちなみに「XF18-120mmF4 LM PZ WR」も、実はズームで少しピントがずれるが、AFでカバーできる程度のズームスピードになっているため気にならないようになっている、という話を聞きました。
2点

フジに限らず、一般向けの殆どの「自称ズームレンズ」は十数年以上前から、
AFに強依存の【バリフォーカルレンズ】になっているようです。
※大手カメラ店などで、現物確認するほうが手っ取り早いかと(^^;
※コロナ禍中ごろの他社類似質問の際には、(旧)ペンタックス製レンズぐらいだったような?
なお、映画を含めた業務用映像用レンズの場合は【本来のズームレンズ】もあるようですが、
たぶん「百万円から」になると思います(^^;
「箱型」以外にも「普通のレンズのような外観のズームレンズ」もあります
↓
フジ業務用~放送局用レンズ
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/cine-and-broadcast/studio-field
CANON業務用~放送局用レンズ
https://canon.jp/biz/product/camera/pro-imaging/bctv
なお、【本来のズームレンズ】が定常的な需要が見込めて、
業界全体で【少なくとも年100億円以上の利益増】(※売上として数百億円以上とか(^^;)が見込めるなら、
品質管理に(かなり)カネがかかりそうな【本来のズームレンズ】を新規開発~販売してくれるかもしれませんが、
実態のプラスアルファは上記の 1/100以下かと思いますので、
かなり期待しても無駄なように思います(^^;
書込番号:26204132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

20年以上前から一眼を愛用していてズームレンズはざっくり20本以上は使ってきましたが、ズーミングでAFがズレないレンズは使ったことがありません。
私の購入歴ではニコンのVR70-200/2.8が一番高性能なレンズだと思いますが、これもフォーカスは移動したと思います。
超高倍率の16-300がズーミングでAFズレなかったら大ニュースになってると思いますので、可能性はないかと。
書込番号:26204143
4点

>じょむださん
タムロン18-300やシグマ16-300mmは、動画用には全く不向きです。ズーミングするとAFズレまくります。XF18-120は動画用に開発されたパワーズームなので、買うならコレしかありません。
とりあえずググると、ニコンのレフ用のF2.8望遠ズームレンズが、ズーミングしてもAFズレないみたいですが、めっちゃ高価です。
書込番号:26204226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにタムロン18-300はこんな感じです。
https://youtu.be/dXOeh_z_glY?si=wz9Uo0S8Qjc-6PU7
シグマも似たようなものではないかと思います。
割り切りが必要ですが、使えないこともないですよ。
書込番号:26204267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じょむださん
こんにちは。
>こちらのレンズはズーム中でもピント位置が変わらない(本来の意味での)ズームレンズでしょうか?
今どきのズームはほぼすべてバリフォーカルで、
AF補正で間に合う程度かどうか、ということになりますが、
16-300はかなりの高倍率でコンパクト設計ですので
ある程度高速で手動ズームをするとピントが飛んでも
おかしくはないように思います。
ソニーやフジ、ニコンにもありますが、
ちゃんとした(パーフォーカルの)ズームは
とんでもなく大きく重くなります。
書込番号:26204308
4点

多くのズームレンズは
バリフォーカルレンズですからね
その方式のレンズならズーミング中はピントはずれるかと。
書込番号:26204314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

静止画での話ですが、先日気になって展示機で試してみたところ、ズームするとピントはずれます。
ただ、大デフォーカスにならず補整してくれました。これはタムロン18-300も同じ仕様です。
ゆっくりズームすれば何とかなってましたが動画ではさすがに厳しいような…
書込番号:26205271
3点

じょむださん こんばんは
フィルムカメラのMF時代のレンズの時は ピント合わせにくい場合は 望遠側でピントを合わせ その後ズームして フレミング合わせるて撮る撮り方一般的な使い方でしたが AF時代になり ズーミングするとピント位置がズレるレンズばかりになり この近い方は 使えなくなりました
書込番号:26206435
1点

みなさま
ご返答ありがとうございました、それぞれの知見や経験からご回答頂き、大変参考になりました、ありがとうございます!!
(個別にご返信できずすみません、、!)
以前、動画機のFX3(sony)と「FE 24-70mm F2.8 GM II」を使った時、ズーム中のピントずれを感じなかったので他社には「ズームレンズ」があっていいなあと思っておりましたがあちらもどうやら、比較的ズーム中にピントが暴れない+sonyの十八番の強いAFの結果ということなんですね。
Fujiは他者に比べてAFは弱いですが、X-H2Sなど動画機を出すからには、AFの改善や電気的な処理はもちろんのこと、完璧な「ズームレンズ」とは言わないまでも、それに近しいレンズを出して欲しいですね。
Fujiは放送用レンズの知見もあり、MKシリーズなども出してきたので、その技術をxマウントにも応用して頑張って欲しいです!!
書込番号:26207995
1点

