
このページのスレッド一覧(全2264853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年5月17日 01:28 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月17日 00:49 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月17日 00:05 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月16日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月16日 23:38 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月16日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




研究室でデジカメを購入することを考えています。
使用目的は,(わかりにくくて申し訳ありません)
1.電気泳動したゲルの撮影(12cmx7cm程度のものを鮮明に
そのままの大きさで再現したいです)
2.植物の根の撮影(数ミリの根毛も写すことができればうれしいです)
などです。この場合,どのくらいの性能が必要で,
どの機種がいいのでしょうか?
実際そのような用途で使用している人の意見もお待ちしております。
なお,資金は10万円以内を考えています。
よろしくお願いいたします。
0点


2000/05/15 21:03(1年以上前)
文系なのでシチュエーションがよくわかっていませんが(^_^;)
接写が必要ということなのでしょうか?
接写に強いといえば圧倒的にニコンだと思いますが
(機種で言えばE990か950が良いでしょう)
きわめて精細な画像を求められるのでしたら
デジカメではダメなのかもしれません・・
書込番号:7945
0点


2000/05/15 21:28(1年以上前)
私も理系で使っていますが...
1.”そのままの大きさで”は厳しいです。かなり技がいります。大体同じ大きさならば楽勝ですが。
2.十分可能です。
上の使用方法から言ってニコン以外は厳しいかもしれません。接写レンズなどのオプションをつける場合はわかりませんが数社を比較してニコン以上に接写できるカメラはありません。また画質も最高レベルです。難点は落ちない値段とノートパソコン以外にはそのまま使えないCF位でしょうか?
書込番号:7950
0点


2000/05/15 21:49(1年以上前)
念のため注釈
”そのままの大きさで”をポラロイドで高さ設定までしてやっている方々がデジカメでやるのは非常に困難です。まだ厳しいと思います。
↑これの意味が分からないorそこまでのレベルでは使わないのでしたら読み飛ばしてください。
書込番号:7957
0点



2000/05/16 20:35(1年以上前)
早速のレスありがとうございました。
ニコンの製品を購入する線で行きたいと思います。
>ノートパソコン以外にはそのまま使えないCF位
とありますが,USBでつなげば,デスクトップでも
使えるんですよね?(初心者なもので・・・すいません)
書込番号:8124
0点


2000/05/17 01:28(1年以上前)
C2020Zoomの接写を試してみましたが、XGA高画質で人間のまつげはくっきり写ります。
大きさは実物よりも大きく写ります。(表現が難しい)
>USBでつなげば,デスクトップでも
OKです。
書込番号:8232
0点





今までのMacから乗り換えて、486マシン以来のウインドウズ機を購入しよう
と言う事で、色々調べた結果、今月末に発売されるThinkpadのA20pを購入し
ようと思っているのですが、付属OSのWin98とWin2000はどちらにした方が
良いのでしょうか?何でも夏にはWindows MEとやらが発売されるらしく、ど
うなっているのかさっぱりわかりません。
それと、メーカーのホームページで調べました所、A20pは希望価格が大体4
6万円くらいでしたが、実売価格はいくらくらいになるのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、ご教授頂ければ幸いです。
0点


2000/05/17 00:49(1年以上前)
>Win98とWin2000はどちらにした方が良いのでしょうか?
なんて聞いてる人は、Win98でいいんではないでしょうか?
あと、WinMEはあまり期待しない方がいいです。たぶん・・・
書込番号:8218
0点





