
このページのスレッド一覧(全2265376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年5月23日 03:07 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月23日 03:06 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月23日 02:59 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月23日 02:50 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月23日 02:00 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月23日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




パナの2020TWDを使用していますが、音楽CDを聞く機能があることに
気が付き、購入した某バックスで配線作業(FMで飛ばす方式)したの
ですがとても聞くに耐えない音質でがっかりしてます。 付属機能なので
しかたないのでしょうか? ご存知な方がいれば教えてください。
0点


2000/05/23 03:07(1年以上前)
FMトランス方式だから音が悪いんでしょ。
接続方式を変えたらどうでしょう。
書込番号:9764
0点





先日P3V4Xを購入したのですが、
PV700+G200の組み合わせで、
ベンチマークテストをしようとして
FAINAL REALITY と 3Dmark2000をインストールして実行してみたのです
が。
途中で落ちてしまいましたいました(青い画面)。
これは、ビデオカードと相性が悪いのでしょうか??
それともマザーが悪いのでしょうか??
どなたか教えてくれませんか。
あと、OS(Windows98se)をインストールしたのですが。
チップセットがすんなり認識しました(AGPもです)これって
このマザーのチップセットなんでしょうか。
付属のCDはOSのバージョンがサポートされていないみたいなんです。
どなたか知っている方教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2000/05/22 07:26(1年以上前)
AGPドライバを入れてください。
最新はVIAから、付属のCDからでも直接開けば使えます。
書込番号:9537
0点


2000/05/22 07:30(1年以上前)
バイオスの項目で、「AGP mode」の個所が2Xか1Xになってますか?僕は4Xで実行したら、Y.Nさんと同じになりました。(マザーボー違いますがチップセットは同じでビデオカードはG400です。2Xで安定中) それから、win98の設定についてですが、コントロールパネル→システム→パフォーマンス→グラフィクス→ハードウェアアセクラレターと開いていき、最大ではなく左へ1つずらしてOKして再起動してみてください。僕の場合は、これで安定しました。( 友人から借りたものTNT2 16MBでもテスト済 )他に考えられる事は、僕も知りたいです。アポロ133Aマザーボーの人助け合いましょう。
書込番号:9539
0点



2000/05/22 23:31(1年以上前)
ぽんたろうさん、雀鬼さんありがとうございます。
新しいドライバーを入れたのですが。
AGP controllerがどうしてもWin98SEにはいっていた。
もののままになってしまいます。
これはマザーが壊れているのでしょうか。
それともインストールの仕方が悪いんでしょうか??
それとも、G200との相性が悪すぎるんでしょうか??
それとも何かほかのものが悪いのでしょうか??
こんな無知な私に誰かお力をください。
書込番号:9712
0点


2000/05/23 03:06(1年以上前)
VIAチップドラバ(ver4.20)をインストールした時は、僕の場合も表示はかわりませんでしたよ。おそらく、SET UPを実行するだけでOKだと思います。もし、まだ調子が悪ければ以下の方法が適切です。まず、HDをフォーマットし電源をきる→接続機器は、CD-ROM FDISK HD CPU メモリ ビデオカードだけとする→バイオス設定の確認ですが、PNP/PCI CONFIGURATINOの所でPNP OS Instaiied→YES Resources Controlled By→Auto、INTEGRATED PERIPHERALSの所ではプライマリUDMA、マスタースレーブ。セカンダリUDMA、マスタースレーブの4つをすべて「AUOT」。
使う予定のないパラレルポート、シリアルポートがあるのなら→「Disabled」しかし、OnChip USBは「Enabled」そしてOSのインストール。そして、最新のビデオカードドライバをインストール。それから、PCIカード等を1枚ずつインストールしてください。もし、あなたに予算に余裕があれば、僕と同じG400DHに買い換えることを進言します。
書込番号:9763
0点





家族共同でPC(デスク)を使っていて、
自分専用&持ち歩き用のノートを買おうと思っています。
カメラ付きのタイプがいいかなぁと思っているのですが、
東芝Libretto ff 1100Vと、ソニー Vaio PCG-C1XG(BP)
どちらがいいのでしょうか。価格はソニーの方が5〜6万高いみたい。
機能性では、Vaioの方が上なのですか?
PCに詳しくないので、比較の仕方がわかりません。
どうせ買うのなら、良い物を買いたい。
でも、まだ学生だからあまり予算はない・・・・。
それと、Librettoは、そろそろ新しい機種がでるのかしら。
どなたか、良いアドバイスを下さい。助けてください〜。
0点