バリフォーカルレンズではありませんし、高倍率ズームなので焦点距離幅の狭いズームレンズと比べてAF迷うこともあります。よってズーミングしながらの動画で使うには難しいと思います。
ただ、tamron18-300mmよりはAFの食いつきは良いと感じます。
tamronはスチル撮影でも動画撮影でも迷って戻ってこないときがありました。それに比べsigma16-300mmはAF迷うこともありますが最終的に戻ってきますし、tamronと比べるとAFが迷う頻度はわかるレベルで少ないです。
書込番号:26255427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリフォーカルレンズではありませんし
↑
(本来の)ズー厶レンズでは ありませんし
の誤記では?
書込番号:26255453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

»ありがとう、世界さん
すみません。間違えました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26255483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TIO yamagさん
どうも(^^)
書込番号:26255491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じょむださん
>以前、動画機のFX3(sony)と「FE 24-70mm F2.8 GM II」を使った時、ズーム中のピントずれを感じなかったので他社には「ズームレンズ」があっていいなあと思っておりましたが
関連するスレをお知らせします。
『ズームをするとピントずれますか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711236/SortID=24544210/#tab
そこに記載しましたが、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) はズームしてもピントはずれません。
書込番号:26256240
0点

>じょむださん
> あちらもどうやら、比較的ズーム中にピントが暴れない+sonyの十八番の強いAFの結果ということなんですね。
> Fujiは他者に比べてAFは弱いですが、X-H2Sなど動画機を出すからには、AFの改善や電気的な処理はもちろんのこと、完璧な「ズームレンズ」とは言わないまでも、それに近しいレンズを出して欲しいですね。
Xマウントレンズでは、そういうレンズはXF18-120mm PZだけです、今のところ。ズーミング中のフォーカスシフトの補正は、純正レンズでないと困難だと思います。XF18-120mmの場合、第4世代の時は、対応ボディがX-S10だけでした…。第五世代のカメラは、一応、全機種対応のようです。それでも、X-S20とかX-M5とX-H2S(純正冷却ファンが付く機種)と組み合わせた方が良いと思います。
書込番号:26289735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと
>じょむださん
>pmp2008さん
でした(・_・;
書込番号:26289807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



7人乗りですが、初代には乗っていました。
5人だったらまあ許容範囲。
しかし最後部席が狭すぎました。
シエンタは現在3代目ですが3代目の最後部座席は初代と比べて居住性はどうですか?
広くなった・狭くなった・変わらないのどれですか?
0点

初代をご存知ならディーラーかショールームに見に行かれては?
車見るの楽しいですよ。
書込番号:26289315
5点

でっかい中古車屋さんにいくと
新車ショールームよりも 見比べやすいよ
書込番号:26289330
2点

ノアヴォクでも狭いのにシエンタなんて低学年の子供用だろ。
書込番号:26289404
3点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
>YASSY 824さん
>ひろ君ひろ君さん
>BREWHEARTさん
BREWHEARTさんのおっしゃる通り最後尾座席は狭いです。子供の大きさにもよりますが100歩譲って園児や小学低学年くらいまでだと思う。
女の子だと小3とかでも身長の高い子がいるので7人乗りの最後部は狭いです。
実車は昨日書き込みをした後に見に行ってきました。
試乗はしていませんが良い車に仕上がってますね。
初代後期を覚えている限り最後部座席のスペースは変わらないという印象でした。
乗っていた初代は一度廃止になって復活した後のモデルです。すでに乗り換えています。
ノアヴォクは車高も幅もシエンタより高い長いです。
ノアヴォクの長さで幅が小型ナンバー枠で高さがシエンタ3代目のスライド車種があったら。
車高がタントよりも低いムーヴやキャンバス、スペーシアよりも低いワゴンRスマイルがあるじゃないですか?
長さはともかく車高と幅です。車高は駐車場、幅は道でのすれ違い、を考慮しての事です。
昔あったアイシスは幅が普通車でウィッシュになるとスライドではなかったのでシエンタにしました。
トヨタで小型車ナンバー枠で長さがノアヴォクくらいで高さがシエンタのようなスライドドア車種はないですね。
書込番号:26289806
0点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
次の買い替え候補としてNX350を検討しています。
燃費は問わず、発信加速及び発信直後の加速が気持ちよいのは、
NX350 AWD F SPORTとNX350h AWD F SPORTとではどちらでしょうか。
2点