もしかしたら勘違いをしているかもしれませんが、ちょっと疑問に思っていることがありますのでどなたか教えてください。
因みに私の趣味はカメラ(銀塩)です。
デジカメで写した画像データをPCに取り込むのと、銀塩カメラで写してプリントしたもの若しくはネガ、ポジなどをスキャナーで取り込むのでは根本的に何か違いがあるのでしょうか?
具体的には当初デジカメのFUJIFILMのFINEPIX1400Zを購入しようと考えていたのですが、スキャナーでCANONのFB1210Uが3万円を切る値段で売っているようなのでコスト的にも安く済む、またスキャナーでは今まで銀塩カメラで撮ってきたものも取り込むことができるスキャナーの方に分があるように感じるのですが。
画像データの用途として年賀状などの葉書に印刷ということを考えています。
長々済みませんがよろしくお願いします。
0点


2000/05/13 17:55(1年以上前)
スキャナ(フィルムカメラ)とデジカメ、どちらが便利かと
言われれば、速攻でデジカメと答えます。
どちらがコストパフォーマンスが良いか、もちろんデジカメです。
逆に昔のフィルムがたくさんあるのならば、
フィルムスキャナという手もあるでしょう。
用途にもよりますが、スナップ程度の画質で良いなら、
絶対にデジカメを買ったほうが良いと思います。
今まで現像に出していたのが馬鹿らしくなりますよ。
書込番号:7534
0点


2000/05/14 19:18(1年以上前)
うーん、確かにそうなんだけど奇麗さではまだまだ、普通の写真にはかなわないし、グロッシー紙は高いし、フォトインクも高いからどうかなあ、使う目的によって、でしょうね。 少なくともディジカメはどんなに高い機種でもまだ、写るんですにかなわない、と聞いた事がありますが。 どんなもんでしょ?
書込番号:7706
0点


2000/05/15 00:48(1年以上前)
カメラが趣味の人にはやっぱりスキャナがおすすめでしょう。
(私も趣味がカメラです。)
デジカメの操作性はやはり銀塩のカメラにはかないません。
第一レンズ交換のできる機種なんてあまりありませんよね。
ニコンのD1とかならともかく、普及価格帯のデジカメでは
まだ趣味に使えるほどのものではないと思います。
それにスキャナは用途が広いですから。
同じくカメラを趣味としているものとして、
スキャナをおすすめします。
書込番号:7787
0点



2000/05/15 11:50(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございました。
そうなんです、いちにい さん、kuma さんが指摘されるように
デジカメでは大口径のレンズでだすボケ味のようなニュアンスは
表現できないのではと疑問に感じてしまい、また世間でデジカメ
が大流行?していますので、そんなに良いのかデジカメはという
気分になって質問を出してみたのです。
手軽さや購入後のコストはデジカメの方に分があるようですが
私の考えている葉書に印刷程度の用途ならば画質的にも、手間も
大差ないのかな、またデジカメを購入しても趣味の一眼レフカメラ
で撮らなくなることはないであろう事を考えるとやはりスキャナー
なのかなと個人的には納得しました。
書込番号:7844
0点


2000/05/17 00:05(1年以上前)
いろんな質問が出ていますが自分はすべて、使用する目的によると思います。その上で価値観が変わると思います。自分は公私によりフィルムスキャナー、デジカメ、卓上のスキャンーと使っていますが、今回も仕事で使うスキャナーを探しこれに記入しています。フィルムスキャナー以外は3社以上の製品を現状使っていますが、やはり使い分けしています。用途による価値観で選べばはずれは無いと思います。
書込番号:8202
0点





Finepix4700zを購入しました。買ったときについているバッテリ
ーだけではフラッシュ等を多用すると余りたくさんとれません。
予備のバッテリーを買おうと思っていますが,長持ちするものはどれでしょ
う?一般に電気屋などで売っている充電式の単3電池でいいでしょうか?
それとももっと長持ちできるものがあれば教えてください。
0点


2000/05/14 18:20(1年以上前)
長持ちするものはどれでしょ
長持ちするのは純正で付属しているのと同じ
1600mAhと表記されたニッケル水素電池です。
富士からも1600mAhの容量がある充電池と急速充電器が
セットになった物が発売されていますが、他の電池ブランド
から発売になっているものでも同様の容量を持った
製品を買えば良いのではないでしょうか。
それから、ニッケル水素電池にはメモリー効果がありますから
電源が切れた後、懐中電灯などに入れて使用し
完全に放電させてから充電すると電池の容量が
減少せずに済みます。
書込番号:7701
0点