2000/05/20 18:13(1年以上前)
あなたは付属カメラを何に使いたい訳???
書込番号:9088
0点


2000/05/21 00:36(1年以上前)
僕も今度ノート買おうと思ってるよ!!
候補は、ななっちさんと同じくリブレットと、バイオのC1と
あとシンクパッドの240です。
で?リブレットとC1は何処が違うかって??
まずねえ!!マウス!!C1はシンクパッドみたくキーボードの
真中にトラックポイントがついてるでしょ??キーボードから
手を離さずに打つことができるから使い勝手はよいよ。
その点リブレットはリブポイントといって
画面の右上についてるでしょ?親指操作するのさ。
これは立ったままがっしり両手で持ちながら操作しやすいように
つくられてるんだって。どっちがいいだろ??
あとはCPUのパワーの違い!!C1の方がパワフルなCPUつかってるけど、そのぶん充電が減るのが速いよ。まあ用途によって
パワーを下げれば問題ないんだけどね。
それから、C1の方が外部機器の接続など、マルチメディア関係に
強いよ。特にソニー同士はね!!IEEE1394ポートとかね。
個人的にはリブレットの方が個性的だから気になるんだけど
ななっちさんがSONYっていうブランドがすきだったら
C1のほうがいいと思いますよ。ではーーー。
書込番号:9213
0点


2000/05/23 02:59(1年以上前)
その2つなら文句無くC1XGだと思います。
LIBの利点は、
・小さいのでコートのポケットに入る
・立ったままポインタが使える
という位でしょう。
しかし、LIBは新機種の噂があるので、
待てるならもう少し(6月まで?)待たれた方が良いかと思います。
それからの方が1100Vもやすくなるでしょうし。
LIBは1100Vで打ち止めでないかという気もしますが・・・
書込番号:9761
0点





アップルのデスクトップで新製品がいつころでるか、どんな物か知っている方はいらっしゃいますか?自分は今iMacを買おうか迷っています。もう少し待って新しいのが出るなら待とう・・・かな?(^_^;)
0点


2000/05/21 23:58(1年以上前)
マックワールドエクスポがいつどこでやっているのかに注目してみては!?新機種の発表はたいていここですよ。
(先日の日本では初めて新機種発表があり(いつもは噂だけ)おどろかされましたね)
書込番号:9470
0点


2000/05/23 02:50(1年以上前)
iMacの場合1%ローンが始まり、クロックアップのうわさが流れた時
そろそろかと思ってヨドバシにいったら店頭にいきなり並んでいて、
びっくりしたことがありました。
書込番号:9760
0点





レーザープリンターについて教えてください。
キヤノンのLBP-250と350、エプソンのLP-800Sの中から選ぶとすれば、
どれがいいですか。A4で印刷できて、そこそこきれいで、印刷のスピードは
そんなに早くなくていいのですが。
ちなみに、お店で見たキヤノンのLBP-470はどうですか。値段が高いので、
個人で使うにはもったいないですか。あわせてお願いします。
質問ばかりでごめんなさい。よろしくお願いします。
0点


2000/05/23 02:00(1年以上前)
インクジェットならEPSONが多いし、レーザーならCanonが良いでしょう。
ただし、LBP-250や350といった機種は、インクジェットみたいに用紙を差し込む(立てて)タイプです。
インクジェットみたいに印刷時に用紙の先頭を合わせないため、印刷枚数毎に印字位置がずれます。
個人的に買われるのなら、LP-800Sが良いのでは?
用紙ずれは、使用していませんので判りませんが、カートリッジに入っているので用紙にホコリがのらないと思いますし、ずれ難いのではないでしょうか。(正確には、使用者からのレスを聞くのが良いかと)
また、LBP-470ですが、チョットだせばA3機が買えそうですね。
書込番号:9749
0点





マザーがCPUのコア電圧として供給する電圧の値について
どこからどこまでをサポートしているのか知りたいのですが、
Gatewayのマシン(IntelのOEMマザー)を使っているため、
イマイチ情報がありません。
そこで自分で調べようと思ったまでは良いものの、
マザーの種類だけでなく、同じ種類のマザーでも仕様が違うらしいのです。
そこで、DC-DCコンバーターを調べればきっちりとした仕様がわかる・・・
とまでは調べられたのですが、マザー上のどのチップかがわかりません。
もちろんマザーによって場所が違うのは重々承知ですが、
一般的に言って、
どこらへんに載っているチップがDC-DCコンバーターなのでしょうか?
よろしくご教授ください。
0点


2000/05/23 01:42(1年以上前)
どっかのBBSに全く同じ質問があったな〜!
書込番号:9745
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)