
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めてノートパソコンを購入しようと思っています。
VAIOのPCGーF55/BPにあとからCD-RWドライブを買うか、PCG-XRに後からOffice2000をいれるか迷ってます。
とりあえずワードはつかいこなしたいです。
音楽編集も興味があります。
高い買い物なので失敗はしたくないし、将来性を考えたらどっちがいーでしょう?
またCD-RW内蔵でおすすめのパソコンはありますか?
0点


2000/05/09 19:06(1年以上前)
CD-Rを内蔵にするか外付けにするかと言うことですが,私見を述べさせてもらうと,ノートを持ち運んで使用するなら内蔵,省スペースデスクトップ的な使い方をするのなら外付けがよいと思います。
しかし,選択しに上がっているのがA4ノートという時点であまり持ち運びは考えていないように思いますので,私は外付けをお勧めします。
それぞれの利点,不利点を気がつく範囲で列挙しておきますので参考にされると良いでしょう。
内蔵型
利点
・ノートを持って行くだけで,CD-Rを移動先でも使用できる。
・同スペックの物の場合,購入価格が安くあがることが多い。
不利点
・CD-Rドライブで音楽CD等からのWAVEデータ抽出や,CD-ROMと
して使用するため,耐久性が悪くなる。
外付け型
利点
・ノートを買い換えてもCD-Rドライブが手元に残るため,次に買 い換える時にCD-R搭載機種にこだわらなくてもよく,選択の幅 が増えるし,デスクトップを購入した場合も,SCSIカード等を 用意すれば使用できる。
・オンザフライでの書き込みができる。
・予算が許せば,BURN-Proof機能搭載のCD-Rドライブを選択す ることができる。
(ノート内蔵では,同機能搭載モデルはまだありません)
不利点
・購入総額が割高になることが多い。
(SCSIドライブの場合,SCSIカードが必要)
・移動時に,ノートの他にCD-Rドライブを運ばなければ使用でき ない。(かさばるし,重い)
以上です。
あと,外付けを選択される場合,インターフェイスはSCSIかUSBになりますが,複数のコンピュータで使用するのでなければSCSIのモノの方がよいでしょう。(理由はこの掲示板の過去レスを探して下さい)
書込番号:6860
0点


2000/05/09 23:37(1年以上前)
PCG-XR1SA/BPならCD-RWもOfficeもついてるけど?
書込番号:6919
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4700Z

2000/05/08 18:58(1年以上前)
起動4秒
撮影間隔3秒
書込番号:6674
0点


2000/05/09 20:40(1年以上前)
フラッシュを使わなければ、フッラシュの充電時間を要しないので撮影間隔は1秒です
書込番号:6875
0点


2000/05/09 23:15(1年以上前)
あらためて調べてみました。電池の残量によってばらつきがあるのでしょうか、週間アスキーによると起動2.08秒、撮影間隔1.04秒だそうです。私のFP4700Zは40枚撮影後で、起動2.5秒〜3.0秒、撮影間隔1秒でした。
書込番号:6913
0点





初めてデジカメを購入しようと思っている初心者です。みなさんのお話を聞い
て、C-960に決めようと思っているのですがわからないことが2つあります。
どなたか、教えてください。
@パソコンへの接続方法には4種類あるようですが、その違いがわかりません。
A充電可能な電池やスマートメディアは、社外品でもいいのでしょうか?
もし差し支えなければ、オススメのメーカーを教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2000/05/07 14:08(1年以上前)
1.接続方法
(1)シリアルポート
遅いのと接続がめんどくさいです。
USBポートのない古いデスクトップの場合は仕方ないです。
(2)PCカードアダプタMA-2
スマートメディアをPCカードスロットに差すためのアダプタ。速くて楽です。
ノートならお勧め。デスクトップの場合はPCカードスロットが必要です。
(3)フロッピーディスクアダプタMAFP-2N
スマートメディアをフロッピードライブで読み込ませる為のアダプタ。
(1)に比べて接続は楽ですが、スピードは遅いです。
古いデスクトップとノートの両方で使いたい人向け。
(4)USBインターフェイスMAUSB-2
デジカメをUSB経由で直接接続する。スピードは(2)についで2番目。
USBポートがあるならこれがお勧めです。
(5)スマートメディアアダプタ
USBポートなどにつなげるスマートメディアを直接読むためのアダプタです。
手軽で比較的安いです。メーカは特に関係なし。
2.社外品
特に問題はないと思います。(問題はなかった)
特に電池などは問題なし。しかし容量が同じものを使わないと
メーカーの表示しているスペックが出ないことがあります。
−ちなみに、丸数字などの特殊文字を使うのはやめましょう。
ネチケットですね。
書込番号:6456
0点