2000/05/16 23:47(1年以上前)
複数のニッケル水素充電池を放電する時は、過放電や逆放電に注意しましょう。また放電した後は一晩寝かせてから充電しましょう。1600mAhの表記がある充電池でも表示をよく見ると、わずかながら(50mAh以内?)メーカーによって容量に差があるようです。計測したわけではありませんが、気のせいかSANYOが心持長持ち?
参考のために放電に関するホームページを紹介します。
http://www.asahi-net.or.jp/~jm7y-trd/Mobile/Batt/batt.htm
http://www.echna.ne.jp/~zacky/battery_ans/batt_answer8.html
http://www.izu.to/rc_plaza/bbs/messages/100.html
書込番号:8197
0点





この度IP接続を利用してインターネットを始めようと
思っているのですが、NTT−MEのMN128−SOHO
Slotinが対応機種かどうかご存知の方教えてください。
NTT−MEに問い合わせしてみていますが、返事がきません。
0点


2000/05/16 00:07(1年以上前)
TATTANさん こんにちは
ご質問の件ですが 結論から言えば問題ありません。
ただちょっと誤解があるようなので…
IP接続と言うのはおそらくNTTが試験的に薦めている
IP接続サービスのことだと思うのですが、あのサービスは
確かに一定料金をNTTとISPに支払えば常時インターネットと
接続していることも可能ですから、一瞬常時接続なのかと勘
違いされても仕方ないかと思います。ただIP接続サービスは
基本的にダイアルアップと変わりないと考えていいので、OCNや
その他の常時接続のためのサービスと違って、ルーター側に
特別な機能を必要としていないはずです。
ですからそう言う意味で対応しているか?と言えば対応している
というお返事になります。
ただし、常時ダイアルアップ接続を維持できるのか?という点
では疑問符がつきます。ルーターを使ったことのある方ならば、
「自動切断時間をOffにすれば良いだけじゃないか」と思われる
かもしれませんが、これはそう一概には言えません。自動切断を
OffにしていてもISPとのパケットのやり取りが一切無い場合、ISP
側からある一定時間で切断されてしまうことがあるからです。
ですからIP接続を利用して常時接続に近い環境を構築しようとする
ならば、ISPから敷設族であると判断されないある一定時間でパケットを送ることの出来るマシンをどんなものでも良いので一台常に設置するということでしょう。
そうしたつなぎっぱなしを防ぐためにISPも月1回ほど強制的に全接続をカットするメンテ日を設けるようですのでこれにも注意が必要です。
書込番号:7986
0点



2000/05/16 23:38(1年以上前)
たあむんさん、ありがとうございました。
参考になり助かりました。
書込番号:8195
0点




2000/05/16 17:46(1年以上前)
カタログを見比べてみて。。。
以前は最上位機種にのみ搭載されていた,NeoMagicの256XL+
(6MB)が搭載されるようになったことでしょうか。
#それでもって,どのくらい違いがでるかは知りませんが。
OSもWin2kになってますね。
あと細かいことをいえば,
ハードディスクのパーテーションの切り方が違うとか,
バッテリー駆動時間が(気持ち)延びたとか,
キーボードのピッチが長くなったとか。
書込番号:8100
0点


2000/05/16 17:49(1年以上前)
↑すいません。うそつきました。
XR1EのOSはWin98SEですね。
書込番号:8102
0点



2000/05/16 23:27(1年以上前)
>とっきぃさん
レスありがとうございました。m(_ _)m
どうやらホントに細かい改善なんですね。
買い換えはもう少し様子をみようと決めました^^;。
ありがとうございました。
書込番号:8190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)