
このページのスレッド一覧(全2264472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年4月24日 04:44 |
![]() |
0 | 5 | 2000年4月24日 04:44 |
![]() |
0 | 3 | 2000年4月24日 02:51 |
![]() |
0 | 4 | 2000年4月24日 02:31 |
![]() |
0 | 2 | 2000年4月24日 02:06 |
![]() |
0 | 5 | 2000年4月24日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在ASUSのP2L97(440LX)に同社のAGP-V3000を載せてます。
新しいビデオボードにしたいのですが、最近のAGPビデオボードはAGPバスの
コネクタの形が少し違うみたいで使えるのかどうか分かりません。
次に使いたいのはAGP-V6800(それかV6600)Deluxeなんですが、ASUSのHPを
見ても単にAGPバスとしか書いてないんです。
どなたか、P2L97でAGP-V6600/V6800が使えるのか教えて下さい。
0点


2000/04/23 18:51(1年以上前)
私も詳しいことは、解りませんが、
AGPのコネクタの形状は、変わらないと思います。
ただ、AGPの対応速度に違いがあると思います。
AGP2Xおよび4Xがサポートされていないと、能力は発揮されないでし
ょうから。
あとは、店頭などでAGP-V6600について聞いてみるのもいいんじゃな
いでしょうか。
書込番号:4135
0点


2000/04/23 23:13(1年以上前)
AGPのコネクタの形状についてですが、切り欠きが
一つのものは2X、二つのものは4Xに対応している
ものです。AGPのビデオカードは全てOKだと思います。
まあ、買うときに聞いてみるのが確実でしょう。
書込番号:4170
0点


2000/04/24 02:00(1年以上前)
AGP版ビデオボードはAGPバス、AGP Proバスに刺せるけど
AGP Pro版ビデオボードはAGPバス不可、AGP Proバス可ってこと?
書込番号:4220
0点



2000/04/24 04:44(1年以上前)
皆さん、参考になりました。ありがとうございます。
マザーボードのAGPのコネクタの切り欠きは1つです。
と言う事は挿せるけれど、4Xなどに対応してないから能力はあまり
発揮できないみたいですね。
この際、マザーボードも変えてしまおうかな。<予算が足りません。
(T_T)
書込番号:4243
0点



パソコンその他


サウンドボードを購入したいのですが、迷っています。
使用目的はゲームやMP3、MIDI(聴くに支障の無い程度)です。
候補は
Creative Sound Blaster Live! X-Gamer
Diamond Monster Sound MX400
です。アドバイスお願いします。
0点


2000/04/24 01:17(1年以上前)
YMF7*4チップ搭載のものがいいかも。
書込番号:4202
0点


2000/04/24 01:25(1年以上前)
Diamond Monster Sound MX400は、かなり悪名高いので
やめた方がいいかもしれません。
書込番号:4206
0点


2000/04/24 01:51(1年以上前)
私もクリエイティブに一票!
ていうか安いボードでもその辺に転がってるステレオに
つなぐだけでもいい音でますね、最近のは。
高いボード買うなら内蔵スピーカーはNGですよ(^^;
書込番号:4218
0点


2000/04/24 02:39(1年以上前)
やっぱりCreativeかな?
安く上げたいのならYAMAHAですかね。
DIAMONDMMのも個人的には嫌いじゃないですが
VIAのチップセットを使ったマザーでは実質使えないのでご注意を。
書込番号:4226
0点


2000/04/24 04:44(1年以上前)
DIAMONDのカードはIRQ関係で結構うるさいので。。。
やはりLive!かYAMAHA744でしょう
特に後者は、メーカーにもよりますが基本的にオススメです
書込番号:4242
0点