乗ったこともありませんが、まず間違いなく2.4Lターボ+8ATの350の方が気持ちいいでしょうね〜
書込番号:26277682
1点

>まりもっこりredさん
一応、価格.comの利用ルールに質問をする前に、ます自身で出来る範囲で調べてみましょう。 とあります。
同じ様な内容が既出です。
書込み番号 25309004
書込番号:26277693
10点

0-100まではハイブリッドの方が気持ち速く、0-180まではターボの方が速い。
どっち選んでも問題なし。
NX350F 0-60km/h 3.42sec|0-100km/h 7.22sec|0-180km/h 21.26sec
https://www.youtube.com/watch?v=FZdOTMkterk
NX350h 0-60km/h 3.12sec|0-100km/h 7.02sec|0-180km/h 23.28sec
https://www.youtube.com/watch?v=u7HncKNCyuk
書込番号:26277741
5点

>まりもっこりredさん
物理的には。
モーターの方が出だしは良いですが、
エンジンの方は出だしは良くないです。
新幹線はモーターなので、昭和でも画期的だと思っています。
今は営業運転で320km/hで走行しているかと思います。
北海道の場合になりますが、
在来線の昭和40年代は、SL機関車が当たり前、
ディーゼル機関車も出て来て、SL機関車は淘汰され、
電気機関車が出て来て、加速力が出て来ました。
ディーゼルもありましたが、電車の方が加速力がありました。
キハ201のエンジンも化け物ですが、731系電車と強調運転も出来ています。
最初の連携では、電車のモーターとディーゼルの特性が異なっていたので、
調整に手間取っていたようです。
あとは、「エンジン音が好き、モーターの静かさ」が好きの2択の問題かと思います。
書込番号:26278035
1点

>☆ポコ☆さん
口コミ掲示板を30回以上さかのぼったけど、似たタイトル見つけられなかったけどね。
趣味の話なんで、仕事じゃないのでそういう建前の話をわざわざ載せる必要ないと思うけどね。
もっと気楽にでいいのでは?
書込番号:26278159
13点

>BREWHEARTさん
具体的な数値をありがとうございます。
頭ではハイブリッドの出だしの方が良いと思っていたのですが、試乗記事か何かでハイブリッドでないガソリン車の方が加速が良いという記事を読んだような記憶があり(内容は曖昧です)、質問させてもらいました。
やはりハイブリッドの加速が良いのですね。
書込番号:26278173
0点

訂正します。
NX350ガソリンだと思ったら、RX350ガソリンでした。
べた踏みチャンネルではガソリンモデルのデータがありません。
エンジンスペックは同じですが、車重が160kg軽いのでガソリンの方がたぶん速いですね。
書込番号:26278179
0点

これ、0〜100km/hの全開加速とかではなく、いわゆる信号待ちからの普段使いの発進ということでいいですか?
でしたら、NX350hの加速のほうが力強いと思います。
ハイブリッドのモーターのトルクは力強いですので、ググッと出ます。
私のはAWDでしたので、より後輪からの押されるようなアシストもあって良かったです。
街中でとても使いやすいです。
今はRX350Fスポなので同じエンジンのガソリンターボですが、
良いエンジンではあるものの、ブーストがかかるまでのラグは強く感じます。
やはり発進時はハイブリッドのモーターのトルクには勝てないな、と思います。
書込番号:26278214
5点

>チチカカ湖は土砂降りさん
情報ありがとうございます。
ガソリンターボはかなりトルクがあるので出だしが良いのかなと思っていましたが、案外そうではないということですね。
書込番号:26278329
0点

