
このページのスレッド一覧(全2264806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年5月15日 15:01 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月15日 14:51 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月15日 14:46 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月15日 14:39 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月15日 14:28 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月15日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






こんにちは
今回デジカメデビューをしようと思っていす。…がしかし、
僕は全くデジカメの知識がありません。
そこで、初心者にも扱えるデジカメを教えて下さい。
用途は特にハッキリとした目的はありませんが、常にバッグに入れて、
外の風景などを撮りたいと思っています。
条件としては
・安値(3万5千円程度)であること。
・ある程度の画素数と機能がある。
以上です。
どうかよろしくお願いします。
0点


2000/05/15 13:15(1年以上前)
オススメ順にいきます
1400Z→1500→1200
とりあえずフジばっかですが
フジは初心者に向いていると思います
なるべく1400Zをおすすめします
少し予算オーバーですが
書込番号:7860
0点


2000/05/15 14:51(1年以上前)
1400Zについては35.000円以下で販売する店も出始めました。
私のお薦めは、撮影感度がISO500程度にまで上がり、完全オート状態のまま、ほとんどの場面でフラッシュを使わずに撮影できるオリンパスの960Zです。被写体の自然な質感や色合いを損なわずに撮影するにはフラッシュは禁物。しかも960Zは感度が上がっても画像がほとんど荒れません。その他については1400Zとよく似ていて、シャッターを押すだけのコンパクトカメラ感覚で誰にでも失敗のない写真が撮れます。
1400Zは「要領よく上手につくられた」デジカメ、960Zは「くそ真面目につくられた」デジカメ、ってなところでしょう。
書込番号:7873
0点



ビデオデッキ > JVC > HM-DR10000

2000/03/31 04:02(1年以上前)
現状ではD-VHSから直接キャプチャ、編集出来るハードは無いよう
ですね。発売予定なども目にする事は無いです。
直接出来るようになったらD-VHSデッキをMPEG2エンコーダー
として利用したり、いろいろ発展性がありそうなんですけど(^^;
書込番号:1231
0点


2000/05/15 14:46(1年以上前)
MPEGは、時間軸で圧縮がかかっているので、
最終圧縮形態としてはいいのですが、
編集には向かないフォーマットですよね。
ま、画質にこだわらないなら、アナログで
キャプチャすればすむことですが・・・
書込番号:7871
0点




2000/05/15 02:34(1年以上前)
まだ他には無い筈です、確か(DR10000のOEMとかなら他社でありますが)。
デジタルBS合わせで新機種が出そうですから、タイミング的にその辺待ってみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:7803
0点



2000/05/15 14:39(1年以上前)
うさびのさん、ありがとうございます。
そうですね。もうすぐBSデジタルでしたね。
ボーナス入ったらすぐにでもと思ってましたが、
もう少しだけ待てば、いいものがでるかもしれないし、
安くもなりそうですね。
書込番号:7869
0点





先日、初の自作をしたのですが、
BIOSの設定が正しくないかもしれません。
ごく基本的な事なのかも知れませんが
親切な方、教えてください。
CUBXのBIOSの設定なのですが
HDDのタイプを選ぶ画面でUltra DMA Modeが[4]になりません。
英語の説明書にはdisable,0,1,2,3,4があるように書いてあるのですが
私が設定を変えようとしたところdisable,0,1,2しか設定がありません。
ATA66=DMA type4だという認識が間違えているのでしょうか?
ちなみにHDDはMATROXのDiamondMaxPlus40(53073U6)で
U-DMA66対応であることは間違えないのですが・・・。
それと、U-DMA66で動作しているというのは
どうやって確認できるのでしょうか?
だれか教えてください、よろしくお願いします。
ちなみにOSはWIN98SEです。
0点


2000/05/11 00:15(1年以上前)
こんにちは、私も良く解らないのですが、コード(というか繋ぐベルト)が対応していないとだめなのではないでしょうか? 66対応は
筋が細かいです。 詳しくなくてすいません。
書込番号:7116
0点



2000/05/12 01:10(1年以上前)
01001さん、とら さん、有難うございます。
ケーブルはATA66対応のモノを使ってます。
また、ケーブルの方向も正しいです。
それと、hdbenchで測定した結果なのですが
celeron500で
read:25066 write:17901 Copy:14443と、
とても微妙なところです。
ただいま、いろいろと勉強中ですが
何か良いアドバイスがあれば
よろしくお願いします。
書込番号:7286
0点


2000/05/15 14:28(1年以上前)
こんにちは よしをさん。
私もCUBXを使っていて、DMA66には苦労しました。
が、今では順調に動いています。
しかし、結果は正直なところDMA33に毛が生えた程度です。
結局はDMA66が出てもDMA100が出ても、HDDの
スペックが追いついていないのですね。
ところで標記のけんですが、BIOSでUltra DMA Modeが[4]
となるのは、IDEのソケット1,2に繋いだ場合のみです。
DAM66のHDDはソケット3,4に繋ぐので、BIOSに設定
はありあせん。
そのかわりにデバイスマネージャーのディスクコントローラーに
DMA66の設定があります。
CUBXの場合、DMA66はSCSI機器として認識されるので
確認方法はベンチマークしかないです。
方法としてはソケット1の場合と3の場合で(挿し直して)比較すれば差がわかります。
参考までに。。。
書込番号:7867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)