ロジテックのLCW−5820/PE(書き込みソフトはWinCDR5.0) を買ったんですけど、CD-RドライブからはISO9660で焼いたCD-Rの画像のファイルは読み込めるんですけど、CD-DAで焼いた音楽CD-Rは読み込めるんですけど(市販のCDも)無音状態になってしまいます。逆に、パソコンの備え付けのドライブはISO9660で焼いたCD-Rの画像のファイルは読み込めないんですが、CD-DAで焼いた音楽CD(市販のCDも)はちゃんと読み込めるし音も出るんです。この怪現象は直るものなんでしょうか?
0点


2000/04/23 02:50(1年以上前)
Rドライブで音楽の再生ができないのはWindows(またはサウ
ンドカードのコード)の設定が原因ではないでしょうか。マルチメ
ディアの設定で音楽再生の項目などを見てみては?
ISOデータが読めない件ですが、古いCDドライブはレーザーが弱
いんでRが読めないときがあるみたいです。Rのメディアを変えたら
良くなるかも。TDKとか。
間違ってたらすみません。
書込番号:4065
0点


2000/04/23 19:59(1年以上前)
使用しているドライブが違うのであまり自信無いんですが、外付けの
CD−Rドライブはオーディオ出力をサウンドカードのLINE INに接
続しないとだめなんじゃないんでしょうか?(内蔵も同じはずです
が)
ドライブ付属のユーティリティ(プレクスターのプレクスターマネー
ジャー等)がある場合はSCSIケーブルだけで大丈夫なはずです。
というか、私の場合はRドライブにSCSIケーブルしかつないでい
ないので、これでしかオーディオ出力は聞けません。もちろん、CD
−DAのデータとしては取り出せますが。
今一度、オーディオ出力について取説を確認された方がよいのでは。
書込番号:4141
0点


2000/04/24 02:51(1年以上前)
SuperKDXさんの言われている様に、CD−Rドライブの
オーディオ出力をサウンドカードのLINE INに接続しないと
だめです。
画像は、クローズドセッションで焼いてますか?
書込番号:4227
0点





はじめまして。
パソコンを購入したいと考えています。
そこで質問なのですが、CD−RはCD−ROMとは別に
買った方がいいのでしょうか?
(主ドライブにCD−R/Wっていうのもできます)
また、ATAPI接続とSCSI接続はどちらの方がいいのでしょうか?
(ちなみにCPUはAthlon-600を考えています)
宜しくお願いします。
0点


2000/04/22 04:00(1年以上前)
スカジーの方がいいような気がする
というか自分でそうしてますけど
予算に余裕がないならIDEで十分なのでは?
CDROMとCD-Rは読むのと書くので
分けた方がCD-Rドライブが長持ちするって
話は聞いたことはあるけど
書込番号:3930
0点


2000/04/22 06:26(1年以上前)
<そこで質問なのですが、CD−RはCD−ROMとは別に
買った方がいいのでしょうか?>
CD−ROMが別にあれば、ディスクからディスクに直接書き込む
こと(オンザフライ)が可能になります。ない場合は、複写元のデー
タをHDにいったん書き込んでから、ということになりますね。
CD−RWなども、現在はIDE接続が主流であり、それらの中か
ら選択して何の問題もありません。
書込番号:3934
0点


2000/04/22 21:00(1年以上前)
SCSIがオススメ。
HDはIEDの方が圧倒的に安いので、CD-RWで1つ潰すのはちと痛いっス。
今ならアダプティックの2930U(ウルトラSCSI・20MB/sec・12800円くらい)が5000円キャッシュバックキャンペーン中!
CD-Rあたりなら、これで充分。
他のSCSI機器を繋げる様になるしねっ☆
書込番号:3989
0点



2000/04/24 02:31(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます!
この掲示板は親切でとてもいいですね♪
書込番号:4224
0点




2000/04/23 03:53(1年以上前)
あまり相場を形成できるほどタマ数がないと思います。
あれば3万円くらいでしょうか。
私は25000円で売ってたら買おうと思っていますが、
それまでになくなってしまうかもしれない・・・
ちなみにソフマップで新品が39800円ですね。
書込番号:4076
0点