試乗してきました。
350hも悪くなかったですが、350Fスポーツターボの方が停止からの発信加速は快適な印象を受けました。
発信加速は350ターボの方が早い印象です。
そうなるとクラウンクロスオーバーRSも気になってきました。
書込番号:26289797
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SE50KFA
20年前のドアホンを更新して新しくこちらを設置したのですが、配線は旧の2芯で接続しています。あと、ドアホンアダプターで電話とも接続しています。初期設定もして接続はできたのですが、呼び出しボタンを押した時にチャイムが短く切れて、モニターにも映らない症状があります。自動録画もされません。通話を押すとモニターが映り、通話もできます。モニターを押しても映ります。電話でも応答できておりドアホンアダプターも機能しています。呼び出しボタンを押した時だけ動作がおかしいのですが、原因は分かりますでしょうか?
書込番号:26289791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー
この機種は、設定でシャッター音を消すことができますか?
現在使っている機種では地域設定を海外にするとシャッター音が消えました。
消したい場合は専用の無音カメラのアプリを利用することになるのでしょうか。
書込番号:26289295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまめ金さん
>消したい場合は専用の無音カメラのアプリを利用することになるのでしょうか。
そうだと思います。
【普通に良機種】arrows Alpha の実機レビュー!全部盛りハイエンドの実力
https://mitanyan98.hatenablog.com/entry/2025/09/07/080000
>シャッター音はオフにはできず、結構爆音です。
■カメラの無音
Open Camera
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.sourceforge.opencamera
右上の歯車→カメラ用API→Camera2 API
右上の歯車→カメラ制御の詳細設定→シャッタ音→オフ
書込番号:26289305
3点

>やまめ金さん
本機所有していますが、標準カメラでは音が消せないので、サードパーティーのカメラが必要ですが、サードパーティーのカメラの場合レンズ切り替えが出来なかったり諸々不便はあります。
OpenCameraは超広角使えません。(超広角切り替え用のカメラマーク+のアイコンが出ない)
書込番号:26289514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やまめ金さん
>†うっきー†さん
>sandbagさん
Android15でもシャッター音を消音に出来ない機種があったのですね。
個人的にシャッター音の消音は、必須ではありませんが、大きな音は困ります。
ソフトウェアのアップデートで改善されるまで候補機から除外しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26289548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エメマルさん
いろいろと細かい事がお気になるようですが、ハズレです。
スレ主さんのお陰で貴重な情報を知る事が出来ましたので。
書込番号:26289561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

g66j もシャッター音は消せませんよ。
そもそもAndroid15とシャッター音の消せる/消せないは何の関係もありません。
書込番号:26289649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明確に消せるのってアクオスとエクスペリアだけなのでは
あとは海外にしたら消える?シャオミくらいでは
日本メーカーは消せてなんで海外メーカーだと消せないのかが謎ではある
書込番号:26289754
2点

>ヘイムスクリングラさん
AQUOSは知りませんがXperiaでも消せるのはSIMフリー版だけです。あとXiaomiのアレはMediatek機限定のバグみたいなもので全機種で消せるわけではないですよ。
書込番号:26289786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



掃除機 > 日立 > かるパックスティック PKV-BK50L(V) [ライトラベンダー]
質問です。
説明書には書いていないですが、
この台が大きくてジャマなので
充電台だけを壁に固定して、(棒部分と下の四角い台は無くして)収納は可能でしょうか?
やっている方がいらっしゃったら聞きたいです。
それとも無理でしょうか??
書込番号:26288470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見える部分に物を置きたくないのでしょうか?
モデルルームのようにスッキリとした部屋、生活感を出したくない人もいるでしょう。
この機種の充電台は大きいです。
とくに上部が大きい。
気になるなら取説にもありますが、充電台を使わず、壁のコンセントにACコードをさして、その反対側を掃除機本体の充電ソケットに刺す。
これが一番場所を取らない使い方でしょう。
充電台は押し入れの奥にでもしまっておく。
書込番号:26288627
0点

>ぶたーべしゃーさん
説明書にある充電ホルダーの事ですね。
可能だとは思います。
ACの配線をホルダーに通しておく。
L字金具を利用して、充電ホルダーの底と壁を接続する事で出来そうですね。
充電ホルダーの底を支える事で対荷重性を高める。
いきなりネジ止めや接着剤を使わず仮留めしてみる。
形が合わなければ、レジン粘土などパーツを作るなどの工夫をするなどですかね?
こうやってますって言う事例は無さそうなので、ご自身でトライされるしか無いですね。
頑張ってみてください。
書込番号:26289717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
参考にしたいと思いますm(_ _)m
書込番号:26289770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
やはり前例はなさそうですよね
参考にさせていただきます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26289774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSX-GTさん
>MiEVさん
返信のやり方を失敗しました。
お名前を入れ忘れました
すみません。
ありがとうございました。
書込番号:26289782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)