2000/05/07 23:32(1年以上前)
pinoさん、どうもありがとうございました。私の場合、(4)が良いと思いますが、(5)との違いが今一つ良くわかりません。
恐れ入りますが、もう一度教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:6529
0点


2000/05/08 01:20(1年以上前)
まずは訂正
(5)はスマートメディアリーダーです。
(4)はデジカメ本体をパソコンと接続します。
(5)はパソコンにスマートメディアリーダーを接続して
そこにスマートメディアをさして使います。
たいていはUSB接続です。
手軽さもスピードもあまり違いはないと思いますが、
(4)ならば接続していればスマートメディアを使わずに
とった画像を直接パソコンに記録するなんて芸当も出来るのでは?
(C-900Zのシリアル接続では出来ていた機能)
ただ、例えばスマートメディアが複数枚あって整理するときに
(4)だと本体のスマートメディアを出し入れしなければならないですが、
(5)だと本体は関係なしに、スマートメディアリーダーに差す
スマートメディアを交換すればいいんです。
同じように見えますが、本体は簡単にはとれないように
設計されていますし、リーダーは手軽に出し入れしやすいように
出来ています。
こういう点では(5)の方がお勧めですね。
書込番号:6562
0点



2000/05/09 23:10(1年以上前)
違いが良く分かりました。(5)にします。どうもありがとうございました。
書込番号:6910
0点





サウンドボードが駄目になったので、
買い換えようかと思っているのですが、情報を集めてみて色々と悩みました。
候補は、
1、クリエイティブのSBLGX/DV (X-Gamer) (よく見かけるが・・・)
2、ヤマハのWAVE FORCE 192D(品薄・・・?)
3、メーカー不明のYAMAHA744チップ系(どうなんでしょう)
です。
が、値段にばらつきが合ったり、性能差やチップ?ボード自体の登場時期がよ
く判りません。
取り合えず、使用目的はゲームなどのMIDIデータなんかを聴きたいです。
後には外部音源MIDIが接続出来るもの・・・?
というわけで頻繁に買いかえるようなものではないので、
よろしければ皆さんのアドバイスを賜りたいです。どうかよろしくお願い致し
ます。
0点


2000/05/09 22:57(1年以上前)
最近安く売っているX-wave5000/6000
なんか結構いいですよ。
(YAMAHAの724/744使用)
MIDIの音はSoundBlasterよりいいと
個人的には感じますが。
書込番号:6907
0点





こんにちは。
RDF22Pを使っています。このGWにwindows2000にしたら
横2048の解像度にできなくなりました。
メーカーのページをみると、windows2000用のドライバーが
ありません。どうしたらいいのでしょうか?
0点


2000/05/07 13:53(1年以上前)
Windows95/98用のドライバは使えませんか?
書込番号:6452
0点



2000/05/07 14:00(1年以上前)
こんにちは、ありがとうございます。
その後等を書いてみます。
まず、WIN95/98用のドライバーを使うと、一応認識されます。
でも、最高の解像度は1920×1440までしか使えません。
ちなみにWindows98SEの時は 2048×1536まで正常に使えま
した(^^;
っで、ビデオカードですが、MATROX G400MAX(32MB)なのですが
、これも最新のWindows2000用を入れてます。ですが、このド
ライバーの設定で1920×1440までしか設定がないのです(^^;
もしかしたらモニターのドライバーではなく、ビデオカード
のドライバーの問題かもしれません。
CADで使っているので、2048×1536になんとかしたいのですが(^^;
というかそのためにRDF22Pを買ったのに・・・・(^^;
書込番号:6455
0点


