
このページのスレッド一覧(全2264786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年5月14日 21:41 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月14日 20:26 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月14日 19:30 |
![]() |
0 | 10 | 2000年5月14日 18:56 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月14日 18:13 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月14日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2000/05/14 14:35(1年以上前)
私ならラッキーってそのまま使用します。
エラーが出るようならマニュアルでcl=3に設定すれば
いいのでは?
書込番号:7673
0点


2000/05/14 15:25(1年以上前)
大抵、こう認識されます。高温環境でベンチマークテスト等で
長時間連続使用してみてエラーが出なければそのままでも良いと
思います。 安定性重視ならCL=3で良いかと。体感速度は全
くといって良いほど変わりません。
書込番号:7680
0点


2000/05/14 21:12(1年以上前)
念のため...
FSBは133ですか!?100MHzでしたらたぶんCL2で全く問題ないですよ
PC133CL3=PC100CL2
と思っていてもまず間違いではありませんし。(保証は出来ませんが)発表当時はPC100CL2のうちもののよいものをステッカー張り替えでPC133CL3で売っているところもありましたし...
書込番号:7728
0点



2000/05/14 21:41(1年以上前)
みなさん、REありがとうございました。
FSB133です。
初めて自作したマシンでのことだったので、
どうして良いものやら分からずお尋ねしました。
しかしこうなると、メモリに表示されてる内容って
いったい何なんでしょうね。(^_^;)
書込番号:7738
0点





現在使っているHDがいっぱいになってきたので、
初めてのHD購入!となりました。
10Gぐらいのが欲しいのですが、1万ぐらいでオススメはないでしょうか?
あと、なにか購入にあたって注意点などがあればご指導お願いいたします。
(内蔵を買う予定です。)
0点


2000/05/14 07:29(1年以上前)
ん〜
とりあえずIBMかMaxtorをおすすめします
回転数は5400ので十分ではないでしょうか
注意点は…セカンダリに付けるならケーブルも買う必要があるかも
ってこと位かな?
書込番号:7644
0点


2000/05/14 20:26(1年以上前)
HDDのブランドは、カンタム、マクスターがお買い得です。秋葉原なら買えると思いますよ。回転数は5400で問題ないです。まあ、このぐらいで特に気おつける事はないです。
書込番号:7718
0点







2000/05/13 23:28(1年以上前)
現行アスロンはオフダイL2キャッシュ512kで
サンダーバードはオンダイフルスピードL2キャッシュ256k
です。
簡単にいうと現行がPEN3カトマイでサンダーバードが河童です
書込番号:7577
0点


2000/05/14 15:17(1年以上前)
現行のathlonのセカンドキャッシュの周波数が1/3や1/2という変則的な速度だったのに対してサンダバはオンダイになることによって等倍速になるのでキャッシュが半分になってもかなりパフォーマンス向上が期待できます。まあカトマイと河童の関係と同じと考えてOKでしょう
高クロック版のAthlonは1/3と言う遅いセカンドキャッシュを積んでいたので高クロックAthlonほど本来のathlonの性能のが発揮すると思われます
書込番号:7678
0点



2000/05/14 19:30(1年以上前)
なるほど、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7708
0点



ALL-IN-WONDER 128 (AGP 32MB)を買おうと思っているのですが、何か相性問
題とかはありませんか?例えば、Intelのチップセットでないと動かないと
か。ちなみに私の環境は、
MB : SOYO SY-6VBA (Via Apollo 133)
P3−500Mhz
Sound : SoundBlaster Live ! Value
SCSI : IODATA SC-UPCI
OS : Windows 98
0点


2000/05/06 00:38(1年以上前)
相性の話ではないですが、最新ドライバは有償でしか手に入らないと聞いたことあります。
ふつー無料だべ?(w
書込番号:6215
0点


2000/05/07 00:19(1年以上前)
なんだかATIって、ドライバに関してひどいよね。
ちゃんと動くドライバをユーザーに無償配布するのは
メーカーの「義務」と思いますが・・・
「ドライバも商売のうち」なんて言うのは許せん!
書込番号:6367
0点


2000/05/07 09:24(1年以上前)
↑2つ
なんか誤解があるみたいで・・・
AIWのドライバですが、リテール品のユーザーなら無償でCDROMを送ってもらえますよ。
バルク品のユーザーでも、160円切手を同封する必要があるだけで、やはり送ってもらえます。
詳しくはATIのHPにあります。
Webに公開していないというだけで、決してドライバで商売しているわけじゃないと思うけど。
書込番号:6434
0点


2000/05/07 17:28(1年以上前)
相性というか僕の場合はソフトに問題がありました
なぜかテレビのソフトを立ち上げるとフリーズするのです
でもDVDの再生はまーまー満足しています
K6-2 350MHzでこま落ちせずに見れました
でもきゃぷちゃー機能が使えないのは痛いです
書込番号:6485
0点


2000/05/12 00:57(1年以上前)
「相性問題」やっぱり気になるところですよね。(^^;)
特にALL-IN-WONDERは、かなりその辺がシビアなようです。
Viaのチップセットでは、メモリやIDE周りのパフォーマンスが若干、Intel製のものより劣っているようで、よほど高速なCPUを使用しない限り、録画機能使用時にコマ落ちする事があるようです。
ここはやはり、枯れたチップセットであるBXマザーが一番信頼性が高いのではないでしょうか?
書込番号:7282
0点