2000/04/24 02:06(1年以上前)
そのぐらい相場ですか・・・。
では、某所で見た中古SC-88Pro \19,800って
超特価品だったり?(^^;
書込番号:4221
0点





質問です!
僕のPCはPC9821 V200という、VALUESTARを使っています。
っで、CPUをアップグレードしたいのですが、効果あるのでしょうか?
ホームページでいろいろ検索したんですけど、IODATAとかメルコのHPにあ
ったんですけど、どれがいいのでしょうか?
っで、実際にアップグレードした場合、効果はいかほどのものなんでしょ
うか?
他にもアドバイスなどあったらお願いします。
よろしくお願いします。
0点


2000/04/22 17:27(1年以上前)
>僕のPCはPC9821 V200という、VALUESTARを使っています。
Pentiummmx200ですね。
> っで、CPUをアップグレードしたいのですが、効果あるのでしょうか?
使用目的がよくわかりませんが、全体のパフォーマンスをあげたいのでしたらおすすめは
できません。
> ホームページでいろいろ検索したんですけど、IODATAとかメルコのHPにあったんです
>けど、どれがいいのでしょうか?
300MHZのAMDやセレロンが発売されていますね。最高では600MHZ(実売4万円)な
んてのもあります。
> っで、実際にアップグレードした場合、効果はいかほどのものなんでしょ うか?
ビデオカードやHDD、メモリーが変わらないのであれば、期待できないと思います。
実際に使ったことがないので失礼
>他にもアドバイスなどあったらお願いします。
> よろしくお願いします。
本体を購入した方がいいように思います。機種選びはご自分で情報を取得してみてくださ
い。
長文失礼しました。
書込番号:3976
0点


2000/04/22 17:28(1年以上前)
>僕のPCはPC9821 V200という、VALUESTARを使っています。
Pentiummmx200ですね。
> っで、CPUをアップグレードしたいのですが、効果あるのでしょうか?
使用目的がよくわかりませんが、全体のパフォーマンスをあげたいのでしたらおすすめは
できません。
> ホームページでいろいろ検索したんですけど、IODATAとかメルコのHPにあったんです
>けど、どれがいいのでしょうか?
300MHZのAMDやセレロンが発売されていますね。最高では600MHZ(実売4万円)な
んてのもあります。
> っで、実際にアップグレードした場合、効果はいかほどのものなんでしょ うか?
ビデオカードやHDD、メモリーが変わらないのであれば、期待できないと思います。
実際に使ったことがないので失礼
>他にもアドバイスなどあったらお願いします。
> よろしくお願いします。
本体を購入した方がいいように思います。機種選びはご自分で情報を取得してみてくださ
い。
長文失礼しました。
書込番号:3977
0点


2000/04/22 23:53(1年以上前)
V200のモデルにもよりますが、IOのカタログを見る限りでは
PK-K6HX400 K6-3 400MHz 33,000円
PK-H400/98 K6-2 400MHz 23,000円
・・・のODPが最速のCPUになりますね。
それなりに効果(速度面)はあるとおもいますが、
価格を考えると・・・。
#うちのPC-9821As2はどんなに金を注ぎ込んでも
たかが知れてるし。限界(;_;)/
書込番号:4026
0点


2000/04/23 10:43(1年以上前)
以前にPen120からODPでK6-266にアップグレードしたことがありま
す。確かに若干早くはなるのですが、その時代のマシンをCPUだけ変
えてもグラフィックボードなんかが遅くて、引っかかるような使いご
こちでした。
書込番号:4102
0点


2000/04/24 01:50(1年以上前)
ビデオ周りはネックですねぇ。
まあ、最新のビデオカードは無理だとしてもPCI版のを
チョイスすれば宜しいのではないかと。
#A-MATEのローカルバス版とか(ぉ
書込番号:4215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)