
このページのスレッド一覧(全2264313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年4月26日 01:48 |
![]() |
0 | 3 | 2000年4月26日 01:18 |
![]() |
0 | 3 | 2000年4月26日 00:54 |
![]() |
0 | 3 | 2000年4月26日 00:42 |
![]() |
0 | 4 | 2000年4月26日 00:40 |
![]() |
0 | 0 | 2000年4月26日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています








2000/04/25 22:43(1年以上前)
自分も次期モデルには期待しているのですが確実な情報はありま
せん。
ただ、XEが11年9月発売の後3ヶ月後の12年2月に現行
XFが出たので
更に3ヶ月後の来月(5月)に出るのではとの期待が膨らんでい
ます。
第一、PEN2なんて過去のCPUをずるずると使っているなな
んて
イメージの悪いことをソニーさんが続けるはずがないと思うので
すが、、、。
とにかく早く出て欲しい。
PEN3で500MHZ以上のギガポケット対応のC1が欲しいで
す。
書込番号:4515
0点


2000/04/26 00:57(1年以上前)
あの大きさでPiiiは発熱が厳しいかも。。。
Piiの400Mhzが乗ったことだけでも快挙ですよ。
他のタイプはMMXとかを未だに積んでますし。
しかもHDDは12GBだし。
個人的には、カメラなしを希望(笑)
書込番号:4553
0点



2000/04/26 01:18(1年以上前)
バイオバイオバイオ2さんsukeさんお返事ありがとうございま
す。
わたしも時期モデルのPVを期待して購入を検討中です。
また何か情報がありましたらよろしく(^o^)
書込番号:4559
0点





前からねらっていたRDF22Pなのですか
最近妙に取り扱いショップが減ったと思ったら
RDF22P2なるものが出始めています
これはいったいなんでしょう?
もしかして新型ですか?
何か知っているかた、情報お願いします
0点


2000/04/22 23:24(1年以上前)
RDF22Pを買おうと思っていたので、ちょっと調べてみました。
私の知る限りでは、
1.入力系統がD-SUB+BNCから、D-SUB×2になった。
2.USBを使用して、画面の調整等をPC側から出来ていたのが、
USBを使用して画面調整が出来なくなった。
(ハブとしての使用だけになった)
本体のサイズや、ブラウン管の変更は無いようです。
既にRDF22P2を注文してしまったので、納品されるのが楽しみです。
書込番号:4011
0点



2000/04/23 07:09(1年以上前)
三菱とは無関係 さん有難うございます
ムッそれではレベルダウンしたの?
RDF22Pが残っているうちに買った方がよいのか…
書込番号:4088
0点


2000/04/26 00:54(1年以上前)
納品されました。デカい!重たい!
RDF22PUの詳細は知らなかったけど、レベルダウンでしょう。
USBポートが前面もしくは側面にあれば便利だったと思います。
1.入力系統がD−SUBのみになったことに関しては善し悪しがわ
かりませんが、
BNCのケーブルを購入しなくても手持ちのケーブルが使えたので良
かったのかもしれません。
2.USBコントローラーはホームページでダウンロードできまし
た。
とりあえず報告まで。
書込番号:4552
0点





ホントに無知ですいませんが、質問です。
"SCSI内蔵"っていうのはSCSIカードを買わなくてすむのですか?
あと、CD-TEXTっていう機能はどういう機能なのですか?
あった方がいいですか?
0点


2000/04/25 03:27(1年以上前)
SCSIボードは、必要です。
書込番号:4413
0点


2000/04/25 07:46(1年以上前)
あ〜、CD-R/RWドライブの箱書きを見たんだね。
SCSI内蔵の内蔵は[SCSI方式で接続するPC本体にブチこむ用]って意味で、SCSIカード内蔵って意味じゃナイです。
CDテキスト?
音楽CD作成時にアーティスト名や曲名をいっしょに書き込んでおく機能です。
これを使うと対応CDプレイヤーでの再生時に、再生中の曲のデータを表示します。
MDのタイトル表示機能みたいなモンですね。
でも対応プレイヤーってPC以外にあるんだろーか?
見たことナイ...
書込番号:4423
0点



2000/04/26 00:42(1年以上前)
ありがとうございました!
書込番号:4551
0点




2000/04/24 03:47(1年以上前)
デメリットはやはり相性でしょう。
SCSI本家であるAdaptec社以外のSCSIボードでは動かないという可能
性がつきまといます。
特にスキャナーでは顕著で、購入する際はSCSI、SCSIハードの販売
元をよく調べる必要があります。
メリットは転送速度と拡張性です。
SCSI用HDD、MOなどを利用する予定があるならばSCSI選択も悪
くはありません。
最近はSCSIボードも安くなりましたし。(Adaptec社以外は)
個人的なSCSIボードのおすすめはIODATA社です。
「うちで動かないSCSI機器はないし、もしあったら必ず動かせるよう
にする」と言っていますしサポートも更新もまめです。
書込番号:4234
0点


2000/04/24 09:28(1年以上前)


2000/04/24 12:56(1年以上前)
CD−Rの接続の場合、1万円以下の普及しているもので大丈夫だと
思います。私はIO−DATAのSC−UPCIを使用してます。
ただし、BIOSチップの載ってないSCSIボードを買うとCD−
ROMからのブートができません。まぁ、CD−ROMブートしなけ
ればならない場合がそんなに多くはないと思いますが。
どちらかというと、SCSIボードの互換性よりもASPIがらみの
問題の方が多いと思います。でも、ASPIはソフトですから、いろ
いろダウンロードして試せるので、ハードの互換性よりはたちがいい
のではないでしょうか。
書込番号:4287
0点



2000/04/26 00:40(1年以上前)
ありがとうございました!
書込番号:4550
0点





どなたか、ご存知だったら教えてください。
某オークションサイトで、つい衝動ビットしちゃったんだけど、
現在、45,300円です(+消費税、送料)。
200万画素以上で、ズーム付が欲しかったんで、いいかなって思ったんだけ
ど、なんかうわさでは、バッテリ−のもちが悪いとか、いろいろな・・・・
だれか、使っている方いらっしゃったら、是非アドバイスお聞かせください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)