やっぱりインテル製のチップセットがいいんですか・・・。
BXはAGPX4は対応しているんですか?後々のことを考えると820がいいんですかね?。
820でおすすめのマザーボードってあります?
書込番号:7386
0点


2000/05/12 21:31(1年以上前)
私はALL-IN-WONDER128(PCI16MB)を使っていますが環境は
MB:AOpen AX63pro(これはViaApporo 133です。)
CPU:PV−533B
S/C:X-wave5000
なので大丈夫だと思います。
でも、なぜかキャプチャーしてると音ずれがしてきます。
なぜ、、、
書込番号:7405
0点


2000/05/13 02:19(1年以上前)
>BXはAGPX4は対応しているんですか?後々のことを考えると
>820がいいんですかね?。
440BXはAGPx2までですね。
IDEは別途ボードでATA66に出来ますけど、AGPだけはどうしようもないです。
まあ、安定度はピカイチですから良いですけどね>440BX
書込番号:7447
0点


2000/05/13 18:49(1年以上前)
>BXはAGPX4は対応しているんですか?後々のことを考えると8>20がいいんですかね?。
>820でおすすめのマザーボードってあります?
こうち゛さんのおっしゃるとおり、AGPは×2までですが、体感的には、ほとんど変わりませんよ。(^-^)
あと、820については、まだRDRAMが高すぎるのと、
SDRAMを使用したとしてもメモリパフォーマンスがだいぶお粗末なようなので、個人的にはおすすめできません。(^^;
BXじゃあ、どーしても満足できない!とお思いなら、
少し待って、Intel815の登場を期待してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7537
0点





Gateway Select かDELL Dimension XPS
の購入を考えています。
#EPSONダイレクトのEndeavor Pro-800も気になるけど・・・
以上3機種の評判教えて下さい。
動画関係を考えていて現在P3-733は使用しているのです。
DELLはモニターOFFICEも要らないけど外せないのがネック・・・
0点


2000/05/09 03:38(1年以上前)
インプレスPCウォッチでインプレッションやってました
Dimension XPS B1000r Special Editionhttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000501/np000602.htm
Gateway Select 1000
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000502/np000603.htm
何処のメーカーもハイエンドPCには手を抜かないと思いますけどね(^^;
私も買ったわけではないので良いアドバイスは出来ませんけどね(^^;
書込番号:6776
0点


2000/05/10 01:46(1年以上前)
Eselさんありがとう。
なんかAMDの方が速いみたいですね。
ビデオ、メモリーを同等にしてやってもらいたかったです。
せめてビデオは・・・
書込番号:6941
0点


2000/05/10 09:32(1年以上前)
確かゲートウェイはBTOだと思ったので買う段階でボードの変更は可能だと思います。
もしあったら(ちょっとあるかはまだ確認してませんが)GeForce2GTSとかに乗せ返られると思います。メモリーの増設も最初に128Mとか積んだほうが良いとおもいます。
Athlonは1Gはショップでも出回り始めたって聞いたので自作かショップブランドでも良いかもしれませんね。
書込番号:6981
0点


2000/05/11 00:05(1年以上前)
そうですね。BTOなので交換可能です。
ただGTSじゃなくてGeForceです。
テストで同じ条件でやってほしかっただけです(笑)
まだ悩んでますが悩んでいるうちに1G以上が発売されそうです(笑)
書込番号:7111
0点


2000/05/14 18:13(1年以上前)
3DやCAD等、浮動小数点を駆使するようなアプリを使うのでしたらATHLONのほうがベンチは良いと思います。
まあ普通のソフトを使うのでしたらペンタのほうがオンダイだしチップセットもこなれてきてるので、全体的な処理速度は期待できるのではないかと思います。
しかしもうすぐサンダーバードAthlon出ることだしこのアドバンテージもなくなるでしょう、基本性能自体はATHLONの方が上でクロックアップ耐性もペンタより余裕のある設計してるみたいですし
書込番号:7698
0点





初めてデジカメを購入しますが、オリンパスのc2020zか、ソニーのS50のどちらがいいか迷っています。値段的にも、機能的にも似たようなもんかな?と思っているのですが、ソニーには、USBがついているのでPCとの接続が簡単かなぁ・・。デザインとしてはC2020Zが好きなんですけどね。使いやすさや、画質の点で違いがあればどなたかアドバイスを下さい。
デザイン的にはC2020Zが好きなんですけどね。
0点


2000/05/14 07:47(1年以上前)
用途を書いていただければより詳しくお答えできるかと思います
上の2機種ならC2020Zを私は選びます
操作性や性能のバランスが良く定評があるようです
SONYのはオートフォーカスが遅いとかちょっと癖があるみたいです
さらに個人的には最初のデジカメなら
熟成された130〜150万画素が良いと思うのですが・・
書込番号:7647
0点


2000/05/14 17:57(1年以上前)
>USBがついているのでPCとの接続が簡単かなぁ・・
オールインワンモデルでしたよね。
そう言う意味ではお買い得ではないでしょうか。
>使いやすさや、画質の点で
実際に比べていないので良くわかりません。(笑)
2020は実際に持っても持ちやすくカメラらしい
カメラと言えるのではないでしょうか。
ソニーの方は光学ファインダーが省かれていて
カメラっぽいポジションでの撮影は出来ないと
思いますね。ただ液晶は非常に明るいらしくて
屋外でも見やすい配慮があるようです。
書込番号:7694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)