2000/05/07 14:15(1年以上前)
ビデオカードの98/95ドライバでは見られたと言うことですか?
だとしたらビデオカードのドライバを(2000ドット表示可能な)
ドライバに戻してみるのも手では?
...その前に、
ちなみにリフレッシュレートはどうなっていますか?
高いリフレッシュレートの設定になっている場合
対応解像度が出ないことがあります。
一度リフレッシュレート設定を落としてみると
2048×1536の設定が可能になるかも。
書込番号:6461
0点



2000/05/07 15:22(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
まず、VGAのドライバーですがWindows2000用のものしか
まだ使ってません。表示できていたのはOSがWindows98SE
でこれに対応していた時です。
Windows2000に95/98のドライバーを入れるのは・・・・
どうなんでしょ?根本的に動かないような・・・
リフレッシュレートですが、『画面のプロパティ』のところで
標準で75Hzになっていました。っで、60HZに変更しましたが、
やはりだめでした。
うーーーーーん(^^;
書込番号:6470
0点


2000/05/07 15:47(1年以上前)
荒っぽい方法として飯山のディスプレイA201Hのドライバを
入れてしまう方法もあります。
http://www.iiyama.co.jp/support/suppot.htm
あちらの方が水平周波数は大きいので、
もしかしたら横2048が出てくるかも。
本当はどうメーカーのものがいいのですが。
私はSONYのディスプレイでその方法でやってみました。
32MBなので大丈夫だと思いますが、
色数を減らしてみると高解像度が可能になるとか...
ないだろうなぁ。(^^;
書込番号:6473
0点



2000/05/07 16:25(1年以上前)
いろいろありがとうございます(^^;
飯山のドライバーもだめですねぇ。
色数はいろいろいじったのですが、だめでした。
Windows98SEの時は、2048でも32ビット表示できてましたが。
いろいろモニターのドライバーをいじっても
だめなので、VGAカードが疑わしいですね(^^;
Niftyの方で聞いてみます。
Windows2000ではだめなのかも・・・・そんなぁ・・・・
書込番号:6480
0点


2000/05/07 18:09(1年以上前)
ドライバーがアップグレードされるまで待つしかないのかな〜と思っていたんですが、
SPECTRA8400(GeForce2GTS/32MB/RAMDAC333MHz)
http://www.canopus.co.jp/catalog/sp8400/sp8400_ol.htm
を見てもNTの表示可能な領域はWindows98に比べて低いみたいですね。ということは、もっとあとの世代のビデオカードじゃないとキツいのかも?
書込番号:6493
0点



2000/05/07 22:33(1年以上前)
レスありがとうございます。
いろいろ調べましたが、G400のドライバーの関係で
1920×1440が限界のようです(^^;
W2000では、まだこれくらいが限界なのでしょう(^^;
W98SEなら表示できるのに・・・・・(泣)
どうしよう・・・・W98SEに戻すかなぁ・・・・
書込番号:6520
0点


2000/05/09 20:42(1年以上前)
私自身これだけの解像度で使用したことがないので
はっきりしたことはいえないのですが
G400のWIN2000ドライバーのInstall.infを見ると
2048の項目があるのでG400自体は設定できるはずです
後Install.infを書き換えることで
任意の解析度が出せるようになります
書込番号:6876
0点



2000/05/09 22:19(1年以上前)
レスありがとうございます。
確かにinstall.infの中を見ると、G400関係のところの
記述に2048・1536の設定が書いてありますね(^^;
でも、使えないのです・・・・・
書き換えるといっても、どこを書きかえたらいいのか・・・
infomagicにメールでもだそうかなぁ・・・
書込番号:6898
0点




2000/05/09 17:23(1年以上前)
自作機用をメインにノーブランドのメモリを30枚以上購入しています。(ていうか箱入りのメモリを買ったことがありません。)
ちゃんと動きます。メーカーマシンは相性が出易いという話なので、お店で「こういう機種を使ってるけど動くか」確認を取った方がよいでしょう。
書込番号:6847
0点


2000/05/09 22:18(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)